トップページgamedev
1001コメント411KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
02201952006/10/30(月) 17:57:52ID:JxOCUzTv
>>196
>System.onActivateじゃダメ?
調べてみたところ、
どうやらSystem.onActivateがtrueになるのは×押して終了する時とか…?
ウインドウがアクティブかどうかとは関係が無いようでして…
0221名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 18:08:26ID:O+6lQRWF
>220
Window.onActivateはどうだろう
あとWindow.onKeyDownでキー割り当てても症状起きる?
このへんは詳しくないので見当違いだったらゴメン
02222062006/10/30(月) 18:24:12ID:xfioDu3D
>>219
示してくださった例の通りにしたら出来ました。
本当にありがとうございます。

その他のみなさんも色々と教えてくださってありがとうございました。
次にここに来るまでにもう少し勉強してきます。
02232092006/10/30(月) 19:06:41ID:dCKm/Z9v
>218-219
フォロー、dクス。
そういうオチだったか……。

やっぱ、ちゃんとコード書かないと伝わんないね。
0224名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 19:44:12ID:dCKm/Z9v
>220
onActivateはプロパティでなくイベントだから、trueになったりするもんじゃ
ないよ。

アプリケーションがアクティブかどうか判断するなら、
System.onActivate
System.onDeactivate
で、アクティブかどうかのフラグをON/OFFして、それを参照すればいいハズ。

具体的にはOverride.tjsに、
var appActive = 1;
System.onActivate = function(){appActive = 1;};
System.onDeactivate = function(){appActive = 0;};
とか書いといて、appActiveの値で判断すればいいと思うよ。
02251952006/10/30(月) 20:29:45ID:JxOCUzTv
>>224
ありがとうございます!早速やってみます!
02261952006/10/30(月) 20:46:27ID:JxOCUzTv
できましたー!
ありがとう御座いました!
0227名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:18:29ID:yO+WFjH9
linkタグにcondって使えますよね?
cond内の式の評価が偽になると、エラーを吐くんですが……
0228名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:20:56ID:hgufE3hp
>>227
linkがないのにendlinkがあるとエラーになるんじゃなかったっけ?
0229名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:30:52ID:yO+WFjH9
あー、もしかしてendlinkにもcond指定しないといけなかったのか……
ちゃんと動作しました、ありがとうございました
0230名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 18:40:08ID:7RHrbsyB
句点とか指定した文字のところで自動的にクリック待ちするように出来ますか?
0231名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 18:41:08ID:y26gNmEX
簡単にできますよ
0232名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 20:33:18ID:d9EBe8NP
タグリファレンスの一番上じゃねぇか。
0233名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 00:50:56ID:TZ6teXiz
>>230
>>3
プラグインがあるから探してみてね。
0234名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:05:07ID:ye0O/oQo
作ったデータを、リリーサーでdata.xp3(それか実行ファイル形式)で出力して起動しようとすると
「スクリプトで例外が発生しました
 ANSI 文字列を UNICODE 文字列に変換できません。現在のコードページで解釈できない文字が含まれてます。
 正しいデータが指定されているかを確認してください。データが破損している可能性もあります」
となって起動できないんですが、どうすればいいんでしょうか?
吉里吉里で作られた他のゲームは普通に動きます。
0235名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:08:27ID:pG83qhtb
文字コードを見直せば良い
0236名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:12:26ID:ye0O/oQo
プロジェクトフォルダのexeへのD&Dだと、普通に起動できるんですが
xp3にすると、どうして駄目なんでしょう・・・
0237名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:16:45ID:ye0O/oQo
原因が分かりました。
xp3enc.dllで暗号化しようとしてたのが駄目だったみたいです。お騒がせしました。
0238青衣2006/11/01(水) 14:50:52ID:W/igmp/l
返事が遅くなって申し訳ありません
みなさんからもらぅっあアドバイスを参考にやってみます
0239名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 15:20:12ID:quR8aeDV
誰だ???
0240名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 15:13:30ID:2STtRzzl
TJS、吉里吉里の拡張について詳しいページってどっかにないものか?
0241名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 17:11:54ID:CPIOLnZV
>>231-233
d
0242名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 17:46:21ID:w5KysmHZ
誰か『TJSと心中』作って。すきゃんてぃと一緒に
0243名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:04:52ID:5Y/TaHSw
吉里吉里は講座が充実してるって言うけどそんなにないよな。明らかに供給不足。
しかし講座サイト作れるほどの人は1円にもならんことするぐらいなら
自分の作品を作るので需要が満たされることはない。
0244名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:06:38ID:sGso27Fd
充実してるのは講座じゃなくて公式掲示板。神のような方々がいる。
たまに嘘をおしえまくる邪神がいるが。
0245名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:27:47ID:xPcBQ804
TJSの講座ってどの位のレベルのもの書けばいいのか
よく分からないから、躊躇してしまう。
0246名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:40:50ID:BO7kPLzI
contextofの詳細な解説
0247名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:00:48ID:b1I5ERIo
>>246
incontextof?
自分も詳細が知りたい。

C++の foo->bar() な感覚で使ってるけど違うのかな?
      ~~~
0248名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:26:06ID:xPcBQ804
いや違うんじゃ・・・。

TJSの関数も含めたオブジェクトは全て自身のアドレスとコンテキストのアドレスを持ってる。
例えば、

function func()
{
  left = 0;
  top = 0;
}

という関数は、func(); とやって普通に呼び出したら変数未定義でエラーになるが、

(func incontextof kag)();

とやって呼び出してやれば、kagコンテキスト上で呼び出されたものと判断されて、
kagウインドウがあら不思議、(0, 0)の位置に来るわけです。

つまり、foo->bar()ってのは、ポインタfooが示すクラスのメンバ関数にアクセスしてるに過ぎないから、
上の例で言えば、global.func()と同じようなもの。(funcのコンテキストはglobal)

一方、incontextofを使えば、kag.func()と同じようなイメージで、
kagが本来持たない関数をkag上で呼び出すことが出来る。
0249名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:37:17ID:vi9el2J+
つまりC++の->*ということで
0250名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 09:19:52ID:pMREOX1H
evalの左辺に配列を使う方法がわかりません

[eval exp="f.kuda_dict = %[]"]
[eval exp="f.kuda_dict['りんご'] = 'ringo'"]
[eval exp="f.kuda_dict['みかん'] = 'mikan'"]

[macro name="eigo"]
→[eval exp="f.fruit = f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
[image storage="&f.fruit" layer=0 page=fore visible=true left=0 top=0]
[ch text="%kudamono"]
[endmacro]

[eigo kudamono='りんご']

「りんご」をマクロに伝えてファイル名ringo.pngを表示させたいんだけど
矢印のところでエラーになる
検索のヒントだけでもいいので教えてください

0251名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 09:41:39ID:LUTbc4FD
>>250
特に異常なかったけど・・・eigoマクロ定義の中に
[trace exp="mp.kudamono"]
[trace exp="f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
を埋め込んで、コンソールで確認すれば一発じゃね?
0252名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 10:35:33ID:pMREOX1H
>251
スペルミスってました(;´Д`)
ありがとうございます
traceマンセー
0253名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 17:32:34ID:jbcUfQx6
メッセージ枠用の画像の透過方法について質問させてください。

下記のメッセージ枠用画像を用い、
メッセージ枠の透過をさせようとしたのですが
メッセージ枠の外側の透過に失敗してしまいます(透過せずに白く表示されてしまいます)。

本件の対処法をご存知の方お教えいただけませんか。
よろしくお願いします。


メッセージ枠画像(元ファイル名:a.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8600.png

マスク画像(元ファイル名:a_m.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8601.png

動作結果
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8602.jpg

「first.ks」の記述
[image storage="bg.png" page=fore layer=base]
[position layer=message0 page=fore frame="a.png"]
0254名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 18:35:57ID:X9N3me3k
>253
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html#faq_error011.html
0255名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 21:26:11ID:jbcUfQx6
>254
ありがとうございます。
お教えいただいたサイトの二つの方法でメッセージ枠の外側が透過されました。
0256名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 23:30:06ID:LErpqGYA
【スクリプトをちょっと紹介させてください】
アドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。

公開サイト
ttp://mico.x0.com
0257名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 00:08:03ID:/xwV6gRo
他言語のスレに殴りこみにくるとはいい度胸だな
0258名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 04:45:55ID:GZVxCyfg
とりあえず吉里吉里に比べて圧倒的に重いので勝負にならないね。
あと、スクリプト記述は、実際にはマクロで大分隠蔽されるんだとはおもうけど、
スクリプタが泣きそうなスタイルだった。

画面トランジションの例はなかなか面白いのがあったので、
誰か吉里吉里に移植すればイイナと思った

0259名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 06:19:42ID:Z8BNp3Ug
別に作者同士でもあるまいにいがみ合わなくてもいいじゃん

ただ変数の実装がダサくて使う気がしないな、今時これはない
0260名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 06:24:28ID:07HkuDbX
>>軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており

>>とりあえず吉里吉里に比べて圧倒的に重いので勝負にならないね。

速攻で否定されててなんかワロタ
0261名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 08:00:02ID:8uw465Sm

正直こういうのを開発して公開にこぎつけるだけで尊敬に値する
0262名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 09:19:02ID:Zq2o4DGj
>>256
サンプルのBU回転させたらフリーズして終了できなくなった
0263名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 10:17:05ID:bvODe/Tw
>256
後発は大変だろうが頑張ってディベロップしていってくれ
0264名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 10:23:09ID:JBt8PHb2
尊敬も何もただの金儲け狙いじゃん。
広告はNGだから本来ならレス削除対象。
0265名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 10:39:54ID:SrDeVxVW
吉里吉里とNスク以上のものって無理だろ
0266名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 12:29:38ID:TtaOQdRC
>256
なんでfirefoxだとほとんどの画像が見えないんだろう。
あと人を誘導したいのなら魅力的にみせないとだめだよ。
サンプルDLだけじゃなくて開発画面や強調したい仕様のスナップショットをとったりしないと。

この時点でのマルチはちょっと感心しないな。
0267名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 12:41:37ID:t+jFpwvG
>>256
<a href="files\hoge.zip"></a>

これが通るIEが本来おかしい
0268名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 15:16:57ID:GZVxCyfg
>>258 の続き

よくよく考えてみると、個別レイヤの拡大縮小回転の自在な操作は素のKAGではできなくて、
素人さんに同等のことをさせるのは無理だから、その点は評価に値すると見直した。

重いのとジャギがひどい(一応補完はあるらしいのだがマニュアルによるとさらに重くなるらしい)のと
なにより拡張性皆無なのとで結局のところ選択対象にはならんのだが、アイディアの良いところは
拝借しようと思うw
0269名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 16:45:16ID:FbhD3DRf
つーか、明らかにゆずソフト関係者だよね?w
0270名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 18:05:16ID:LiWyXujI
ゆずソフト「ぶらばん!」は吉里吉里/KAGEX採用して
いるんだけど変更するのかね

サンプルのイベント絵EV0102A.bmp(1407KB)を
画像フォーマットコンバータにかけてみた
EV0102A.png 349KB
EV0102A.tlg 270KB

サンプルに含まれているファイル
EV0102A.mgp 735KB



orz
0271名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 22:06:41ID:t+jFpwvG
>>269
どうみてもKAGEXの中の人っぽい
0272名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 22:44:59ID:uWIJc3Ba
>270
ちょっと解析してみたけど、単純なランレングス圧縮っぽい。
ヘッダ部を除くと、

WORD count ピクセル数(最上位ビット以外)
[count最上位ビット=0] BYTE[3] RGB このピクセルをcount回繰り返し
[count最上位ビット=1] BYTE[3*count] 非圧縮

の繰り返し。
0273名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 06:41:43ID:yIaLPiSc
Vistaならこのくらいは余裕だから重さとかどうでもいいだろ
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/tnishimu/20061105/20061105001439.jpg
0274名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 08:59:25ID:UOlRz8kz
>>272
仕事早ええな、GJ

>>273
それはVistaなら余裕なんじゃなくって、Vista用に組んだ奴なら余裕ってことじゃねーの
0275名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 11:34:41ID:Bf9sJTeV
これはキモイ
0276名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 23:15:20ID:s86ZBPJ3
スキップ時に、未読部分でスキップを停止するか、否か、をオプションで設定できるようにする方法はありますか?
0277名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 23:24:56ID:+yGMfLfe
んっ、sf.ifSkipOnUnread みたいなものに設定内容を憶えておいて
@wt canskip=sf.ifSkipOnUnread
とかすればいいんじゃね
0278名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 23:27:49ID:s86ZBPJ3
ありがとうございます
やってみます
0279名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 00:55:19ID:0GCaJ+4j
KAGはわかるんですけど、TJSはさっぱりわかりません
皆さんはTJSはどうやって学んだんですか?
0280>276 1/32006/11/06(月) 01:18:37ID:BC3wwsz8
これ以下をAfterInit.tjsに記述して、scenarioフォルダにでも置く。

//メニュー追加
kag.systemMenu.insert(
kag.midokuSkipMenuItem = new KAGMenuItem(
this,
"未読もスキップ(&M)",
0,
function(sender) { sf.midokuSkip = sender.checked = !sf.midokuSkip; },
false), 3);

if(sf.midokuSkip === void) sf.midokuSkip = false;
kag.midokuSkipMenuItem.checked = sf.midokuSkip;
// メソッドの書き換え
kag.onConductorLabel_org = kag.onConductorLabel;
kag.onConductorLabel = function(label, page)
{
// コンダクタがラベルを通過した
if(!usingExtraConductor)
{
incRecordLabel(true);
setRecordLabel(conductor.curStorage, label);
}
0281>276 2/32006/11/06(月) 01:19:50ID:BC3wwsz8
//つづき
setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
currentLabel = label;
}
if(page !== void && page !== '')
{
if(page[0] == '&') page = Scripts.eval((page.substring(1)));
currentPageName = page;
}
if(page !== void)
{
pushHistoryOfStore();
stablePosibility = false;
dm(conductor.curStorage + " : ラベル/ページ : " + label + "/" + currentPageName);
if(usingExtraConductor) throw new Exception("右クリックサブルーチン内/extraCondutor"
"サブルーチン内では保存可能なラベルを記述できません");
storeFlags(), storeLabelPassed = true, setMenuAccessibleAll();
if(recordHistoryOfStore == 1) // 1 : 保存可能なラベルごと
setToRecordHistory();
}
0282>276 3/32006/11/06(月) 01:21:11ID:BC3wwsz8
//つづき
return true;
} incontextof kag;

kag.onConductorAfterReturn_org = kag.onConductorAfterReturn;
kag.onConductorAfterReturn = function()
{
// コンダクタが return タグを実行した後
if(!usingExtraConductor)
{
setRecordLabel(conductor.curStorage, currentLabel = conductor.curLabel);
}
setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
}
} incontextof kag;

// 参考:
// KAG System リファレンス − TJSをもっと使うために − メニューのカスタマイズ
// ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id282
// 公式掲示板ログ 2470 メソッドの入れ替えについて
// ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/002470
0283名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 02:05:03ID:HrjKSq+0
>>279
たぶんTJSをっていうより、一般にそういう何か言語を使って物を書くみたいなことを
学んだら一通りのことはできるようになると思うよ
0284名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 02:17:00ID:i9zpDTi4
俺はCGIの改造から入ったお
0285名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 06:37:04ID:Adjgr9I8
俺はjavaスクリプトからだー
0286名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 10:48:22ID:HBwS1GVL
僕は警察官!
0287名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 13:37:57ID:t7Uu/IAW
僕はくまたいよう!
0288名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 16:57:33ID:cPm7E5zj
僕はLOADしらず!
0289名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 19:33:22ID:qShXqvUB
僕は童貞!!
0290名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 21:56:32ID:lKzG/3Jb
じゃあ私はウェブデザイナー!
0291名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 22:34:38ID:BgYS1L6S
>>288
LOADしらずってなんだよ、と思ったが
公式BBSでネタ元をみつけて笑ってしまった
02922762006/11/07(火) 00:12:16ID:NVPgdFnj
>>279-281
ありがとうございます。
でも上手くいきませんでした。

メニューに「未読もスキップ」は追加されたんですが、チェックしてもしなくても、未読部分でスキップ停止してくれません。
書かれたとおりに、AfterInit.tjsに記述して、scenarioフォルダに置いたんですが。
私がTJSをほとんど理解していないのが悪いのかもしれません。
0293名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 01:37:11ID:WLoL7Sns
ちょっと質問をば。

長さの不定な2^(8)以下の数値の配列の中身をオクテット列に格納することって
現在のTJSの仕様では不可能なんでしょうか?
0294名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 01:56:42ID:irPQW/tp
真っ先に思いついたのは Scripts.eval だけど
0295名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 07:04:43ID:okEiMvbj
メッセージレイヤーの濃度調節機能を4時間掛けても実装できない俺オワタ
0296名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 07:11:10ID:flKm8z54
positionマクロじゃだめなのか?
02972932006/11/07(火) 08:18:54ID:WLoL7Sns
>>294
Scripts.evalは多分関係ないかと……。
もし見落としがあったらごめんなさい><
0298>276 3/32006/11/07(火) 12:23:38ID:TSoFTNKJ
>292
こちらではちゃんと動作してるけど。
KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
念のため、リファレンスを読み直してみては。

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ReadUnread.html

このへん(↓)が原因じゃないかと思うけど。

> ラベル名は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
0299名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 13:26:01ID:y1+xNxEp
メニューのセーブで、セーブデータ名が
(日付) (ラベル名)
ってなってるのを

(日付) (ラベル名) (セーブ時のメッセージウインドウの一番上の行の先頭10文字)
っていうふうにして記録できますか?
0300名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 14:46:16ID:ivWq+Pqg
>>297
Scripts.evalを真っ先に思いついた>>294は凄いと思うのだが…。

つまり、動的にオクテット列を文字列として生成して
それを Scripts.eval に突っ込む、と。
0301名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 16:22:32ID:u6TlwC2j
ちょいと質問〜。AVG風のスタイルはKAGだけでもいけるんだっけ?
でもアイテムを視覚的に(アイテム欄作ってそこに画像を表示)表示するにはTJS弄らなきゃ無理?
0302名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 16:35:03ID:1/zCqBkC
日本語でおk
0303名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 16:37:37ID:flKm8z54
KAGだけで行ける
0304名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 18:05:50ID:WLoL7Sns
>>300
そんな遣り方があったのか!?Σ(゚Д゚;

>>294
凄すぎます。そんな裏技を一瞬で思いつくとは…。
関係ないとか失礼なことを言ってしまってごめんなさい。

>>294さん>>300さん、どうもありがとうございました。
0305>299 1/32006/11/07(火) 22:37:25ID:TSoFTNKJ
あまりキレイなコードじゃないけど。
これ以下をAfterInit.tjsに書いて、scenarioフォルダにでも置く。

kag.currentMessage = ""; //見出しへの追加文字(メッセージレイヤの一番上に表示されている文字)
kag.storeCurrentMessages = 10; //見出しに追加する文字数

kag.tagHandlers.ch_org = kag.tagHandlers.ch;
kag.tagHandlers.ch = function( elm )
{
// 文字表示
var acs = actualChSpeed;
if(updateBeforeCh)
{
if(acs) { updateBeforeCh--; return -5; } else { updateBeforeCh--; }
}
var len = currentMessage.length;
if((len < storeCurrentMessages) && (!f.noStoreCurrentMessage))
currentMessage += elm.text.substring(0, storeCurrentMessages - len); // 見出しへの追加文字を記録
return tagHandlers.ch_org(elm);
} incontextof kag;

kag.tagHandlers.cm_org = kag.tagHandlers.cm;
kag.tagHandlers.cm = function( elm )
{
currentMessage = ""; // 見出しへの追加文字をリセット
0306>299 2/32006/11/07(火) 22:38:08ID:TSoFTNKJ
//つづき
return tagHandlers.cm_org(elm);
} incontextof kag;

kag.saveBookMarkToFile_org = kag.saveBookMarkToFile;
kag.saveBookMarkToFile = function(fn, savehist = true)
{
if(readOnlyMode) return false;
pcflags.currentMessage = currentMessage; // 見出しへの追加文字を栞に保存
return saveBookMarkToFile_org(fn, savehist);
} incontextof kag;

kag.saveBookMarkWithAsk = function(num)
{
// 栞番号 num に栞を設定する
// そのとき、設定するかどうかをたずねる
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
var prompt = "栞 ";
if(num < numBookMarks) prompt += (num + 1);
if(bookMarkDates[num] != "") // bookMarkDates が空文字の場合は栞は存在しない
prompt += "「" + bookMarkNames[num] + "」";
prompt += "に「"+ pcflags.currentPageName + " " + currentMessage + "」をはさみますか?";
var result = askYesNo(prompt);
if(result) return saveBookMark(num);
0307>299 3/32006/11/07(火) 22:38:59ID:TSoFTNKJ
//つづき
return false;
} incontextof kag;

kag.getBookMarkInfoFromData = function(dic, num)
{
// 辞書配列 dic から栞のページ名と日付を読み出し、
// bookMarkDates[num] や bookMarkNames[num] に設定する
if(num < numBookMarks)
{
bookMarkNames[num] = dic.currentPageName + " " + currentMessage;
var date = new Date();
date.setTime(dic.storeTime);
date = "%04d/%02d/%02d %02d:%02d".sprintf(
date.getYear(), date.getMonth() + 1, date.getDate(),
date.getHours(), date.getMinutes() );
bookMarkDates[num] = date;
setBookMarkMenuCaptions();
saveSystemVariables();
}
} incontextof kag;

// 最後に通過した[cm]タグから、kag.storeCurrentMessages文字分だけを見出しへの追加文字とする
// ただし、f.noStoreCurrentMessageが真の間に表示した分は除外
// (見出しにしたくない文字を表示するときは、上のフラグをONにする)
0308名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 00:10:23ID:UsOCB47+
>>300 thx
>>304
あーうん、言葉足りなくてごめ

function toOctet(a){
 var s = "<% ";
 for(i=0; i<a.count; i++){
  s += toHexa(a[i]) + " ";
  }
 return Scripts.eval(s+="%>");
 }

みたいなイメージでやればとりあえず
何か動くものはできると思って
0309名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 00:36:40ID:2l7oPluy
KSPにアクセスできなくなったね
今までありがとう
0310名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 01:41:36ID:UsOCB47+
ほんとだ。404になってるね
いろいろお世話になりました
0311名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 01:53:56ID:mt1aPMaZ
吉里吉里SDKヘルプの出し方を、教えて
0312名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 02:53:33ID:EwSAQDxp
>311
>>2
0313名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 05:10:37ID:KvcmByW/
>>307
うおーすげー、まさか作っていただけるとは…
ありがとうございます!
勉強になります
プログラム上手くなったら楽しいだろうなー
03142762006/11/08(水) 22:49:14ID:vJan3sVP
>>298
>KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
理解していたつもりだったんですが、上手くいかないってことは間違っているのかもしれません

>念のため、リファレンスを読み直してみては。
そうしてみます

とりあえずお手本を作っていただいたので、大変助かりました
理解できるまで頑張ります
0315名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 23:17:06ID:mt1aPMaZ
>>312
>ありがとう
0316名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 01:19:37ID:+wAjXamd
バージョン情報でWindows標準のウィンドウを使用した際のリンクの貼り方を
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

下記のサイトでWindows標準のウィンドウを表示することはできたのですが、
文字は表示できるものの、その文字にリンクを貼ることができませんでした。
ttp://www.project-lips.net/support/howto/tyoi.htm#08

Windows標準でないウィンドウ表示時は下記のような記述でリンクを貼ることができました。
[link exp="System.shellExecute('ttp://nini.com')"]ttp://nini.com[endlink]
0317名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 01:24:17ID:rHjfKkjj
そりゃWindows標準のやつじゃできない
あきらめな
0318名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 04:09:21ID:gt8N6oYJ
DLLとか自作すれば出来ない?
03192762006/11/09(木) 05:52:00ID:z9y3sIb8
既読判定について質問です
未読部分でスキップを停止する場合についてです

リファレンスには
これらの「部分」が既読と見なされるには条件があります。
原則として、「次のラベルに到達したり [s] タグに到達した」場合にその「部分」が既読であると見なされ、システム変数に記録されます。
とあるのですが、

*label01|01
文1 [p][cm]
文2 [p][cm]  ←(A)
文3 [p][cm]
文4 [p][cm]
文5 [p][cm]

*label02|
文6 [p][cm]
文7 [p][cm]
文8 [p][cm]

上記の(A)の文2が表示されている時点でスキップを開始すると、label02の開始点までスキップされてしまいます。
文2の時点ではまだ次のラベルが現れていないので、文3でストップしないといけないと思うのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています