トップページgamedev
985コメント362KB

■ LiveMaker スレッド2 ■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2006/01/22(日) 15:59:32ID:VR1raSe3
史上最強のGUIを誇る、文章主体ゲーム製作ソフトだと思います。
圧倒的に使いやすくわかりやすい。でも多機能で高品質。
更新だって頻繁ですよ。自分も掲示板でバグ報告をしたら、即刻直してくれました。
だけどまだ有名大作に恵まれてないみたい・・・まだまだ知名度低し。

是非おまいらの作品で、一気にトップ製作ツールへと押し上げてください。

【本家】■LiveMaker - (個人、同人向け)
ttp://www.livemaker.net/feature_novel.html

過去スレ
■ LiveMaker スレッド ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088542092/l50
0902名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 03:39:10ID:45JEtLMI
このツールでは、途中からの再生みたいなのはできませんか?
ビルドして見てるうち、修正したいとこが見つかって、そこを直し
その、直した部分から見ることは可能なんでしょうか。
いつもいつも最初から見直ししてて、Ctrl押しで文章を飛ばしてます。
それだと、見たい箇所を飛ばしてしまったり、見たい場所までたどり着くのに
時間がかかったりしています。

任意の場所から動作を見るということは可能でしょうか?
0903名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 04:14:35ID:AqmT41O9
>>901
12日の開発版入れなおし&バージョンアップしたら直ってたーヽ(・∀・)ノ
作者がやる気のアルツールはいいですなぁ

ただ安定してゲーム作りたいなら通常版の方がよさそうです。
0904名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 02:28:53ID:uM0nkh9j
ゲーム終了を入れてもタイトルに戻るのは仕様か?
ゲーム全体を終了させるのって無理?
0905名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 09:11:34ID:mspEu8bf
>>904 初心者タンテラカワユス。
チャートを調べてみよう。
0906名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 15:52:13ID:fdEdUNtZ
これで作ったゲームを、個人のサイト内のUPすることって可能ですか?
なんというか、そのサイト上でプレイするーという感じというか。
受け手個人のPCにいれなくてもプレイできるように作ることはできますでしょうか?
0907名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 16:14:59ID:IaVwG/7E
>>906
FLASHで作ればOK
0908名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 16:46:35ID:JlW0BsDr
>>906
サイト上でプレイする用のツールあるからそっち使うべし。
JAVA製のウェブノベル製作ツールとか、慣れてるならFLASHでも
LiveMakerはオフライン用
0909名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 09:06:57ID:8EsXuFsy
画像を透過させることは可能でしょうか?
立ち絵なんかのアルファチャンネルで透過させるというのはわかったのですが、
その立ち絵そのものを透過させ背景がキャラの後ろに見えるーといった
透過のさせ方はできますか?
絵を表示させるときや消す時はフェードでそういうふうに
透けさせることはできるのですが
その透けた状態で止める方法がわかりません。
すみませんが教えてください。
0910名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 10:53:12ID:ZgdPZzVO
ライブシネマを使う。

まず、シネマかモーション形式の、立ち絵が透けて半透明で止まる立ち絵素材作る。

あとはノーマルのgal立ち絵(透過しない)を、画像入れ替えで上記の素材とウエイトゼロで入れ替え。
0911名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 12:35:51ID:AgnwK8iC
>>909 910のとおり最初から透けさせる方が楽。
あとはただのフェードアウトを1000くらいでゆっくりやればいいよ。
0912名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 14:31:39ID:8EsXuFsy
>>910
>>911
ありがとうございます。やってみます!
0913名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 17:17:03ID:bLJWK1ho
幽霊みたいなキャラが出てくるのかな? どのくらい透過させるか決まってるなら
透けてない画像と透けた画像をフェードさせればシネマ使うほどでもないのでは。
次期バージョンアップで画像表示のときに透過度指定もできたらいいですねえ。
0914名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 18:17:45ID:geLpZxNY
フォトショがあるなら楽だけどな…
視覚的に薄くしてαチャンネル作成して保存
高いけど
エレメンツ系ではまだ搭載されてないかなα
0915名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 23:37:18ID:geLpZxNY
とつげきらぶハート買ったらLiveMaker製だった
すぐ解ってしまうのはやや難点だな
しかし、極めれば結構すげーことできるもんだね
0916名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 23:40:10ID:geLpZxNY
×とつげきらぶハート
○とつげき☆らぶは〜と
0917名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 19:36:00ID:thExOk+t
しってるそれ。でもあんまりLMらしい演出もなかったし
画面の雰囲気は吉里吉里ぽいなと思った。
0918名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 22:06:11ID:gXvSFdXa
●02.07.02.21
[LivePlayer]
・アップデート後にセーブデータが引き継がれない不具合を修正


地味に更新してたよ。
最近また以前みたいなペースで更新してくれて本当に嬉しい。
0919名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 17:30:47ID:EwaQbXBt
このソフトを使ってミニゲーム的なものを作ってる作品てありますか。
普通のサウンドノベルのほかにそういう要素を入れてみたいのですが、
なにをどうすればどういうものが出来るのはわからなくって
なんか参考にできる、既存の作品がないかなあと思いまして。
あったら教えてください。
0920名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 19:04:38ID:Ky0VFMHB
>>919
ゲームモリモリとかでLiveMaker検索すれば
いろいろでてくると思うぜ
0921名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 19:10:06ID:Ky0VFMHB
と思ったがLMで検索できなくなってるな…
公式のギャラリーから地道に探してくれ
0922名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 00:48:25ID:bOKcj5nd
ずろうの中を一度見てみたいな。
常時選択メニュー表示させんのってどうやるのさ。
0923名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 01:10:49ID:wxQVdKZ+
>922
常時選択肢てコントロールボックスのこと?セーブとかロードとかの。
開発版なら出来るよ。
ライヴプレビューメニューを使う。
名前は決められた名称に指定すること。
公式のヘルプかなんかに解説あり。
LM講座だかなんかの解説サイトにも詳しく解りやすく解説されてる。

ずろうは台詞枠の処理?とかその辺見てみたいね。
0924名前は開発中のものです。2007/02/28(水) 12:22:29ID:r4TFbbXF
ビルド実行すると、最初からのプレビューになりますよね?
見たい場所だけを見る方法はあるのでしょうか。
ゲームの最後のほうの調整をして、何度も見ているのですが
毎回最初から見てるので、メッセージ送りするのにも時間がかかります。
途中からできたものを見る方法があれば教えてもらえませんか。
0925名前は開発中のものです。2007/02/28(水) 12:48:37ID:hDWrfqSj
チャート分け汁
0926名前は開発中のものです。2007/02/28(水) 15:57:32ID:CNnsYDHW
こまめにセーブ
0927名前は開発中のものです。2007/02/28(水) 22:43:21ID:2tncxaQF
テスト用にチャート改変して、
始めたらすぐ調整したいところに跳べばいい。
0928名前は開発中のものです。2007/03/01(木) 00:04:37ID:1vFV7KZX
チャート分けについて、あまりにも勉強不足でした。
今までは一つのチャートの中に全部のシナリオをいれていたので
全部最初から見なければならなかったみたいです。

みなさんありがとうございました。
もっと勉強しっかり勉強します。
0929名前は開発中のものです。2007/03/01(木) 15:15:44ID:rSL2zLzZ
ずろうの人シネマ使いマジで上手いな
すげぇww
0930名前は開発中のものです。2007/03/02(金) 09:49:03ID:bUHiLzkd
LMはシネマ使って何ぼだなと実感したな。
ミニゲームの類の方もシネマ使いすごいよ。
しんらようちえんってゲームもなかなかがんばってる
0931名前は開発中のものです。2007/03/02(金) 15:14:47ID:lbzpvtjX
●02.07.03.01
[LiveNovel]
・画像選択実行中にユーザーメニュー処理で画像選択を行うと発生するエラーを修正
・プロジェクトオプションに「起動時メディアチェック」を追加

開発版の更新キター。
09329282007/03/04(日) 00:45:16ID:TChqAVtw
チャートの分け方はやっとわかりました。
しかし、やはりそのチャートたちの最初部分からのプレビューの見方がわかりません。
一番最初から(ゲーム開始から)見る方法しかわかりません。
ビルド+実行や実行以外のことを行えば途中からの再生が可能なのでしょうか。
すみませんが教えてもらえないでしょうか。
0933名前は開発中のものです。2007/03/04(日) 06:58:21ID:5OJXKpxG
プロジェクト→オプション→開始チャート
09349322007/03/04(日) 11:18:42ID:FDCR/CM5
ありがとうございます。やっとできました。
これでやっと何度も何度も調整とプレビューを繰り返す時が楽になります。
0935名前は開発中のものです。2007/03/04(日) 20:54:31ID:k2JDed4X
次の更新があるなら、もうすこしキーボード操作に幅を待たせてくれると嬉しいなぁ。
選択肢のキャンセルを右クリックだけじゃなく、好きなキーでできるとか、
選択肢のカーソルが下まで行ったらまた上に戻るとか。
09369282007/03/05(月) 16:27:04ID:lA9IhdjR
何度もすみません。
設定したチャートから開始する方法はわかりました。

しかし、その見たいチャートよりも前のチャート内で
『画像表示』『サウンド鳴らし』『メッセージBOX表示』等をやっていると
見たいチャートを開始した時点では無音だったりメッセージBOXが出現しなくて
固まったりします。
以前やった『画像表示』『サウンド鳴らし』『メッセージBOX表示』等がちゃんと動作する形での
選択チャートのプレビューは無理なのでしょうか。
0937名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 17:57:06ID:oVPWx9KN
928の人はいちいち聞きに来る前に考えたことを実際にやってみたら
0938名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 19:45:12ID:lA9IhdjR
すみません。
考えていることはやってみたりしているのですが、結局のところ解決しなくて。
公式においてあるサンプルゲームのソースを見たりもしているのですが
わかりませんでした。
何度も何度も同じことで質問しにきて、申し訳ないです。
0939名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 20:17:26ID:BjdcIKtZ
うーん、さすがにそれは無理だと思うな。
チャート毎に設定しなおすしかないんじゃないか?
ミニゲームや戦闘みたいなのをバリバリ入れてるわけじゃないなら、
シーン毎にチャート設定しなおすとか整理すればいいと思う。
0940sage2007/03/06(火) 10:47:37ID:C+QUYxwZ
設定用のチャートを作って、開始チャートに設定するだろ。
設定用チャートから移動先を「見たいチャート」にすりゃ良いんジャネ?
0941名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 10:49:02ID:C+QUYxwZ
素人みたいな間違いしちまった。orz
0942名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 11:29:49ID:SLXod1io
通ってないチャートの中身が展開されるわけないんだから無理だろう
0943名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 12:10:47ID:DLul4iwY
セーブ&ロードじゃだめなん?
0944名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 17:23:00ID:BTkLXMI+
必要なものをテスト用チャートを作って付け加えておくべきだね

実際のプレイではセーブ時に前のチャートの命令は引き継がれるから
そのへん考慮して
0945名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 19:45:12ID:lIv7jA4K
開始チャートを設定してみても、942さんの言うとおりに
展開しない画像やら音楽やらがあって全然だめで、途方にくれていました。
みなさんはどうやって、見たいところを見ているのだろうと。

しかし、セーブとロードで何とかできることをやっと理解しました。
当たり前のことに気がつかなかったようです。
実行かビルド実行して見るということしか頭に無くって、
見たいとこの直前にセーブしとけばいいと言うことをわかってなかったです。

みなさんありがとうございます。参考になりました。
何度も書き込んで不愉快にさせて申し訳ないです。
0946名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 00:04:14ID:8LoUNUHs
>>945
解決して良かったね
お互い製作がんばろー
0947名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 19:55:14ID:lCl04N0/
フラグの立て方や2週目から分岐とかそういうののやり方が全くわからないような
初心者に講座みたいに教えてくれるようなHPってある?
公式や指南みてもわかんなかったーー
0948名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 21:19:45ID:77JeSFJI
ん?2週目用の分岐の説明はヘルプ見れば分かると思うが……
アレよりもうまく説明することもできるだろうけど。

とりあえず、初心者用の解説サイトは見つけないな。
0949名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 23:22:26ID:W4lbPV8J
とりあえずヘルプみれば
8割方解るよな

だがライブシネマのパーティクルの使い方はよく解らなくて
諦めた
0950名前は開発中のものです。2007/03/09(金) 07:20:10ID:Bj0uV+uA
>>905
ありがとう!
0951名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 15:00:35ID:xxgzVlDY
立ち絵の上にLivePreviewで作った画像選択用画面を表示したいんだけど、
立ち絵にかくれて見えなくなってしまいます。
LivePreviewで作った画面のプライオリティはいじれないの?
0952名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 23:39:19ID:apwe0cMR
気にならなかったから気づかなかったが
たしかにその場合のプライオリティないな…
0953名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 00:34:10ID:wmdpTBx6
サンプルのタイトルの前のシナリオで立ち絵表示させたら隠れたけど。
選択肢の背景画像に立ち絵のプライオリティを入力すれば解消できた。
(初期値だと『背景』になっているけど、これを『キャラ手前』などに変えると立ち絵の上に表示できる)
0954名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 02:14:44ID:5FjFNKR3
なーるへそ
アレそーいう項目だったのだね
0955名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 02:41:21ID:8r5SkAnW
その立ち絵を、画像選択の背景として使ってる画像と同じプライオリティにしてみたが
●立ち絵1は何故か背景画像の裏に隠れて全く見えない
●立ち絵2はやはり選択肢画像(LivePreviewで作ったやつ)を覆い隠してしまう
という感じになってしまった。

ためしにプライオリティ定数を
背景画像 -100
立ち絵     0
なんかで試してみたが同じことに。

LivePreviewで作ったもののプライオリティが知りたい・・・orz
0956名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 02:48:30ID:8r5SkAnW
あああと思ったらできたああ!

>>953
背景用画像のプライオリティを一所懸命いじってたんだけど、俺間違ってた。
ちゃんと画像選択のプライオリティっていじれるようになってるね。

背景画像(B):
※画像選択の土台になる画像の名前・指定しなくてもよい

ってとこが画像選択のプライオリティだったのかあ。
俺は背景画像名前(ファイル名)を入力するもんだとばかり思っててorz

解決しました!ありがとう!
0957名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 03:00:37ID:8r5SkAnW
と思ったら今度は画像選択の画像がなぜかずっと画面内に残りっぱなしに。
なぜだ・・
0958名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 10:33:04ID:g4xZZ05N
画像選択で「背景画像(B)」の項目ってわざわざ指定してるの?
オレ、一度も指定したことないけど、勝手に画像の一番前に表示されてるから困ったことないんだよね。
演出とかで特に必要ないなら空白のままでいいんじゃない?
0959名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 13:13:58ID:vijlbhAb
指定しないほうがうまくいったんで、空白にしてみたよ。
955の時点となんら変わってないというのに、何故か自分の思い通りになってる。
何故にちゃんと

いちばんうしろ  背景画像
つぎ        立ち絵
一番前      画像選択用画像

と表示されたのかが不明でこわい。
わからないのになおったというのがなんかこわい。
次にわかんなくなった時にちゃんと設定できる自信ないとこがヤバイ。
0960名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 15:43:24ID:G/uUAiI+
指定なしだと勝手に手前にくるんだろう。
指定した場合、なぜ画像が残ったのかは不明だが。

たぶんこの機能は選択肢のポイントを見せないでマウスとかの画像変化で選択肢を演出したりするんじゃないか?
もしくはマウスの画像変化なしで宝捜しとか。
つってもキーボードで選べるから隠れた選択肢を作ることはできないけど。
0961名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 20:13:22ID:T4oev1Pb
GUIはブラックボックス
0962名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 06:27:35ID:/BlCvvU1
すごく初歩的な問題ですまんのだけど
『チャート呼び出し』と『チャート移動』の違いってどんなのかな?
今までずっと呼び出しばかり使ってたんだけど。
0963名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 13:13:12ID:qrhiqvoB
呼び出しはチャート終了すると戻ってくる。
注意点を挙げると、「移動」と「呼び出し」を併用して使う場合に注意が必要ってコト。

俺が戦闘システムっぽいもの作ってミスった例だけど。
戦闘イベントに入ったら、チャート「戦闘」を呼び出して、さらにチャート「ターン順」をび出し、
「ターン順」内の「味方1」などのチャートを呼び出しで移って選択肢で攻撃やら魔法やら選んで敵と戦う、という感じ。
ここで敵のHPを0にしてら「勝利」というチャートに移る。
チャート「勝利」の中にはちょっとのシナリオと終了コマンドが入ってるだけ。
で、ここで終了すると「味方1」のチャートが終了して、また「ターン順」に戻ってしまう。

まぁ要は、移動と呼び出しを間違えて使わなければいいだけの話なんだがな。
基本的に「移動」を使ったほうがいいが、「終了」を使わなければ「呼び出し」でも問題ないと思う。
0964名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 13:43:35ID:FkD4fsK2
[チャート呼び出し] は、サブルーチンと考えると良い。
繰り返し行う作業で、関数や計算が同じものであれば、ひとつのチャートにまとめて呼び出せば良い。
[チャート呼び出し] の先で処理して、呼び出し元に戻り、反映するわけ。

[チャート移動] でサブルーチン的な処理は難しいのよ。
呼び出し元ってバラバラになるはずだから、自動的に元に戻ってくれないと、いちいち指定することになるのさ。
0965名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 18:32:39ID:olUoepHd
>>963
>>964
なるほど。
具体的な例をあげた上での丁寧な説明ありがとう。
すんなりと理解できたよ。

ヘルプのノードの種類んとこ見ても、
戻ってくる?戻るってなにが?という感じだったんで
教えてもらってとてもありがたかったです。
0966名前は開発中のものです。2007/03/14(水) 23:58:42ID:roaJ2IY/
MODEってエロゲ買ったらLIVEMAKER製だった…
同人じゃないLIVEMAKER製ってあったんだな
0967名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 12:36:39ID:0qcjBDSL
どうせ似たようなものなら制作言語・ツールがなんでもいいよ。
シナリオとイラストがしっかりしてればね。
0968名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 13:06:41ID:o+Twt5mB
>>966
詳細キボン
0969名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 22:06:24ID:EtFiikOK
>>966
どれよ?ググってもわかんねーぞ
0970名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 23:50:07ID:b3dEgTqA
俺も検索したが、重複しててあきらめた。
なんだか気持ちがモゾモゾしてる。
0971名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 01:12:26ID:nmSHoCkd
遅レスすまん
これだ
ttp://www.getchu.com/soft.phtml?id=24868
ロゴは出ないが各所が似ているので間違いないとは思う
0972名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 01:22:12ID:nmSHoCkd
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7397568583.jpg
0973名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 01:41:59ID:jzGUZU2m
ブーストオンじゃないか
0974名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 11:21:54ID:ybJwRjpJ
ライブメーカープロの発表と同日発売だな。
0975名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 15:07:29ID:nmSHoCkd
>>974
うわ まじだ
どういうことだ…?
0976名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 16:56:54ID:WTciEMtO
ライブメーカーのサンプル作品みたいな感じで作ってたんじゃね?
0977名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 06:47:38ID:3ikK0Ifd
ライブメーカーでクイズゲーム作りたいんだけど。

なんか、前に出たやつと同じ問題がたまにでてしまう。
一回やった問題を次からは出ないようにチェックする方法がわかんない。

公式の掲示板で自分のサイトで自作のクイズゲームの中身まで出してるかたのを
見たには見たけど、なんかわからん。
ライブメーカー以外のファイルも使っているからかまったくわからなかった。
いったいどう設定すればいいんだろうか。

・50問問題がある中から30問をランダムで出題
・問題は同じものが被らないように
・30問やったらクイズ終了、エンディングへ進む(正解数に応じて違う)
以上をやるにはどうしたらいいか・・・

今のとこ、10問問題設定してあって、その10問のなかを永遠に回ってます。
同じ問題を何度もくりかえしつつ。
抜け出せません。
0978名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 17:01:50ID:/GWWHNHJ
>>977がどのていどLiveMakerをわかっているかにもよるけど、「配列変数」は理解できる?
それと、問題を50問全部シナリオノードの分岐で表示させるのか、テキストファイルを他に用意するのか、あらかじめ変数に問題と解答を登録しておくのか、どの方法でやりたいのかによって説明もかわる。
50問程度なら全問題数分の変数(仮に配列変数・問題[50])に0〜49の番号を入れておいて、それをシャッフル、そして出題数分の30問(0〜29)を出題するのが楽だと思う。
あとは正解数をカウントする変数を用意して、正解なら+1していけばいい。
0979名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 19:18:39ID:uFdeHRM0
>>978
全部シナリオノードでやってます。

問題

 選  択
↓   ↓
正解  不正解
  ↓  ↓
  答え合わせ
    ↓
   次の問題へ

みたいな感じでノードを作ってます。
やった問題に『既出問題チェック』というフラグをつけて
それがTRUEなら、もうその問題をランダム選出時に選ばないようにとか
設定してみたつもりでも上手く行きません。


すみません。
なんか、判らないところが複数あってこんがらがってます。
もう少し勉強してからまた聞きに来て良いでしょうか。
このままではあまりにもわからなくて、何をきけばいいかもわかりません。(´・ω・`)
0980名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 19:39:41ID:a2lyvpPz
10問といわず
2問用意して1問終えたらエンドするようなのを試せ
0981名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 19:55:48ID:l8V/e1WE
>>979
なんとなくかなり初心者っぽい気がするけど、やる気があるならまたいつでもおいで。
もしホントに初心者なら、はじめから大きなものを作ろうしないで、もっと簡単なものからやっていくといい。
たとえば全5問中3問出題するクイズにして、フラグや変数の使い方を学んでみるとか。
それと余計なお世話だろうが、少しだけ注意点を。
初心者がもっとも間違えやすいのが、矢印の条件文の書き方。
条件(ジャンプ先)の判定はジャンプリストの上から順に調べられて、その条件にあうとそれ以降の判定はせずにジャンプしてしまうから、条件を書く順番に気をつけること。
それと変数とかフラグを使う場合は、メモ用紙を用意して、その変数が何に使われているかをメモしておくといい。
変数の種類が増えたときに使用目的を間違えにくくなる。
それでもダメなときはこことか公式で訊いてみるものいいし、参考になりそうなHPがあったなら迷惑にならない程度にそこの管理人に訊いてみるのもアリじゃないか?
内容からするとたぶん表紙がピンクのアッガイのとこじゃないかと思うんだけど
0982名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 21:23:47ID:jVIRbz9U
んしとれ心件れ数れ容

ちがうか


どこだ…
0983名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 23:01:02ID:uFdeHRM0
判ってもいないのに最初から難しい設定を考えすぎだったかも。
>>980さん>>981さんの言うとおりに、もうちょっと簡単なのから練習していきます。
少しずつ変数の使い方を学んでいこうと思います。

アドバイスありがとうございます!
非常に心強いです。
あせらないでゆっくり勉強してまた来ます。
0984名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 23:01:02ID:Av8Ywgl4
問題ごとに変数(フラグ)をつける。
正解、不正解に関わらず、その問題フラグをTUREにしていき、
ランダムで選択した場合TUREになっている問題の場合何度でもやり直すようにする。
もうひとつ、「問題数」という変数を作り、問題毎に+1していき、一定値になったら終了という風にすればいいと思う。
0985名前は開発中のものです。2007/03/19(月) 23:05:56ID:uFdeHRM0
>>984
それです。やりたいのは。
もう一つ、正解数でエンディング分岐というのも、「正解数」という変数を作り
正解するたびに+1をし、クイズが終わった時に「正解数」に応じての
エンディング設定をしたいです。

・加算系の変数
・重複問題防止のためのフラグ設定

この二つに関してもっと勉強してきます。
ありがとうございました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。