トップページgamedev
1001コメント280KB

シューティングゲーム製作技術総合 12機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 00:36:37ID:bMXg4APt
ゲームプログラマなら誰もが通る、もしくは、通った道。青春の香り?
それは「シューティングゲーム製作」・・・。

このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!

ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。

過去スレ,関連スレは >>2で。
0011名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 15:12:47ID:UcclJ6cr
PO!
0012名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 18:52:47ID:Dle/RWWI
まず普通に作って、ある程度面白く遊べる内容じゃないとな
そしたら、別にいらねえやと思うからそのまま作り続ければいいんだ
0013名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 05:25:26ID:zyrWDxUo
>>9
グラナダみたいにすればおもしろいかも。
0014名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 07:31:43ID:jfxgzuFD
アクションRPGとの差別化をどうするかだね。
0015名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 10:24:15ID:pj6Leirx
スタートレーダーを参考にするんだ!
つまんねえけど
0016名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 10:24:48ID:pj6Leirx
スタートレーダーを参考にするんだ!
つまんねえけど
0017名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 18:09:09ID:FcMK9iSy
>>12
普通につくってとても面白かったらそうします。

>>13
ちょw X68Kの見下ろしSF戦車ゲーのことか!?www

>>14
距離に変化を持たせるにしろ、メインが遠距離攻撃ってところかな?
あと弾除け等STGならではの要素を装備でいじれるようにしたら結構オリジナリテゥイがでると思う。

>>15-16
交易しすぎだYO!
0018名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 19:17:13ID:ce1xRMm1
反応ないけど、STGって言ってみればハック&スラッシュだし
システム的に相性が良いと思うんだけどな。
もう少ししたら軽い提案書みたいなのうpしてみる。
0019名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 19:19:41ID:rocwO9Kt
ハック&スラッシュってなんでしか?(´・ω・`)
0020名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 22:01:52ID:czdKArSg
脳内ローカル単語使う奴に提案書なんて無理
0021名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 22:43:46ID:cBgw6eaH
\のことだら〜
0022名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 22:50:56ID:LNTBPdUS
提案書って…自分でつくるんじゃないの?(´・ω・`)

>974 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 2006/08/04(金) 22:38:19 ID:cEmd4dqH
>育成型STGって既にあるかな?
>なかったら作りたい。

この人かと思ってたんだが…別人かな。
0023名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 00:49:38ID:c2MKRcuy
ググれば90000件も出る単語が脳内ローカル単語とは思わんなぁ
つか提案書なんか要らねえよ
企画厨じゃあるまいし
てめえで実装して勝手に発表してろ
0024名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 01:34:52ID:T8DTJmC7
ハック&スラッシュってかつてのRPGマガジンでしか見たこと無い単語
0025名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:09:23ID:gOrHRW35
テーブルトーク系を見回っているならよく見る単語だ

>>18
最終的に飛び道具主体の見下ろし型ゼルダになる気がするけど応援しておく
いまどきのSTGを基準にすると自機や敵の最弱―最強バランス調整が死ヌほど面倒と思うけどがんばれ
0026名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:21:34ID:T8DTJmC7
そもそも18は何について言ってるのかよく判らんのですが
0027名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:32:23ID:n5grhCoO
ハック&スラッシュという単語をGameGraphixで見てれば判ったかもしれないね。
0028名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:37:01ID:T8DTJmC7
ゲームグラフィックスはイングリッズレースが面白かった
0029名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:41:31ID:T8DTJmC7
つーかSTG系スレ住人のくせにGGなんてよく知ってるな。
0030名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 05:05:45ID:tyTz2s5C
ファンタジーなシューティングで敵を根こそぎ倒していくのですか?
それなんてキングスナイト?

それはともかく相性は逆に悪いと思う。
RPG系なら耐久力のあるシューティングになるだろう。
バランス取りに避け切れない弾を増やさないといけないけど
そうなってしまうと爽快感が犠牲になるな。

耐久力無しなら、成長は攻撃力かスピードだけになって成長要素が減るしな。

ちょっと考えてみた解決策。
弾にレベルか属性をつけて、成長したら弱い弾を無視できたり
吸収できるようになるとか?
0031名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 06:47:51ID:Mgtx4tDr
とにかくアイデア募集とかはこの辺で打ち切って、提案書とかもやめておいて、
素形となるものを作ってうp。

どれくらいのスキルがあるのか分かれば、横から口も出しやすい。
0032名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 12:01:01ID:iDnxZ4CU
9=17=18=前スレ974の企画厨です。

>>19
ねこそぎ殺して奪おうってゲームスタイル。

>>22
自分に対するものだけど、他の人の意見も聞きたいので。ってことで。

>>25
応援thx。ゼルダとはちょっち方向性が違う。バランスは今も昔も大問題だね。

>>27-29
マニアですね。

>>30
伝説のSTG?ですね。
それはともかく、育成によってプレイスタイルが変化する予定なのでそこら辺が吸収されるのでは?と思ってる。
そしてそのネタはもらっておくw

>>31
たぶんWEB上でできるようにフラシュになると思う。
0033名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 14:43:35ID:JVmvtVRQ
流れを読まずに技術関係でひつもん。

ドブケラのシッポやリーダインの触手系の動きってどう組めばよいですか?

インスルーやドリオサームなんかは、頭のパーツの座標を配列に格納して
いけばいいんだろうと思いますが…


もしかして物理演算必須?orz
0034名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 17:52:46ID:c2MKRcuy
いきなり物理演算まで話を飛ばすなよ

ドブケラを作るんだったら付け根の節から回転角度を尻尾に向かって伝えていけばいい
それぞれの節には
・1フレーム中に回転できる最大角度量
・前の節の向きに対して回転できる最大角度
・次の節に与える角度量の減衰率
の情報を持たせる

ドブケラくらいだったら気合で位置配列を作ってもいい
0035名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:06:19ID:yvkwxPxH
物理演算ってのは大げさだったな(´・ω・`)
角運動と離心運動の変換とか考えなきゃいけないのか〜程度のつもりですた。

んで、ご説明とても分かりやすいです。「数珠」の動きを再現するつもりになればいいんですね。

>・次の節に与える角度量の減衰率

これは、ドブケラ尻尾の「しなり」を再現するのに使うのかな(´∀`)

女の子向けのシューティングを作ろうと思ってるのですが、それには「触手」は必須だろうと(`・ω・´)
がんがって実装してみます。どうもありがとうございました!
0036名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:11:23ID:9f4i02QA
>女の子向けのシューティングを作ろうと思ってるのですが
…よく分からんががんばれw
0037名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:55:25ID:iDnxZ4CU
えろいの?
0038名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 22:12:39ID:yvkwxPxH
んにゃ。かわいい女の子の絵とか描けないから(´・ω・`)

女の子が遊んでも楽しく遊べるくらい簡単で面白く、それでもって後から触手やなんかの
意味に気付いて思わず赤面、みたいなのを考えてまつ。
0039名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 22:45:41ID:qzgCrrSu
>女の子向けのシューティング

にょろにょろな男根でも出すのか
腐女子向けだな
0040名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 22:48:17ID:patL3c09
丸い自機に、白いおたまじゃくしが群がってくるSTGじゃネーノ?
0041名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 23:20:53ID:6jPT4ScN
自機も敵も全部色男
ボムは薔薇
0042名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 23:23:59ID:T8DTJmC7
男根だけ出しても腐女子は喜ばないと思うぞ
0043名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 23:54:28ID:iDnxZ4CU
腐女子受けといったら♂x♂だな。
0044名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:09:38ID:0XiiRZTK
女はシチュ込みじゃないと萌えないんじゃねえの
0045名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:16:49ID:4sAzo1ue
機体選択画面でソレっぽい♂絵だして、被弾するとソレっぽい苦悶のボイス。

とか?
0046名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 01:39:01ID:EqeZalSH
安直だねえ
0047名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 01:44:05ID:WQy91Os5
ぱっと見じゃ意味に気付かない程度なのがいいんじゃないか
0048名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 02:45:02ID:bOMH2BMe
被弾するとアッー!
ダメージを与えるとウホッ!
0049名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 05:41:23ID:CLqAkwF2
前スレの3Dで2Dシュー当たり判定で作ったサンプルをゲームっぽくしてみた
(破壊できないから全然ゲームにはなってないが)
X軸が回転してても、それなりに判定できてるかも
(この前のとは少し違う方法)

http://gamdev.org/up/img/7041.jpg
http://gamdev.org/up/img/7040.lzh
テンキーでカメラ移動
フォイール回転でY軸移動
マウスドラッグでカメラ回転
フォイールクリックでカメラ回転リセット


インチキ判定だから怪しい部分はある・・・
菱形や台形みたいになるのも矩形で判定してるからなんだけど
普通に距離だけで、判定してもいい気がしてきた・・・




3Dモデルがショボイのは気にしないでくれ・・・
0050名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 09:08:06ID:o6HuknUX
50
0051名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 18:09:38ID:0XiiRZTK
>>49
板ポリで判定してるんだっけ?
0052名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 20:17:11ID:CLqAkwF2
>>51
それは、提案しただけ
頂点座標収得が出来るならその方が楽そうだったから

49のは敵の座標にローカル座標で大きさ半分を足してx,y,z軸(ローカル)で
別々にスクリーン座標に変えてx,yで外側に有る点を判定に使ってる
(3点しか拾ってないから向きによって大きさが変わっちゃう)
0053名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 01:56:49ID:cQqIiahX
なるほど
0054名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 16:33:18ID:i6vZiFGB
今、敵出現情報と背景マップチップ配置情報のファイルを別々に分けているんだが、
地上敵出現時の位置を合わせるのに苦労してる。(川や海の上に戦車が出現しないようにするとか)

背景にあわせた地上敵の出現
や、
多層背景、ボス出現前のWARNIG表示などを含めた、
ステージ情報ファイルの表現形式はどうすればいい?
0055542006/08/17(木) 16:51:54ID:i6vZiFGB
変なところで改行してしまった。
ちなみに敵出現情報は、どの敵を、どの座標に、ステージ開始後から何フレーム目に出現させると言う風に記述してる。
0056名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 17:11:08ID:Yj+jczsC
地上敵とか、MAP画像自体にレイヤー増やして情報を埋め込んだら?
配置するときにはそのレイヤーに点を打っていくとか。そんな感じ。
0057名前は開発中のものです。2006/08/18(金) 04:36:18ID:BpWH86o2
レイストームのホーミングレーザー見たいな綺麗で小気味良い曲線の出し方の見当が付く方いませんか?
教えてください。
0058名前は開発中のものです。2006/08/18(金) 22:59:12ID:2vFjQPe3
曲線を作りたいならベジェ
でもレイストームはロック対象との角度に沿って速度を調整してるだけな希ガス
0059名前は開発中のものです。2006/08/18(金) 23:45:02ID:PWIWW2/c
一応三次元の座標持って座標変換してるように見えるがどうなんだろう
0060名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 14:05:53ID:uXF8eAiY
ハック&スラッシュって、今ならローグを起点とした、いやゆるDiablo系ゲーム。
0061名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 14:19:26ID:9P6uMDAF
解説のフリして、更に解説が必要な単語を持ち出すのは、何かの陰謀か?
0062名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 14:35:50ID:yoTlo1S0
さすがに、ローグやディアブロは知ってるだろ?
0063名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 15:02:35ID:9P6uMDAF
> さすがに、ローグやディアブロは知ってるだろ?
名前ぐらいは知ってるが、どうもその手のモノに興味が湧かない。

所詮ゲームなんてデータとプログラムの塊だ。PGとしては、
ゲームの中で得た金銭やアイテムに執着する事ができないのだ。

というわけで、ハック&スラッシュについて、ローグやディアブロを例にとって、
詳細に説明してくれないだろうか。
0064名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 15:26:25ID:bmbVkLTN
カプコンのラッシュ&クラッシュなら知ってるお
0065名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 15:25:39ID:QMZU/oG4
>>63
間違いを恐れずにかいてみる。

簡単に言うと、あらわれるモンスターをなぎ倒して、宝ゲットーー(゚Д゚)ウマー
に終始したゲームのこと。

ドラクエとか、FFしっている人から見ると、え?そんだけ?
と思うんだけど、それだけでも面白いように、いろいろ工夫がされている。


トルネコやangbandに代表されるローグライク系だと、
武器やダンジョンの自動生成などが面白い。

ディアブロも同じく武器自動生成や、ダンジョン自動生成、
さらにマルチプレイが戦闘を盛り上げる。

しかし、最新作のディアブロ3とも言われるタイエタンクエストでは、
武器が自動生成名だけで、固定クエストでも固定マップでも固定敵でもそれなりに
そこそこ面白いことが証明された。
0066名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 19:21:20ID:/EsN1VOc
とりあえず、
時間をかけて鍛えた俺Tueee!を味わうもの
と解釈してる。

だからデータが残らないローグ系は当てはまらないと思ってたんだが。
0067名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 19:42:28ID:9P6uMDAF
説明thx。

脱線気味なんで無理に話(>>9,>>18)戻すと、
> だからデータが残らないローグ系は当てはまらないと思ってたんだが。

STGでプレイヤーが面コースセレクトできて、
コースによって武器等のパワーアップが行われるとか???
(ディアブロ系という事で、パワーアップは次のプレイに持ち越し。

ついでにコースは自動生成風味で、編隊の出現タイミングや、
砲台の位置が毎回違うとか?
0068名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 21:31:46ID:w631BofE
>とりあえず、
>時間をかけて鍛えた俺Tueee!を味わうもの
>と解釈してる。

そのわりには本人の体格、デブデブだったりガリガリだったりするんだよな。その時間で体鍛えろよと言いたい。
0069名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 22:07:48ID:cGy8ZlgF
ふーん
0070名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 07:50:13ID:zyiUhXY6
ダライアスみたいなコース選択、サイバリオンみたいな条件によってのコース分岐とか組み入れるといいよね。

敵キャラの出方なんかはスターフォース方式で殲滅速度が速いほど続々と出てくるタイプがいいと思う。
前スレに出てた紙飛行機のSTGとかみてて、いくら成長系だからって初っ端自分が弱すぎて爽快感もへったくれもなかったので
殲滅速度をあげてがんがん敵が出せるっていうところに強さのベクトルをおきたいと思った。

たまに出てくるユニークタイプ、エンチャントタイプの敵キャラ(=高アイテムゲット率)も忘れずに。

基本縦スクロールで考えてるけど、大きく横にも任意スクロールできる探索系のMAPとかも入れるといいよね。
あと、プレイ中に任意で縦スクロールを動かしたり止めたりできるといいかな。やべ、敵出すぎwwwとかのときはスクロール止めて攻略したり、装備変えたりゆっくりアイテム使いたいときなんかに重宝しそう。

STGはネタがいろいろあるのでお宝装備には事欠かないと思うんだよね。
R-TYPE式オプション+5 キター!とか
フォースフィールド+バズシステムの鬼組み合わせTUEEEE!とか

プレイ中重要な主なステータスはHPとMPw

武装は3種類、メインショット、サブ、消耗品。
メインショットはコスト無しで撃ちまくり。サブはMP消費。消耗品は1回使うと1個減るタイプ。

以上企画厨でした。
0071名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 07:53:16ID:D2IGNiOd
はぁ、そうですか。あぼーん逝き。
0072名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 10:43:45ID:8C1Cto/L
つか、今考えると、PS2のR-TYPEがそういう感じだった。
機体集めてウマーって感じ。
次どんな攻撃が増えるんだろって、わくわくしてた
0073名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 11:14:51ID:doDKgqSO
機体が多いだけで肝心のゲームがな
0074名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 11:31:42ID:3XnyGBgp
>>67
武器の持ち越しができるシステムにするなら
ファンタジーゾーン並に弾薬がごりごり減ってった方がバランス取れそう
0075名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 20:02:27ID:49xFVD3Q
円と直線のあたり判定ってどう計算するん?
レーザーテトランみたいなやつが作りたいんだ
0076名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 22:31:17ID:yBQi3c3S
かなりめんどくさいので線を間隔の狭い点として計算した方がいい。
0077名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 00:26:19ID:0uVvP0c/
>>75
線分じゃなく直線で良いなら、円の中心と直線の距離が半径以内かどうかを判定。
0078名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 01:07:46ID:VDmvFyrU
つか円はどこで使うの
0079752006/08/21(月) 08:42:05ID:+hU9aiix
>>76-77
やっぱり難しいのか…orz
サンクス

>>78
自機を円で判定してる
0080名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 10:53:53ID:CAa/iT19
   P     P:ある点
  d│     A、B:線分ABを構成する点
A━┷━B  Q:点Pと線分ABに垂直な交点
   Q     d:線分PQの長さ
点Aと点BからベクトルABを作成
点Aと点PからベクトルAPを作成
ベクトルAB、APの内積で媒介変数tを求める
tが0以上1以下なら点Pから垂直におろした点Qは線分AB内にある
ベクトルABとtから、ベクトルAQを求める
点AにベクトルAQを足すと点Qが求まる
点Pと点QからベクトルPQを求める
ベクトルPQのスカラーが距離dとなる

点Pと点Aもしくは点Bの距離が半径内、あるいはdが半径内なら当たり
0081名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 13:24:07ID:VDmvFyrU
>>79
線分とか使うなら矩形判定のが良くない?
自機なら大して変わらないんじゃ。
0082名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 20:07:50ID:DtDZfH7L
>81
矩形は回転と相性が悪い
0083名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 20:30:43ID:VDmvFyrU
自機が回転するのか?
0084名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 21:49:51ID:7hwxyfru
きりもみしながら墜落しまつ。
0085名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 22:43:52ID:SxRk7Pzu
くるくる回って飛んで行きます
0086名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 23:13:46ID:Qp3TTgri
任意の頂点数の凸型多角形同士の判定を俺は愛用してる。
ホーミングレーザー系の線分との判定も楽だし、円は8角形あたりで代用できるし。
0087名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 23:23:36ID:DtDZfH7L
>83
しないとも限らない。
自機にぶつかるモノが回転しないとも限らない
0088名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 12:30:37ID:Ci3etqNN
むしろ矩形のほうがラクだと思うんだがな
0089名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 16:00:11ID:DR7ToGMH
矩形は角と角がかするようなときに
見た目以上に判定が引っかかるのが微妙。
0090名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 16:22:13ID:RbZmyYWB
普通、見た目より小さめに判定を作ると思うが。
昔は見た目より大きい判定を持つゲームもあったがなw
0091名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 18:48:06ID:DR7ToGMH
そりゃもちろんそうするんだけど。
斜めに交差するときと、ほぼ垂直に交差するときで
明らかに接触距離が変わるんだ。
まあケースバイケース、地形判定するなら矩形使うし。
0092名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 18:56:00ID:Ci3etqNN
自機の判定なんてそれほど大きくはしないだろ?
カドなんて誤差の範囲だと。
個人的には円形判定って使いどころが見つからない。
0093名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 19:50:26ID:DR7ToGMH
気にならないんなら、別にいいんじゃね?
俺は気になるけど。
0094名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:20:19ID:RbZmyYWB
人型だったら人の形状をしてないと不満なんだろうなぁ・・・
もうこうなったらドット単位で判定するしかないね
0095名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:23:33ID:6qJwTIlQ
とりあえずID:RbZmyYWBは落ち着くといいよ。
矩形にこだわる理由を伝える前に発狂してどうする。
0096名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:30:15ID:DR7ToGMH
>>94
ドット単位で判定なんて無駄が多すぎる。
0097名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:32:37ID:RbZmyYWB
発狂してるように見えるのか?
厭味が伝わらんのか・・・
0098名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:36:00ID:PpnQ8CeG
嫌みな人間は嫌われるぞ
0099名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 20:37:15ID:i+EM6OJE
>92
別に判定は自機にだけあるものじゃない。
斜めの判定(レーザーとか)を矩形の連続でやるとギザギザになるのが嫌。
>96
まず矩形で判定するから意外とそうでもない。
回転させられないからもう使うこともないだろうけど。
0100名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 21:49:30ID:Ttqo31FM
矩形にこだわるというか矩形が普通なんだと思うが違うのか。
円形の敵の判定が丸かったらプレイヤーは激突すると思うがw
0101名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 22:18:39ID:6qJwTIlQ
>>100
円同士の判定は矩形同士より単純で済むし、
普通だと思うよ、どっちも。

ただ、昔は乗算のコストが問題になる場合が多かっから矩形が主流だったと思う。

> 円形の敵の判定が丸かったらプレイヤーは激突すると思うがw
こんなんあるの?
敵の見た目ぎりぎりまで判定がある場合と混同してないか?
0102名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 22:37:58ID:wsIk5DCX
レミングスの地形破壊はどうやって判定してるんだろ
0103名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 22:46:18ID:Ttqo31FM
>>101
いやまあお約束的なことを言っただけで実際は見せ方だと思うけど、
たとえば横長の中型プロペラ機だったら判定は主翼部分だけだろうなー
とか思うわけですよ。丸い敵の判定が丸かったら驚きそうだってだけ。
0104名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 22:59:34ID:ybB+DuCX
>>97
嫌味が伝わってないのはお前だ
0105名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 23:10:28ID:RbZmyYWB
>>102
昔レミングスもどきを作ったことあるけど、そのときは
1バイトに8ドット分の当たり判定を詰めて操作したなぁ

時代をさかのぼるけど、砦の攻防を作ったときはVRAMを直接参照した
0106名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 23:45:54ID:nMZHT7Va
いや、フツー>>102みたいなスレ違いはスルーだろ。
0107名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 23:47:15ID:Ttqo31FM
んじゃスクランブルの地形判定の話でいいかな
0108名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 23:47:48ID:vB4xAcEl
>>106
応用できないかどうか考えることは割と重要だけど、同意
0109名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 23:54:50ID:6qJwTIlQ
>>103
> 横長の中型プロペラ機
> 丸い敵
……?

丸くてでかい弾の判定が四角だったら
ぎりぎりを通ろうとして角に接触して死ぬだろうことは予想がつく。
それとおなじで、おなじで、……やっぱり例が思いつかんよ。
気をつけたいから、なんかいい具体例があったら後でいいから教えてくれ。
0110名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 00:14:43ID:TuPDl6Wr
丸い敵の判定は、仮に矩形のみで作るとしても丸めに作るだろ
ここらへんの話は前スレで既出だな

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149422610/636-710
もしくは
http://makimo.to/2ch/pc8_gamedev/1149/1149422610.html
の636-710
0111名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 00:18:34ID:9zv7kxI7
そんなドット単位でギリギリまで近づくことはないだろ…。
だいたいどんな速度で動かすのか知らんが、一度に何ドットも飛ぶんだから
角に引っかかるなんてほとんどありえないし。
つっても別に速度にも問題が出るとは思えないし、丸を使いたいなら別に
俺がそれを止める理由は無いが。

つーか103はそれとは違う話で、単にプレイヤーが判定は矩形だろうと思ってたら
丸だったら激突しかねないね、ってだけの話さ。古くからのシューターは敵の判定が
丸いなんて思いもしないだろうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています