NScripter Ver.8.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 21:39:40ID:/inm3Q++ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
http://www.nscripter.com/
・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
その他関連リンクは>>2-4あたり。
0398名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:13:46ID:ygBvje3dselect "そうだ今日は"+$0+"月"+$1+"日だ!",*s_1
みたいな書き方でも可、な。
古いバージョンのnscrだと文字連結できんが。
0399396
2006/10/25(水) 00:22:59ID:/sLXTbuTレスありがとうございます。
旧マニュアルはAPIリファレンスの様で読みやすかったんですが新の方は
まだ簡単なものを作って試してみようの段階でしたので読んでませんでした。
すみません。
0400名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 16:48:29ID:g7Ontrn/0401名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 16:56:40ID:ZQg2vtq+0402名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:18:24ID:gmuBQZfW既に変数管理で組んじゃってるけどさ・・・
0403名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:21:05ID:+ynI8R1A0404名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:47:25ID:gmuBQZfW俺はこれ以外使ってないんだが・・・
ふと疑問に思ったので聞いてみる
0405名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:29:07ID:ZQg2vtq+0406名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:33:04ID:c+DPe+Uz0407名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:58:37ID:Imam1O7Iまあ、小規模なゲームしかつくらないから出来るんだけど。
0408名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 23:26:11ID:vKAZ92eO拡張子がTXT以外でも使えればNスク用にエディタをカスタマイズなり、
専用エディタ使えるんだけどなぁ。
0409404
2006/10/26(木) 00:18:36ID:JWlaZSt6やっぱりみんな、自分なりのやり方でやってるんだな
dクス、参考になった
0410名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 05:54:02ID:A7DEahoCWHiNNYって、ファイルの保存に数秒くらいかからない?
漏れはソレが嫌でサクラエディタに変えた。
0411404
2006/10/26(木) 06:17:07ID:JWlaZSt6書き込み時間はあまり気にならないな
俺の場合、1ファイル300〜500Kぐらいまでにして
システムとシナリオをいくつかに分けてるせいかもしれんが
ただ、いくつもタブを開くと、たまに読み込めなくなることがあるんだよな・・・
サクラエディタも使ってみようかな
0412名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 08:44:24ID:NbKCSIQdタブ型じゃないとファイルたくさん開くからきついのとデフォルトでnscr対応しているのがうれしかったお
でもちょっと重いおorz
0413名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 09:19:17ID:EgyxAQOR0414名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 09:21:23ID:35oDoHnlサクラエディタは最初の設定がちょっと面倒だけど、
アウトライン解析でラベルジャンプできたり、何気に便利だしね
0415名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:01:04ID:Zd6ezi/lWHiNNYとかサクラって、行グリッドとか表示できます? それが出来れば素敵ですなぁ…
0416名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:08:12ID:KBo2Qkfmmpegplay命令で、ムービー(aviで、417MB)が再生できないのです。
nsaarc.exeを実行させたら、OPムービーのところで停止して、応答なしの状態に
なってしまいます。
どうすれば再生できるようになるでしょうか?
またaviの再生中に、音楽のwavファイルとかが停止するってユーザーの声を読み
ましたが、それは本当ですか?
回避方法(aviのサウンドをwavで別に鳴らす)は、あるのでしょうか?
初心者ですが、よろしくお願い致します。
0417名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:10:29ID:Ciq0mlIk0418名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:35:53ID:FsQWvcgNmpegplayってのは名前の通りmpegを再生する命令だよ。
aviならavi命令で再生する。
参考URL
http://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrAPI.html#avi
aviはコーデックの関係とかで再生できなかったりとか面倒だから、
mpegにして、movie命令を使う事を俺はお薦めするけど。
wav停止の回避方法はちょっと分からないや。
他の詳しい人が来るのを待って下され。
0419名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:36:19ID:huwnAzzR下は知らん。そう言ってる人がいるならそうなんじゃね?と言うか試して書けよ。
あと初心者って言葉はなるべく書かない方が良い。答えたくなくなるお^^
とりあえず完成おめ。あとちょっとだ、がんがれ。
0420名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:49:13ID:KBo2Qkfmレスありがとうございます。
avi命令でも試してみましたが、再生されませんでした。
419さんの書かれてるとおり、ファイルが大きすぎるのかもしれませんね……。
コーデックは今から行って、movie命令を試してみます。
う〜、動いて欲しいな〜。
>>419
レスありがとうございます。
Nスクリプターは初めて使ったので、正直に書いてしまいました。申し訳ないです。
大きいファイルはnsaarcで圧縮させないほうがいいんですかね?
圧縮のあとで退避させた無圧縮の動画フォルダを移動させて、テストしてみます。
それでもダメかもしれないけど……。
音声のほうはムービーが動かなくて試せなかったので、ここで聞いてしまいました。
圧縮前はすべてうまくテストできていたので、完成後の圧縮でエラーになってしまい、
パニックになりました。初心者と書いてしまったのも、そのパニックで冷静さを欠如。
とにかく徹夜で眠いですが、あともう一踏ん張りしてみます。
0421名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:50:29ID:gMkzrNCi1.5時間ぐらいのアニメなのか
0422名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:55:20ID:Zd6ezi/l0423416
2006/10/26(木) 14:15:36ID:KBo2Qkfmやはり、ムービーは圧縮しなければ大丈夫のようでした。
ムービーファイルの入ったフォルダを外に出して、残ったフォルダだけを圧縮。
そのあとにムービーのフォルダを戻したら、テストプレイで動きました。
ただ、配布したときに、先にムービー(イベント用など)が見放題なので、完全な
ネタバレになっちゃいますが……w
でも、3Dで時間かかったムービーなのでカットするのは惜しいので、ネタバレでも
入れちゃいます。
DLサイトで近日発表します。ビジュアルノベルの処女作です。
やっと出来た〜。これで寝られる〜。
みなさん、ありがとうございました。
初めてNスクリプターで作ってみて、楽しかったです。
これが終わって、ひと息ついたら次回作にも取りかかります!
0424名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 14:26:34ID:Zd6ezi/l例movie.avi→movie.aaaとか
試したことないから判らんが
0425名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 16:28:09ID:ID9njOOI圧縮の中にあると都合が悪いのかな?
擬装するなら拡張子の変更だし、ゲーム中は圧縮から取りだして、
ゲーム終了時にaviファイル削除ってのはダメ?
不正終了したときは残っちゃうけど。
0426名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 16:46:10ID:XKHytBNRおぉ?!取り出せるんですか?
0427名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 21:02:30ID:LF2b8zBhフォルダの中にでも入れとけば、わざわざプレイする前に見るヤツもいないと思うが
エロなら別かも知れんがw
0428名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:50:12ID:/yewWq7Z立ち絵表示中に背景画像を変更すると、立ち絵ごと消えてしまいます。
これを防ぐには、妥協案『背景画像に予め立ち絵を描いておく』しかないのでしょうか。
それでもエフェクトにちょっと食われてしまいますが……。
立ち絵にエフェクトを干渉させないスクリプトはあるのでしょうか。
0429名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:59:54ID:fufCPsM+0430名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:01:34ID:AwaZiZYfでいいんじゃないの?
0431名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:08:00ID:3S7lx1J60432名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:09:53ID:sNjczYzl背景画像に立ち絵を描いておくのは容量の無駄
画像をスプライト化するとか、スクリプトでどうとでもできる
>>430
立ち絵は表示したまま、背景だけ切り替えたいんでしょ
bg命令使うと立ち絵消えちゃうんじゃないの?
俺、もう長いことldとかbg命令使ってねぇ・・・みんなスプライト化しちゃったよ
0433名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:26:35ID:A9VhktFNエフェクト番号0を使え。
0434名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:35:49ID:Dqld0mloまだスプライトってやつは試してなかったのですよね。
てことは、背景チェンジと同時に消したい画像は立ち絵で表示して、そうでない画像はスプライト表示すればいいわけですね。
背景『給水所』
『マラソン大会で走っている主人公(スプライト表示)』
『見守る観客(立ち絵表示)』
で、背景を右シャッターで『ゴール前』にうつす、みたいな。
主人公はそのままで、給水所の観客だけがいなくなる、と。
0435名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:47:12ID:sNjczYzlあー、その手があった
背景と立ち絵をエフェクト0番で出してprintすればいいだけか
0436名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 02:09:52ID:ThTs3FfGでも、背景変わるって事は場所移動したって事なのだから、立ち絵は少し間をおいてから表示したくないか?
0437名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 02:15:28ID:sNjczYzlできるかどうか聞かれたら、その正当性は二の次だw
場面転換に使うと紙芝居っぽく見えるから、俺も基本的にはお勧めしないが
背景をぼかしたり、エフェクトかけたものに差し替えたりと演出的には使い道はある
0438名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 02:43:26ID:4M6HbUm20439名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 03:14:42ID:sf2EzLeb圧縮から取り出すも何も、
そもそもファイルコピーってNスク上で出来るんだっけ?
あまり聞いたことがないんだが・・・
0440名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 03:25:19ID:AwaZiZYf#そんなプラグインも聞いたことないけど
0441名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 04:59:23ID:m+GSm29Jそんな手間掛けるより拡張子偽装した生ファイルで充分だとは思うんだけどね。
0442名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 09:44:33ID:9O/MAw7Mとやはり試しもせずにレス
フォルダ覗いてまでムービー先に見ちゃうようなネタバレスキーはほっとけばいいと思うよ
0443名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:29:40ID:r5yCOj8n結局そのファイルは外に残ってしまうから意味無くないか?
と言うか、サイズの小さいファイルならまだしも、
数百MBのファイルを知らぬ間に保存削除されるのは何かやだな…
0444名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:34:55ID:T1OJcOWZどっちにしてもNscの標準仕様じゃできないんだし、非現実的な話だな。
0445名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:37:32ID:NYDSOlXvもちろん使い終わったら消すし
念のために開始時と終了時にも消すようにしとけばいいんじゃない?
0446名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 14:07:29ID:GiDO6u5k0447名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 20:19:41ID:umIcLsli必須スペックや推奨スペックはどの位にしてる?
低スペックPCでプレイする場合、どの位あればいいのかなと思って。
0448名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 20:33:31ID:GiDO6u5kいずれにせよ製作マシンを推奨又は最低スペック、それ以下は重いかもと明記すればいいんじゃね
重いエフェクトはカットできるように作るのも一つの手
演出過剰でユーザの負担になるのは最も避けるべきかと思ったり
0449名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 20:44:05ID:umIcLsli以前ここに居る人がそういう処理をしているって話してたのを見たので、
その人はどれ位に設定したのかなと参考にしようと思ったんですよ。
MSPとかで動かすのはDRAWとかに比べればそれ程重くないので、
カットするまではないかなーと思ったり。
0450名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 20:56:10ID:/wN8VReA俺ならタイマー測って、コマ数を変化するようにする。
例えば、100ドットほど移動させる場合、
for〜nextで1ドットずつスプライト移動させたら
マシン性能によって移動スピードが異なってしまう。
けど、その100ドット移動させるのに1秒(1000ミリ秒)とかける決めてしまって、
移動開始時にresettimerしておき、
スプライトを表示する際にgettimerで時間を取得し、
その数値÷1000ミリ秒で全体の移動割合を求め、
それと始点、終点の座標から表示座標を
求めれば、マシン性能に関わらず、移動スピードは一定にできる。
1回のスプライト表示に対して
10ミリ秒かかるなら、1ドットずつ移動して、
50ミリ秒かかるなら、5ドットずつ移動する。
始点を(X1,Y1)、終点を(X2,Y2)、移動にかける時間をTとする。
最初にresettimerしておき、スプライトを表示する際にgettimerで取得した時間をGとすると、
その時点で表示すべき座標(X3,Y3)は
X3 = X1 + ( X2 - X1 ) * G / T
Y3 = Y1 + ( Y2 - Y1 ) * G / T
で求められる。
0451名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 22:23:23ID:jQky5Mjb俺は低スペックのサブマシンを持ってるので、そっちでテストをしてる
念のためにコンフィグでスプライト移動を切れるようにしてるけどな
機能を切った場合、最終的な表示状態までフェードで移行するようにしてる
どうしてもカクカクする感じはあるので(組み方が悪いのか、それともNスクの仕様なのか)
あんまり多用しない方がいいかも、とは思ってるが
0452名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 01:35:16ID:XWwTCGxZif {
slect "a",*a,"b",*b
}
notif {
slect "a",*a,"b",*b,"c",*c
}
の様にしたいです。
slect "a",*a,"b",*bとslect "a",*a,"b",*b,"c",*cにそれぞれラベルをつけて
分岐する方法しかありませんか?
よろしければご教授くださいませ。
0453名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 01:45:19ID:W80Wp/Ydプログラム言語じゃないし、多くは望めない。
0454名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 02:08:37ID:S0AlX16dものすごくどうでもいいんだが、相対座標の方が計算式が分かりやすくない?
0455名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 03:45:11ID:K46pFWWIうーん・・・それだと移動後の正確な座標がわからなくないか?
gettimerで移動にかける時間が正確に取れるわけじゃないだろ
おそらく想定してる時間をオーバーする、つまり指定したより多く動くことになる
俺はfor〜nextでmspをやってる
1ドットずつとかじゃなくて5〜10ぐらいずつ動かして、間にwaittimerかけてるので
少なくとも早くなりすぎることはないと思う
んで、重い場合にはコンフィグで軽い方に切り替える
for〜nextの回数を1/2、1回の移動量を2倍、waittimer量を2倍
・・・こんな感じでどうだろうか
0456名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 08:26:44ID:W80Wp/Ydmspで動かすって事かな?
それだと座標が正確にならないんじゃない?
>>455
移動後の表示は当然、ループを抜けた後に終点座標にスプライト描く事で対処する。
trap命令を組み合わせて「移動中にクリックしたら強制的に移動終了」とかする事もできるしね。
コンフィグで変更させるってのもひとつの手ではあるけど、
プレイヤーに手間を掛けさせることになるし、プレイヤーまかせになるから
「音楽にタイミング合わせて動かす」ってような事ができない。
0457名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 09:45:22ID:TD3Txnruなるほど、NScripterはウンコスクリプトなんですね。
わかりましたありがとうございます。
0458名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 11:23:57ID:2YGlY8XC0459名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 12:30:23ID:dqq0vz07mov $0,"c":if (条件) mov $0,""
select "a",*a,"b",*b,$0,*c
でcの選択肢を表示させないことは出来るし、
if (条件) (別の処理):select "a",*a,"b",*b
notif (条件) (別の処理):select "a",*a,"b",*b,"c",*c
なら分岐後の別処理をselect前に書ける。
Nscがウンコスクリプトなんでなくおまいがウンコスクリプターなだけじゃね?
ifでさらにいifさせたい時とかは{}使えたらって時もあるけど
ブロックに関係なく自由にラベルジャンプ出来るのがNスクのいい所だからなー
0460名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 13:05:19ID:W80Wp/Yd相手しないほうがいい。
0461名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 13:08:14ID:XWwTCGxZ>>457じゃないけど質問主。
とても参考になったよ。
わざわざif節にgotoラベルで分岐作ってた。
ありがと。
0462名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 15:19:14ID:rponHJXcそれはそれでひとつの手だなw
>>456
あー、なるほど
終点座標は指定するわけか・・・
0463名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 16:51:53ID:EJ9gv9ZQ0464名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:28:49ID:c2jha720ちょっと煽ったら簡単に自分からペラペラ喋ってくれるよなw
これが賢い2chでの情報の引き出し方w
0465名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:38:00ID:xWrc33dC昨日の者です、自分なりに組み込むのに時間が掛かって遅くなりました。
サンプル凄く役立ちました、ありがとうございます。
いやはや、ここの方々の知識には毎度脱帽ですよ。
0467名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:41:10ID:6RS4bluj0468名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 21:17:09ID:0YGxki6i俺はコンフィグ画面自作してメニューバー消してるから、
フォントはデフォルトのゴシックから変更できないようになってるんだが・・・
T2氏のプラグイン使えばフォント変更も自作できるけど、
ノベルゲーでフォント変える人ってそんなにいるんだろうか
0469名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 21:41:33ID:BlM0I86v我ながら解り難い説明だと思ったんだけど、
あれを基に作れる貴方も大した者だとw
まぁお役に立てたのなら何より。
0470名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 21:46:24ID:wbASA783幅広い環境設定をユーザーに提供するという意味では重要な機能かと。
文字速度や音量を細かく設定できるオプションがあるのに
フォント変更ができないと何だかなぁとは思う。
お前メニューバー消したいだけちゃうんかと。
0471名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 21:49:04ID:8qCOcPA8人それぞれやね。
0472名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 22:01:05ID:T5jw9P9f俺は基本的にノベルは明朝で読みたいから指定できた方が嬉しい。
でも明朝細字でサイズ小さめだったら、潰れて見辛いからゴシックで読みたいってのもある。
0473名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 23:00:17ID:0YGxki6iちょっと自作にチャレンヅしてくる
みんなthx
0474名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 23:05:04ID:8qCOcPA8誰か優しく説明お願いします。
0475名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 23:17:06ID:T5jw9P9f何してるも何も、dllと一緒にAssembler Source同梱されてるじゃん。
0476名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 19:57:44ID:p8zEuxRC0477名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 20:05:01ID:7Ytesgpaかかってんじゃん。
0478名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 20:20:22ID:p8zEuxRC「きれいに」が抜けたorz
0479名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 20:36:46ID:F8FUvVN6そりゃ吉里吉里並みになってくれたら嬉しいけど、重くなるぐらいなら今のままでいい
0480名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 21:14:46ID:cm1RF/9vPC専用ゲームコントローラーを使って
遊ぶことは出来るんだろうかと疑問に思った
あの命令はあくまでキーボードのボタン指定?
それともコントロールパネルに行けばかえられるものなのか?
0481名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 21:33:10ID:7Ytesgpaパッドでやりたいって事? T2氏のプラグイン使えば出来るよ。
0482名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 22:27:32ID:UGPsM/WH「マスク上で白いところほど遅く、黒いところほど速く」
って、この説明逆じゃないのかな?
白い所から段々と黒へ向かって表示されてるような。
0483名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 22:32:07ID:7Ytesgpa説明通りで正しい。動作確認してから言ってくれ。
0484名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 22:47:53ID:UGPsM/WHスマン、試したパターンが少なすぎた。
左から右へ黒から白のグラデーションを試したら説明通りだった。
でもアップローダーに上げたマスクだと逆になる。なんでだろ?
0485名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:00:29ID:9Oxft/3+dクス
今まであきらめてたことが出来そう。
0486名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:20:51ID:8bJhr4xe確かにその画像使うと俺のところでも逆になった。
483では冷たい言い方してしまってすまない。
それにしても不思議な動作だな。普通の24bitBMPに見えるが何が違うんだろう?
0487名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:58:05ID:2ly6lEzA0488名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:58:48ID:Bb9ok+PL0489名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 01:33:54ID:whU4KE5Z保存しなおすと直るけど。
0490名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:14:33ID:zpQkrmI/0491名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:24:38ID:qNpx1KW/0492名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:41:24ID:8OQ71DhXJoyToKeyを使えばいいんじゃね?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se101657.html
0493名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 16:44:18ID:+ZjIzp2Sマジどうもです。
こんな面白いものもあったのか!
0494名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 22:01:35ID:lEv3xObN0495名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 00:26:10ID:QhBUeNhD自分がパッドで遊びたいだけかよ
ここでする質問じゃねぇ
0496名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 12:45:45ID:Gv8v403pいや、今>>481で教えてもらったやつで
NScにしてはめんどくさい操作のゲーム制作中
かなり重くなりそうだけど・・・
>>492は純粋に知らなかったから反応した
0497名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 22:30:40ID:2lXdJa8ONスクは初心者にも優しくて(・∀・)イイ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています