トップページgamedev
984コメント340KB

NScripter Ver.8.00

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2006/09/08(金) 21:39:40ID:/inm3Q++
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。


・本家
http://www.nscripter.com/

・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/

・前スレ

Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/


その他関連リンクは>>2-4あたり。
0867名前は開発中のものです。2006/12/14(木) 22:08:46ID:0zur3hXR
trapで抜ける必要があるときにfor nextで組むなって、バグの元だから。
ラベルをgotoで繰り返せよ。回数指定は変数用意してif判定で済むんだし。
0868名前は開発中のものです。2006/12/14(木) 23:14:57ID:7tQMXZ1E
いや、もちろん今は組んでないけどさ。
そういうスタック消しの命令があればforでも組めるから楽だなって話。

gotoでループ組む方がバグの元という気もしないでもないけど、
gotoループもNスクでは普通なんだよなー。。。
0869名前は開発中のものです。2006/12/14(木) 23:21:40ID:0zur3hXR
>gotoでループ組む方がバグの元
いやNスク前提で、trap使用ならそのパターンしかなくね?
0870名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 01:34:50ID:JughAJ8C
試してみたら、for文でもtrap使えたよ
trapの飛び先でbreak *ラベル名ってすればおk

trap *a
for 〜
next
goto *b

*a
break *b

*b

こんな感じ。
0871名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 15:48:13ID:6z1/rwJI
吉里吉里をNScripterに移植する方法を教えてくんな
Fate h/aって再現可能?
0872名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 15:59:55ID:RIvnUJAO
巣へカエレ
0873名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 19:52:44ID:WS48s8K3
FATEを中途半端に移植なんてする奴がいるから変なのが沸く。
0874名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 19:58:07ID:pAS7czKG
そんなヤツいたのかw
0875名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 20:20:00ID:vUGCXD6m
移植することに何か意味があるのだろうか
0876名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 20:44:34ID:YNS80TP+
Macとか携帯端末でハァハァ
0877名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 22:34:47ID:kAW7vEFG
>>870
おぉ!
知らんかった。thx!
0878名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 01:30:11ID:/WmagKU7
for-nextループじゃないところでbreakラベルを検出しても
ちゃんと飛んでくれるのが便利だ・・・
と思ってたら、gosubルーチン内で使ったらエラーになった。
なんだか不安定な動きをするなこれ;;;
0879名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 01:51:45ID:XNan4rzS
for-nextじゃないところで使うこと自体間違ってるんだから、
別に不安定なままで良いんじゃない?
0880名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 02:22:03ID:WrHDcd7B
不安定というか、それこそが安定してるんちゃうか。

ヘタな使い方してるにも関わらずエラーがでなかったりするとヤバいぞ。
変な挙動しても、原因が突き止められん。
0881名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 03:06:47ID:gG5Xz9/1
うーん・・・スタック消し用としては使わんほうがいいってことか。
それ用の命令が欲しいな
0882名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 09:08:40ID:BwEJ2uC5
普通にしろってばw
そんな特異な処理やってるようじゃ潰しが利かんだろ。

スタック消しなんて命令を常時使ってるような言語、少なくとも俺は知らんが。
0883名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 11:21:40ID:M71D0nzT
for-next中(連続表示で簡易ムービーとか)にクリックでtrap>breakしてスキップとかは普通に使ってたが
そもそもgosubには最初から関係ないだろ?
0884名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:38:06ID:8FVsW9Bs
> そもそもgosubには最初から関係ないだろ?
いや、gosubをbreakで抜けたいって意味じゃなくてだな。。。
何故かgosubで飛んだルーチン内でfor文を使わずに「break *ラベル」を使うとエラーになるんだわ。
gosubルーチン内じゃなければエラーにならんのだが。
理由は分からん。実際に試してみてくれ。
0885名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:40:30ID:BoWWvG6U
>>881
breakで抜けれるのはあくまでfor-next。
for-next内のgosubから一気に外に飛ぼうとしたら、gosubのスタックに引っ掛かって当たり前。
他の言語だって、for処理やwhile処理内で呼び出した関数から直接外に出るなんて、普通ならまずしない処理だと思うぞ。
ずぼらせずに、gosubをdefsubにして、引数でtrap中断フラグ返して、その値でreturn後にbreak判定すれ。
それかfor-next使わず、ラベルgotoでループさせろ。それならgosub先からreturn *ラベルで一発で抜けれるんだし。
いつまでもgdgdとスタック消しクレクレ言ってる暇があったら、自分のスクリプト見直せ。
0886名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:42:19ID:BoWWvG6U
おっとしまった、リロードすれば良かった。
しかし、884読んでも何したいのかさっぱりわからん。for文無いのに、何でbreakしてんだ?てかbreak *ラベルって何?
0887名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:46:45ID:8FVsW9Bs
>>885
別にクレクレじゃないっての(笑)
break *ラベルの仕様がどうなってんのかいろいろ試してみてるだけ。使用報告も兼ねつつ。

>>886
マニュアル嫁。
breakでラベルに飛ぶ命令
0888名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:53:05ID:BoWWvG6U
……最新版今ダウンロードしてgrep掛けたけど、載ってないよ??
0889名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 13:57:23ID:LDOYuU0E
>>888
ヒント:新マニュアル\追加命令一覧.txt
0890名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:03:22ID:BoWWvG6U
あ、すぐ下にあるのに見落としてた。大文字小文字区別でかけてたゴメン。
でもやっぱり、for-next無いのに使うのがおかしいんじゃないのかな…
0891名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:04:47ID:ux/5bGeR
よほど複雑な入れ子にでもしない限り、
きちんとreturnで戻るようにしとけばスタック消す命令は必要ないと思うけど

つか、for-nextの外でbreak使うこと自体がよろしくないでしょ
>>885も言ってるけど、同じ処理を別の方法で実装できるなら
for-nextを使う必要だってないわけだから

そこらへん、もうちょっと柔軟に考えた方がいいんじゃないかな
0892名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:24:50ID:M71D0nzT
あーまー、言いたいことは分かった気がする
要するにただ、gosub中じゃなければエラーにならないのが不思議だってことね
別に妙機能を要望してるわけでも文句言ってるわけでもなく
0893名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:35:15ID:8FVsW9Bs
そう、それだ。文章下手ですまん・・・orz

で、この変な動きをなんとか便利に使う場所がないかと考えた結果、
「処理をtrapで抜けた場合に
 for-nextループ内で抜けたのかそれ以外の場所なのかに関係なく
 breakラベルで飛ばしておけば無関係にnextのスタックが消せる」
くらいかなぁ、と(;´∀`)
0894名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:40:42ID:BoWWvG6U
いやいや、for-nextで抜けたのかどうかわからないような場合はあっちゃいかんだろ。
それ位なら大人しくラベルgotoしろって。

とりあえず原理を考えてみたけど、
gosubのスタック消しをbreak処理の後でしか行わないから、for-nextが無いとエラーになるんじゃないかな。
なんとなく処理としては、break→スタック消し→goto *ラベルなんだと思うけど、
・*startの階層ではbreakもスタック消しも不要だから最後のgotoで移動できる。
・gosub内のfor-next内のbreakラベルは全ての処理行うから移動できる
・gosub内直書きや、for-next内gosub中の直書きからでは、最初のbreakでエラーになるからNG
ってことだと思う。まぁbreak *ラベル自体、お勧めしないってあるから、使わない方が良いと思うけどね。
0895名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 14:48:01ID:ux/5bGeR
>>892
そういう想定外の動作って、いきなり修正される可能性もあるからね
使わないに越したことはないと思うよ


それにしても、Nスクのスプライトの重さは何とかならんものかな
立ち絵をスプライト化する命令も実装されるみたいだけど、
スキップすると激重になるだろうし
グリグリ動かすのが前提なら、bgcopy→cspで誤魔化すのも二度手間だしなぁ
0896名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 15:27:08ID:8FVsW9Bs
>激重
つ[画像の先行読み込み][saveoff][画像の非アーカイブ化]
0897名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:18:08ID:ux/5bGeR
前に先行読み込みをやってみたけど、そんなに変わらなかった覚えがある
saveoffはやってる(改ページ時のみONになる)
アーカイブにはまとめてない状態でテストしてる

あと、スプライトボタンを使ってるけど、スキップ時にボタン定義を解除して
スキップ解除時に再定義するようにもした(かなり力技)

つまり、スプライト使いすぎってことかな・・・
まぁ、どうにもできなければbgcopyで対応するか、
シーンスキップ機能でもつけようと思ってるけど
0898名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:26:56ID:AKzpAmv8
どれだけスプライト使ってるんだ…
うちのは立ち絵分とメニュー分を全部スプライトで先読み込みしてるが、
スキップはうっかり止められないほど激速だぞ。他の原因は考えられないか?

セーブロードシステムの分も読み込んでるなら
そっちは開く都度の読み込みの方がいいかもしれない。
0899名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:45:18ID:ux/5bGeR
非常に申し訳ない・・・原因が分かったっぽい

夕方や夜のシーンで画面全体に色をつけたくて
一番手前にスプライトを乗せっぱなしにしてるのと、
あとカメラワークみたいなことをやりたくて、
1200×900サイズの背景をスプライトにして表示しっぱなしなのが問題だったらしい

この2枚を消したら普通の速度になった
立ち絵だけなら、そんなに影響はなかった
大きいサイズのスプライトは使わない方がいいんだな・・・orz
お騒がせして申し訳ない
0900名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:49:18ID:AKzpAmv8
1200×900
でけぇー!!!!
うちはいまだに640x480におさまってるよ。
楽しそうだし色々頑張って下さい。
0901名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:55:50ID:ux/5bGeR
d
サイズはmode800でタテヨコ1.5倍の計算なんだ・・・
カメラワーク自体は実験的に作ったものなんだけど、
実際に演出として使うなら別の方法を考えた方がいいかなって思いました
0902名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 17:14:00ID:AKzpAmv8


校舎

とか

←ワイド→

とかピンポイントで使ったらカコイイと思う。
後は動かす時は拡大表示で、止まったら原寸背景と入れ替えとか、
妄想したら楽しい。動的なゲーム作ってみたい。
0903名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 17:30:54ID:zQpr9xq7
>>901

それこそbgcopyでいいんじゃない?

俺はbgcopyのない時代に作ったから

>後は動かす時は拡大表示で、止まったら原寸背景と入れ替えとか、

この手法使ったけど。
0904名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 19:09:15ID:ux/5bGeR
>>902
そうそう、ちょうどそんな感じのイメージです
カメラを空へパンアップするとか、
左右の人物をスクロールで対話させるような演出をやりたかった

スプライト動かすと、どうしてもカクカクしちゃう感じが残るから、
使いどころは難しいのかもしれないけど・・・

>>903
なるほど・・・
bgcopyでどれぐらい軽くできるか、一度組んでみます
0905名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 21:27:33ID:SIAJkfwc
つ[jpg化]

たぶん既にしてるだろうけど。
0906名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 21:44:37ID:HPrgKt5R
>>905
さすがにBMPは使わないかなぁ
背景はjpg、立ち絵はpng使ってる
0907名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 22:07:54ID:AKzpAmv8
今時BMPって駄目か?
思い切り使っちゃってるんだが。
0908名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 22:23:06ID:SIAJkfwc
処理が重いのと容量が大きいを気にしないのならBMPでいいんじゃね?
pngはプラグインが必要だし、jpgは劣化するし。一長一短。
0909名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 00:27:02ID:WXbhqdsm
立ち絵なら基本的にはBMPでいいと思うよ
画像のデータ量が多くなったらpng使えばいいし
0910名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 21:36:46ID:Z4pvhHdQ
Nスクから文字列吐き出してファイル保存出来る命令って、csvwriteだけかな?

どうしても潰せないエラーがあるんだけど、それが発生する条件すらまだ割り出せてないんだ。
で、そのエラーが起こるまで、自動で処理を走らせようとすると、
debuglogではファイルが大きくなりすぎて使い物にならなくてorz
自分で追記デバッグログみたいなものを出そうと思ったら、やっぱり
csv命令で毎度ファイル全文読み込んで、末尾に付け足して保存し直すしか無いかなー。
0911名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 22:18:16ID:EFQsTN4s
グローバル文字変数にガンガンつけたしていって、エラー後まとめてcsvに書き出す とかどうだろうか
0912名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 22:29:42ID:gEtDPOSL
そこまでしないとつぶせないエラーってどんなのか興味あるな。
0913名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 01:25:40ID:22OrF8QR
910です。911の案、楽そうだし軽そうだしで(・∀・)イイカモ!!
と思って早速組み込んでみたんだけど、
動かしてみたらCSV書き出し時にBufferRunエラーが発生…_| ̄|○
どうやら1要素に1KB(1024bite)以上の文字列を書き出そうとするとダメみたいだ。
そして、自分で書いた「全文読んで云々」も、csvファイル同時に2つ開けないから無理っぽい。
仕方ないからdebuglogで地道に原因探すよ。911トン。

>>912
なんか身バレしそうだが、対戦系ゲーム作ってる。
オート対戦で発生するエラーで、起動したまま数時間放置してると、いつのまにか起こってて。
吐き出されてるエラー自体は「ファイルが見つかりません」なんだけど、
パスを指定するための変数値がどんな条件でどこでおかしな値になるのかさっぱり('A`)
0914名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 02:02:16ID:baEjcMWG
数時間はきついな。

眠い頭で適当に思いついたことを書いてみる。

パス(ディレクトリ?)がおかしくなったせいでファイルエラーになってるって事かな。
エラーってNscが表示するやつかな。それともログに吐き出されてわかったのかな。

「おかしな値」がどんな値かは判ってるのだろうか。
エラーの発生する箇所は判ってるのだろうか。

エラーの発生する箇所が判ってるのなら、その直前で画面に(スプライトを使ったりして)
その数値を表示しておけば、エラーの時の値が判るのではなかろうか。

「おかしな値」がどんな値か特定できてるのなら、
その「おかしな値」になった時に情報を吐き出す(表示させて止まる)処理を
要所要所に作っておくという手もあるのではなかろうか。

なんにしても変数がどこで変わったのかは地道に見ていくしかなさそうではあるが。
09159102006/12/18(月) 03:50:50ID:22OrF8QR
>>914
エラーはまんまNスクのlsp読み込み失敗エラー。
ディレクトリ名(数字)が格納された変数に0が入って来るんだ。で、0ってフォルダは無いからエラーに。
変数は配列から指定Indexの値を拾ってて、普段その配列には1つだけ0(非表示)が入ってるんだけど、
本来ならエラーが発生してる場所付近では、配列に0が入ってることは無いはずなんだ。
で、その発生場所と発生の条件が知りたくて。
指定Indexはランダムだし、配列の中の値もランダムだし、配列内ソートも頻繁だしで、どこだか絞れないorz
値でトラップしかけて配列内容その他を表示させても、0が入ってしまった後の情報だけでは意味ないし、
確認用にmesboxで止めるのは、そもそもエラー起こらない場合が多いから途中で止めたw

色々案出してくれてありがとう。15MBのデバッグログ相手に、地道に頑張るよノシ

そして現在、対戦ごとにdebuglog出しながら、発生待ち中。
延々とファイルアクセスさせてるせいか、さっきからCPUファン?がブンブンうるさいw
0916名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 10:22:02ID:C0RRYmBc
長時間放置でエラーつうと、なんかのスタック食いつぶしてるような希ガス
>>880-894のあたりで推奨してない事をしてたりしないかな
例えばソートのルーチンとか

まずランダムにしてるの想定内の数値に固定して実行し
一つづつ潰すのが基本じゃないのかな
それでエラーでないなら数値の上下限判定が出来てないんじゃなかろうか



長時間、オート戦闘しつづける、またはそういう状況になるって
一体どういうゲームなんだろうな‥‥
0917名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 11:10:05ID:UkJCHQqB
スタックの食い潰しってのはそれっぽいミスだけど
それで変数に0が入るもんかね?
普通やらんミスだから想像がつかん。

変な数値が入ってるんじゃなくて「0」ってとこがミソだな。

一番怪しいのが、その「一つだけある0」が当たってるんじゃないか、って点だが
その変数に数値を格納する処理が何かのタイミング(条件)ですっとばされてる可能性もある。

やはり>>916の通り、ランダムを使うのを一時的に変更して
固定の数値にしてみるべきだと思う。
変更するのが面倒かもしれんが、トータルでみるとその方が手っ取り早い。
0918名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 11:40:19ID:buqItWR2
エラーが出る周辺コードだけうpしてみるとか・・・はさすがに無理かな。
まぁ俺がそんなバグに興味があるだけですが。
0919名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 15:09:49ID:UkJCHQqB
手強いバグは大抵しょーもない見落としが原因だが。
0920名前は開発中のものです。2006/12/18(月) 20:07:45ID:GjnjG4dP
配列のミスっていうと、初期化し忘れが真っ先に思いつくんだが。
0921名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 04:42:41ID:czDj4IA/
insertmenu "環境設定",SUB
insertmenu "ボリューム",DWAVEVOLUME,1

*defineでこう定義したんですが、ボリューム調整は出来るのですが、効果音調整が適用されないんですがどうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします
0922名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 08:59:54ID:U4FYY6gs
(´・ω・`)? 調整出来てるなら出来てるんじゃないの?
dwaveでPCMファイル再生したら普通に設定通りに動くけど。
本編中でsevolか何かで音量ズラしてるんじゃない?
0923名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 09:56:24ID:Sww9WSOV
textgosubで改行待ち中にbtnareaを使ってエリア内にカーソルを置いたら、
テキストが消えてスプライトで設定していたカーソルが変になってしまいました。

こういう症状の回避策はないのでしょうか?
0924名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 10:44:43ID:U4FYY6gs
(´・ω・`)? ボタン待ちで-4が返ってきた時に
テキストを消したりカーソルを変にするスクリプトを923が書いてるんでねーの?
0925名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 11:22:38ID:G9bsTit4
改行待ちループのしかたがおかしくて、以後に続いてる別のルーチンにすっとんでるような。
0926名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 12:20:47ID:Sww9WSOV
*define
humanz 900
windowback
windowchip 900
textgosub *text_lb
game
*start
setwindow 30,420,25,5,20,20,0,1,20,1,1,#aaaaaa,20,410,620,470
erasetextwindow 0
bg white,1
*loop
あいうえお@
かきくけこ\
goto *loop

*text_lb
ispage %0:getcursorpos %2,%3
itoa $0,%0:lsp 900,":l/3,160,2;cursor"+$0+".bmp",%2,%3
*text_lb2
btndef ""
btnarea 50
*textbtnloop
textbtnwait %0
if %0=-4 goto *area
if %0=0 texec:csp 900:print 1:return
goto *textbtnloop
0927名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 12:22:06ID:Sww9WSOV
*area
lsp 10,":s/40,40,0;#000000AAAAA",200,-40
for %1=1 to 40:msp 10,0,1:print 1:wait 10:next
btndef ""
btnarea -50
*area_loop
btnwait %0
if %0= -4 for %1=1 to 40:msp 10,0,-1:print 1:wait 10:next:goto *text_lb2
goto *area_loop

こういった感じにしています。
テキストを消したりするのは入れてないと思うのですが…うーん。
別ルーチンにすっ飛んでるってのもなさそうですし。
0928名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 17:12:49ID:G61pFiap
原因は解らないけど
*areaに飛んだ後repaintしたら大丈夫だったよ
0929名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 17:13:54ID:G61pFiap
原因は解らないけど
*areaに飛んだ後repaintしたら大丈夫だったよ
0930名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 17:15:43ID:G61pFiap
うぁ……二重投稿ゴメン
0931名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 19:46:28ID:Sww9WSOV
>930
それだと一瞬テキストが消えるんですよね。
そもそも根本的な解決になってませんし…。
0932名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 19:54:44ID:Qmm2mLnN
windowchipが原因な気もするが
0933名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 20:55:40ID:Sww9WSOV
>>932
windowchipを消しても変わらなかったです…。
0934名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 21:04:04ID:Qmm2mLnN
repaintかけて正常に戻ったってことは
描画が不安定になってるだけにも思えるんだよな・・・
その手の部分は直せないかもしれない

別のアプローチを考えてみた方がいいかも
09359282006/12/19(火) 21:20:36ID:RU53CbRa
>>931
確かに良く見ると一瞬ちらつくね……

右クリックメニューを挟んでみたら、消えてた文字が復活したから
>>934の言う通りにNScripterの描画自体の問題かも
0936名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 06:49:39ID:2fqXoqSr
質問です。
最近気付いたので、どのバージョンからかはわからないんですが、
いつの間にかキーボードのNキーにスキップが割り当てられてますよね。
これを無効化する方法ってありますか?
0937名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 11:58:37ID:p3vyg/Zh
>>935
これって報告してもいいんですかね?
出来れば直って欲しいなーと思うので。
0938名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 12:05:35ID:FYwQF0bs
>>936
ほんとだ。いつの間にそんな仕様がw

>>937
いいと思うな。ここと同じ手間を踏まないように
流れをまとめてから報告するといいかも。よろしくお願いします。
0939名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 12:38:20ID:p3vyg/Zh
行ってきました、こんな感じで大丈夫でしたかな?
0940名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 13:26:02ID:2GGspjtV
>>938
Nキーでスキップはかなり前から無かったっけ?
前の掲示板で、キー割り当てについての話題が上がった時には
すでにアナウンスか報告があったような気がするんだが…ウロでスマン。

>>939
向こうで回答しようか悩んだけどこっちで。
repaintじゃなくtextshow命令使ってみ。ちゃんと表示されたままになるよ。
どうやら、何でかbtnarea使うとtexthideされるみたい。
09419402006/12/20(水) 13:32:21ID:2GGspjtV
あー、ごめん。ちゃんと表示されたままってのは違うかも。
けど、repaintだと画面全部描画し直しにいっちゃうから、
textshowの方が処理軽くてチラつきにくい …と思うけどな…。
0942名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 13:56:42ID:RRFUtzWK
>>922
wave"BGM\hit38.wav"
といった簡易で再生しているのですが、これでは駄目なのでしょうか?
0943名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 14:09:27ID:FYwQF0bs
>>942
こっちで実験スクリプト組むのめんどいから質問だけ。
設定でBGMボリュームを下げると
そのwave命令で再生したデータのボリューム下がってないかい?

たぶんだけど、waveってBGMとして使う圧縮waveの方を想定してると思うんだ。
効果音の設定を変えてもsevolで変更されるのと同じチャンネル1〜49の設定しか変わらないと思う。
つまり、結論としてwave命令ではなくdwave命令を使うべきではないかということなんだけど。どう?
0944名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 14:13:45ID:p3vyg/Zh
>>940
なるほど、textshowでも非表示→表示と行っている様ですね。
確かにrepaintよりは良いかと思います。

ただ上のサンプルでは本当に一瞬でしたが、
実際に使う場合は色々とカスタマイズして解像度800に
している性かハッキリと判る位消えてしまうんですよね。
これだと凄くカッコ悪いのでやはり修正待ちかなぁ…。
0945名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 14:46:44ID:ZwT24w8V
>>936,938,940
かなり前からあったね。
ウチの場合、もうNキーはスキップ機能と記述して取説つくってるw
演出やゲームシステム的(戦闘とか?)に、どうしてもスキップを回避したいのであればskipoffを細かく挟むしかないかも。
09469402006/12/20(水) 15:27:32ID:2GGspjtV
>>944
もいっかい色々試してみた。なんかrepaintの方が良いかも。
;mode800でテキストウィンドウ、キャラ2枚、ボタン6個、背景表示してる状態でやったら、

btnarea 50
repaint
textbtnwait %843
if %843=(略)

の位置でrepaintしたのが一番ちらつかなかった感じ。何でだかわかんないけどw
0947名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 16:08:53ID:RRFUtzWK
>>943
BGMボリュームをさげてもwaveには適用されませんでした
dwave命令というのを使ってみます
ありがとうございました
0948名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 17:12:08ID:FYwQF0bs
>>947
ありゃ、BGM扱いじゃなかったか。間違ったこと言ってスマソ。

とりあえずdwaveの方が複数のSEを重ねられて取り回しはいいし、
ボリューム設定も間違いなく適用されるからこの方がいいと思うよ。
もしdwaveでも反映されないなら、スクリプト内部で変なことしてるはず。まあガンガレ。
0949名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 18:32:23ID:qx3oQB1E
Nキーいじれるってさw
0950名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 19:08:38ID:CSO4rFFg
movie命令は何故かarcに入っている分を「無視」する。
エラーもでない変わりに画面にも何も出ない。
フォルダに生で入れると再生するんだけど。
0951名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 19:11:40ID:2XYaMBz6
動画は基本的にアーカイブに含めないんじゃなかったっけ?
0952名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 19:53:05ID:bFCjs4BQ
展開させながら動画再生は難しいから対応しないってんじゃないの。
0953名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 21:24:29ID:2GGspjtV
ファイル大きすぎて展開にものっそ時間掛かってるのを
無視してると思っちゃってるだけじゃなく?
確か全部読み込んで展開しちゃってからしか再生しないんじゃなかったっけ。
どちらにしろ、動画はアーカイブに含めちゃいかんような気がする。
0954名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 21:39:24ID:8nVOrVfD
そういえばこの間買った市販のPCゲーでも
動画はそのまま見れる状態で置いてたな
0955名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 21:57:18ID:wU0zyNjq
他のエンジンだとできたりするのにね
0956名前は開発中のものです。2006/12/20(水) 23:11:18ID:p3vyg/Zh
>>946
なるほど。
あとsetwindowにウインド画像を指定していて、
それに重なる様にカーソルなどのスプライトを表示していると、
ウインド画像がおかしくなるみたいです。
こっちは色々やってみてもどうにもならない…。
0957名前は開発中のものです。2006/12/22(金) 22:31:23ID:oYaowyPA
最新版のNスクでtateyokoを使うと、
setwindowで指定した縦の文字数を超えた時に回想の表示が崩れる。
これバグだよな?

サンプル
*define
rlookback
game
*start
setwindow 30,30,5,15,22,22,15,0,20,1,1,#999999,10,10,350,400
tateyoko 1
長文時の改行テスト長文時の改行テスト。
改行テスト改行テスト。\
改行テスト\
end
0958名前は開発中のものです。2006/12/22(金) 22:35:15ID:WdjkCZoz
何度か報告されてるバグ。
改行のX方向描画位置が+されてるせいっぽい。
確か修正待ちだったと思う。
0959名前は開発中のものです。2006/12/22(金) 22:43:33ID:oYaowyPA
既出だったのか。ありがとう。
大人しく古いバージョンを使うわ。
0960名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 00:37:09ID:kKNtoM1Z
横でも運が悪いとずれるけどね。
デフォルトの回想は使わずに自分で作るのが一番だと思う。
直して直しても修正依頼が来てる。

どうも作者は回想のバグを取るのが下手みたいだw

セーブ、ロード、と回想。
ハードルは高いけどこれが自作できただけで見違えるわけで。
0961名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 00:40:22ID:XUxlTMTo
そこまでしてNスク使う必要があるのかが疑問なんだが…

移植性って強みを残したまま組めばいいんだろうけど、
そういうの確認してる人がどの程度いるのか…
0962名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 00:46:15ID:fmPEKpin
移植性ってONScrioterとか?
俺はカスタマイズした時点で保証できないと思ったので、
その点は明記するようにしてるけどな

つか更新こないな・・・こりゃ年内は無理か
0963名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 00:48:42ID:XUxlTMTo
移植性気にするとDLLも使えないしね。

ただ、最近のNスクの利点ってその位しか思いつかなかったんだが、
何か他に負けないような特徴ってあったっけ?
0964名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 01:09:12ID:cJG3tWuN
単なる煽りかw
0965名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 01:11:14ID:fmPEKpin
俺の慣れ
これが最大の利点
0966名前は開発中のものです。2006/12/23(土) 01:13:26ID:PfmidT80
いや961の言いたいことも分かるけどな。
Nスクの利点は最低限の機能で組んだ時の軽さと使いやすさにあると思うし。
システム組みなおすなら他ツールのが便利だ。

俺は覚えなおすのが面倒だからNスク使ってるけどな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。