シューティングゲーム製作技術総合 12機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 00:36:37ID:bMXg4APtそれは「シューティングゲーム製作」・・・。
このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!
ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。
過去スレ,関連スレは >>2で。
0073名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 11:14:51ID:doDKgqSO0074名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 11:31:42ID:3XnyGBgp武器の持ち越しができるシステムにするなら
ファンタジーゾーン並に弾薬がごりごり減ってった方がバランス取れそう
0075名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 20:02:27ID:49xFVD3Qレーザーテトランみたいなやつが作りたいんだ
0076名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 22:31:17ID:yBQi3c3S0077名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 00:26:19ID:0uVvP0c/線分じゃなく直線で良いなら、円の中心と直線の距離が半径以内かどうかを判定。
0078名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 01:07:46ID:VDmvFyrU0080名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 10:53:53ID:CAa/iT19d│ A、B:線分ABを構成する点
A━┷━B Q:点Pと線分ABに垂直な交点
Q d:線分PQの長さ
点Aと点BからベクトルABを作成
点Aと点PからベクトルAPを作成
ベクトルAB、APの内積で媒介変数tを求める
tが0以上1以下なら点Pから垂直におろした点Qは線分AB内にある
ベクトルABとtから、ベクトルAQを求める
点AにベクトルAQを足すと点Qが求まる
点Pと点QからベクトルPQを求める
ベクトルPQのスカラーが距離dとなる
点Pと点Aもしくは点Bの距離が半径内、あるいはdが半径内なら当たり
0081名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 13:24:07ID:VDmvFyrU線分とか使うなら矩形判定のが良くない?
自機なら大して変わらないんじゃ。
0082名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 20:07:50ID:DtDZfH7L矩形は回転と相性が悪い
0083名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 20:30:43ID:VDmvFyrU0084名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 21:49:51ID:7hwxyfru0085名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 22:43:52ID:SxRk7Pzu0086名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 23:13:46ID:Qp3TTgriホーミングレーザー系の線分との判定も楽だし、円は8角形あたりで代用できるし。
0087名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 23:23:36ID:DtDZfH7Lしないとも限らない。
自機にぶつかるモノが回転しないとも限らない
0088名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 12:30:37ID:Ci3etqNN0089名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 16:00:11ID:DR7ToGMH見た目以上に判定が引っかかるのが微妙。
0090名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 16:22:13ID:RbZmyYWB昔は見た目より大きい判定を持つゲームもあったがなw
0091名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 18:48:06ID:DR7ToGMH斜めに交差するときと、ほぼ垂直に交差するときで
明らかに接触距離が変わるんだ。
まあケースバイケース、地形判定するなら矩形使うし。
0092名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 18:56:00ID:Ci3etqNNカドなんて誤差の範囲だと。
個人的には円形判定って使いどころが見つからない。
0093名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 19:50:26ID:DR7ToGMH俺は気になるけど。
0094名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:20:19ID:RbZmyYWBもうこうなったらドット単位で判定するしかないね
0095名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:23:33ID:6qJwTIlQ矩形にこだわる理由を伝える前に発狂してどうする。
0096名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:30:15ID:DR7ToGMHドット単位で判定なんて無駄が多すぎる。
0097名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:32:37ID:RbZmyYWB厭味が伝わらんのか・・・
0098名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:36:00ID:PpnQ8CeG0099名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 20:37:15ID:i+EM6OJE別に判定は自機にだけあるものじゃない。
斜めの判定(レーザーとか)を矩形の連続でやるとギザギザになるのが嫌。
>96
まず矩形で判定するから意外とそうでもない。
回転させられないからもう使うこともないだろうけど。
0100名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 21:49:30ID:Ttqo31FM円形の敵の判定が丸かったらプレイヤーは激突すると思うがw
0101名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 22:18:39ID:6qJwTIlQ円同士の判定は矩形同士より単純で済むし、
普通だと思うよ、どっちも。
ただ、昔は乗算のコストが問題になる場合が多かっから矩形が主流だったと思う。
> 円形の敵の判定が丸かったらプレイヤーは激突すると思うがw
こんなんあるの?
敵の見た目ぎりぎりまで判定がある場合と混同してないか?
0102名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 22:37:58ID:wsIk5DCX0103名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 22:46:18ID:Ttqo31FMいやまあお約束的なことを言っただけで実際は見せ方だと思うけど、
たとえば横長の中型プロペラ機だったら判定は主翼部分だけだろうなー
とか思うわけですよ。丸い敵の判定が丸かったら驚きそうだってだけ。
0104名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 22:59:34ID:ybB+DuCX嫌味が伝わってないのはお前だ
0105名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:10:28ID:RbZmyYWB昔レミングスもどきを作ったことあるけど、そのときは
1バイトに8ドット分の当たり判定を詰めて操作したなぁ
時代をさかのぼるけど、砦の攻防を作ったときはVRAMを直接参照した
0106名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:45:54ID:nMZHT7Va0107名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:47:15ID:Ttqo31FM0108名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:47:48ID:vB4xAcEl応用できないかどうか考えることは割と重要だけど、同意
0109名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:54:50ID:6qJwTIlQ> 横長の中型プロペラ機
> 丸い敵
……?
丸くてでかい弾の判定が四角だったら
ぎりぎりを通ろうとして角に接触して死ぬだろうことは予想がつく。
それとおなじで、おなじで、……やっぱり例が思いつかんよ。
気をつけたいから、なんかいい具体例があったら後でいいから教えてくれ。
0110名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 00:14:43ID:TuPDl6Wrここらへんの話は前スレで既出だな
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149422610/636-710
もしくは
http://makimo.to/2ch/pc8_gamedev/1149/1149422610.html
の636-710
0111名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 00:18:34ID:9zv7kxI7だいたいどんな速度で動かすのか知らんが、一度に何ドットも飛ぶんだから
角に引っかかるなんてほとんどありえないし。
つっても別に速度にも問題が出るとは思えないし、丸を使いたいなら別に
俺がそれを止める理由は無いが。
つーか103はそれとは違う話で、単にプレイヤーが判定は矩形だろうと思ってたら
丸だったら激突しかねないね、ってだけの話さ。古くからのシューターは敵の判定が
丸いなんて思いもしないだろうから。
0112名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 00:24:05ID:NE0SWcAP>>94>>96に対するレスだったのだけどもスレ違いと思われたならすまん
0113名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 00:41:46ID:ctWskyVG回転とかどうしてんの?しないの?古いね。
0114名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 00:54:01ID:YyZiywKpなんでどっちかしか使わないっていう話になるんだよ
使い分ければ済むことだろ
0115名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 01:25:26ID:bPxoQVeR> 一度に何ドットも飛ぶんだから
東方シリーズにある、結構ゆっくりとんでくる、
自機よりはるかにでかい弾(玉?)を想定してた。
描画上では玉と玉が重なってるくらいなんだけど、
ある程度判定が小さいのでかするようにすり抜けられる。
そうでなくとも、最近のシューティングはカスリがシステムに
含まれてるものが結構あると思うから、場合によっては
有用だと思うよ。
> つっても別に速度にも問題が出るとは思えないし、丸を使いたいなら別に
> 俺がそれを止める理由は無いが。
普通そうだよな……。彼(>94)が発狂する理由が分からん。
> 単にプレイヤーが判定は矩形だろうと思ってたら
> 丸だったら激突しかねないね、ってだけの話さ。古くからのシューターは敵の判定が
> 丸いなんて思いもしないだろうから。
別の話だけど、こういう類の既存のゲームの経験を、どこまで
前提知識として要求したり、慣習として踏まえるべきなのかね、
というのも問題だよな。
個人的には、「敵の判定が丸いなんて思いもしないだろう」というのは
因習だから切り捨ててOK、とか思うけど、矩形判定に慣れるほど
シューティングに適性ががある人でも、円判定に慣れ難い人っているのかな。
0116名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 02:10:56ID:TuPDl6Wr矩形だって回転して判定出来るだろう
回転のためだけに円に逃げるのであれば、そちらの方が古いよ
フィットする形状を適材適所で選ぶのがよし
0117名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 02:25:27ID:vu6oApIq確かにいまどきAABBで判定ってのは微妙すぎる。
円もホーミングレーザーみたいなものへの対応が厳しいし、
線分判定と多角形判定の組み合わせが手軽でいい気がする。
0118名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 02:36:13ID:9zv7kxI7シューティングってジャンルは歴史が長く、目新しいものを嫌う傾向があって、
自分が知ってるルールから外れると気に入らないって奴も多いよ。
暗黙の了解としておおよそ守られている慣習は特に。
そんな奴知ったことか、ていうのも別にかまわないが、あえてそういった
お約束を破るに足る理由(ゲームを面白くするのに不可欠、とか)が無いなら
わざわざ変えないほうが良い気がする。
まあ円判定自体はそこまで抵抗されるようなものじゃないと思うけど。
>別の話だけど、こういう類の既存のゲームの経験を、どこまで
>前提知識として要求したり、慣習として踏まえるべきなのかね、
俺としてはこっちの話題のほうが面白そうだw
0119名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 03:12:54ID:bPxoQVeR> お約束を破るに足る理由(ゲームを面白くするのに不可欠、とか)が無いなら
> わざわざ変えないほうが良い気がする。
他に変なシステム搭載する場合とかは、他のところはなるべく
既存のプレイ感覚を踏襲したほうがいいかもしらんね。
(矩形派が大勢かどうかはともかくとして。)
その場合、単に矩形判定を残しました、だけじゃ片手落ちになんだろうけど、
ある程度共通認識はあるもんなんだろうな。他のジャンルと違って
そんなにシステムの進化が激しいものじゃないから、ある程度は
時代毎の一般的なシステム(やプレイ感覚をなすパラメータ)は
類型化できるかもしれないと思う。
0120名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 03:56:21ID:lq3RBwQ+0121名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 04:01:10ID:lZ5i2XRJあたり判定が変わればプレイヤーにとっても変わるよ^^;
0122名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 04:24:10ID:ANeWs81+古いシューターとやらはタイトル毎に対応を切り替えることも出来ないのか?
0123名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 05:06:59ID:ywKVR16e普通自機ショットが消えるところだと感覚的にわかる
だからどっちでもいい
0124名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 10:55:15ID:V6P62/nB0125名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 12:19:26ID:ywKVR16eボス戦とかで自機の六倍くらいの丸い弾の
高速弾乱射すると結構迫力あっていいよ
0126名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 14:40:27ID:9zv7kxI70127名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 22:52:28ID:iZvUf1u2ゲームなんだから、プレイする側の感覚としてOKかどうか、が
一番のモノサシになるのではないかと思う。
0128名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 23:14:33ID:jc2A6c4I0129名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 23:18:38ID:lq3RBwQ+あたりがきびしいかどうかはゲーム固有のもの。
0130名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 09:58:03ID:pXQisvIv0131名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 10:31:55ID:zdiyOHOfそれが必要なのはお前だけ
0132名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 13:19:28ID:mvwi6+7a0133名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 02:11:39ID:0FDoJPy3爆発→敵→自機弾→ボス爆発→アイテム→自機→敵弾
ですか? 自機弾とアイテムがよくわからない・・・
0134名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 03:06:29ID:EyKHBwcx俺の場合は
自機弾は自機より下、空中敵より上。
爆発は爆発したオブジェクトより上。
アイテムは場合によるなあ。
高低の概念がある場合、空中敵の爆発より上に地上敵があると変なので注意。
0135名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 05:02:49ID:39Ltc9dx爆発=敵でいいよ
0136名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 14:18:11ID:oCsQ8KMD地上敵は弾を吐かないとか処理してる?
敵の配置を調整してかぶらないようにするのが普通そうだけど。
0137名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 15:44:06ID:EyKHBwcx自機が上に居る時の弾封じはするけど。
0138名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 02:31:47ID:AiVVNBnC見えない位置から撃たないようにしたついでにやったことはある
些細なことではあるけど、やらないよりはやったほうがいいね
0139名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 02:34:20ID:T8RdKWB10140名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 15:04:08ID:v2c4bIqZその分他にやることはある。例えば、完成させるとか。
些細な自己満足レベルに拘る奴は大抵完成しないからな。そうだろ?
0141名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 15:16:19ID:0V7jayR20142名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 21:41:48ID:amgY8+c7やってない奴がいるのに驚き
0143名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 22:12:22ID:T8RdKWB1そういう処理やってるゲームってあるのか?
0144136
2006/08/27(日) 22:21:30ID:w0GWNRFaいまためしに作ってる縦シューで、描画プライオリティが
敵弾>空中敵>地上敵
ってなってるから、突然空中敵の上に弾がでるんよ。それがちょっと不自然かなと。
やってないけど、
空中敵弾>空中敵>地上敵弾>地上敵
てのも奇妙な気がするし。
>>140-141
の言うとおりで、優先順位的に低いので放置してるけど、
スレの流れでちょっと聞いてみた。
0145名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 22:35:41ID:T8RdKWB1昔のゲームはそれでも空中敵の上に敵弾が出るのは普通だったので
なんとも思わなかった。最近はそんな処理してるのか。
0146名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 22:36:24ID:X46/403hどうしても気になるようならプログラム的に対応するもよし、
そもそもそういう現象が起こらないようにするもよし。
0147名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 22:59:24ID:aY4sH7s40148136
2006/08/27(日) 23:11:48ID:V11wlcfL136に書いたように配置の調整で逃げようかと思ってる。
でも、まじめに処理してる人たちもいるんだな。
システム上は必須ではない。
たとえば、発射前の予備動作が見えないと避けられない弾とかは出さない。
0149名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 01:54:37ID:/UNL1q+6B.下の敵の弾が上の敵の上に出る
真面目に考えたらどっちも不自然
プレイしやすいのは B.の気がする・・・
(A.は、弾を撃ってくるタイミングが掴み難くなりそうだから)
結局は、敵弾が見え(わざと見えなくするのは有り)なくなる事を防げば
それでいんんじゃね?
プレイヤーは神の目で見てるようなもんなんだから
不自然さを気にしすぎるのも・・・
0150名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 02:01:42ID:tMuqmxBFゲーム的にどうかってことだけ。
基本的にはわざわざプログラム的に処理する必要は無いと思うが
画面半分ほどもありそうな大型のボスが居座ってるときに、その下に
隠れてる戦車とかが弾を出すのはいただけない気がする。
まあ配置しだいでしょってとこ。
0151名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 03:16:29ID:FQtvmewV空中敵の当たり判定が優先されてるとしたら、空中と地上の撃分けでもいれてないかぎり地上的に攻撃不可能になったりするわけだし
0152名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 06:19:57ID:rBEDeX+l>空中敵の当たり判定が優先
見た目からもそれで間違ってないと思うが…
0153名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 15:54:07ID:DeBYQ0lp言われてみれば東亜シューで>>151のような状況になった記憶は無いな
0154名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 16:19:59ID:YzSvOgUq0155名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 16:23:59ID:YzSvOgUq6ボスも地上戦車がボスの下に隠れた状態で撃ってくるけど、ボスの判定が
小さいから破壊は出来る(むしろ左右スクロールで隠れてる奴が酷い)。
0156名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:00:21ID:+YxabaWN0157名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:05:00ID:H26kVPjJ0158名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:13:26ID:VKadts0X0159名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:19:59ID:Hk5shLjE見せかけるボスなんてのもできるな。
0160名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 08:38:55ID:wFc30dlC0161名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 14:20:24ID:GS0oixzE当たり判定にあまり思い詰めるなってことだ。
0162名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 10:09:11ID:03WlpSQF0163名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 12:41:48ID:GcNydTjo0164名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 23:45:47ID:CjKE4RBsIDカコヨス
0165名前は開発中のものです。
2006/09/16(土) 16:17:35ID:/t+tOvKY0166名前は開発中のものです。
2006/09/16(土) 21:11:06ID:3PeZ0efe0167名前は開発中のものです。
2006/09/16(土) 21:34:36ID:TWGbjZ8h0168名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 01:11:05ID:OAj4kuN30169名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 01:52:06ID:w+dCu9Hu0170名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 03:33:54ID:RTV4HLOi>>165
BulletMLで動かすのも手だぜ
組み込める環境なら
0171名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 13:15:48ID:wwgxOx3Wありがとう。試してみますね。
0172名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 13:34:31ID:dp7/71USプログラムで移動アルゴリズムをガリガリ書くw
基本は、速度ベクトルをいろいろいじって移動。
BulletMLに比べれば面倒かもしれないけど、
あらかじめ移動パターンが決まっていればそんなに手間でもない。
0173名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 13:38:22ID:kab63KmGつまり敵機に搭載するなら臨界質量以下だ。
そして臨海質量以下なら超高温超高圧にしないと核爆発は起こらない。
超高温超高圧を実現するには爆縮が必要となる。
爆縮にはプルトニウムの周囲に高精度に配置された爆薬を、
ほぼ完全に同時に起爆しなければならない。
つまり擦ったところで、何も起こらないか、
せいぜい爆弾が破壊されるくらいなので、
あの爆発は何か別の原因だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています