NScripter Ver.8.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 21:39:40ID:/inm3Q++ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
http://www.nscripter.com/
・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
その他関連リンクは>>2-4あたり。
0255名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 01:28:41ID:jiHhcSth別に出来なくは無いわな。
0256名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 18:51:09ID:nq1wOLwS0〜59までの画像を1秒間隔にしてさ。
まあ、そうすると経過時間を取得させて何かするのは無理だけど。
0257牛 ◆JFxYj/S602
2006/10/16(月) 01:17:10ID:1LjZi8hvどんだけゆとってるんだ、今の入門者たちは
0258名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 02:09:27ID:Rn0RPhIf文字サイズ「だけ」変えたいっていう場合は
それ以外の設定の初期値を自分で設定しながら調べるのは面倒かも知れんが。
0259名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 02:17:39ID:5dZB5TI0ログリセットが嫌で文字サイズ変更のみの命令を探したりはしたけど、
そういう意味でもないのか、公式の質問者。
面倒なだけなら別のそういう命令がある奴に移るしかないわなあ。
0260名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 11:12:56ID:J8GoqNMb0261名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 11:42:25ID:bnVDpU5zテキストで半角を使った場合、2文字ずつなら表示してくれるが、
スペースや記号は使えないし、保証はできない
全角フォントの横幅を狭くして半角っぽく見せる方法もある
0262名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 11:52:59ID:J8GoqNMb0263昌也D
2006/10/16(月) 17:39:23ID:eB1ZY7Ck↓のようなスクリプトでやった場合に背景画像を表示しながらスクロール画像を透過して表示したいんですけど
方法がよくわかりませ〜ん、立ち絵の表示みたいに『:a;』を付ければ良いのかとやってみたのですがあえなく失敗シマスタYO。
どなたかサポ頼む。
*define
game
*start
btndef "image\staff.jpg";この画像を透過して表示したいだなこれが。
for %0=0 to 1920
blt 140,0,360,480,0,%0,360,480
wait 20
next
ofscpy
click
end
0264昌也D
2006/10/16(月) 17:41:23ID:eB1ZY7Ck0265名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:16:13ID:LtIY643+btndefで透過はできないよ
0266名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:45:53ID:VVP7P8+10267名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:48:31ID:OBIr0+VZ0268名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:48:45ID:fj7RVPahというかツッコミどころが多すぎて狙ってるとしか思えない
0269名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 20:16:46ID:PCuHukFb0270昌也D
2006/10/16(月) 21:37:45ID:eB1ZY7Ck感謝汁サポ乙
btndefは透過表示できないのか〜
よく商業メカとかでCGとスタッフスクロール(透過)流しやってry
のみてついやりたくなってしまったう
>>266>>267
お前ら「負け」っていつからオレはお前らと勝負してたんだよww「負け」ってお前ら小学生かよww
つうか公式にいた名無しとその他でしゅか
0271名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 21:58:02ID:sMRFepLrあれ、目から鱗が。
0272名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 22:07:41ID:iHONHhtI将来的に半角対応可になれば外人のフルネームとか
半角英数字で表示できて見やすいんだけどね
長らくこの問題が解決されないのは現スクリプト上ではいろいろ面倒なんだろうな・・・
0273名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 00:17:26ID:LFeodWEjスマンかった
0274名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 01:36:20ID:sn9XqTHMいや、Nスクを始めたばかりの人にとっては当然の質問だと思うぞ。
俺も最初は、なんでフォントサイズ変える命令が無いのか不思議だったし。
「setwindowしかありません」と答えた後に
まだ「そんなの嫌、簡単なのがいい」とワガママを言うようならともかく
最初に「あるの?」と訊くくらいは許してやれ。。。
0275名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 04:27:55ID:8Zob2+kr在る物は見つければ「在る」で解決だが
無い物を「無い」とは確信持ちづらかったりする
0276265
2006/10/17(火) 06:42:09ID:zfCOwDH2>>263さんは、どのぐらい自分で努力しましたか?
おれは馬鹿だからNスクを完全にマスターするのに1年はかかった。
毎日のようにプリントアウトした命令一覧を読んだり、スクリプトの実験
公式はもちろんのこと、Nスク関係でヒットする掲示板のログもすべて読んでテキストにまとめた。
結局自分から掲示板に質問せずに殆どの疑問は解決した。
そのぐらいは努力したんだよな?
0277名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 08:47:11ID:9xlD3U580278名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:14:17ID:vOfFYCwcゴメン、完全にマスターする気なんて0だ。
カスタマイズまでなら一ヶ月でお釣りがかえってくる、どんな命令があるか知ってるだけで十分だ。
0279名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:26:13ID:CFzZkzeRマニュアルを1回、ざっと目を通しさえすれば
「ああ、あれをするならこの命令を使えばいいんだな」とか大体判るはず。
あとは作ってる最中に疑問が湧いた時、マニュアルを探せば大抵は解決する。
けど、文字ごとにフォント(サイズ)を変えるってのは多くのノベル・ADVで実現されてる事なのに
Nscripterには実装されていないという、Nスク最大の欠点なので
これに関しては「ホントにできないの?」って質問が出てもしょうがない気がする。
0280名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:56:25ID:EGlXHHnI作中で文字サイズ変わると行間ずれるのウザくね?
前もって行の頭でサイズ変更宣言させてずれるの防止とか出来るようにすればいいのに・・・
0281名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 17:46:34ID:gMdSGIDg前に他のツールでつくった作品をNスクに移植しよう、とか考えると
その辺結構ネックになったりするんだよね。いつか実装されないかなー。
なんかNスクのプログラム的に難しいなら無理はいえないけどさ。
0282名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 19:24:55ID:vxx7NN160284昌也D
2006/10/17(火) 20:50:39ID:5W9bXmF20285昌也D
2006/10/17(火) 21:09:13ID:rHpICMLe0286名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 21:35:49ID:FdZCy2XR自分で文字表示そのものをカスタマイズで自作してみればわかると思うけど、
途中の文字サイズが変わると回想ログの表示がちと面倒になる。
>282も言ってるけど、がんばれば出来んこともないが。
0287名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:27:00ID:T6z2gzPA同じように大きさも変えられればいいのに」って思ったりもする。
贅沢な要望かな?
0288名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:55:18ID:geECwww1技術的にNscripterの根本仕様に関わってて
簡単には実装できないんだろう。
「半角文字は(命令と認識されるから)文章に使えない」も同様で。
0289名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:11:36ID:sckusVAWとりあえずスプライト使って誤魔化すしかないんだよな・・・
バックログの内容が編集できればどうとでもなるんだけどね
バックログ自作しようにもgettextが改行拾ってくれないし・・・
0290名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:26:40ID:paeYRVpz0291名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:39:12ID:5W9bXmF20292名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:50:03ID:vxx7NN16もしかしてバックログ中でもフォントの大きさを対応させるつもりw?
0293名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:57:54ID:geECwww1文章の一部をスプライトにしてしまったら
そのスプライトにした部分はバックログに反映しないって事じゃないの?
0294名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 00:05:27ID:iIfArblwやっぱなんか面倒なことがあるんだな。教えてくれてThx。ひとつ賢くなった。
しかし、文字表示そのものをカスタマイズ……、そんなんできるのか。
システムカスタマイズでひーひー言ってるような俺には
遠い世界の話っぽい感じだw
0295名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 00:08:06ID:yMZayX/v力技でやってしまえば案外なんとかなるよ。
いざ実現させるとデメリットの方が多くなったりすることもある。
0296名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 00:13:55ID:C/dznqt2俺はページ毎にフォントサイズを取得して(変数管理)
バックログをそれぞれ文字サイズに対応させてるんだけどね
>>293の言う通りなのさw
0297名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 08:59:13ID:nNs2m9Hk今作ってるゲームで追加される命令使いたいんだが。
遅くても11月までに更新されるといいなー。
0298名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 19:20:44ID:vkpOAfSIうpろだ参照。
しかし低スペックの人にはお勧めできない…
0299名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 19:27:56ID:yMZayX/vその発想はなかったわ。めっちゃ参考になった。ありがd
0300名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 21:26:32ID:C/dznqt2なるほどね・・・こういう方法があるか
問題はsetwindow時にテキストウィンドウの再描画がチラつくことぐらいだな
俺の環境では重さは気にならなかったよ
それを見て、setwindowを使わない方法を思いついた
まず通常サイズの文字は普通にテキストで書き、フォントサイズを変える文字の部分は空白を開け、
スプライトで表示する。
んで、ここからカスタマイズなんだけど、(テキスト部分とバックログ部分)
改ページ時に、バックログ文字列を取得、自分で定義した文字変数に格納するようにしといて、
文字サイズ変更したページを改行するときには、文字変数の中身をいじって本来のテキスト(スプライト部分を含めた)に置きかえる。
で、バックログを表示するときには自分で定義した方の変数を使って表示
・・・ってのはどうだろう
すでにカスタマイズしてる人なら割と簡単にできると思う
0301名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 21:38:03ID:iPE89cAsあれを別ウインドウじゃなくてゲーム中で文字列を
変数に代入させるってコトは不可能ですか?
0302名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 09:27:57ID:LWazyp0Fバックログに反映されるかはやっぱ別なんだ・・・
0303名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 09:42:37ID:AsbWlPj5面白かった。
普通にテキスト書いた後、それにスプライト文字を重ねてから、setwindow3でテキスト消去&サイズ変更か〜w
でもユーザーがフォントを変えられる仕様だとちょっと面倒な事になるかもね。
0304名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 13:14:53ID:wOiqrJYf自分も同じこと考えてたな。その方が楽と言えば楽かも。
298はむしろデフォルトログが使えることに感銘を受けた。凄く面白い。
このスレのうpロダは宝の宝庫だな。ろだ主さんと投稿者に感謝。
>>303
俺の所だと、フォントを変えても動いたぞ?
0305名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 13:37:40ID:LWazyp0F>>303が言いたいのはフォント変えると字間が変わる場合もあるから
表示が狂うんじゃないか? と言いたいんじゃないの?
0306名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 14:11:00ID:E5/Wivb2問題ないと思うんだけど・・・
0307名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 14:35:35ID:9Ud1hlJiデフォルトのスプライト文字フォントを設定してる場合だと
スプライト箇所だけフォントが変わっちゃうね、って意味だろ。
0308名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 16:27:40ID:KEHCQB5Jフォントをウィンドウに揃えれば良いだけじゃないのか?
0309名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:13:04ID:AsbWlPj5insertmenu で FONT 項目入れてた場合、
ユーザーがフォントを自由に変更できるけど、
スクリプトからは現在、どのフォントが使われてるか
取得できないからテキストのフォントとスプライト文字のフォントとが
食い違ったりするんじゃないかなー、と思っただけす。
それとも取得できたっけか?
0310名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:21:54ID:R4bb9exnグローバル変数を使ってルート一周週目以降はTOPメニュー画面の背景を変えるため
シナリオの最後にグローバル変数を入れ、二週目以降はTOPメニュー画面になる前に
一周したのかを変数値をみてTOPメニューの背景を変えるか判断させたいのですが、昨日から「ゲーム制作部」
というサイトを見てやってはみましたが失敗でした。
「ゲーム制作部」サイトには…
エンディングに到達したら、該当する変数に1をセット…等の処理を行えば、
メニューを表示する時にその変数の値を見て、クリア後かどうか判定出来ます。
と記述されていますが…
まったくちんぷんかんぷんでした orz…
0311名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:32:10ID:AsbWlPj5失敗したって、どう失敗したのかな?
その「ゲーム製作部」とやらの記述は過不足なく、
その説明が理解できないというのなら、説明は難しいのですが……。
まず、次の事柄を確認させてください。
・変数に数値をセットする方法は解りますか?
・変数のの内容によって、処理を別にする事はできますか?
・それができるのなら、変数の無いようによって表示画像を変える事はできますか?
・グローバル変数とローカル変数の違いは解りますか?
・該当するグローバル変数を変なところで初期化してたりしませんか?
・そもそも、グローバル変数を仕様可能に設定してありますか?
0312名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:35:07ID:TwwJunYR素晴らしすぎて涙が出る。さて、さっきまで打ってた長文消すか。
0313名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:38:16ID:AsbWlPj5「変数のの内容」→「変数の内容」
「変数の無いよう」→「変数の内容」
「仕様可能」→「使用可能」
0314名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:56:27ID:R4bb9exn・変数に数値をセットする方法は解りますか? ;A MOVですよねw?初心者乙ですからww勘弁してぇw
・変数の内容によって、処理を別にする事はできますか? ;A白根
・それができるのなら、変数の内容によって表示画像を変える事はできますか? ;A微妙に…
・グローバル変数とローカル変数の違いは解りますか? ;Aグローバルが200から999ローカルがそれ以外なんじゃないの?
・該当するグローバル変数を変なところで初期化してたりしませんか? ;初期化?初期化はしてないと思う、つうかグローバルって何回起動しても変わらない値なんじゃないの?
・そもそも、グローバル変数を使用可能に設定してありますか? ;A設定にちゃんと書き込んでるよw
0315名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 17:59:38ID:wOiqrJYf0316名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:07:45ID:5SYTgZVc0317名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:08:15ID:R4bb9exn0318名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:26:22ID:5SYTgZVc質問する側なら必要最低限の礼儀を弁えろ。
砕けた口調と単なる無礼は違うものだ。そこを勘違いするなよ。
0319名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:39:42ID:R4bb9exn0320名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:43:15ID:AsbWlPj5> ;A MOVですよねw?初心者乙ですからww勘弁してぇw
OK。
> ;Aグローバルが200から999ローカルがそれ以外なんじゃないの?
番号としてはそうだね。
(ただしローカルとグローバルの境目は自在に変えられるし、
変数の上限は現在は増えていて200〜4095らしい)
>;初期化?初期化はしてないと思う、つうかグローバルって何回起動しても変わらない値なんじゃないの?
ちょっと認識が違う。
ゲームの途中でセーブしたりロードしたりした時、ローカル変数はセーブで記録されて
ロードで復元されるけど、グローバル変数はそうされないってだけ。
俺が訊いたのは、例えばエンディングの後でグローバル変数に1をセットしてても、
メニューが表示される前で、グローバル変数に0をセットしなおしてたりしたら意味が無いよって事。
(あくまで一例。エンディング処理後にグローバル変数をセットし損なってたりする可能性もある)
>;A設定にちゃんと書き込んでるよw
globalonはちゃんとやってるって事ね? OK。
ちなみにこの設定をするとgloval.sav(なぜかglobalではない)ってファイルが作られるけど、
もしこのファイルが既にあって、しかも読み込み専用になってたりしたら
いくらグローバル変数を変更しても(再起動後に)元に戻ると思うので注意ね。
まぁこんな失敗は滅多にないだろうけど、一応。
>・変数の内容によって、処理を別にする事はできますか?
> ;A白根
て、事はこの辺りが問題なのかな?
if 命令を勉強すればすぐに解ると思うんだけど、その辺りどうかな?
もしそれもちゃんと出来てて上手くいってないってのなら
あとは実際にどんなスクリプトにしてるのか見せて貰わないと判らないな。
0321名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:52:41ID:5SYTgZVcそういやこの年頃って世の中全てのものをナメてる時期だからなあ。
丁寧に相手してあげてるID:AsbWlPj5はホント乙。
0322名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:42:20ID:AsbWlPj5>>314でおかしな返答になってるのは、俺の>>311の書き込みが
基本的すぎて馬鹿にされたように思えちゃったからじゃないかな。
>>310の内容から初心者だと判断して、
一から説明した方が二度手間にならなくていいかな、
と思っての事だったんだけど思わぬ逆効果になったみたい。
これは俺の失敗。
それに俺の質問にはちゃんと答えてくれてるんだから、やる気はあるんじゃないかな。
#この書き込み自体も「上から見られた」と思われるかも知れないけど、そこは勘弁して欲しい。
0323名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:06:39ID:R4bb9exn>>320さん>>322さん本当にありがとうございます、たしかに僕はあの時「馬鹿にされている」感じがあり
>>314では失礼な返答をしてしまいました。>>322さんが言うように僕はまだ高校二年の青二才です。
でもこのままわからないままで終わらせたくはないと思って焦り、みなさんが丁寧に対応してくれたにもかかわらず
大変申し訳ないことをしてしまいました。
今はシナリオ終了した後に「MOV %200,0」と%200に0を代入してその後一回目移行は
「if %200=0 goto *new_top」(←もしかしたらスクリプト間違ってるかもしれませんが((汗)%200に0が代入されているか参照してみました。
と言うことで、とりあえずはできるようになったと思います。
本当にみなさんスミマセンでした。
0324名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:16:38ID:sEdp+s/2おまえ可愛いなw
>>320みないないいやつになれよ〜
0325名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:42:59ID:kWatax7Cえーと、勘違いだったらすまんが、それだと初回にも*new_topに飛ばないか?
変数ってのは、何も手を加えなければ全部0が代入されてる状態だぞ?
0326名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:53:51ID:R4bb9exnそれで「MOV %200,1」やって「if %200=1 goto *new_top」と
やってみたのですが、*new_topに飛べなくなってしまいました。
どうすれば良いのでしょうか?
0327名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:17:00ID:fsWAVe7+おそらくタイトル画面の分岐絡みじゃないか?
ちゃんと%200が1の時とそれ以外の時で分岐するように書いてるか?
例えば、タイトル画面で
if %200=1 goto *new_top ;→%200が1なら*new_topへ飛ぶ
goto *top ;→それ以外の場合は*topへ飛ぶ(すぐ下に1回目があるなら省略可)
*top ;1回目用のタイトル
(以下、1回目用のスクリプト)
*new_top ;2回目用のタイトル
(以下、2回目用のスクリプト)
適当だけど、こんな感じにしておけばちゃんと分岐するはず
分岐するようにきちんと作っているのであれば、%200に1が代入されていないのが原因
0328名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:42:52ID:R4bb9exn*define
;ここからゲームスタート
game
*start
;ここからメーカーロゴ表示
kidokumode 1;速読モード
if %201=1 click goto *menu_2s
wave "sound\se\taitoru.wav"
bg "image\cg\rogo.jpg",2
mov %201,1
bg black,8
if %200=1 goto *menu_2s;グローバル変数参照、0該当の場合はルート一週目以降メニューに以降
*omake_kikan
mp3loop "sound\bgm\45ho3.mp3"
*menu_r
bg "image\cg\menu_haikei0.bmp",9
ここは省略しました。
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu
btnwait %0
if %0=0 goto *menu
if %0=-1 goto *menu
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki
if %0=3 goto *staff
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_r
0329名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:54:23ID:R4bb9exn*menu_2s
mov %200,1
mp3loop "sound\bgm\kyo.mp3"
*menu_2sr
bg "image\cg\menu_haikei01k.bmp",9
ここは省略
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu_2ss
btnwait %0
if %0=0 goto *menu_2ss
if %0=-1 goto *menu_2ss
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki_2s
if %0=3 goto *staff_2s_omake
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki_2s
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_2sr
0330名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 22:02:43ID:KqBIYj2Vこれだと1000番以降がグローバル変数になるので、
分岐に使ってる%201はローカル変数になり、リセットした時点で0に戻ってしまう
%201を%1000以降にするか、valueの値を変えるかしないと
ローカル変数をどの位使うかにもよるけど、
どこで使うか分からないので、できれば%201を変えるのをお勧めするが
0331名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 22:34:08ID:R4bb9exnここまでサポートしてくださった方々に感謝いたします。
明後日は文化祭か…
かったり〜。
0332名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 22:43:19ID:Q9tJu2af0333名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:16:58ID:R4bb9exn0334名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:28:58ID:bpLjcXOj0335名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:51:09ID:oSl0KpEWあれだけの暴言を吐いたのにちゃんとレスして貰えるってのはすごいな。
スレ住人の大人ぶりに全く感動した。
0336名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:54:06ID:65QElPCyアイキャッチ? でも入れて、その部分をワザとラベルにしちゃって、
一度でも通ったらに、しちゃう♪
0337名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:57:00ID:vABIfCJE変数管理が一番信用できる気がする
ところで、lchkってグローバル変数みたいに
リセットとか別データをロードしても消えないんだろうか
そこらへんちょっと気になる
0338名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 07:03:38ID:hyjRtQ43じゃないとCGモードとかシナリオ回想とかつくれねーべ?
0339名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 07:25:02ID:/XeAXUo7ラベルとファイルのチェックを有効にすると、それぞれ
Nscrllog.dat
Nscrflog.dat
ってファイルが作られて、それで管理されてるので
このファイルを消さない限りリセットはされません。
0340名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 15:50:01ID:6NHxEL/V0341名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 17:24:28ID:yVtD0EkUやったことないからわからんが
0342名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 17:32:05ID:PNldockeでもたぶん、期待してるような表示にはならんと思う。
>文字列スプライトで、「アンチエイリアスなし」「黒ふち袋文字」を選べます。
>文字列スプライトの指定の標準形は
>":s/20,20,1;#FFFFFFサンプル文字列です"
>これですが、ここで、四つ目のパラメータを追加できます。
>四つ目のパラメータが0でアンチエイリアスあり、1でアンチエイリアスなし、2で袋文字になります。
>":s/20,20,1,0;#FFFFFFサンプル文字列です" ;通常
>":s/20,20,1,1;#FFFFFFサンプル文字列です" ;アンチエイリアスなし
>":s/20,20,1,2;#FFFFFFサンプル文字列です" ;袋文字
0343名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 18:50:53ID:6NHxEL/V黒縁限定か・・・
0344名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 21:38:10ID:B18xXlseどのファイルの種類を使うのがいいだろうか?
ビットマップは容量食うし、
やはりJPEGか?
0345名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:06:19ID:B18xXlse結局どれが一番よかったのか結論みたいなものがなかったから
くだらないことかもしれないが教えてくれ or2
0346名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:25:54ID:jHpptmHp自分の意見を持つことも大切だぜ。
0347名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:26:01ID:3TSXv6/W0348名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:59:33ID:I7RfaUnd読み込み速度のレポがここに投下されてただろ。
まあ、自分でタイマーを計る簡単なスクリプト書いて実験してみな。
とりあえずマスクやαチャンネルの画像にJPGは論外なのは確か。
0349名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 23:05:16ID:HWs3TFVIまじかー
0350名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 23:07:30ID:IyT9wuEL生データだと表示早いが、アーカイブすると圧縮されるから展開が必要な分、表示が遅くなる。
JPG:サイズ小さいし、表示も早いが画質が荒くなる。
PNG:サイズ小さいし、画像綺麗だし、表示も早い。
ただし、PNG表示用のプラグインが必要なため、作者の許可が必要。
nscrpng.spiというプラグインなら、Nscripterと組み合わせて使うという条件の下、
自由に使う事ができる。(作者はここの住人。多謝!)
一般に出回ってるPNG表示用プラグインに比べると表示が遅いが、それでも充分に早い。
個人的な結論:画像荒くてもいいならJPG使うのが楽。
ただ、俺もそう思ってたのだが、一度PNGの綺麗な画像に
慣れてしまうと後戻りはできないと思った。
0351337
2006/10/20(金) 23:08:50ID:vABIfCJE遅くなったがd
lchkか変数を使って、既読シーンのテキスト色を変えたり
シーンスキップを実装しようとしてたところだけど、参考になった
>>345
実際に使ってみると、BMPかPNGにあまり違いは感じない
低スペックのマシンだと差は出るかも知れないけど・・・
特に問題がなければ、容量を小さくできるPNGかな
0352名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 23:35:52ID:HWs3TFVI0353名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 23:39:39ID:B18xXlseすごく参考になった。サンクス。
上手く使い分けれるようにがんばるわ。
0354牛 ◆JFxYj/S602
2006/10/22(日) 20:13:09ID:ubEnVQYXしかし……本当に内容に困るなw
どこまで書いたものかー
0355名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 21:07:52ID:guq+ry3S■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています