久々にジュンク堂でゲーム製作技術系の本立ち読みしてきたけど
やっぱ3Dでガンガン動くようなゲームの技術か初心者向けの本かって
状況は前からあまり変わってないな
Gemsとかも自分には全体の5%くらいしか参考にならない

>>233は一昔前のギャグ漫画的センスで説明はわかりやすいけど
内容的な新しさは特にない
盤面評価とかの話をさらに突っ込んでやってくれれば

アクションゲームアルゴリズムマニアックスは何度も言われている通り
「○○をしたい!」→「それにはこうします」って説明が非常に細かく
具体的なだけで内容は薄い&初心者向け
筆者は工場とか中小企業のマニュアル作成の人材には適任かもしれない

http://www.scoopsrpg.com/contents/special/acgd/Chapter6j.html
>私の経験からいうと、バランス調整のためには、差分方程式には前に進めようとする
>ドライビングファクター Drv と押し止めようとするダンピングファクター Dmp のふたつの因数が必要で、
> f(n+1) = f(n) + Drv/Dmp
>といった形で表現される必要がある。

この辺の話をうまくまとめた本とかあれば理想なんだけどなー