長くなったので別けましたw

>理想や要望を打ち込めば素材やプログラムが湧いて出る訳じゃないし
>「ネギまなら」「スマブラなら」で基準を定めるのでは無く
>自分達で作れる物を想像するべき
>スタッフを名乗るなら、なおさら意見には責任を持って欲しいところ
上にも書きましたが当たり前の事をわざわざ書かなくてもいいし;;;理想や要望
を打ち込んでゲームが出来るなら、ゲーム会社も存在しないw
次に自分達で作れる物と書いてありますが、では逆にお聞きしたい。
「なんなら作れるの?」
「その作れるものの具体的な仕様は?」
「上で色々と計算しているみたいだけど、具体的なスケジュールは?」
現状仕様も決まっていない訳だし、方向性はプログラマーのシチミ氏が「スマ
ブラ風」と示している。それに対して「こういうのはどうか?」という意見が
上がるのは当然。だってそういう場所でやってるんだから。それと自分の経験
上、始めに狭く浅い企画にしてしまうと結局狭いままで終わるんだよね。
なんかとりあえず動かそうって言って作るのも良いけど、結局動かしてみてあ
れも足そうこれも足そうになるんじゃないの?
それと現実を見据えるというのであれば、この状況を把握した方がいいんじゃ
ない?だって31人以上登場する作品の同人アクションゲームのキャラデータ
を参加者も居ない状況でどうやって実現させるの?
毎度の事だけど、結局具体的な案はひとつも提示してないんだよね。
キャラクターの動作設定とかシステム案とか。
まぁこんな感じで、大人気ない返答でしたw