■ LiveMaker スレッド2 ■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2006/01/22(日) 15:59:32ID:VR1raSe3圧倒的に使いやすくわかりやすい。でも多機能で高品質。
更新だって頻繁ですよ。自分も掲示板でバグ報告をしたら、即刻直してくれました。
だけどまだ有名大作に恵まれてないみたい・・・まだまだ知名度低し。
是非おまいらの作品で、一気にトップ製作ツールへと押し上げてください。
【本家】■LiveMaker - (個人、同人向け)
ttp://www.livemaker.net/feature_novel.html
過去スレ
■ LiveMaker スレッド ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088542092/l50
0967名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 12:36:39ID:0qcjBDSLシナリオとイラストがしっかりしてればね。
0968名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 13:06:41ID:o+Twt5mB詳細キボン
0969名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 22:06:24ID:EtFiikOKどれよ?ググってもわかんねーぞ
0970名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 23:50:07ID:b3dEgTqAなんだか気持ちがモゾモゾしてる。
0971名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 01:12:26ID:nmSHoCkdこれだ
ttp://www.getchu.com/soft.phtml?id=24868
ロゴは出ないが各所が似ているので間違いないとは思う
0972名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 01:22:12ID:nmSHoCkd0973名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 01:41:59ID:jzGUZU2m0974名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 11:21:54ID:ybJwRjpJ0975名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 15:07:29ID:nmSHoCkdうわ まじだ
どういうことだ…?
0976名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 16:56:54ID:WTciEMtO0977名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 06:47:38ID:3ikK0Ifdなんか、前に出たやつと同じ問題がたまにでてしまう。
一回やった問題を次からは出ないようにチェックする方法がわかんない。
公式の掲示板で自分のサイトで自作のクイズゲームの中身まで出してるかたのを
見たには見たけど、なんかわからん。
ライブメーカー以外のファイルも使っているからかまったくわからなかった。
いったいどう設定すればいいんだろうか。
・50問問題がある中から30問をランダムで出題
・問題は同じものが被らないように
・30問やったらクイズ終了、エンディングへ進む(正解数に応じて違う)
以上をやるにはどうしたらいいか・・・
今のとこ、10問問題設定してあって、その10問のなかを永遠に回ってます。
同じ問題を何度もくりかえしつつ。
抜け出せません。
0978名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 17:01:50ID:/GWWHNHJそれと、問題を50問全部シナリオノードの分岐で表示させるのか、テキストファイルを他に用意するのか、あらかじめ変数に問題と解答を登録しておくのか、どの方法でやりたいのかによって説明もかわる。
50問程度なら全問題数分の変数(仮に配列変数・問題[50])に0〜49の番号を入れておいて、それをシャッフル、そして出題数分の30問(0〜29)を出題するのが楽だと思う。
あとは正解数をカウントする変数を用意して、正解なら+1していけばいい。
0979名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 19:18:39ID:uFdeHRM0全部シナリオノードでやってます。
問題
↓
選 択
↓ ↓
正解 不正解
↓ ↓
答え合わせ
↓
次の問題へ
みたいな感じでノードを作ってます。
やった問題に『既出問題チェック』というフラグをつけて
それがTRUEなら、もうその問題をランダム選出時に選ばないようにとか
設定してみたつもりでも上手く行きません。
すみません。
なんか、判らないところが複数あってこんがらがってます。
もう少し勉強してからまた聞きに来て良いでしょうか。
このままではあまりにもわからなくて、何をきけばいいかもわかりません。(´・ω・`)
0980名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 19:39:41ID:a2lyvpPz2問用意して1問終えたらエンドするようなのを試せ
0981名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 19:55:48ID:l8V/e1WEなんとなくかなり初心者っぽい気がするけど、やる気があるならまたいつでもおいで。
もしホントに初心者なら、はじめから大きなものを作ろうしないで、もっと簡単なものからやっていくといい。
たとえば全5問中3問出題するクイズにして、フラグや変数の使い方を学んでみるとか。
それと余計なお世話だろうが、少しだけ注意点を。
初心者がもっとも間違えやすいのが、矢印の条件文の書き方。
条件(ジャンプ先)の判定はジャンプリストの上から順に調べられて、その条件にあうとそれ以降の判定はせずにジャンプしてしまうから、条件を書く順番に気をつけること。
それと変数とかフラグを使う場合は、メモ用紙を用意して、その変数が何に使われているかをメモしておくといい。
変数の種類が増えたときに使用目的を間違えにくくなる。
それでもダメなときはこことか公式で訊いてみるものいいし、参考になりそうなHPがあったなら迷惑にならない程度にそこの管理人に訊いてみるのもアリじゃないか?
内容からするとたぶん表紙がピンクのアッガイのとこじゃないかと思うんだけど
0982名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 21:23:47ID:jVIRbz9Uちがうか
どこだ…
0983名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 23:01:02ID:uFdeHRM0>>980さん>>981さんの言うとおりに、もうちょっと簡単なのから練習していきます。
少しずつ変数の使い方を学んでいこうと思います。
アドバイスありがとうございます!
非常に心強いです。
あせらないでゆっくり勉強してまた来ます。
0984名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 23:01:02ID:Av8Ywgl4正解、不正解に関わらず、その問題フラグをTUREにしていき、
ランダムで選択した場合TUREになっている問題の場合何度でもやり直すようにする。
もうひとつ、「問題数」という変数を作り、問題毎に+1していき、一定値になったら終了という風にすればいいと思う。
0985名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 23:05:56ID:uFdeHRM0それです。やりたいのは。
もう一つ、正解数でエンディング分岐というのも、「正解数」という変数を作り
正解するたびに+1をし、クイズが終わった時に「正解数」に応じての
エンディング設定をしたいです。
・加算系の変数
・重複問題防止のためのフラグ設定
この二つに関してもっと勉強してきます。
ありがとうございました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。