トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0951名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 22:09:18ID:PAkEd2YJ
ここで評判の逆引きX、秋葉原の書泉に置いてあったよ。
手持ちがなかったので今日は買わなかったけど、
あれを読めばプログラミングをした事ない俺でも一週間で3Dゲー作れるかな?
0952名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 22:42:20ID:EelsPY7V
多少なりともプログラミング(Hello world程度)したことが前提。
なので無理。
ただし、理解しないまま形だけなら運が良ければ出来る。

かもね。

そもそも、あれはリファレンス的な本だから。全くの素人は辛いね。やめたほうがいいと言っておく。
0953名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 23:22:05ID:ZdkRQfM1
あれは、FAQとかtips集と言われる類のものだぞw
0954名前は開発中のものです。2008/03/14(金) 23:25:46ID:gh7oIcB7
プログラムしたこと無い人が
一週間で作るのがそもそも無謀
0955名前は開発中のものです。2008/03/15(土) 00:05:34ID:giJqeUMF
>>951-952
なんだよ この流れ・・・w
春なのか
0956名前は開発中のものです。2008/03/15(土) 00:11:47ID:CCazpLcj
もうすぐ冬だよ
0957名前は開発中のものです。2008/03/15(土) 19:19:46ID:s1TwiWse
時の経つのは早いな
0958名前は開発中のものです。2008/03/15(土) 19:37:46ID:OHheSmKO
C++の言語構造は異常
っつーかアレ全体像把握してる香具師どれだけいるんだ
0959名前は開発中のものです。2008/03/15(土) 20:05:44ID:FZHOBXXG
全体像を把握している人間はちょっと少ないかもしれんが
言語構造は普通だろ
0960名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 00:21:02ID:C2OYAc31
>>958
C++は手続きを複雑化させることが真の目的なんだ
世界をリードする米国の巨大ソフトウェア産業の地位を
更に磐石にするために米帝国主義者共が仕掛けた
壮大なトラップなんだよ


とウチのポチが言ってたよ
0961名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 01:11:15ID:104wQJhb
君の飼っているポチを譲ってくれないか?
0962名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 02:40:30ID:cVJSujMd
うちのミケでいい?
0963名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 07:05:10ID:nM87nuZC
D言語がいつまでたっても普及しないのは
帝国主義者の仕業なのか・・・・・・・・・・・
0964名前は開発中のものです。2008/03/16(日) 08:44:19ID:/RQrhzF+
>>963
少なくとも去年のデータだと、
やっと正式版が出たD言語のシェアが前年比で大幅に伸びて
C++はJavaやVBにシェアを奪われてるんだがw
0965名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 17:19:32ID:3pQJ2dMm
HSP暦が長いHSP厨だが、C/C++勉強するつもりで

・C言語で学ぶプログラミングの基礎の基礎(投げた)
・Cの絵本
・新訂新C言語入門ビギナー編
・やさしいC++
・Windowsゲームプログラミング(改訂前)
・猫でもわかるWindowsプログラミング
・Cプログラミング専門課程

と、前後しながら流してやってきたが、
いまいちC/C++言語でゲームを作るときの全体像が把握できないんだ
何かお勧めの本はないだろうか?
0966名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 18:35:21ID:UdPg6oix
VisualC++2005ExpressEditionか
VisualC++2008ExpressEditionの入門本と
VisualC++を使ったゲームプログラミング本(和書)を
それぞれ一冊づつ買ってみたほうがいいんでない?

鎌田たんのGameCodingとDirectX逆引きあたりが
手頃なんでねーの?
0967名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 18:37:16ID:k72iyEr2
たん って何?
0968名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 18:38:42ID:UdPg6oix
親愛の情(おぇ
0969名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 19:02:40ID:3YyMz0VM
>>965
C++自体はそれほどでかくないけど、OSと密接に関わってるからワケワカメなんだよ
とりあえず窓でよければWinAPIとSDLやDXライブラリ辺りでゲーム作ってみれ
0970名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 19:12:20ID:64fAi2zz
C++ DirectX なら、
はじめての3Dゲーム開発 工学社 鎌田著
これ王道。
0971名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 20:36:44ID:k72iyEr2
14歳からはじめる
C言語わくわくゲームプログラミング教室
http://www.rutles.net/books/151.html

これくらいかな、 簡単なものから始めなさい
0972名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 20:47:33ID:3YyMz0VM
ついでだから文献出すと、背景水色なSDLの解説ページおすすめ
漏れはそこで覚えた
09739652008/03/19(水) 03:36:12ID:XY38fmJe
レスthx

>>966
すると、今までborlandで作ってきたが、
DirectXと併せる事を考慮してやっぱVisualC++に乗り換えるべきか…。

>>969,972,970
確かに、APIっつーかOSについてもう少し理解が必要だと思う
Cで組む場合、どういった感じで構造化していけばいいのか
全体の流れを知りたいと思っている。
一通りWindowsゲームプログラミングを通して痛感したが
(´・ω・`)イベント駆動型プログラミングっての?まだ概念が体得できてないものだから。
DirectXはその後でと思っていたのだが、平行して覚えたほうがいいのだろうかなぁ

>>971
そんな餌にはつられ(ry
0974名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 03:40:37ID:KEJAzDyK
>>973
ゲームはゲームループ作って
その中でキーセンス取ったり表示更新したりで
イベント駆動はメニュー使うときくらいじゃなかろうか?
0975名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 04:05:40ID:XY38fmJe
Σ(・ω・`)そんなシンプルでいいの?
てっきり各イベントに対して処理してかなきゃいけないのかと思い込んでたよ。

サンプル読んだほうが早そうだな。
0976名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 04:12:48ID:GY9h3DXv
そのレベルなら14歳〜のやつは別に悪い本じゃないと思うけど。
0977名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 06:55:39ID:aVALdnF/
ていうか背伸びしすぎ
0978名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 14:38:39ID:vpUMQ/qg
背伸びというか、窓プログラムってそれくらい敷居が高く見えるから困る
0979名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 14:49:30ID:bz2U9wrQ
JAVAなら面倒なこと考えなくてもOKだぜ!遅い?知らんがな
0980名前は開発中のものです。2008/03/19(水) 15:30:58ID:KEJAzDyK
>>975
DirectInputは基本ポーリングだからアクションゲーム類はそれでいいかと
囲碁将棋やボードゲームみたいなのはイベント駆動かも知れない。
0981名前は開発中のものです。2008/03/21(金) 17:35:38ID:KuNYwidd
>>965
971じゃないが>>971の14歳〜はマジでお奨めだぞ。
HSP経験者でDirectX系のプラグインの経験があるならスラスラ読める。
「DXライブラリ」の使い勝手はかなりそれらのプラグインに近い。2D専用だが。
俺はCの入門書をいくら読んでも数ヶ月で頭から抜け落ちてまた勉強
の繰り返しだったが、この本でのゲーム制作を通じてやっと頭に定着した。
誤字や間違い、記述不足が酷い上に売りっぱなしでアフターフォローゼロなことを除けば
かなりの良書。
いきなり完成したコードを頭から説明していくのではなく
ちょっとずつ作って段階的に書き直して進化させていく。
何故そう書き換えた方が便利なのか丁寧に説明してあって分り易い。
あんだけ退屈で読む気がしなかった独習Cも今となっては面白く読める。
0982名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 02:36:18ID:9aBhoMzn
14歳〜は外見やらはアレだが中身は、初めてゲームを作りたい人向け。
C言語やらC++の基本的な仕様を覚えるため、他の本はあるべきだが。
あっても不便はしない言語の本だし。

まぁ、ふらっと本屋に逝って初心者向けのゲーム作成本がコレしかないような物かもしれんが。
0983名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 19:10:54ID:OUyc/yqF
>>981
> 誤字や間違い、記述不足が酷い上に売りっぱなしでアフターフォローゼロなことを除けば
つくづくそこが惜しいというか
なんというかもったいないというか
ラトルズ氏ね

あと、古本で買うときはアンケカードの有無に気をつけろ
(PDFキーの取得に必要)
0984名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 20:10:59ID:bw12F9FG
14歳〜はFPS調整関数の間違いが致命的
0985名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 20:35:01ID:HsdPc7js
どーせまたゲーム開発素人著者でしょ
0986名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 20:53:26ID:3X9mtoB7
素人が書いた本が わかりやすい。
0987名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 21:11:58ID:HsdPc7js
分り易くもないから辛い
0988名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 21:20:15ID:zRKsleqd
流石に14歳未満の知能の人は救えません
0989名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 23:08:52ID:HsdPc7js
やはりな ニヤリ
0990名前は開発中のものです。2008/03/22(土) 23:49:24ID:44zgMaPM
そこはニヤリとするところなのかw
0991名前は開発中のものです。2008/03/23(日) 22:27:25ID:/kBQhQQw
>>985
え、あの著者ってリア厨じゃねーの?
リアル中年であのザマなら救いがないだろ
0992名前は開発中のものです。2008/03/23(日) 22:47:03ID:fpt0hJpF
しっ! 本人が....
0993名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 02:55:59ID:V1lU6Dzt
新スレ立てました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/l50
0994名前は開発中のものです。2008/03/25(火) 03:16:37ID:kctvHJ5z
>>993

では埋めるか
0995名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 02:18:09ID:rqhUoi0n
埋め
0996名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 02:22:26ID:Up6/sru/
10000
0997名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 14:45:29ID:ZpgkDODk
うめ
0998名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 14:48:13ID:Up6/sru/

0999名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 16:13:19ID:ZpgkDODk
うめ
1000名前は開発中のものです。2008/03/26(水) 16:13:51ID:GuggIAK/
愚民共、ボーン様にもっとお布施しなさい
さもないとフェードアウト地獄に落ちますよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。