トップページgamedev
984コメント340KB

NScripter Ver.8.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/09/08(金) 21:39:40ID:/inm3Q++
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。


・本家
http://www.nscripter.com/

・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/

・前スレ

Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/


その他関連リンクは>>2-4あたり。
0324名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 20:16:38ID:sEdp+s/2
>>323
おまえ可愛いなw
>>320みないないいやつになれよ〜
0325名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 20:42:59ID:kWatax7C
>>323
えーと、勘違いだったらすまんが、それだと初回にも*new_topに飛ばないか?
変数ってのは、何も手を加えなければ全部0が代入されてる状態だぞ?
0326名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 20:53:51ID:R4bb9exn
>>325さんの言うとおりでした。
それで「MOV %200,1」やって「if %200=1 goto *new_top」と
やってみたのですが、*new_topに飛べなくなってしまいました。

どうすれば良いのでしょうか?
0327名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 21:17:00ID:fsWAVe7+
それだけだと何とも言えないが、
おそらくタイトル画面の分岐絡みじゃないか?

ちゃんと%200が1の時とそれ以外の時で分岐するように書いてるか?
例えば、タイトル画面で

if %200=1 goto *new_top ;→%200が1なら*new_topへ飛ぶ
goto *top  ;→それ以外の場合は*topへ飛ぶ(すぐ下に1回目があるなら省略可)

*top ;1回目用のタイトル
(以下、1回目用のスクリプト)

*new_top ;2回目用のタイトル
(以下、2回目用のスクリプト)

適当だけど、こんな感じにしておけばちゃんと分岐するはず
分岐するようにきちんと作っているのであれば、%200に1が代入されていないのが原因
0328名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 21:42:52ID:R4bb9exn
;mode800,value1000
*define
;ここからゲームスタート
game
*start
;ここからメーカーロゴ表示
kidokumode 1;速読モード
if %201=1 click goto *menu_2s
wave "sound\se\taitoru.wav"
bg "image\cg\rogo.jpg",2
mov %201,1
bg black,8
if %200=1 goto *menu_2s;グローバル変数参照、0該当の場合はルート一週目以降メニューに以降
*omake_kikan
mp3loop "sound\bgm\45ho3.mp3"
*menu_r
bg "image\cg\menu_haikei0.bmp",9
ここは省略しました。
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu
btnwait %0
if %0=0 goto *menu
if %0=-1 goto *menu
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki
if %0=3 goto *staff
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_r
0329名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 21:54:23ID:R4bb9exn
;ルート一週目以降メニュー
*menu_2s
mov %200,1
mp3loop "sound\bgm\kyo.mp3"
*menu_2sr
bg "image\cg\menu_haikei01k.bmp",9
ここは省略
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu_2ss
btnwait %0
if %0=0 goto *menu_2ss
if %0=-1 goto *menu_2ss
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki_2s
if %0=3 goto *staff_2s_omake
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki_2s
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_2sr
0330名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 22:02:43ID:KqBIYj2V
value1000になってるぞ
これだと1000番以降がグローバル変数になるので、
分岐に使ってる%201はローカル変数になり、リセットした時点で0に戻ってしまう
%201を%1000以降にするか、valueの値を変えるかしないと

ローカル変数をどの位使うかにもよるけど、
どこで使うか分からないので、できれば%201を変えるのをお勧めするが
0331名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 22:34:08ID:R4bb9exn
ありがとうございます、完全に解決しました。
ここまでサポートしてくださった方々に感謝いたします。










明後日は文化祭か…
かったり〜。
0332名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 22:43:19ID:Q9tJu2af
>>310>>314以降は別人と思ってた・・・・
0333名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 23:16:58ID:R4bb9exn
いやまったく両方とも僕ですよ、しがない高校生ですが。
0334名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 00:28:58ID:bpLjcXOj
感動した
0335名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 00:51:09ID:oSl0KpEW
普通なら総叩き喰らってもおかしくないところだが
あれだけの暴言を吐いたのにちゃんとレスして貰えるってのはすごいな。
スレ住人の大人ぶりに全く感動した。
0336名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 01:54:06ID:65QElPCy
後出しだけれど、私なら、lchk 使ってエンディングか、その後に
アイキャッチ? でも入れて、その部分をワザとラベルにしちゃって、
一度でも通ったらに、しちゃう♪
0337名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 01:57:00ID:vABIfCJE
lchkとかfchkってあんまり使いたくないんだよな・・・
変数管理が一番信用できる気がする

ところで、lchkってグローバル変数みたいに
リセットとか別データをロードしても消えないんだろうか
そこらへんちょっと気になる
0338名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 07:03:38ID:hyjRtQ43
ラベルチェック、ファイルチェックはグローバル変数と同じ扱いのはず
じゃないとCGモードとかシナリオ回想とかつくれねーべ?
0339名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 07:25:02ID:/XeAXUo7
消えませんよ。
ラベルとファイルのチェックを有効にすると、それぞれ
Nscrllog.dat
Nscrflog.dat
ってファイルが作られて、それで管理されてるので
このファイルを消さない限りリセットはされません。
0340名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 15:50:01ID:6NHxEL/V
文字の縁取りって出来ないのかしら?
0341名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 17:24:28ID:yVtD0EkU
文字スプライトを重ねるとか
やったことないからわからんが
0342名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 17:32:05ID:PNldocke
追加命令一連に載ってる。
でもたぶん、期待してるような表示にはならんと思う。

>文字列スプライトで、「アンチエイリアスなし」「黒ふち袋文字」を選べます。
>文字列スプライトの指定の標準形は
>":s/20,20,1;#FFFFFFサンプル文字列です"
>これですが、ここで、四つ目のパラメータを追加できます。
>四つ目のパラメータが0でアンチエイリアスあり、1でアンチエイリアスなし、2で袋文字になります。
>":s/20,20,1,0;#FFFFFFサンプル文字列です" ;通常
>":s/20,20,1,1;#FFFFFFサンプル文字列です" ;アンチエイリアスなし
>":s/20,20,1,2;#FFFFFFサンプル文字列です" ;袋文字
0343名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 18:50:53ID:6NHxEL/V
dクス
黒縁限定か・・・
0344名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 21:38:10ID:B18xXlse
画像のことについて聞きたいんだが
どのファイルの種類を使うのがいいだろうか?
ビットマップは容量食うし、
やはりJPEGか?
0345名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 22:06:19ID:B18xXlse
前スレでPNG・BMP・JPGを比べていたのがあったが、
結局どれが一番よかったのか結論みたいなものがなかったから
くだらないことかもしれないが教えてくれ or2
0346名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 22:25:54ID:jHpptmHp
結論が出なかったんだから、それは君がどれがいいと感じたかによるんじゃないのか。
自分の意見を持つことも大切だぜ。
0347名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 22:26:01ID:3TSXv6/W
PNGはプラグインが必要、くらいしか覚えてない。
0348名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 22:59:33ID:I7RfaUnd
>>345
読み込み速度のレポがここに投下されてただろ。
まあ、自分でタイマーを計る簡単なスクリプト書いて実験してみな。
とりあえずマスクやαチャンネルの画像にJPGは論外なのは確か。
0349名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 23:05:16ID:HWs3TFVI
>>348
まじかー
0350名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 23:07:30ID:IyT9wuEL
BMP:画像綺麗だがサイズでかい。
    生データだと表示早いが、アーカイブすると圧縮されるから展開が必要な分、表示が遅くなる。

JPG:サイズ小さいし、表示も早いが画質が荒くなる。

PNG:サイズ小さいし、画像綺麗だし、表示も早い。
    ただし、PNG表示用のプラグインが必要なため、作者の許可が必要。

    nscrpng.spiというプラグインなら、Nscripterと組み合わせて使うという条件の下、
    自由に使う事ができる。(作者はここの住人。多謝!)
    一般に出回ってるPNG表示用プラグインに比べると表示が遅いが、それでも充分に早い。

個人的な結論:画像荒くてもいいならJPG使うのが楽。
          ただ、俺もそう思ってたのだが、一度PNGの綺麗な画像に
          慣れてしまうと後戻りはできないと思った。
  
03513372006/10/20(金) 23:08:50ID:vABIfCJE
>>338,339
遅くなったがd
lchkか変数を使って、既読シーンのテキスト色を変えたり
シーンスキップを実装しようとしてたところだけど、参考になった

>>345
実際に使ってみると、BMPかPNGにあまり違いは感じない
低スペックのマシンだと差は出るかも知れないけど・・・

特に問題がなければ、容量を小さくできるPNGかな
0352名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 23:35:52ID:HWs3TFVI
俺は圧縮率低めのjpgを使ってる。
0353名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 23:39:39ID:B18xXlse
>>346>>348>>350>>351>>352
すごく参考になった。サンクス。
上手く使い分けれるようにがんばるわ。
0354◆JFxYj/S602 2006/10/22(日) 20:13:09ID:ubEnVQYX
スターター、ちまちまーと進めてる。ホントのろくてスマネェ
しかし……本当に内容に困るなw
どこまで書いたものかー
0355名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:07:52ID:guq+ry3S
今まで出た典型的な質問のF&Qとかあるといいね
0356名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:12:10ID:Jy9kGD10
・ダウンロードしたけど、実行できません>解凍しろやゴルァ
・実行したけどエラーがでます>0.txt作れやボケが
・作ったけど、ファイルが見つからないとでます>拡張子非表示にしてんじゃねーよクソがっ
0357◆JFxYj/S602 2006/10/22(日) 21:17:41ID:ubEnVQYX
>>355
めっちゃそれ今書いてるところ。
これリリースしてもそんな質問がきたなら
コピペして終わりだろってくらい丁寧に書くつもり。

ぱっと思いつく頻出質問は

・*defineがないって出ます(><)
・解像度変えたいんです(><)
・音楽流したいんです(><)
・アイコン変えたいんです(<д>)

+>>356(多少上とかぶるが)
・ダウンロードしたけど、実行できません>解凍しろやゴルァ
・実行したけどエラーがでます>0.txt作れやボケが
・作ったけど、ファイルが見つからないとでます>拡張子非表示にしてんじゃねーよクソがっ

くらいなんだが、他に何かこれは……というものがあればぜひ挙げてください。
おながいします。全力で解答書きます。
0358名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:26:09ID:mkw0KDJe
タイトル画面作りたいんですっ(>Д<)
音楽流しつつ声だしたいんですっ(>ω<)
分岐したいんですっ(>∀<)
牛さんガンガッテッ(>⊇<)
0359名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:32:53ID:n/mhV69a
>>355
F&Qって、なんの略w?
0360名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:48:22ID:2yDTF11r
Q&AとFAQが混ざったんだろ
0361名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:51:28ID:957+O+8n
大丈夫、みんなわかってるからw
0362名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:55:11ID:guq+ry3S
解説されるとさらに恥ずかしいorz
0363名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 23:07:20ID:rAVbCxm4
質問です。

なぜか音楽を鳴らしても、なるのが遅い気がします。

なぜでしょう?
0364名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 23:12:33ID:l9hj7HS/
1.アーカイブで圧縮しているため、展開までのラグが出来る
2.もともとのファイルに空白部分がある
3.仕様
0365名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 00:05:18ID:bKWkM2kr
http://f4.aaa.livedoor.jp/~higagaga/makaiya/makaiya04.jpg
http://gamdev.org/up/img/7916.png
http://gamdev.org/up/img/7896.png
ツクールは

プレイヤーの利便性
GUI制作ツール
カスタマイズ性能

を並立してるのにNスクときたら。。。
0366名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 00:13:45ID:obJH+b/L
このところ急激にスレ住人の平均年齢が下がった気がする
0367名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 00:27:55ID:LfSAzCOn
>>365
用途の違うツールを比べてどうすんだw
しかもその画面で判断するに、フィールド移動以外はNスクで全部出来ないか?
0368名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 00:39:10ID:eOXBgv1h
>>366
公式も含めてだな
「俺もひぐらしみたいなの作るぜ!」な低年齢層の流入だろうと予想

それ自体は悪いことじゃないし、Nスクが盛り上がるのはいいけどね
0369名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 00:39:56ID:et+oerHO
俺ツクールXP一万円出して買ったのに眠ったままなの思い出した…
0370◆JFxYj/S602 2006/10/23(月) 01:06:13ID:zQEUPGlf
ものすごい書きかけで見せるような段階でもないんだろうけど、
まぁちゃんとやる気はあるんですよ? って意思表示の意味で。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7343/nsdn/
(*define節についての解説も書きかけです)

まぁ、こんな感じでだんだん項目増やそうと思う。
意見をいろいろ聞きたいので、こまめに書きかけの記事をアップしていく。

ここのみんなも公式の回答者なわけで、どうせこんなもの作るなら
みんなで意見を出し合ってこれから始める人を助けてあげませう。
(wikiも考えたけど使い方よく分からんのでとりあえずやめといた)

FAQのネタも思いついたらどんどん書いて欲しい。
全力で回答を用意する。


で、
・とりあえず動かせるだけの00.txtとかを含めたアーカイブ(含・非公式マニュアル)
・それと始めるにあたっての情報(上のURL)
を作っていく。

アーカイブは出来あがったら高橋さんに本体と同梱配布をお願いしてみるつもり。


あ、あとCSV読み(書き)を使ったCGモードをヤボ用で組んでいます。
需要がありそうなサンプルなので、こちらも適当に公開を考えてますよっと。
0371名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 01:15:00ID:dHssXN+a
>>370

ごめん、目がすべる。

マニュアル通読する俺ですら読み飛ばしたくなるくらいだから
マニュアル読まない人が読んでくれるとは思えない。

絶対に必要な重要部分だけスパッと書いて、
それ以外の解説はその後のおまけ程度にしておいたほうがいいんじゃないかな。
0372名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 01:24:07ID:dHssXN+a
例えば、

>Q1.「ラベルエラー ラベル*defineは存在しません」と出ます!

の質問に対して、

>A1.エラーでも何でもありません。

これでは答えになってないでしょう?

せめて「スクリプトを記述したファイルを作ってください」とか……。
0373◆JFxYj/S602 2006/10/23(月) 01:31:29ID:zQEUPGlf
>>371
あー、そっか。書きかけってのもあるんだろうがその意見は納得だ。

初心者さんに正確な情報をーって考えてたら長くなったんだが、
初心者さんだからこそスパッと書いたほうがいいかも。

明日以降その辺ちょっと直す方向で考えてみる。
(マジで重要な部分だけをまず書いて、詳しくはリンクして飛ばすとかそういう構造)

読みにくい! って「ここの人でも」思うようならもう意味ないわけだから。
その辺はかなり気を使ってるポイント。

ありがとうー
0374名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 01:31:31ID:TTyVbAU/
>>370
牛さん乙
A1の下の解説って、分かってる俺たちからは当たり前なんだけど、
初心者には意味が分からないとオモタ

解説だけじゃなく、最小構成のスクリプトの例文を置いた方が分かりやすいかも
じっさい、俺も最初は意味なんて分からずにサンプルコピーばっかしてたしw
(その辺はスターターキットに含んでるとは思うけど・・・)

ところで、基本的なFAQが終わったら、
Tipsなんかをスレ住人から集めても面白いかも知れないと思った
まぁ、無茶市内程度に頑張ってくれ、と言っておく
0375名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 01:34:30ID:TTyVbAU/
うぉ、僅差ですれ違ったw
0376◆JFxYj/S602 2006/10/23(月) 01:37:29ID:zQEUPGlf
>>372,>>374
おー、なるほどなるほど。
指摘ありがとう!


スパッとまとめた文章(もうちょっとちゃんと答えになってるやつ)
+問題とかの原因のリンク
+うまいこと動くスクリプト例のリンク

って感じがいいかな。
(ますますwikiで作ったほうがよさそうな感じが)

うん、ページのつくりとか文章とか、構わないからどんどん意見クレ。
結局ここで変なの作ったら意味ないからw


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

とりあえず今日は寝ます。
しばらくご協力ください。ホント。
0377名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 01:53:14ID:x9mE1lvz
>>376
牛さん乙です。

超初心者向けという事で馬鹿らしい提案を。
個人的には分かりづらい所にはスクショを入れてやって欲しいかな。
俺が始めたばかりの頃、スクショ付きの解説サイトを見てなるほどって思ったからさ。
もし余力があったら俺みたいな阿呆も救ってやってくだされorz
0378名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 03:22:25ID:0afZbqe+
牛さんガンガレ。
きっと応援しか出来ないから応援する。
0379名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 12:25:15ID:ihW+hHCa
>>372
いや、この場合は「ファイルは壊れていません」の方が良いと思う。

そのあとに、リンクで動作確認用のスクリプトファイル用意して
動かないならファイルが壊れていると教えるようにした方がいい。
とっかかりで躓いているからファイルの解凍やダウンロードミスということ自体分かってないと思うよ。

スクリプトファイルを作るのはまた別の話だと思うよ。
0380名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 14:07:21ID:gb51b1K+
とりあえず、スターターパック作成というのがいかに難しいことかわかった。
牛さん、無理せず自分のペースで頑張ってくれ…
0381名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 14:34:19ID:ShxfYFl+
文読んで、牛が理系だということがわかった。
とりあえず"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
0382名前は開発中のものです。2006/10/23(月) 15:32:19ID:ihW+hHCa
この場合ダウンロードミスってよりダウンロード失敗か
0383◆JFxYj/S602 2006/10/23(月) 23:14:57ID:zQEUPGlf
もしかしたら今日は進捗見せられそうにないかも。すまん。

というかこういうFAQはもうすでにちゃんとしたのを作ってらっしゃる方も
いるのだと昨日ぐぐって初めて知った。
せっかくだからちまちま作ってみたいとは思うけど。
特にサンプルコードを書いているところはあまりないようだし。


>>377
お、いいかも。先に文章を書くほうが優先されるだろうけど、
「〜〜なSS撮ってくれないかな」って誰かに頼めば
スレの人やってくれないかしらw

具体的に「どんなときにスクショがあったから理解が早かったか」、
ほんのひとつでもいいから紹介してくれないかな。

>>381
もともと文系ですがいろいろあって理系です。
今日になって文章読み返したらあまりにひどくてびっくりしましたw
雑談でした
03843772006/10/24(火) 00:23:54ID:uoxP8uNp
>>383
αブレンドとかのやはり画像系かなあ。
最初は文章だけで理解しようとしてて訳分からなかったw
百聞は一見にしかず、と思いました。

ttp://ryuji.s1.xrea.com/nscr/nscr.html

ちなみにこのサイトを参考にしましたよ。
サンプルスクリプト→実際の画面画像のコンボは強烈に分かりやすかったです。
0385名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 10:36:59ID:jm29T93j
そこは解説がわかりやすいし他の講座サイトより逝くこと多い
0386名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 14:51:30ID:CUCtfyB9
俺もそこから始まった次に研究次にAPI一覧。でFA
0387名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 16:31:25ID:y3ii0wo8
漏れは>4の花鳥風月の講座。
テキストウインドの説明のスクショは非常にありがたかった。
0388名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 22:21:38ID:iAcDZ6BU
ググって上位ヒットするNスク講座サイトは一通り行ってる。
複数の講座で基礎は一通り覚えるし最近でも新しい発見があるから新鮮。
更新がもっと早ければ最高の一言。
0389名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 22:33:08ID:IV94GY3t
versionstrについての質問です。
#文字列は二つ以上にはできない?
#画像を指定することはできない?
0390名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:02:40ID:BPHot0Jp
>#文字列は二つ以上にはできない?
できない

>#画像を指定することはできない?
画像はT2氏のプラグインを使えば仕様可

それで不満なら、自分で命令を作るしかないな
0391名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:04:43ID:IV94GY3t
>>390
どうもありがとう。
0392名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:38:54ID:JIcrY4v9
変数をselect内で表示する事はできないのですか?

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

select "そうだ今日は%1月%2日だ!",*s_1,"今って%4時%5分じゃね?",*s_2

とすると""無いの文字列がそのまま表示されてしまいます。
解決方法はありませんか?
0393名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:45:33ID:BPHot0Jp
数字変数そのままじゃ表示できないはず
itoa2使って文字列変数に変換すれ
0394名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:53:52ID:JIcrY4v9
>>393
レスありがとうございます。

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

itoa2 $0,%1
itoa2 $1,%2

select "そうだ今日は$0月$1日だ!",*s_1,"今って%4時%5分じゃね?",*s_2

としても$0と$1はそのまま出てしまいます。
困りました。
0395名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:57:12ID:rpzGhprF
少しは頭使え。

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

itoa $1,%1
itoa $2,%2
itoa $3,%3
itoa $4,%4

mov $10,"そうだ今日は" + $1 + "月" + $2 + "日だ!"
mov $11,"今って" + $3 + "時" + $4 + "分じゃね?"

select $10,*s_1,$11,*s_2

これはitoa2じゃなくてitoaだけどな。
それとtimeは時、分、秒だぞ。
0396名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 00:00:28ID:/sLXTbuT
>>395
すみませんお世話になりました。
+で文字列の合成できるとは想ってなかったです。
JavaとCはやってるんですが文字列内での変数表示の際に
使われてなかったので気づきませんでした。
ありがとうございました。
0397名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 00:10:25ID:5MIyuY2p
NscはCよりBasicに近い。

ちなみにちゃんと新マニュアルに書いてあるぞ。↓


文字列を+で連結できるようになりました。
例)
mov $1,"●
mov $2,"あいうえお"+$1+"さしすせそ"
これで、$2は"あいうえお●さしすせそ"になります。

もちろん、代入元と代入先が同じでも大丈夫です。
mov $0,"テスト"
mov $0,$0+"あいうえお"
これで$0は"テストあいうえお"になります。
今まで面倒だった文字列の連結が楽になりました。
0398名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 00:13:46ID:ygBvje3d
因みに

select "そうだ今日は"+$0+"月"+$1+"日だ!",*s_1

みたいな書き方でも可、な。
古いバージョンのnscrだと文字連結できんが。
03993962006/10/25(水) 00:22:59ID:/sLXTbuT
>>397,398
レスありがとうございます。
旧マニュアルはAPIリファレンスの様で読みやすかったんですが新の方は
まだ簡単なものを作って試してみようの段階でしたので読んでませんでした。
すみません。
0400名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 16:48:29ID:g7Ontrn/
Unicode対応か……。海賊版さらに増えそうだな。
0401名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 16:56:40ID:ZQg2vtq+
半角英数ができたり、とか?
0402名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 17:18:24ID:gmuBQZfW
getspposやgetspsizeがものすごく有り難いなぁ
既に変数管理で組んじゃってるけどさ・・・
0403名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 17:21:05ID:+ynI8R1A
まだまだ時間掛かりそうな事言ってたけど、いつになるやら
0404名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 21:47:25ID:gmuBQZfW
ところでNスクの打ち込みにWHiNNY使ってる人どれぐらいいる?
俺はこれ以外使ってないんだが・・・
ふと疑問に思ったので聞いてみる
0405名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 22:29:07ID:ZQg2vtq+
メモ帳に決まってるじゃないか。
0406名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 22:33:04ID:c+DPe+Uz
てらぱっど。
0407名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 22:58:37ID:Imam1O7I
iEditでフローチャート作って、それにダイレクトに打ち込んでる。
まあ、小規模なゲームしかつくらないから出来るんだけど。
0408名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 23:26:11ID:vKAZ92eO
秀丸にコマンド文字強調マクロみたいなの追加したの

拡張子がTXT以外でも使えればNスク用にエディタをカスタマイズなり、
専用エディタ使えるんだけどなぁ。
04094042006/10/26(木) 00:18:36ID:JWlaZSt6
なるほどなー
やっぱりみんな、自分なりのやり方でやってるんだな
dクス、参考になった
0410名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 05:54:02ID:A7DEahoC
>>404
WHiNNYって、ファイルの保存に数秒くらいかからない?
漏れはソレが嫌でサクラエディタに変えた。
04114042006/10/26(木) 06:17:07ID:JWlaZSt6
>>410
書き込み時間はあまり気にならないな
俺の場合、1ファイル300〜500Kぐらいまでにして
システムとシナリオをいくつかに分けてるせいかもしれんが

ただ、いくつもタブを開くと、たまに読み込めなくなることがあるんだよな・・・
サクラエディタも使ってみようかな
0412名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 08:44:24ID:NbKCSIQd
WHiNNYの前身となったkntエディターとかいうやつからずっとあの作者のエディタつかっているお
タブ型じゃないとファイルたくさん開くからきついのとデフォルトでnscr対応しているのがうれしかったお
でもちょっと重いおorz
0413名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 09:19:17ID:EgyxAQOR
kntからMKに移行した俺もいる
0414名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 09:21:23ID:35oDoHnl
>>410
サクラエディタは最初の設定がちょっと面倒だけど、
アウトライン解析でラベルジャンプできたり、何気に便利だしね
0415名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:01:04ID:Zd6ezi/l
俺もMk。色分け機能にまぁまぁ満足(もちっと増やしてくれれば更にナイスなのだが…
WHiNNYとかサクラって、行グリッドとか表示できます? それが出来れば素敵ですなぁ…
0416名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:08:12ID:KBo2Qkfm
すみません、完成して圧縮したらエラーになって、あせっています。

mpegplay命令で、ムービー(aviで、417MB)が再生できないのです。
nsaarc.exeを実行させたら、OPムービーのところで停止して、応答なしの状態に
なってしまいます。
どうすれば再生できるようになるでしょうか?

またaviの再生中に、音楽のwavファイルとかが停止するってユーザーの声を読み
ましたが、それは本当ですか?
回避方法(aviのサウンドをwavで別に鳴らす)は、あるのでしょうか?

初心者ですが、よろしくお願い致します。


0417名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:10:29ID:Ciq0mlIk
MKと秀丸が合体すれば最強なんだけどなー
0418名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:35:53ID:FsQWvcgN
>>416
mpegplayってのは名前の通りmpegを再生する命令だよ。
aviならavi命令で再生する。

参考URL
http://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrAPI.html#avi

aviはコーデックの関係とかで再生できなかったりとか面倒だから、
mpegにして、movie命令を使う事を俺はお薦めするけど。

wav停止の回避方法はちょっと分からないや。
他の詳しい人が来るのを待って下され。
0419名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:36:19ID:huwnAzzR
動画や長い音声等、ファイルサイズが大きいファイルはアーカイブに含めちゃいかん。
下は知らん。そう言ってる人がいるならそうなんじゃね?と言うか試して書けよ。
あと初心者って言葉はなるべく書かない方が良い。答えたくなくなるお^^
とりあえず完成おめ。あとちょっとだ、がんがれ。
0420名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:49:13ID:KBo2Qkfm
>>418
レスありがとうございます。
avi命令でも試してみましたが、再生されませんでした。
419さんの書かれてるとおり、ファイルが大きすぎるのかもしれませんね……。
コーデックは今から行って、movie命令を試してみます。
う〜、動いて欲しいな〜。

>>419
レスありがとうございます。
Nスクリプターは初めて使ったので、正直に書いてしまいました。申し訳ないです。
大きいファイルはnsaarcで圧縮させないほうがいいんですかね?
圧縮のあとで退避させた無圧縮の動画フォルダを移動させて、テストしてみます。
それでもダメかもしれないけど……。
音声のほうはムービーが動かなくて試せなかったので、ここで聞いてしまいました。
圧縮前はすべてうまくテストできていたので、完成後の圧縮でエラーになってしまい、
パニックになりました。初心者と書いてしまったのも、そのパニックで冷静さを欠如。
とにかく徹夜で眠いですが、あともう一踏ん張りしてみます。
0421名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:50:29ID:gMkzrNCi
417Mのムービー作れるほうがすげぇ
1.5時間ぐらいのアニメなのか
0422名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 13:55:20ID:Zd6ezi/l
美麗高画質なんだろう。なんか見てみたいよな
04234162006/10/26(木) 14:15:36ID:KBo2Qkfm
動きました!!
やはり、ムービーは圧縮しなければ大丈夫のようでした。

ムービーファイルの入ったフォルダを外に出して、残ったフォルダだけを圧縮。
そのあとにムービーのフォルダを戻したら、テストプレイで動きました。
ただ、配布したときに、先にムービー(イベント用など)が見放題なので、完全な
ネタバレになっちゃいますが……w
でも、3Dで時間かかったムービーなのでカットするのは惜しいので、ネタバレでも
入れちゃいます。
DLサイトで近日発表します。ビジュアルノベルの処女作です。
やっと出来た〜。これで寝られる〜。
みなさん、ありがとうございました。
初めてNスクリプターで作ってみて、楽しかったです。
これが終わって、ひと息ついたら次回作にも取りかかります!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています