推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzzhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0773名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 10:25:13ID:D+Ae0cu80774名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 23:18:57ID:9JMUxjBf0775名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 23:42:06ID:qFX2AEL2入門者向けを謳った和書なんてどれもドングリだ。好きなの買え
とりあえず工学社とソフバンが出してる関連書籍を全部買うのもアリだ
きっと何かの悟りの境地が開けるだろう
どうも、ボーン儲でした
0776名前は開発中のものです。
2008/01/12(土) 01:13:06ID:JV1+lQvCありがとうございます
0777名前は開発中のものです。
2008/01/12(土) 01:41:06ID:NDIhSCVfGEMS1買ったけど高すぎたから逆に読む気が起きねえ、痛むのが怖いから
英語の勉強にもなるし各6000円弱の洋書で揃えようと思う
0778名前は開発中のものです。
2008/01/12(土) 02:07:28ID:pEueupeEEricsonの衝突判定本みたいな良心的なものもあるから謎。
きっと川西が絡むと値段が高くなるんだぁー。
0779名前は開発中のものです。
2008/01/12(土) 03:19:22ID:Bf30nDhe0780名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 03:13:35ID:Uiql0q6n内容が硬めだったり高価な本で腰が退ける場合絵を描いたり落書きして
心理的に親しめるようにしておく
読んで学ぶ時間を時給に換算して考えれば一万二万程度の本ごとき踏み破ってやらあぐらいの扱いで良い
0781名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 03:29:47ID:KZdQ6KOcそれはあたかも毎日の食事と同じ 出されたディナーをただ眺めるだけで満足できようか
ゲイム・デ・ブック(1977〜不詳)
0782名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 05:47:49ID:IwZQzFAO14へ行け
0783名前は開発中のものです。
2008/01/17(木) 12:57:02ID:PBWF1NA1そんな金ねぇ
0784名前は開発中のものです。
2008/01/17(木) 18:03:48ID:VldwrYCW0785名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 22:31:29ID:lZOHlVzA0786名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 22:41:28ID:UVplBgOKちょっとGems買ってくる
0787名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 08:13:22ID:xJEp6Fmk0788名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 10:18:10ID:Tm5/geYl0789名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 16:18:10ID:jKT0te1kくそワロタ。死亡決定かよ。
0790名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 21:42:53ID:aMLtzBltそれは、Gems読んでても読んでない振りをしているムッツリ君だよ!
あるいはGemsの各記事(小論文)末尾の参考文献(出典)欄に出てくる
定番論文を既に読んでるツワモノ
俺は自分の専門分野以外の著名な論文なんて知らんので
そういう分野の定番資料のありかを素早く調べたいときにGemsは重宝する
情報ポインタ集だな
0791名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 22:54:34ID:aMLtzBltおちっこたんのRokDeBoneの解説本みたいなのが出てるぞ!
3D系HSPerを目指す奴は即買えよ
どうも、小便儲でした
0792名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 23:47:31ID:M5hS0NqC中身は、HPと同じ内容。
これから使う人には悪くないけど。
すでにRDB2を使ってる人には不要。
0793名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 03:51:15ID:zi/jc09Lだよな
Gemsは、サラッとしかのってないので、結局、参考文献を当たることになるが、
おれは英語が苦手な罠w
0794名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 03:55:16ID:y0vbAvC8それをいうならリファレンスブックじゃね?
0795名前は開発中のものです。
2008/01/23(水) 03:27:28ID:l4RXatN1論文っていうものがまったく自分には想像がつかないのですが、
辞書で単語調べつつで読めるようなものですか?
英語まるっきし駄目なんですが。
それなりのレベル目指すなら論文読むのは当たり前ですか?
読んでる方、論文を読む価値など教えてください。
0796名前は開発中のものです。
2008/01/23(水) 23:01:23ID:sIl8t4F+聞くようなレベルの人には理解できなくて当たり前
誰かに言われるでもなく、誰かに聞くまでもなく
「どうしてもこれが理解したい!」と至った人が
(仮に英語が苦手だろうと何だろうと)自ずと読むようなものだから
0797名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 01:10:51ID:mZ6e7NiQ軽い気持ちで聞いても、なんらいいと思うけどね。
日常会話でそこまでシビアにならんでしょ。
0798名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 02:51:36ID:SndvDwyU専門用語がカタカナから英単語になった程度
まあ興味があるなら早いうちから読んだほうが
Gemのは知らんけど、ネットや↓で無料で閲覧できるのもあるし
http://ci.nii.ac.jp/
0799名前は開発中のものです。
2008/01/25(金) 03:04:48ID:kAE0XvlQ軽い気持ちで聞いてしまいました。
このようなサイトがあるとは知りませんでした。
ネットゲーム関連の情報が日本語サイトでは全然見つからなくて
論文や海外のサイトにはあるそうなので是非呼んでみます。
0800名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 08:50:18ID:MbQXTH3d蟻の化学走性の数理模型(複雑流体の数理とその応用)
ttp://hdl.handle.net/2433/48128
0801名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 17:50:58ID:e1pOWbMg0802名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 23:31:59ID:4l5Ihh7w最近はGame〜〜みたいなゲームと名の付く本はほとんど買ってなくて、数学や情報工学系の専門書ばかり買ってるよ。
んで、ちょっとだけオススメなのが、CG Magic。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06692-4
最近のレンダリング技術全般について広く書かれてるよ。
0803名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 00:17:36ID:hzcFFgYU日本語で解説してくれる貴重な存在であることは重々承知してるが
俺みたいなヘタレには読解にむちゃ時間がかかるんだぜ
「こんなに噛み砕いて説明してるのにどうして分からないの?ぐず!」
とヒールで踏み付けられてるような感覚に襲われます
0804名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 02:34:29ID:NcAoDidB>最近はGame〜〜みたいなゲームと名の付く本はほとんど買ってなくて、数学や情報工学系の専門書ばかり買ってるよ。
具体的に買った本の題名と評価が書いてないのが嘘くさい
0805名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 04:03:25ID:6ewPXo8Bしょーもな
0806名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 10:07:42ID:bfCfqbjV0807名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 22:56:07ID:r49lGASp専門分野の本なんて、その技術をどうしても使いたい人以外にはあまり意味を持たないだろ。
たとえ言った所で「あー、それね」とわかるとも思えないが。
0808名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 23:09:10ID:3XxTmNVqタイトル見た時はゲーハー方面かと思ったけど
中身はゲームのユーザビリティについて幅広く
解説してた。
0809名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 23:27:31ID:PBlnz0V8それ、似たような内容で複数出てたよね?
同じライターで。
0810802じゃないけど
2008/01/31(木) 23:39:31ID:3ssIfc0z専門書じゃなくって新書だけど。
0811名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 00:37:36ID:poQL90WKお勧めの空間データ構造とその理由を教えて
0812名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 01:36:45ID:5dD4i+Bz質問が抽象的過ぎてワカラね。
オレはそっち方面は門外漢だけど、何の用途に使用するかで変わるんじゃねーの?
閉鎖空間内で単純なレイの当たり判定取りたいならBSPでいいだろうけど、
敵アルゴリズムに使用したいならポータルで分割しないといけないだろうし。
そうじゃなくて、空間認識とか大雑把な特徴点の抽出とかなら、
PCAやLGBみたいな技術使うだろうし。
0813名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 02:32:18ID:poQL90WK0814名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 21:26:51ID:oZPlMUa0東京でならどこにあるの?
0815名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 23:17:12ID:7164Ndie秋葉原の淀で見かけた
0816名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 23:34:41ID:Z1s0haDh大抵はボーンの本も置いてるよ
俺が知ってる範囲だと
東京駅の八重洲ブックセンター
神田、お茶の水、神保町の至る所
アキバの書泉ブックタワー、ヨド
渋谷の東急本店近くのリブロ
新宿の紀伊国屋
セロハンとかビニールでラップしてる店もけっこうある。
これは、立ち読みなんてセコイ真似すんなとっとと
ボーンにお布施しやがれ、ということのようです。
買うなら通販で買ったほうがいいよ重たいから
0817名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 23:46:39ID:oZPlMUa0淀ってどこのこと?
>>816
さんくす、実は6は今日地元で見たんだが古いのは置いてなかった
6見たんだがコードは本にはあまり載ってないね
1か2を買おうと思ってるんだが同じような感じなら
ちょっと買うのをためらう。
0818名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 00:03:36ID:cB+H+TuXちなみに (ビクビクッ = ビックカメラ
これ豆知識な
0819名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 01:00:47ID:rE9cBNjkあれは同業者がTipsを共有しあう為の本だから、コードはあまり載ってないよ。
古いGemsは内容も古いから昔のゲームのTipsが載っているので、あまり役に立たないと思います。
知りたい分野が決まっているなら、その専門の本を買う方がおすすめ。
0820名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 01:43:59ID:/jwgqOrt付録のCDには結構サンプルコード乗ってるよ。
gemsは買わなきゃいけない本でもないよ。
困ったときにパラパラめくるって感じの本。
0821名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 02:15:50ID:xx0Rhy6s0822名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 02:16:25ID:xx0Rhy6sてか、gemsは月刊gemsとかの雑誌にして、2000円くらいで毎月だしてくれるくらいがいいんだけどw
0823名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 03:23:52ID:rE9cBNjk創刊号はバインダー付だよ。
0824名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 04:35:53ID:O+/PAbIV0825名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 04:36:50ID:O+/PAbIV0826名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 09:12:55ID:VHeP+q630827名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 14:36:56ID:N4BdIFUTつゲームディベロッパーズマガジン
0828名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 14:44:30ID:200Zlc/N0829名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 14:46:35ID:2zVyptck日本で仕事してて多少英語が読めればそれだけでアドバンテージになると
0830名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 15:01:23ID:Z3yo6dVPDBマガジン3月号
http://www.shoeisha.com/mag/dbm/
Market&Tech Opinion
オンラインゲームの世界はここが違う
「FINAL FANTASY XI」に見る効果的なDBシステム開発/運用/田中啓介
0831名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 22:24:37ID:s2y3Mi/hオンラインゲームのオープンソースってたくさんあるのかな?
MMOとして基礎ができているものがあれば是非読みたいですけど
数多すぎてどれがどんなゲームか調べなきゃ
本じゃなくてすいません
0832名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 22:31:45ID:PDctU4w3あるよ。
sourceforge.net
あたりで探せばまともに動くものが沢山ある。
ただし、英語が読めるのが必須条件
0833名前は開発中のものです。
2008/02/11(月) 22:42:46ID:dxRLhWSZオンラインゲームのDBテーブル設計なら、↓に書いてあったと思う
運用の話はないけど。
MMORPGゲームサーバープログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4797328460
0834名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 06:16:41ID:gbmBWC6FGame Developer Magazine
http://www.gdmag.com/
これかー。紙版を輸入すると高そうだが、digital版なら安いな・・・
一年の購読で 30$かー。
0835名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 11:15:22ID:2mWKY5jt0836名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 13:12:14ID:QmjsJRHE0837名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 20:25:46ID:F4TT9dyv日本語でROのエミュ鯖のソースあったのでちらっと除いてみたり。
0838名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 21:33:36ID:EKzS69Maシナリオ生成システムなら
ティルナノーグをやり込むのが近道の気がしないでもない
あるいはCEDECの運営にシステムソフトのプログラマの
講演キボンするとか
0839名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 23:59:14ID:IWSjpBAX一年で30$は安いな・・・・。
0840名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 00:32:01ID:05W+75U2いつの間にか送られてこなくなった
なんでやねーん
0841名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 00:32:36ID:05W+75U20842名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 12:07:42ID:MUsz+ckBあれ参考にするの?
>>816
買うなら地元の店に注文するのが一番じゃね?
0843名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 20:21:47ID:eIqdTWrE0844名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 21:40:42ID:FMt/PLw7IGDAとCMPの契約が切れたから。
最近はあまり仲が良くないらしい。
0845名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 00:20:39ID:iHXaHRag他にもたくさんクラサバ系のMMOのソースあるだろ
クライアントもサーバーも
0846名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 02:04:28ID:3L55qsP90847名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 07:41:21ID:kAFRPHUGおすすめのものがあれば是非教えてください
0848名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 09:48:46ID:QNLJw1Fjgemsってmmo系の以外もやってる?
0849名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 10:08:15ID:UxrPOLtyやっぱ3Dでガンガン動くようなゲームの技術か初心者向けの本かって
状況は前からあまり変わってないな
Gemsとかも自分には全体の5%くらいしか参考にならない
>>233は一昔前のギャグ漫画的センスで説明はわかりやすいけど
内容的な新しさは特にない
盤面評価とかの話をさらに突っ込んでやってくれれば
アクションゲームアルゴリズムマニアックスは何度も言われている通り
「○○をしたい!」→「それにはこうします」って説明が非常に細かく
具体的なだけで内容は薄い&初心者向け
筆者は工場とか中小企業のマニュアル作成の人材には適任かもしれない
http://www.scoopsrpg.com/contents/special/acgd/Chapter6j.html
>私の経験からいうと、バランス調整のためには、差分方程式には前に進めようとする
>ドライビングファクター Drv と押し止めようとするダンピングファクター Dmp のふたつの因数が必要で、
> f(n+1) = f(n) + Drv/Dmp
>といった形で表現される必要がある。
この辺の話をうまくまとめた本とかあれば理想なんだけどなー
0850名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 23:16:59ID:XauSxM+50851名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 03:17:19ID:60fg24/w>やっぱ3Dでガンガン動くようなゲームの技術か初心者向けの本かって
>状況は前からあまり変わってないな
だだもれの中の人が本書いてるから、それに期待しましょう。
0852名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 23:07:24ID:kirL1Mcs0853名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 13:20:38ID:8ZWvvfzlオレも出たら買うわ、多分w
けど、内容的には初心者向けみたいな感じだろうね。
日記見たらそんなこと書いてたし。
結局、日本人が現場の開発者向けに書いた本って無いよね。
0854名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 14:33:57ID:Zekw6mQP・日本語
・筆者は日本人開発者
・どうやって絵を表示? とかレベルの初心者はバッサリ切る
・アクションゲームマニアックスみたいな常人レベルの想像力があれば
自前で考えられるレベルのアイデアはイラネ
・3Dの衝突判定だとかテクスチャのうまい扱いだとかは他に本があるからイラネ
あたりを基本として、
・SFCタクティクスオウガくらいの思考ルーチンはどうすれば作れるのか?
盤面評価のコツは?
・魔法や攻撃のエフェクトをきれいに作り運用する方法は?+アイデア集
(ゲームエフェクトマニアックスは3Dネタが中心であんま綺麗じゃなかった、
おそらくPhotoShopやIllustratorの技術を中心とした講座になるはず)
・2Dアクションゲームの当たり判定や落下判定、ジャンプの軌道を
自然にするにはどうすればいいか?
(同人やフリーゲームだとどうも違和感あるものが多い)
・バランスの良い経験値テーブルとはどのようなものか?
・プロっぽい効果音を作るにはどんなシンセサイザーの
どの音色が使いやすいか?
・ゲームウィンドウやアイコン、ステータス表示を綺麗に作るには?
どんなフォントや飾り罫が使いやすいか?
こんな感じのネタは需要がありそうに思う
プログラマーだけでなくグラフィッカーとかもゲーム製作技術の本を
もっと書いてほしいな
0855名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 14:47:38ID:k9Y50dAyフリーの人は知らないけど。
3Dはプロ同士で需要があるから出してるだけで。
0856名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 14:52:14ID:Zekw6mQP必要な技術・知識が膨大・高度だから共有することが
プラスになる3D関連の技術と、知ってしまえば
素人でも同じものが作れる2Dエフェクトとか
盤面評価の技術の違いってことなのかな
0857名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 15:53:33ID:k9Y50dAyそう。それが言いたかった。
0858名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:23:28ID:RvMkvrAK0859名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:33:48ID:Zekw6mQP0860名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:33:55ID:Zekw6mQP0861名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 22:58:04ID:ZSvVUvU+アクションゲームマニアックスみたいな常人レベルの想像力があれば
自前で考えられるレベルのアイデアはイラネ
0862名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 23:53:24ID:vOulglOz全部、常人レベルの想像力があれば自前で考えられるレベル
0863名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 23:58:24ID:Zekw6mQPどうせ2ch上の愚痴だしいいや
0864名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 00:11:53ID:FIVz2JKDもう少し上のレベルのが欲しいな
0865名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 00:49:08ID:RT89SvJK枝狩りの評価関数はゲーム内容によってまったく変わるから、タクティクスオウガのクローンを作る用途以外に「SFCタクティクスオウガくらい」なんてのは意味無いでしょ。
0866名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 00:51:57ID:lUwC+Nsc盤面評価のサンプルとしてはいいんじゃないかなあと
思ったんだけど
そりゃ将棋と碁じゃ評価関数も大きく変わるだろうけど、
盤面評価が大きく絡んでくるのはゲーム製作の場合
SRPGとかがほとんどだし
次いでストラテジー系SLGかな
0867名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 01:00:46ID:K8pAO9z5あれ以上のことはテクニックというか、ゲーム内容に依存する気がする。
0868名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 01:19:52ID:RT89SvJKSRPGならゲーム内容によって評価関数がそれほど変わらないって言いたいの?
それはゲーム内容がクローンなんだよ。
0869名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 01:23:58ID:lUwC+Nscポリシーにもよるだろうけど
0870名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 01:37:25ID:RT89SvJKいや、ゲーム内容の是非じゃなくてゲーム開発の本の話をしてるんでしょ。
クローンゲームを作る為の技術解説書が、あなたの望んでいる本なんですか?
0871名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 01:38:33ID:lUwC+Nscならイエスだな
そういう本を読んでみたい
0872名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 22:10:30ID:S4HlHtfZ思考ルーチンの話とかは、DIGRA とかであがってたな。
フロムの人が講師になって解説してくれてたっけ。
あれ、書籍化されるんじゃね?
2Dアクションゲームとかはもういらねーだろ。
DSがあるが、あれも次の世代じゃ3Dがメインになるだろうし。
それよりも、ゲームに一番重要な点はストレスを感じさせない作りなんだが、
そこのところを説明してる本ってないよな。
ユーザーインターフェースとか、攻撃がヒットしたときの盛り上げ方法とか。
ゼルダやワンダなんてそのところ、すごい良く考えて作られてるぞ。
音楽やSEをただの音以上に使うことってすごい重要なんだが、そういうところ書いてる書籍もないしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています