NScripter Ver.8.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 21:39:40ID:/inm3Q++ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
http://www.nscripter.com/
・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
その他関連リンクは>>2-4あたり。
0653名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 20:14:33ID:xpn7x6uMそうなんだよね・・・Nスク使った作品自体が減ってるのに
なぜか初心者が増えてるように見える
それとも同一人物が連投してるだけなのかね
>>652
2chで質問しろってレスか・・・
0654名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 20:25:18ID:3/WmszJF0655名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 20:51:19ID:7xjYraWrめんどくさそうなことやる時ってNスクの方が面倒くさいんだけどね。
0656名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 20:52:36ID:chN+F6Irそれはあるな
標準機能でノベル作るだけならNスクの方が遥かに楽なんだけど、
カスタマイズとか複雑なシステムを作り始めるとNスクの方がめんどい
0657名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 00:00:10ID:n9+FPDF70658名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 00:56:07ID:Opa0nJ440659名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 01:00:20ID:3Y8hmxumNスクでそこまでやるのか、というのを目標にカスタマイズで作り込んでいった
・・・で、そこまでやると勿体なくなってそのままNスク使い続けている
0660名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 01:39:57ID:4tQJ7n8qおまえは俺か
0661名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 02:23:27ID:08iACbiwあれ、俺が二人も
0662名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 02:55:32ID:BWSCDFCUNスクだと重くなりそうだが
0663名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 08:33:17ID:4bwC6Yq7吉里吉里はまず動かないし
0664名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 12:25:07ID:m/9/Jv0w0665名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 13:48:04ID:Y9bPiZrs現行吉里吉里でもLinux移植しようとしてる人いるし
0666名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 17:33:58ID:jQL6oQJsよくNSとの差違やらバグやら未対応命令で苦しむけどな。
0667名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 18:27:07ID:m/9/Jv0w0668名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 18:30:56ID:TScp5SV8なんとかなるんだけどね・・・
システムカスタマイズでもしようものなら、まず無理だよな
とりあえず動作保証しませんってことで切り抜けている
0669名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 19:21:03ID:DjrnpbH0今の所一番痛いのはGETTAGLOGが未実装な事かな…。
他の人はどこで困ってる?
ってここでONSの話題は大丈夫なのかな?
スクリプト的にはNSに近いんだけど。
0670名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 20:03:22ID:eia7EVse0671名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 20:37:09ID:5JVDGMbq0672名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 21:40:32ID:yz86C4A60673名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 22:03:11ID:s0VnH2EF大部分組み上げて、ONSで動かしたら・・・ってなるパターン
いつの間にかsetwindow関係のバグフィックスされてたんだな
最近見てなかったから知らなかった・・・
0675名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 04:15:42ID:hWUPxtzv動作がNSと違ったらどの命令で違うのか追ったりしてる奇特な奴は俺くらいなんだな。
SETWINのは多分未実装だった3の奴じゃないかな?それとももっと古い関係か。
0676名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 08:20:37ID:MvhfEjR6そう、setwindow3
あれが使えなくて諦めた俺だった・・・
0677名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 16:11:25ID:SySAaLB9テキストウィンドウと同じ位置だと思ったのに
0678名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 14:36:11ID:54KZb6/l0679677
2006/11/15(水) 16:26:10ID:R8iX76mVありがとう、こんな独り言に反応してくれて。書き込んだあと滅茶苦茶後悔してた。
半角文字表示命令を作ろうと試行錯誤してたときに思いついたネタなんだけど
スクショ取る→テキストウィンドウより上にスクショをスプライトで表示→その上から半角文字をスプライト表示
って出来ないものかと。実際やるならカーソルの表示もあるからちょい面倒なんだけど、
テキストウィンドウでも文字を表示しとけば回想に残るし、いけるんじゃないかと思ったのよ。
でもスクショをどこに表示してもテキストが一番上に来ちゃって、この方法は無理だと解った。
0680名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 16:48:29ID:1hlK+jJwでも凝らずにはいられないんだよなあ、これが
0681名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 17:12:51ID:4YUf8W7Rその時点にロードしたらdwaveのループがされなくなっていますよね。
以前どなたかがカスタマイズしてロードしてからもループ再生するように
してるとか言ってたと思うのですが、実際にどうすれば出来るのでしょうか?
0682名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 18:56:46ID:C/F2uewR0683名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 19:05:13ID:EY8d76klあーその気持ち凄いよく分かるw
一応動く→もっと早く→もっとかっこよく→こうなったら便利じゃね→(ループ)
0684名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 19:21:55ID:W7P14OgXdwaveでループ再生させる時に、どの音を再生するのか変数に記録。
停止させた時はその旨を記録。
で、あとは>>682が言ってるように、loadgosubを使って
ロード直後に変数をチェックして、再生中と記録されていたら、
その再生中だった音をdwaveで再びループ再生させる。
それだけ。
0685名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 19:29:57ID:4YUf8W7Rおぉーなるほどー。そんな方法があったんですね。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました。
0686名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 00:43:50ID:6ZLQUZvf右クリックメニューをカスタマイズしてそのまま自作のテキストウインドウに
セーブボタンとか付けたんだけど自作の右クリックメニューと違って
テキストウインドウの各ボタンが機能してない。
表示されるだけでマウスオーバーされないし。
ただ右クリックメニューのスキップボタン押したらテキストウインドウに
付けたスキップボタンがマウスオーバーされてる。
右クリックメニューとプレイ画面のボタンって別々で機能できないのかな?
0687名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 01:28:49ID:2fCpSQuV0688名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 01:56:12ID:kcEkWXqcあと、念のために
btnwaitとかtextbtnwaitの前に
btndef ""を入れておくといいってどこかで聞いた気がする
あどばんすのサンプルを丸ごとコピーして、
そこから少しずつ自分のスクリプトと比較していけば
何が原因で動かないのか分かるんじゃない?
0689名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:08:22ID:zPBhiAl50690名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:09:10ID:OrgB/TUw0691名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:16:00ID:jfU2uI5y2010年以降に対応できない
いや、ホントどーでもいいことだけどさw
0692名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:31:26ID:OrgB/TUw2010年以降じゃなくて、2100年以降の間違いじゃないか?
流石にもう死んでるだろうから俺は気にしないけどな。
0693名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:43:25ID:DerWgoen0694名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:47:19ID:jfU2uI5yだから2010年になったらパッチ配布かなー、とかアホなこと考えた記憶がある
年って2桁取得できるんだっけ?
0695名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:55:59ID:OrgB/TUwそんな名作をつくりたいものだねえ
>>694
2006年だと6が、2015年だと15が返る。だから桁数チェックして先頭に0を足すのが吉。
0696名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:56:34ID:DerWgoen取得しても6しかこんだろ。
タイマー2014にしたら14って返ってきたぞ。
0697名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:59:21ID:jfU2uI5yそうだったのか
あどばんすどのリファレンスに1桁って書いてあったから信じてたよorz
危うく2009年までしか対応してないゲームを作るところだった・・・dクス
0698名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 13:13:42ID:OrgB/TUw0699名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 16:47:53ID:IYvdMDshよってdateは年下二桁を取得することがわかった。
3桁だったら面白かったのに…
0700名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 17:33:41ID:iDcE1mwEありがとう、何とか解決したよ。
あどばんすどのサンプルを真似るのも考えものだな。
ちょっと考えたら簡単なサブルーチンだったorz
0701名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 17:40:45ID:OrgB/TUwそんな基本を本のせいにされても……。
0702名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 09:07:21ID:t2I1+eHxfor %0=0 to 100
drawsp2 1,1,255,800-4*%0,600-3*%0,200-%0,200-%0,0
draw
wait 10
next
800x600の画像をdrawsp2を使って描写しようと思い、
上記の様なスプリクトを動かしたら途中でエラーが出て終了してしまいました。
何かスプリクトの書き方に問題があるのでしょうか?
0703名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 10:25:35ID:4yG2dKlG0704名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 10:56:24ID:t2I1+eHx0705名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:00:07ID:lwPXDXoM0706名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:20:00ID:t2I1+eHxご不便をおかけして申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。
っていうウインドウズのエラーです。
0707名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:44:45ID:EPsd7xKLそのまま試してみたが、別にエラーはでないぞ。
という事で、記述ミスではないと思われる。
1) 本当にそこでエラーになっているのか?
→そこだけの最短スクリプトで実験。
あるいは、そこだけコメントにして実験。
2) 画像は壊れていないか
→画像をただのbg命令とかで表示してみて実験。
あるいは画像を全く別のものに変えて実験。
3) Nscripter本体が壊れていないか。
→最新版と入れ替えてみる。
4) 可能性としては低いが、フォントが多くインストールされてると
異状終了するという話を昔聞いた事がある。
→もしフォントがたくさんインストールされているなら
ざっくり減らしてみる。
ただし自己責任で。
0708名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:50:31ID:t2I1+eHx2)画像は複数で試しましたが同じ結果でした。
3)何度かDLし直しましたが、これもダメでした。
4)フォントはデォルト状態のまま、インストールした事はありません。
うぅ…何でなんだろ…困った…。
0709名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:50:34ID:lwPXDXoM800-4*%0ではそもそも正しい結果にならない気がするけどな
これだと(800-4)*%0っていう計算になり、それが指定できない座標になってるんだと思う
計算式をdraw2の外に出して、きちんとやってみたらどうだろう
0710名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:54:14ID:EPsd7xKLそこだけのスクリプトでそれが起こると言うなら、
画像ともども、>>1のうpろだにあげてみてはどうだろう。
画像は真っ黒とかそんなので代用して。
(ちゃんとそれでもエラーになる事を確認してから)
0711名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 16:47:19ID:rkLrLJ4+結局そのエラーになる画像はbg命令では描画出来るの?
上のスクリプトそのままコピペ+適当に作った画像ではエラー発生しないんだが。
OSとかもろもろ、推測しやすい情報をもっと出すべし。うpが一番早いけどw
>>709
計算式は800-4*%0なら800-(4*%0)と認識するよ。
0712名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 16:57:37ID:M2DnsPceそうなのか、すまん
勘違いしてた・・俺、けっこうその辺でつまづくことあるから
0713名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 21:48:14ID:wkoI35uL0714名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 21:53:59ID:M2DnsPceそのラベルがありませんってことでエラー吐いた
俺ももうよく覚えてないんだ・・・申し訳ない
0715名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 20:08:00ID:MY0cwVGKそれを元にONSのバグトラッキングへ報告したら、もしかしたら対応してくれるかもしれないから。
0716名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 20:25:44ID:eZkm31Sq0717名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 08:12:02ID:pbAdTqMs0718名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 09:14:47ID:Ox6gf/SX0719名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 10:17:14ID:pbAdTqMs……スマソ
0720名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 17:01:14ID:QrjDr5Hvタイムスタンプに「年」を表示させる方法がわかりません。
dateで通常のテキストには現在の年も表示できるんですけど・・・。
タイムスタンプに実際に年を表示させた方がいましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
0721名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 17:10:49ID:qN/GewWRセーブする時点でdate命令で年を取得し、グローバル変数にでも入れておいて
(もちろんセーブスロット分、グローバル変数を割り当てておく)
ロードするときにそっから持ってくりゃいいんじゃね?
0722名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 17:33:40ID:Wgm7Ax2e俺は年月日と時間を1行で表示する形式だから、
1つの文字列に格納してるけど
"2006年11月20日 17:30"みたいな感じで
0723名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 17:45:16ID:gGO3Lt6m区切り文字とsplit使えば色々放り込めて楽だぞ。
0724名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 17:49:00ID:Wgm7Ax2e0725名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 21:03:59ID:tm1KusjEセーブの日時なんだし、セーブデータに入れておいた方が管理楽だよ。
0726名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 21:54:25ID:tmDc8tQQ0727名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 03:00:34ID:6DGgCEcN0728名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 17:23:41ID:iWd5Aeef文字スクリプトでやるしかないの?
0729名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 17:29:59ID:mqj4ppQ9何がしたいんだ
textspeedじゃダメなのか?
0730名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 17:36:34ID:iWd5Aeeftextspeed でも同じことでしょ。
例えば、
!s0おはようございます。
で表示させると瞬間表示じゃないので残像感が出る。
その残像感を無くして表示させたいんだ。
0731名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 18:55:02ID:cNtirGKzつか、瞬間表示については過去に要望があったからtextspeed 0でできるはず。
0732名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 18:59:27ID:5y+f+3WN少なくともv2.72以降はそれでいけるから最新版DLしてみたら?
0733名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 19:47:14ID:iWd5Aeef最新版でいけました。
アリガトウ
0734名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 20:29:11ID:rYbI7K490735名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 21:21:04ID:hPuiIVBn0736名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 23:14:29ID:i+1tZ0aYグローバル変数に数値を代入しても、defineresetを行うと数値代入が「無かったこと」にされてしまいます。
これは恐らくグローバル変数に保存が成されていないからだと思われるのですが……。
それがわかれば、前にでていた、「マウスカーソルを、何種類かの中からユーザーが選べる」ってのが可能になるのですけれども……。
0737名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 23:28:27ID:W1ivrTuU今簡単なスクリプトで試してみたところ、
@
の改行待ちでしばらく放っておくとファイルが作成されて
グローバル変数に保存されたみたいだが……。
0738名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 23:30:59ID:mqj4ppQ9define節で変数リセットとかしてないよね?
saveoffとか関係ないしなぁ・・・
グローバル変数に反映されないのって、
その変更した部分だけ?
0739名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 23:38:27ID:W1ivrTuU俺が今試したスクリプトは以下の通りで、
何も考えずに、トントン進めるだけだとファイルも作られず変数も反映しないが、
前述したように、少し入力をしないで放っておくと保存されるみたい。
*define
globalon
game
*start
%500
表示1@
mov %500,99
%500
表示2@
definereset
0740名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 23:48:26ID:mqj4ppQ9グローバル変数が保存されるまで若干のタイムラグがあるってことか
そうなるとNスクの仕様か・・・?
0741名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 00:01:51ID:TcfBe+lH変数の中身を表示する前にwait、delay、!w、!dを入れてみたけど効果なし。
clickを入れたときだけ、clickのところで一定時間待った後にクリックすると値が変化した。
おそらくグローバル変数の保存はクリックを待ち始めてある程度時間が経ってから行われるんじゃなかろうか。
*define
globalon
inc %500
game
*start
%500@
definereset
0742名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 00:02:10ID:0uA+mF9O”PS3癒着疑惑”を検証したサイト群を、見境無く次々と荒らす輩が出現。
最初はなるせ氏本人と思われたが、意外な結末が待ち受けていた。
http://blog.goo.ne.jp/k-true/e/6d8ee78a188d9d8cb25854adad86e8db
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/6c380ba2e7a5b3de7336de2e1ae9185f.png
荒らしコメントを投稿し続けたgooID day-kiyuが
異彩崇高 http://isaisuko.jp/ 管理人KIYU氏と判明。
異彩崇高 は2005年5月に「ひぐらしのなく頃に」作者陣へインタビューを敢行、一躍時のサイトとなった。
ブログへのこれら執拗な擁護と荒らし工作活動等から、KIYU氏がAA連合に近しい事が判明した。
この工作活動は、なるせ氏の指示によるものなのか?それともKIYU氏の独断で行われたものか?
現在、なるせ・KIYU両氏はこの件について一切スルーの構え。(KIYU氏はブログ米欄書込をはてなユーザーのみに制限)
楽画喜堂
ttp://www.rakugakidou.net/
能都堂〜楽画喜堂ヲチスレまとめ(過去発言・購入リスト等)
http://wiki.livedoor.jp/antirakugaki/
関連スレ
【なるせ】楽画喜堂をオチするスレ52【AA・RA】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1163909629/
0743名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 01:50:35ID:P5qiPb4/http://www.nscripter.com/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=680&pastlog=0002&act=past
これかな?
一応公式に貼っといてみます。
0744名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 01:52:38ID:T7rLUjMqよろしく頼んだ
0745736
2006/11/23(木) 01:45:30ID:Ph7tgktG>なるほど、defineresetの不具合の可能性が高いか
なる。
となると、グローバル変数とdefineresetは併用しないほうが良さそうですね。
とんでもないクリック速度で文を進めるユーザー、または「次の選択肢スキップ」でバグが出来てしまう……。
……、defineresetって何の意味があるねん……。
0746名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 01:51:44ID:GE1po9uoデバッグw
いつでもdefineresetできる(タイトルへ戻る)ようにカスタマイズしておいて、
1:プレイしながらチェック
2:修正箇所見つけたら別窓のエディタでテキストorスクリプト修正、上書き保存
3:リセット
4:1へ戻る。
0747名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 01:54:42ID:CCdyyZg+ユーザーにプレイさせるスクリプトに何故混ぜる。
0748736
2006/11/23(木) 02:10:51ID:Ph7tgktGなるほど、そうか、そう言われればすごい納得。
>>747
if節使って、ちょっとしたことをやってみる、とかでしょうか。
例えばeffect定義を変えるなど。
【通常モード】では
effect 2,10,200
effect 3,2,1000
となっているエフェクトを、
グローバル変数%500を使い、
if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 effect 2,10,200:effect 3,2,1000
として、【エフェクトカットモード】も選べる、みたいな感じでしょうか。
「文章はスキップさせず、でもエフェクトはスキップさせたい」というせっかちさんユーザーへの親切設計。
……どうでもいいですかそうですか。
0749名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 02:31:42ID:hEmT40/3seteffectspeedで事足りると思うんだが・・・
0750736
2006/11/23(木) 02:51:00ID:Ph7tgktGええと、取り敢えず例の場合、スクリプトの形にするとこんな感じでしょうか。
Nスク始めてまだ一週間なんで、変なとこがあっても見逃してください。
*define
globalon
textgosub *a
if %500 = 0 if %501 = 1 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 if %501 = 0 effect 2,10,200:effect 3,2,1000
if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 2 effect 2,10,200:effect 3,2,1000
game
*a
textbtnwait %0
if %0 = -1 goto *b
notif %0 = -1 goto *c
*b
if %501 = 1 mov %500,1:savegame 9:definereset
if %501 = 0 mov %500,2:savegame 9:definereset
*c
;もちろん、セーブNo.9は通常時は使わないセーブ番号。セーブ画面カスタマイズで、8までしか表示されないようにしておく。
saveon
texec
return
*start
notif %500 = 0 mov %500,0:loadgame 9
と、基本としてはこんな感じでしょうか。@面倒だったので起動テストはしてませんが。@
取り敢えずやりたいことは伝わったかと思います。\
end
0751連投すみません。もう消えます。
2006/11/23(木) 03:08:18ID:Ph7tgktGしかし、地道なclick待ち以外でグローバル変数を保存する方法が無ければ結局意味が無いスクリプトなのですけれどね。
修正版
*define
globalon
textgosub *a
if %500 = 0 if %501 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 if %501 = 0 effect 2,10,1000:effect 3,2,1000
if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1:mov %501,1
if %500 = 2 effect 2,10,1000:effect 3,2,1000:mov %501,0
game
*a
textbtnwait %0
if %0 = -1 goto *b
notif %0 = -1 goto *c
*b
if %501 = 0 mov %500,1:savegame 8:click:definereset
if %501 = 1 mov %500,2:savegame 8:click:definereset
*c
saveon
texec
return
*start
notif %500 = 0 mov %500,0:loadgame 8
bg white,2
ねこだ!@あいつは猫だ!@
bg black,3
そうだ、おれたちゃ猫軍団!!\
end
0752名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 03:59:08ID:hEmT40/3なので超適当にやってみた
あと、面倒がらずに自分でテストぐらいすれ
*define
globalon
textgosub *a
effect 2,10,1000:effect 3,2,1000
game
*a
textbtnwait %0
if %0=-1 goto *b
notif %0=-1 goto *c
*b
if %501=0 mov %501,1:seteffectspeed 2:goto *a ;右クリック→エフェクトカット
if %501=1 mov %501,0:seteffectspeed 0:goto *a ;右クリック→エフェクト通常
*c
saveon
texec
return
*start
if %501=0 seteffectspeed 0 ;%501=0の時エフェクト通常
if %501=1 seteffectspeed 2 ;%501=1の時エフェクトカット
bg white,2
ねこだ!@あいつは猫だ!@
bg black,3
そうだ、おれたちゃ猫軍団!!\
reset
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています