トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0549名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 03:15:09ID:Y4sbeDQs
>>548
ウイルス付のリンクになってたから、ああいう形にしておいたんだよね
元のリンク先は不明…
0550名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 03:21:42ID:aEyX9gdt
>>549
だから、元のリンク先は履歴見ればいいってば…w
0551名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 03:50:12ID:Y4sbeDQs
    |         リレキミルノ マンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
0552名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 04:06:47ID:aEyX9gdt
もう直したよ
今年の3月くらいから書き換わってるのに誰も気づかなかったようだ('A`)
0553名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 04:24:41ID:Y4sbeDQs
>>552
GJ!!!!!!!!!!!
スレのリンクも書き換わってたからな…
0554名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 08:45:54ID:aEyX9gdt
リンク直したはいいんだが、リンク先は立ち上げてから1回も更新されずに放置
ブログラム板推薦図書/必読書まとめページ
ttp://www.wikiroom.com/book2ch/
0555名前は開発中のものです。2007/07/29(日) 23:46:28ID:WKSwTpwo0
なあなあ、プロがこっそり書いてるわけでもないのに
使ってる3Dモデルやら絵やらがやたらしょぼいゲームプログラミング本ってあんじゃん。

誰かに素材を頼むこともできないし、流用できそうな素材も持ってない。

それって、まともにゲーム作った経験ないんじゃね?
デザイナーの知り合い一人もいないんじゃね?
ぶっちゃけワナビーだよね?

まあ、俺のサイトもだけど
0556名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 00:27:33ID:f5vLFrl7
ゲームプログラミング本って、コードが解説してあるんなら
書いてる奴の程度なんてすぐ分かるだろ。
正直、誰でも書けるような内容を素材と体裁でごまかしてる方がよっぽどムカツク。
0557名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 00:37:51ID:nJXC33OD
げーぷろがかいてないんじゃねーのたいていの本だしてるの
0558名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 01:04:21ID:CxMXvbSs
↑漢字勉強汁、このゆとり!
0559名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 01:33:33ID:nJXC33OD
ぷっ
ひらがなもよめないとはえせにほんじんめ
おしおきだな
0560名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 01:47:48ID:iOBDaUoT
プログラミング本は素材で釣られると泣くよ
>>556の言うようにコードと掲載内容見ればいい
0561名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 04:14:21ID:C9xfvAQz
肝の部分の説明がしっかりしていればそれでいいんだよ。
素材が悪かろうと挿絵が下手だろうと関係ない。
もちろん、全てにおいて素晴らしいのであればそれに越したことはないが。

わかりやすさを優先してわざと手続き型っぽいコードを載せている本に対して
「こいつオブジェクト指向も知らんのか」って言っちゃうのも似たような例。
0562名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 04:37:52ID:4CgQ/giE
大抵、はじめにクラスとかを使わないのは可読性の向上のためとか書いてあるからなぁ
0563名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 06:16:34ID:eibbQGsH
要求分析とか、設計の検証とかのソフトウェア開発の工程に関係するテクニックや知識
って言語知識より先に学ぶべきものでこういう話題に対する入門書こそ必要だと思うんだけど
なんか良いの無いかな?
0564名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 22:13:13ID:87TjtXkY
憂鬱本じゃ駄目なん?
0565名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 02:05:53ID:xE9+t5m/
デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ オヌヌメ
0566名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 06:04:11ID:RsbcwF3l
憂鬱本とか論外すぎる
0567名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 06:59:36ID:YiV+6yrQ
一応訊いてみるけど、どこがどう論外だかは言えるん?
0568名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 07:35:58ID:RsbcwF3l
>>567
機械的な作業のみでクラスを製作できるという時代遅れな考えを貫く本。
こういった作業のみではうまくいかないケースが多々あることに
言及していないどころか、うまくいかないケースに対して
機械的な作業を適用させるという悪い例ばかりが挙げられている。
インベーダーの例なんかは頻繁に叩かれているだろ。
著者本人はアーキテクチャはこれ以上進化しないと
何年も前から豪語しているので、改訂版にも期待できない。

っていうか
>要求分析とか、設計の検証とかのソフトウェア開発の工程に関係するテクニックや知識
を学べる本として挙げたのだとしたら論外どころの騒ぎじゃねーな。
0569名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 22:02:29ID:vdJgRc2r
でも、設計に言及した本って他に選択肢がなかったり
ゲームだと特に

>>565
欲しくなった
0570名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 04:40:53ID:+vDNgo9L
>>568
俺が憂鬱本に思っていた「これ、なんか違う」的な何かを表現してくれたわw
05715632007/08/01(水) 05:33:33ID:JMb3/UwR
なるほど憂鬱本で調べてみましたが、確かに評判悪いですね…

Design Patterns Explained: A New Perspective on Object-Oriented Designが
どうやったらそういう訳になるか、英語に疎い俺には疑問だけど
憂鬱本と比べたら遥かによさそうだ
値段も手ごろだし買ってみます

ついでにUMLとかを利用した最新の開発アプローチも学びたくて調べた結果
ファウラー氏のUMLエッセンス本とかアンブラー氏のアジャイルモデル本とか
気になるものが見つかりましたが、それはまた後でいいですね
0572名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 18:38:36ID:63eyEMxe
>インベーダーの例なんかは頻繁に叩かれているだろ。

この部分、叩かれてるのは良く見るけど、
初心者なオレにはあれのどこがいけないのかさえ分からない。

……うん、オレ、買っちゃったんだ、これ。

正しいインベーダーなオブジェクト指向ってどんなのか、
分かるようになる本とかサイトとかあったら教えてください。 orz
0573名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 21:14:37ID:f9v+y9Se
>>572
ゲームとしてのインベーダーってんなら、ABA氏のシューティングのソースが参考になる。
規模もそんなにでかくないし
0574名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 22:00:29ID:y3iwovTq
ズバリ聞きます。
知識ゼロの自分が最初に読むべき本はなんでしょうか?
シューティングを作りたいです
0575名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 22:27:26ID:B98E01Ls
読むっつーかそれならネットで初心者用の記事やサイトを調べたほうがいいんじゃない
その上で自分にあった本を探したほうが
0576名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 22:47:43ID:63eyEMxe
>>573
ありがとう。がんばって読んでくる。
0577名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:59:23ID:aATJ9bts
とりあえず参考書にGEM6買ってきた。
0578名前は開発中のものです。2007/08/24(金) 15:50:52ID:ODW+e0Mx
いまさらだけど、「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」の2章は神だとおもた
ゲームの当たり判定の経験的なノウハウってか考え方が見事にまとめられてる。
次世代のプログラマはこの超高速道路に乗っかってやってくるのな。
0579名前は開発中のものです。2007/08/25(土) 03:38:06ID:zslEqhCZ
>>578
2Dゲームしか作らない俺でも買う価値ある?
amazonのレビューでは3Dへの言及が多かったので。
0580名前は開発中のものです。2007/08/26(日) 21:16:04ID:6c3iRGNj
どうだろ。バリバリ3Dな本だからなあ。
0581名前は開発中のものです。2007/08/28(火) 18:16:20ID:L44Bik9n
まだまだ先だけど一応書いておく
Gems7英語版は12月27日(December 27, 2007)に発売。amazon.comで予約開始?価格は$69.99
Game Programming Gems 7 (Paperback)
http://www.amazon.com/Game-Programming-Gems-Scott-Jacobs/dp/1584505273/ref=pd_bbs_sr_7/105-8031925-9790847?ie=UTF8&s=books&qid=1188292283&sr=8-7
0582名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 16:27:36ID:Bp8WwSxr
AI Wisdomの訳本はいつ頃なんだろうね。
0583名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 20:51:31ID:MDoesX6g
でるならぜひ買いたいな
0584名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 11:39:02ID:2honKYnH
>「やさしい本」が役に立たない理由
>ttp://digi-log.blogspot.com/2007/09/blog-post_01.html

工学者やソフトバンクの内容薄っぺらシリーズ本を
何冊も買い込むくらいなら、Gems6一冊買ったほうが
お得だよ。基礎教養に不足を感じたら図書館にgo!
 

 

どうも、ボーンデジタル儲でした
0585名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 11:42:25ID:K71x3/1C
自己満ブログ貼られても。
0586名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 12:22:29ID:fNkTYD7T
思い込みを一般化されても
0587名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 16:37:37ID:ojjbKURb
>>584
糞長い文章にもかかわらず何も得ることがなかった
わかった気になっているのは「やさしい本」の読者ではなく
blog主だということだけはわかったが
0588名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 10:19:34ID:ODKwq4Ib
>>584
3行でまとめれ
0589名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 11:05:35ID:ZleXvIY0
>>588
やさしい本を読む人は馬鹿
難しい本を読む人は天才
つまりボクチン(矢野哲哉)は天才
0590名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 11:25:59ID:ODKwq4Ib
>>589
サンクス
わかりやすい
0591名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 14:35:52ID:yNCDrffF
Gemsって
濃いの多いけど部品の寄せ集めっぽくなるから
知識の整理にならんのよね。
それにやたら高いし分厚くて重い。
0592名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 22:20:56ID:SgFh6Zl1
Gemsを読めるようなレベルの人間が日本には何千人もいるなんて凄いなぁといつも思う
んや、何冊くらい売れているのか知らないけど
0593名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 00:39:44ID:YKPBkLy1
糞翻訳の矢野徹とダブって腹が立つ
0594名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 01:45:10ID:16/re180
いやーのー
0595名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 08:53:33ID:YwaKhW9Y
Gems買ってるが、1/10も読んでない・・・。
0596名前は開発中のものです。2007/09/09(日) 18:00:49ID:+BJ0XP1c
2D格闘ゲームを作るのに
役に立ちそうな本はありますか?
あれば教えていただけないでしょうか?
0597名前は開発中のものです。2007/09/09(日) 20:56:36ID:3lvP3UQf
今までソフトウェアを何も作ったことが無いなら、
2D格闘ツクールの how-to 本が一番役に立つんじゃないかな。
0598名前は開発中のものです。2007/09/10(月) 00:19:58ID:QZRbzkCO
>2D格闘ツクールの how-to 本

その本を紹介してくれ!
0599名前は開発中のものです。2007/09/10(月) 00:46:57ID:pQWiK5YF
一種の皮肉だろ
質の悪い皮肉だが
0600名前は開発中のものです。2007/09/10(月) 09:29:30ID:olxEpOuT
とりあえずシューティングを作って
後は応用ジャマイカ
06015962007/09/10(月) 13:49:03ID:FzLJ552F
色々とありがとうございました
頑張ってみます
0602名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 22:11:20ID:1Bt3Jrj9
Gemsはアレだ。プロもこういうダーティーなテクニックでなんとかやりくりしてるんだと
安心するために読んでる。
0603名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 22:45:03ID:zIifOySh
他人が持っているから、
自分もとりあえず買って本棚に並べて置けば安心。

というのが日本人。
0604名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 23:52:00ID:sg/7ehqF
本でも漫画でもゲームでも
買って積むのは日本人だけってことか?
0605名前は開発中のものです。2007/09/14(金) 00:51:59ID:jaGDiRCb
そいつはたんなるチョンだ
0606名前は開発中のものです。2007/09/14(金) 07:41:33ID:+ct+WUiC
買わずに割れるんでないの。
0607名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 02:07:11ID:hpccBGBo
実例で学ぶゲームAIプログラミング
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113395/

↑の原書
http://www.wordware.com/files/ai/
0608名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 02:16:51ID:dcjZVnkb
>>607
今月26日発売だね、それ
目次見る限り、これの補完としてみたらいいのかなぁ?

[ゲーム開発者のためのAI入門]
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112168/
0609名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 02:30:50ID:dcjZVnkb
あれ、そこのサンプルコードをなぜか去年落として放置してたわ
今まで>>607の原書が>>608だと思ってた…
0610名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 09:39:12ID:JjcaLkcc
>>607
それいいな
原書買おうと思ってたけど翻訳あったんだ!
0611名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 09:18:45ID:hAQa8XRr
おぉ〜、久しぶりに来てみたら良書っぽいの出るんだな
もっとAI関係の本も出てほしいものだなぁ
0612名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 10:07:04ID:9sEmWOiI
>>608は悪くないけど抽象的すぎるような印象があったんだよな
0613名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 17:39:03ID:+A3proP+
だって書いてる人間にゲーム制作経験なさそうだもの。
俺は>>608地雷本に認定してる。
0614名前は開発中のものです。2007/09/20(木) 14:00:13ID:Jb641zA2
コンピュータゲームのアルゴリズム&ネットワーキング (2007/9/27)

”計算機科学者の視点から書かれた”ってところが地雷っぽく見えるぜ。
まだ発売してねぇが、立読みした方、レビューよろしく。
0615名前は開発中のものです。2007/09/20(木) 15:15:33ID:LHL/RFmd
Ai Game Programming Wisdom 4(英語版)

http://www.amazon.co.jp/dp/1584505230/

来年発売だけど、このシリーズの翻訳本出てほしいな…
0616名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 11:34:27ID:4eUkoiqn
異議なかったら、このまま絶版に移動しようと思う
物理はどうなったんだろうね?
wiki代わりに誰か編集してもいいぜ

絶版
C++BuilderでWindowsゲームを作ろう
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30491030

DirectX 9実践プログラミング
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07110944

DirectXゲームグラフィックスプログラミング
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797323280

行方不明(消えた?)
ゲームで使える物理シミュレーション
0617名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 14:14:39ID:k4Ouwi9k
下の二つは絶版というより改訂でしょ
絶版に移動させるより新しい版に書き換えた方がよいのでは?
0618名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 16:32:31ID:SJHC4UBQ
>>617
実践〜もVista対応版が出てるよ

>>616
ググレカス
0619名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 19:01:56ID:y/t1Q0d5
「ゲーム開発者のためのAI入門」を押入れから引っ張り出したら
「×読む価値なし」とか「最悪の例」とか散々落書きされまくっててワロタ
自分のしたことだが、よほど腹立ててたらしいな。

んで、その落書きによると、この本で辛うじて実地で意味があるのは
4章の群れと7章のA*と10章のファジー理論、あと5章6章の一部くらいで、あとはもう机上の空論というか。
役に立つ部分も、別の書籍やウェブに当たったほうがずっといいと思う。
0620名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 19:03:18ID:y/t1Q0d5
つーかぶっちゃけて言えばGame Programming Gemsで済む。
0621名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 21:40:56ID:jtsf9u8q
>>617-618
著者が若干違うんだけど、同一内容って思っていいのか?

DirectX9実践プログラミング[WindowsVista対応版]
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-87593-461-5

DirectXゲームグラフィックスプログラミングは
初版、2.0、2.1vistaがあるようだなぁ

わかる奴に任せるλ.....
0622名前は開発中のものです。2007/09/22(土) 01:55:45ID:/gfeR7RZ
噂の本の中身をぐぐるで閲覧できたぜ、ブック検索なんてあったんだな

AI Game Programming Wisdom
http://books.google.co.jp/books?q=AI+Game+Programming+Wisdom
0623名前は開発中のものです。2007/09/23(日) 03:07:23ID:UkTCu4VV
>>622
すげーなw

途中まで読めるじゃん

ゲーム開発者のためのAI入門 - Google ブック検索
http://books.google.co.jp/books?id=86GetY0qpd4C&printsec=frontcover&dq=AI+Game+Programming+Wisdom&as_brr=3#PRA1-PR16-IA1,M1
0624名前は開発中のものです。2007/09/23(日) 15:19:32ID:0oJePHSf
途中までしか読めない&日本書籍がほとんどないという理由で、ほとんど誰も知らないけどな
検索すればわかるけど、特定の分野しか中身を見れない
0625名前は開発中のものです。2007/09/24(月) 08:27:37ID:OQ4fjWaV
原書 Programming Game AI By Example  \4,977
翻訳 実例で学ぶゲームAIプログラミング  \3,990

翻訳の方が安いのかよ、この本。
正直、ボーンデジタルも見習って欲しい。
原書より安くしろとは言わないけど、2倍はボッタくりすぎ。
0626名前は開発中のものです。2007/09/24(月) 09:17:48ID:ufdBZRT2
ボーンデジタルはなんか翻訳がよみずらい本が多い。
リアルタイムレンダリングの特異値分解が単一値分解とか訳されてるのみて、
訳してるのは工学しらない人じゃないかと怪しんでいる。
ほんとに中身理解して訳してるのかな?

でも、衝突判定本の訳は気にならずにさくさく読めてよかった。
誤植らしきものが多かったが、すぐに分かる程度のものばかりだったし。
0627名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 11:22:41ID:WGzPunPI
プログラミング関係の翻訳できる職人がいないんでねぇの?
0628名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 15:35:20ID:K4Bv/vE8
翻訳しても所謂分かってる人ってのは英語でそのまま読むからね
邦訳なんてバカしか読まないし、
初心者向け解説を書いてるみたいな気分になってくるのさ
モチベーション上がるわけねぇ
0629名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 17:58:01ID:nnQ27PIW
プログラム本は翻訳物でもカタカナ語満載だから、
普段洋書読まない人間でも、結構読めるんだよな。
『More Efective C++』の洋書目にしてびっくりした。
0630名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 18:15:47ID:Ut+A4yOQ
>翻訳物でも
>洋書読まない人間でも

0631名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 18:22:13ID:UzbcSPJO
英語がわかるわからんと普段洋書読む読まないは別なわけだが。
0632名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 18:24:29ID:Ut+A4yOQ
欧米語で書かれた書物。
「原書」、「原著」、「オリジナル」、「未訳」、「英語版」ともいう。
0633名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 22:10:17ID:lN4r/xU7
お前らって自然対数って言葉だされただけで一瞬キョドっちゃう馬鹿どもなんでしょ?
0634名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 22:43:08ID:0zdKnFk0
ググれカス
0635名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 10:54:23ID:31fngBQZ
>>633
(#^ω^)ビキビキ
0636名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 12:15:31ID:hyazDg7E
なんか数学勉強したくなった
0637名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 14:29:29ID:f5rweSCZ
翻訳本は訳がアサヒってるの多いからなぁ
0638名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 15:05:46ID:tVaejsrx
狩野タンはもうこの手の本は翻訳してくれないの?
0639名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 00:05:33ID:/e0kw6Nl
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」勝った奴いないの。
↓でサンプルプログラムを見た感じだと悪くはないんだが。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113395/
0640名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 01:18:56ID:tOL78hVU
もよりの本屋に行ったら売ってなかったので今日はあきらめた
0641名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 02:48:41ID:0oJ628xB
サンプルプログラムのRavenを5600+のPCで動かしたら
カクカクしているのに絶望した
0642名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 02:59:56ID:O2N5rtuw
それはCPUじゃなくGPUの性能が足りないんじゃないか
もしくはMicrosoftにあるデュアルコアパッチ当ててないとか
E6750+G33だったがヌルヌルだった
0643名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 03:05:11ID:0oJ628xB
もっかいやってみたら割と軽かった
謎だ
0644名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 03:13:41ID:VAMbvaTA
慣れだな。間違いないね、うん。
0645名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 19:18:07ID:ROz0Su05
>>639
サンプルプログラム見ると面白な
アクションや、RTSとかにもよさそう
これは買いかも
0646名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 20:09:29ID:jGWD1BuC
買おうと思ったら何故かamazonで買えない
0647名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 20:18:14ID:y3MR3Bj6
原書はかなりの高評価みたいね
http://www.amazon.com/dp/1556220782/
0648名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 07:26:45ID:LZ5duoqa
読まないけど買ってみるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています