トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0061名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 03:40:14ID:cLPjxQOW
>>60
化学法則を盛り込んだ仮想世界を(ry
0062名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 10:52:26ID:om2pzNJz
最近気付いた。
骨の本、高くで訳分からんと思ってたけど、書いてる事はスキルアップした後でたぶん役に立つんだろうなと思っていたが、
スキルアップした今、結局たいしたこと書いていなかったことについて
0063名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 11:01:38ID:Ig5cyOk2
そんなことより
boneじゃなくてbornなのに
骨呼ばわりされていることの方が
俺は気になるよ。
0064名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 11:04:32ID:dBv/SkLw
bornってどの本の事だ?
0065名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 13:02:47ID:Q+gfXNfD
Born Digital
0066名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 13:28:32ID:om2pzNJz
>>63 ああ確かそんな名前だった、けど
俺にしてみればそんなことはどうでもいいことだから
骨の本で安くて良書あるのかなぁ
0067名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 16:01:19ID:RyspnrRv
ゲーム向けとしてはどの本も良い線いってると思うが >Born Digital
BornDigital以外にゲーム開発向けでマトモな書籍出してるところないでしょ。
とくにゲームプログラムの本は良著の訳本出してくれてるんで有り難いよ。
0068名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 16:34:58ID:dBv/SkLw
訳してくれるのは良いが高すぎるな
原著のGemsは8200円なのに訳版は12600円
「プログラミング言語C++」とか原著より安い本もあるくらいなのに1.5倍の値段は酷い
原著は割引含めりゃ5000円あれば買える値段だしな
0069名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 21:48:56ID:om2pzNJz
>>67 良い線いってるとまでは思わないけど、悪くはないさ
ただ、価格対効果で考えるとどうかな
価格ほど全然役に立たなかったってだけ。
0070名前は開発中のものです。2006/02/19(日) 12:48:35ID:i4CGi+Ce
>>68
その本の訳は糞だけどね。
0071名前は開発中のものです。2006/02/19(日) 18:39:05ID:0o3JL4gn
え?持ってるけどこれ糞訳なの?
確かに解りにくい所もあるけどK&Rの100倍解りやすいから
良い方かと思ってた
0072名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 03:03:40ID:xn5AIwdm
K&Rと比べんな糞が。
0073名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 09:14:36ID:HhzLs2BQ
K&Rは糞すぎ
0074名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 14:15:25ID:/B9NNn43
やっぱ糞なのか
買わなくてよかった
0075名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 15:37:03ID:cKeKEFez
原著を読むに越した事はないさ。
0076名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 21:36:07ID:pWZiP1p5
ぷっ
また出た原著
0077名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 08:52:09ID:nW8yQusD
原理主義者はドコにでもいる
0078名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 09:23:21ID:J+Gh+h5H
翻訳物って、英語読めない人のもんだろうな。
なんらメリットないし。
0079名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 23:51:16ID:c42DizYu
そのままだな
0080名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 00:18:35ID:dVJcnO46
つまり英語読めない奴を遠まわしにバカにしてるってだけだろ?
原著なら安くて内容もいいのに、翻訳は高くて訳も糞だから英語よめなくて翻訳買ってるやつはバカ
こう言いたいのだと思う。
0081名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 02:32:51ID:z5x5tps5
わざわざ英語を読むよりも、おかしな日本語訳から
元々のニュアンスをくみ取る方が楽でないかい?
0082名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 09:37:41ID:t1LZND9/
多少でも英語読めるやつなら英語でも日本語でも好きなほう読めばいいし、
英語読めない奴に英語読めっていっても無理だから日本語読むしか選択肢ねーじゃん。
英語勉強しろってのはまた別の話だし。

まぁ英語よめねー奴のことなんか知ったことじゃねーってのが本音だろう。
英語が読めてあたりまえ。読めない奴は屑。
自分ができることは他人もできてあたりまえ、できない奴は屑。
0083名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 20:51:48ID:I0Ms//D2
どっちがいいかって微妙。
WinAPI調べるためにMSの日本語訳のヘルプ読もうとすると、
稀に超人的な日本語読解能力が要求される文にぶつかる。

英語より、日本語より、C言語で書かれているのが一番分かりやすい。
「ソースは、最強の仕様書にしてマニュアル」ってことわざもあるしな。
0084名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 21:21:19ID:TAxXWsFc
そうなってほしいけど、
現実には、ソースから読み取ることが不可能なことは必ずなったりする
特にDirectXなんかは仕様絡みで、知らないと絶対ソースを理解できないってこ
とのほうが多いわけで
基本アルゴリズムとかなら、ソースから全て理解できるだろうけどね
0085名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 07:42:32ID:xoASBqlz
英語は暇なときにちょっとゴロ寝しながら読もうという気にならないのがでかい
0086名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 08:19:10ID:bCUvYnaj
俺は普通に読んでるけど?


とかいう自慢レスが来る前に先に書いといたろ
0087名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 09:15:30ID:rJx0/l3U
英語、わかりません ><
0088名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 11:16:29ID:06GMcHAz
英語が出来なくても翻訳エンジンを駆使して、少しずつ正解を探していけばいい。
わからないとか言って何もしようとしないのは単に怠け者なだけ。
0089名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 11:42:32ID:T+Y3sQyN
翻訳エンジン使うなら日本語版買えばいいじゃねーか。
0090名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 21:04:15ID:wDXxOqaX
DirectXを勉強するのにオススメの書籍みたいなのが前スレの最後の方にまとめて
あったと思うのですが、訳あってキャッシュがなくなってしまったので見れません。

DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/503-4446141-1403935

DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/503-4446141-1403935

あたりは覚えているのですが、その他に何があったかわかる方いらっしゃいますか?
独習C++、VisualC++@ はじめてのWindowsプログラミングを終えたのでDirectXの
勉強に入りたいのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
0091名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 21:12:10ID:MjQfpxQu
ほい

921 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 18:11:51 ID:BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は

はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/

GameGems1~5
GPUGems1 2

かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
0092902006/02/25(土) 21:27:17ID:wDXxOqaX
>>91
さっそくありがとうございます。手始めにはじめての3Dゲーム開発から読んでみようと
思います。お世話になりました。
0093名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 22:12:54ID:YKSFYzvD
>>92
「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」がいいと思う。
持ってるから。
0094902006/02/25(土) 22:33:18ID:wDXxOqaX
>>93
レスありがとうございます。根本的なレベルから全範囲を勉強しようと思っています。
ゲームグラフィックスプログラミングはDirectGraphics分野だけの説明のようですが、
その他の分野はヘルプで大丈夫でしょうか?
DirectXのチュートリアルを少し覗いて見ましたが、DirectSoundあたりのソースが
フォルダに見当たらなかったりと、不安要素が多々あります。
よろしければ、勉強に用いた教材・方法など教えていただけませんか?
0095名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 22:56:39ID:YKSFYzvD
>>94
自分も勉強中だからあまり言えないけど、本屋さんで見た限り
「はじめての3Dゲーム開発」は少し読みづらそうな感じがしました。

「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」
は文章の文字の大きさが見やすいし、説明図も分かりやすくていいと思いました。

Windowsプログラミングを勉強するのに使ったのは、
「Windowsプログラミングの基礎知識 柏原正三」がいいと思います。

行列の勉強は機械学科の人たちが使うような本がいいんでしょうか。
「ロボティクス」という本がいいと聞いたことがあります。

今度個人的な理由で買いたくないけど、買おうと思ってるのが今給黎本です。
あとは、↓のを買おうと思ってます。
ttp://www.kohgakusha.co.jp/support/dx9prog/index.html
0096名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:05:17ID:MjQfpxQu
>>94
DirectSoundに関してはMSDNのマニュアルしか無いと思う
他にはネットに転がってる簡単なDirectSoundライブラリを使ったり
0097名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:06:31ID:YKSFYzvD
ていうか、今はXファイルを読み込んでテクスチャマッピングまでできるように
なったけど、テクスチャマッピングしたあとにモデルに陰をつけたいので
シェーダーが必要なのかなあとおもって「>>95」のようになりました。

以前OpenGLを使っていたことがあったので、3DAPIに必要な概念は
おおまかには分かっていたけどね。
0098名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:12:45ID:YKSFYzvD
前スレ
ttp://makimo.to/2ch/pc8_gamedev/1086/1086023829.html
0099名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:15:26ID:YKSFYzvD
「ロボティクス」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320080580/qid=1140876853/sr=8-13/ref=sr_8_xs_ap_i13_xgl15/249-9618037-9583556
0100名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:22:10ID:oVBadNYD
DirectSoundその他に関してはゲームコーディングという本がある。
良書らしい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511693/qid%3D1129989149/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F1/503-9656684-2074317
0101名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:43:10ID:GDzp74a9
DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0は
コードの汚さに萎える。あそこまで酷いのもあまり見ない。
しかし説明は丁寧でわかりやすいと思う。

っていうかDirectXの書籍に良書なんてないから妥協して買うべし。
読みづらそうとかいう理由で捨ててるとキリがない。
0102名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:45:24ID:YKSFYzvD
>>101
ゴメン、言い方まちがえた。
シェーダーの事が載ってそうなのだったら何だって良かった。
0103名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:53:25ID:YKSFYzvD
「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
にはテクスチャマッピングしたモデルに陰を付ける説明がないから、
この本の2冊目としては今給黎本がいいのかなあと思いました。

DirectXGraphicsのことは「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
でサラリと勉強してその後にシェーダーの本であればいいのかな、と思いました。

さらに、そのあとに「鎌田 茂雄」さんの本などを読めばいいのか。。

もしくはOpenGLの赤本もいいと思います。
0104902006/02/26(日) 00:07:31ID:V2vt1KXT
みなさん貴重な意見ありがとうございます。

DirectGrahicsはDirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0にしようと思います。
DirectSound関連はゲームコーディング〈Vol.2〉が良さそうですね。探してみます。

ところで、C++でマルチスレッドを使ったゲーム製作に関した書籍などはないのでしょうか?
ざっと探した限りではタスクシステムを用いた情報しか見つかりませんでした。
Javaでマルチスレッドなテーブルゲームを作ったことがあるのでうまく活かしたいのですが。
0105名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 08:21:20ID:1laqRTnI
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックスというゲームで
市販ゲームのアルゴリズムを紹介してるっぽいんだけど、これって
本物の情報なの?
そうなら、どうやって解析したんだろう・・
作者がゲームしながら、こうやってんのかなぁ・・・って想像した内容だったら
要らね

http://cgi32.plala.or.jp/higpen/shtbook/GameList.shtml
0106名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 19:57:59ID:cjMdprSb
じゃあ君にとっては要らない本だね
DDAなんて使わんよ
0107名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 23:57:52ID:uc7kDF11
ゲームプログラミングのための数学と物理
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007898/

ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/
との違いはいかに?
0108名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 13:27:31ID:Yla33vE1
中身を読まずにカキコ

上は物理の内容まで踏み込んでる。
マリオがジャンプして落ちてくるまでのアルゴリズムとか、
坂を転がるボールの加速とか。
下は座標変換やらビルボードやら、3Dの世界をいかにして画面へ表示するか。
0109名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 09:35:11ID:kFvdP/2N
上の本面白そう。
0110名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:08:51ID:qBEDVufH
洋書の訳本は良書が多いけど、
あのサイズはちょっと何とかして欲しい。
ベッドで寝転がって読むには重すぎる。
0111名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:32:50ID:0VdUB+L4
枕にするには丁度良い?
0112名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:45:42ID:BTKq7yV+
足が長くて鼻が高くてタッパもあって腕力もある
西洋人の規格で作られてるんだきっと。癇癪起こる!
0113名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 21:27:42ID:qBEDVufH
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学くらいがベストの大きさ。
ゲームプログラミングのための数学と物理はちょっと重い。
0114名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 22:58:33ID:9tjwKdrs
>>110
IDがBED
0115名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 17:42:39ID:lSUqoo09
読み終わったGemsとか3DCGソフトのマニュアルを
枕カバーの中に入れて枕にして使ってるよ。
陶枕ほど硬くないので、硬目の枕好きには良いかも。
肩こりには効く気がする。
0116名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 17:59:48ID:RE+Wgsum
今度やってみようw
0117名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 21:52:08ID:92dqpX5C
枕にするくらいなら俺にくれ
0118名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 22:07:17ID:nH8KXiGC
qge
0119名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 23:20:38ID:nmU8gXVb
ピロウズ系スレ見た後に「枕」という単語を見ると、
またピロウズ系のスレに来たのか。という錯覚を覚えるな。
0120名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 14:24:50ID:HDoAMq5a
ひっそりとこんなの出てました。

http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0469-0.html

あと、14歳からはじめるゲームプログラミングとかいうDXライブラリとC言語
でゲームを作る本も書店に並んでいた。
0121名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 21:02:40ID:tLtEzrs1
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
 あなたゎこの1ヶ月以内に好きな人と両思い
またゎ付き合っている子ゎすごくLOVE2になります!!
 それにゎこの文章をコピーして他の掲示板に3回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわぁ
 最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
 きっと両思いになることゎないでしょう!!(/□≦、)
やった子ゎ今でゎ学校1のLOVE2カップルです!!
これをやらなかった子ゎすぐに彼氏と別れてしまいました
0122名前は開発中のものです。2006/04/29(土) 00:52:27ID:aG5paeS7
DirectXの本はいっぱいあるけど、SDLの本はないのかな?今日神田で探してみたけど、それらしき物を見つけられず。
0123名前は開発中のものです。2006/04/29(土) 14:11:36ID:p+54dQLt
コリジョン関係の本てないですかね・・・
0124名前は開発中のものです。2006/04/29(土) 14:12:33ID:p+54dQLt
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493900791X/250-3860518-9856213
これかー
高けーーーーーーーー!!!
0125名前は開発中のものです。2006/04/29(土) 16:53:06ID:xbnmrN2M
>>124
でも、原書より安いんだよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1558607323
0126名前は開発中のものです。2006/05/04(木) 17:27:11ID:rp9vRZey
>>125
ボッタクられてるだけの気もするが、
原書がたしか.comのほうで70ドルぐらい
今、一ドル113円ぐらいだから、8000円ぐらい。
Amazon.co.jpが1000円以上ボッタクル気らしい。
0127名前は開発中のものです。2006/05/06(土) 04:18:27ID:G1ZEZthn
>>120
なかなか良さげ
誰か買った?
0128名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:20:31ID:zBw/AKsl
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/newbook.html
0129名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:42:22ID:HAiVMpjO
>>128
1年くらい延期してないかそれw
0130名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:47:28ID:zBw/AKsl
まじか・・・
0131名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:56:33ID:HAiVMpjO
少なくとも1年以上前からリストに載ってる
今まで音沙汰が無かったから、去年の10月に出た「逆引きゲームプログラミング for DirectX」の事かと思ってた
0132名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:00:51ID:2YvvRJIw
ビジネスマン教科書 これで薄型ディスプレイのすべてがわかる

の内容が気になる
0133名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:18:46ID:zBw/AKsl
>>131
なるほど
俺が一番乗りだと思った・・・
0134名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:30:04ID:HAiVMpjO
>>133
前スレ見たら約2年前だったwwwwww
DX10のカウントダウンが始まってるのに今更何考えてるんだwwwww


11 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/06/04(金) 23:13 ID:6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ

DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう
0135名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:41:40ID:C3olASlK
>>131が正解
0136名前は開発中のものです。2006/05/12(金) 21:08:46ID:OJxz/W0L
他の500シリーズだとちょっと変えただけでも別の極意として堂々と載せてるが、
今回ばかりは500個の極意が集まらなかったんだろうなw
0137名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 11:30:48ID:O/RIxs6/
こういう本の作者ってゲームを完成させた経験とかあるの?
海外のは制作者が関わってるの結構あるけど。
0138名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 14:54:38ID:nX5Om2lw
iアプリ用のJavaの解説書が少なすぎるよね
0139名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 16:14:40ID:51zoBfEL
個人で開発した人がほとんどいないからでない。
会社から得た知識を本なんかにしたら、「なんだお前!俺が教えたことを勝手に本にするなよ!」
って言われるだろうから。
0140名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 17:38:34ID:eX/mjhto
iアプリなんてほとんど個人だろ…。
0141名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 17:53:03ID:51zoBfEL
は?? どこの国の人?
0142名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 18:02:30ID:eX/mjhto
開発は個人が多いだろ。
どういう契約になってるか知らんが。

大体、会社が何か教えてくれるのか? いいところだな。
0143名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 20:48:56ID:51zoBfEL
>>142
君、ゲーム系の会社じゅないね?
俺は、先輩に教えてもらったぞ。
つーか、教えてもらわなかったら何もできなかった。俺がバカなのか
普通はそうだろ。
0144名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 21:45:09ID:eX/mjhto
>>143
俺のところは基本的に自分でやるしかなかったよ。
おまいの居るところはいいところだな。

実際知り合いでも個人でiアプリ作って稼いでるやついるし
プログラムは外注に丸投げする場合もある。
だから個人で開発した人がほとんどいないから ということはないと思われる。
0145名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 22:29:54ID:FJNoSwWf
個人で開発してるならなおさら技術が表に出そうにない気がする。
0146名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 23:33:06ID:51zoBfEL
>>144
なるほどね。
すまんかった
0147名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 05:22:18ID:4Odxxnxf
むしろ、書きたくても書けるだけの教える力がないのかもしれん。
知識を知ってるのと、知識を教えるのはべつものだし。
0148名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 19:55:48ID:45BuAGXh
良くネットや雑誌のゲーム開発者のインタビューで、
こういう表現にこういう処理をしました、ってのがあるが、
ああいうのをまとめた書籍を作ってくれないかな。
FC時代とかでも結構ネタになるし。
0149名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 20:06:46ID:yjj3iqSS
日本って世界一のゲーム大国なのに
世界一ゲーム開発の書籍が乏しい国だよな
0150名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 05:21:37ID:aHeag8P+
日本の技術書は他人に伝えようとする気があんま無いな
海外は誰でも読めばある程度出来るのが良い。
前置きが長すぎるんだよ。
0151名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 18:43:37ID:EGRfY0p3
ゲーム開発の技術は大したもんじゃないが
塾や予備校で教えていた経験が長いので
なんか書いてみようかなと思ってる
0152名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 20:17:42ID:pmKBSFKj
PCの3D技術で、日本は遅れてるからなぁ。
0153名前は開発中のものです。2006/05/16(火) 00:35:24ID:dA2oUN1W
そりゃ、世界全部と日本一つを比べれば、そうなるわさ

日本人なんて、世界のゲーム人口の何十分の1だ?

0154名前は開発中のものです。2006/05/16(火) 08:59:13ID:k0OvBXW1
ドイツはすごいけどな。
0155名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 06:50:21ID:fkDYz0Fk
まあ3Dの論文なんて日本語訳ほとんど見ないけどな
0156名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 09:28:55ID:efnQPbzV
日本語の情報にすがってちゃ成長しない。
0157名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 23:31:07ID:s2p5kHWP
日本はhalf-lifeからcounter-strikeとかのMODを手軽に作れる環境じゃないからな。
なんか、ここいらでsource-Engineの資料とかが書籍になって出てくれればなぁ・・・。

専門学校では使われるようになってきたらしいが、入学しないと手に入らないのが目に(ry。
0158名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:48:55ID:AYeCF7T2
つーか、DirectX逆引き大全、買ってすぐさまレビューしろ。
0159名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 09:32:09ID:H8sA6Vde
レビュー:レベル低い
0160名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 15:01:38ID:VEU/OThq
レビューのレベルが低いってw
つーかまだ出てねーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています