トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0421名前は開発中のものです。2007/01/17(水) 18:18:04ID:HPZMex1J
どうでもいいことを指摘したいんだろ
頭悪いにも程があるぞお前
0422名前は開発中のものです。2007/01/17(水) 21:29:00ID:5I0ruCAn
>>420
お前見たいのを排除したいんだと思うよ?
0423名前は開発中のものです。2007/01/18(木) 00:45:45ID:+yS3bNyw
じゃあね ばいばい>>420
0424名前は開発中のものです。2007/02/07(水) 05:22:04ID:iGYgxeQR
>412
同級生型マップ移動とYU-NO型時間移動を組み合わせたら
プレイヤーの体感的にはすごいボリュームになりそうだ。
さすがにそこまでいくと作るのも大変だろうが。
0425名前は開発中のものです。2007/02/25(日) 22:24:18ID:PSlHucSz
>>424
たぶん作者以外にはクリアできないクソゲーになると思う。
0426名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 16:14:45ID:HxX6Kdef
なんでも足し算で考えるのは小学生でやめておけ
0427名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 16:28:02ID:Z7U+/6XP
掛け算しようか
0428名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 20:28:04ID:V7RWeDjg
>>426
何故?
0429名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 15:43:52ID:ufpqDb7I
>>426
システムとかアイデアは、足し算だけでは駄目だよね・・・
本当に最近つくっててそう思う。

引き算も必要。

昔は、足し算ばかりで作ってからカオスになってたけど。


でも、カオスなゲームの方が人気があったんだよな、俺の作ったのだと。
何でもできた方がいいのだろうか・・・
0430名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 21:59:10ID:C/tW6wNf
>>429
URLキボンヌ
0431名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 21:41:25ID:qKshA6Rc
ゲーム製作に興味を持ち始めたんですが、プログラミングは授業で習い、C++runge kutta法、VBAでライフゲームなどをつくることはできるようになったレベルで、テトリス作成のウィンドウを表示するすら分からない状態です。

完全に初心者の頃に読んでわかりやすかった参考書などを教えていただけないでしょうか? 上に書いた言語以外のものでも大丈夫です。
0432名前は開発中のものです。2007/03/17(土) 21:48:36ID:lXrpm4z/
>>431
>>1のまとめ見た?
0433名前は開発中のものです。2007/03/20(火) 12:05:11ID:fvQaBIbT
日本理学書総目録ってどうよ
理学系の問題で詰まった時とか、参考書探すための本としては結構使える気がす
何より値段の割に面白い

>>431
本じゃないけど、この辺参考にすれば窓表示くらいは簡単にできるよ
ただしC++とSDL
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
0434名前は開発中のものです。2007/04/09(月) 23:30:27ID:TJO4g1v+
最近何かゲーム関連の書籍出た?
0435名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:27:10ID:YZWy+Lh2
他のスレででてましたが、この本ってどうなんですかね?
誰か読んだことある人いる?

Amazon.co.jp: DirectX逆引き大全500の極意―Visual C++2002/2003/2005対応: 本: 鎌田 茂雄
http://www.amazon.co.jp/dp/4798013161
0436名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 17:16:26ID:f5nllPrq
>>435
どうなんですかね?とだけ聞かれても、ねえ…。

「逆引き」になっていない項目が多いので、このシリーズの中では異質。
しかし、その分理論の説明が豊富。オススメできる一冊。
少なくとも、同じ値段のDirectX実践プログラムなんか買うくらいだったら
逆引き買った方がマシ。とりあえず立ち読みしてみれば?
0437名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 17:26:32ID:x4o0dW4D
DirectX実践プログラムってVista対応版が出たけどやっぱり糞のまま?
0438名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 18:52:32ID:YZWy+Lh2
>>437
書籍情報―DirectX9実践プログラミング[WindowsVista対応版]
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1272-0

これ見ると本当に、基本的なことしかかかれていないのな。
糞というか、初心者向けなんじゃないの?
0439名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 22:59:12ID:neDMEf16
そう何年経ってもそう
ちょこっとかえただけでそう

>>436と同意権
0440名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 21:36:19ID:mFrWxTuI
素人の私が15歳からはじめる Direct X 9 3Dゲームプログラミング教室C++編を
立ち読み程度ながら感想を書きますよ。「はじめに」に書いてある事だが。
今回は、一からソースを試行錯誤しながらコーディングするのではなく、
DirectXのサンプルプログラムを解析しながら、改造に走る方向になっている。
開発環境(VC2005EE+PlatformSDK)となっているがCDに収録されてないので、
自分でダウンロードしてセットアップするようになっている。

流石に○○歳シリーズでは限界があったか…と思わせる内容かもしれん。
0441名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 14:38:28ID:WcHz0Tx6
ゲームプログラムめも日記 - オススメのゲームプログラム本
http://d.hatena.ne.jp/kenmo/19770213

まとまっててよいですね。
0442名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 15:04:00ID:E4gxwLZa
まとまってていいね。
大体知ってる本だけど。
0443名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 00:50:57ID:XULlxwud
>>441
アフィリエイトするときの参考にもなるね。
0444名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 00:49:18ID:cuc7qkb3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011916/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757701721/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123102/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/hatena-22/ref=nosim
0445名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 00:51:45ID:8ox75R1m
>>444
・本の題名もなし
・説明もなし
・レビューもなし
・ついでに、アフィリエイト付き

何がしたい?
0446名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 08:30:28ID:9mvCIPi7
>>441
コイツ成長遅すぎ
かなり前からやってるのにD言語のラッパーライブラリ作ったりしょぼい事しかしてない
0447名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 15:57:45ID:aYsqv1R8
作りたいものが決まってなければこんなものだろう
0448名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 16:15:29ID:WhVnczSU
kenmoっていうと、理解もしていないうちにタスクシステムの記事を書いたとか
(今日のタスクシステム大議論の元凶)、kenmoよりレベルの高い人が集まる
コミュニティで似非OO論を展開したりとか、デザパタのためにOO破壊するとか、
デザパタとフレームワークを混同しているとか、悪いイメージしかない。

そんなイメージを持つ俺からすると、>>441にGoF本を始めとする
デザパタ本が全くない点に激しく疑問を感じる。
0449名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 00:09:17ID:xpUmBjAq
HSPツクールFLASH薦めてる時点でおわりっとる
0450名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 01:06:48ID:LTbYqrTQ
素人の趣味レベルでの制作ならflashいいと思うけどね
0451名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 01:26:36ID:8X+8rH+6
にちゃんで偉そうに書くのは、駄目夫としては気が引けるが
>>441の人は、一つのライブラリ・言語を集中してやった方が良いかもしれん。


正に言っていることは、人の振り見て我が振り直せなんだけどな。orz
0452名前は開発中のものです。2007/05/10(木) 17:54:12ID:rP3wkqjU
気になってクリックしたが、はてなのサーバが応答せず激怒
0453名前は開発中のものです。2007/05/12(土) 07:54:45ID:sw/Aqk+9
この板ってプロの人いんの?
0454名前は開発中のものです。2007/05/12(土) 10:55:13ID:h1jesbVE
>>448
オススメの"ゲームプログラム"本だから仕方ないんじゃね?
0455名前は開発中のものです。2007/05/12(土) 23:35:33ID:60rhBt+t
インプレスのゲームクリエイターズバイブルって本が勉強になった
1万円くらいするけど
0456名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 03:40:00ID:7TUCFP2+
あれの第2版出ないかなぁ
第1版は絶版になってる上に
Software Factoriesを「ソフトウェア工場」と直訳するような超訳っぷりが
0457名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 05:54:14ID:o7qNUyB+
ebook「メガヒットゲームを作るためのゲームデザインパターン」読んだヤシいる?
あまりにも情報販売しすぎてて避けてたのだが、身内が騙されて買ってきたww

>>455
これか、
Amazon.co.jp: ゲームクリエーターズバイブル: 本: アンドリュー ローリングス,デイブ モリス,Andrew Rollings,Dave Morris,アクロバイト
http://www.amazon.co.jp/dp/484431470X
いまいち、内容がわからんな
0458名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 12:16:57ID:7TUCFP2+
>>457
いや目次見て内容が分からない奴はアホだろw
ちなみに原著はすでに2003年に2版が出てる
0459名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 01:42:43ID:ACENwnAB
多少板違いかもしれんが、プロフェッショナルゲームサウンド制作ガイドってどう?
amazonでもやたらプレミア付いてるわ、3年前の本だからか絶版でどこも扱ってないわで気になる。
0460名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 08:05:41ID:SB3TQ0s7
立ち読みしたはずだが忘れた
0461名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 14:18:14ID:Y1dvKGig
>>459
買ったけど見当たらんので捨ててしまったみたいだ。
プロフェッショナルらしいことを何ひとつ書いていないどころか、
アマチュア作曲家兼プログラマの俺から見てもいろいろ異議ありまくりだった気がする。

デジタル音楽については普通のDTMやDAWの本を、
ゲーム音楽制作の心構えについては
ウェブで記事読んだりゲームミュージック系の場所を漁ったほうがいいと思う。
0462名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 14:35:16ID:OaBueUYl
>>459
安心しろ
それはいわゆる「プロフェッショナルの看板に偽りアリ」の典型的ハッタリ本だ。
あんな糞本をアマゾンの中古オークション9999円以上払って入手するぐらいなら
Curtis RoadsのThe Computer Music Tutorialの和訳本を買っとけ。

コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート
http://www.tdupress.jp/book_da/ISBN4-501-53210-6.html

文系アホの俺でも読める程度にデジタル信号処理の基礎が載ってる。
意味不明だった音源やエフェクターの各種パラメータの使い方が分かるようになった
0463名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 14:50:17ID:r03w1tDi
オススメできないとしても、悪い噂なんてすぐ広まるんだから
貶めるんなら理由をもうちょっと具体的に書いた方がいいと思うがなぁ。

Amazon.co.jp: プロフェッショナルゲームサウンド制作ガイド: 本: 汐見 敏幸
http://www.amazon.co.jp/dp/4798007609/

Amazon.co.jp: コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート: 本: Curtis Roads,青柳 龍也,後藤 真孝
http://www.amazon.co.jp/dp/4501532106/

これか。高いな……
0464名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 20:12:09ID:yFXY+8Zs
>>459
効果音とかサウンドエフェクトを作ろうとしてた俺には
役立たずの白物でした。
04654612007/05/24(木) 17:33:40ID:xJROitne
>>463
んー、改めて押入れ漁ってみたんだけど、どうも本当に捨ててしまったみたいなんだよな。
とにかくプロならではのノウハウなんて何一つ書いてなかったのは確実。
最低限の用語の解説と、言わずもがなのことを書き連ねただけみたいな。
04664612007/05/24(木) 17:43:01ID:xJROitne
ここに詳しい目次が載ってるな。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798007609
これだけでもどういう本かは判断できるんじゃなかろうか。
0467名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 17:49:44ID:cNuKD64U
そこだけみるとマスタリングのハンドブックのようだな
だいたい1項目1.5ページくらいだけどどうなんだか

でも音作りのノウハウなんて自力で体得するしかなくね?
0468名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 00:52:23ID:9yX5M1xk
たまたま見つけたんで地雷覚悟で買ってみたよ>プロフェッショナルゲームサウンド制作ガイド

確かにプロが書いたかも知れんが、内容薄過ぎ。もっと文字数多くして
無駄にある余白に詰め込めと思った。
0469名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 04:57:55ID:KXWIMOSu
> Chapter11 トラブルシューティング 〜原因を突き止める〜
> 11.1 ハードウェア的要因
> 11.1.1 電源が入っていない
> 11.1.2 ボリュームが絞られている
> 11.1.3 スピーカーがつながっていない


(  ゚д゚)


( ゚д゚ )
0470名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 08:16:37ID:GH+bGIns
・基盤が刺さってない
・ブレーカーが落ちている
・耳栓をはめている
・耳が悪い
0471名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 08:19:11ID:GH+bGIns
・聞こえる波長の音ではない
・雑音が大きすぎる
0472名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 10:45:55ID:4NvDdyAm
>>469
>>468の本の?
0473名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 13:38:53ID:KXWIMOSu
うむ。>>466参照
0474名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 21:26:13ID:h8Ozupd1
最近、プログラム本発売してないんか?
0475名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 22:57:36ID:flEf0qXE
アクションゲームのなんたらかんたらは最近でないかい
0476名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 23:11:11ID:cW6+Gobp
アクションゲームアルゴリズムマニアックス?

まぁ、パラパラ見るには面白い。中身は・・・そういった様に組むのね。
と認識する様な物かね。後は、実現する方法と
0477名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 19:02:47ID:vRMveQfP
>>475
d
こんなのあったのか。なんかおもしろそうだなぁ
各ショップの商品説明見てると説明がバラバラだな
0478名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 23:30:23ID:vibvpfK1
http://www.nvidia.com/dev_content/blast/img/2007/6/GPU_Gems3_cover_front_468.jpg
0479名前は開発中のものです。2007/06/22(金) 21:21:23ID:EcLX4eIL
ゲーム開発者必読の「Game Programming Gems」シリーズの最新刊が2007年7月発売【Game Programming Gems 6】 - GameSpot Japan
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20350938,00.htm
0480名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 23:17:37ID:F+0VZqzj
Amazonで3D格闘ゲームプログラミングっていう新書を見つけたんだけど
既に買ってたり、立ち読みした人いたら感想聞かせてくれよ

地方なんで駅前の大きな本屋にも置いてないのだ
アニメーションのブレンディング処理をかっこよく実装するテクとか載ってる?
キャンセル技とか出すときに2つ以上のモーションを混ぜて表示してるんだけど
自前でやるとグッチャグチャのソースになっちゃって収集付かなくなっちゃった
お手本が載ってるなら買いたいんだ
0481名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 23:46:10ID:IvkS3WgV
>>480
モーションブレンディングはやってない
D3DXで単純に再生。コマンド入力あったら
再生途中でブチっと切り替えてるだけ

その他も全体的にしょっぱい組み方をしてる
著者は格ゲー開発経験のない素人と思ってよい
市販の格ゲーのノウハウを見たい奴には向かない
初心者には向いている
0482名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 23:58:51ID:F+0VZqzj
>>481
うおー、レス感謝!
内容を確認せずにお小遣い叩いて通販で買うのは
かなり勇気いるんでレビューがあると助かるよ

そっか、ブレンディングは載ってないのか…。無念
0483名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:01:09ID:X+UBfRqv
著者見たらまた松浦か・・・。
売れてんのかねぇあのシリーズ。
0484名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:16:51ID:r3W5PpcA
>>482
お小遣いとお年玉を貯めてGame Programming Gems 6日本語版を買うんだ!

ボーンデジタル儲と言われても仕方ないが、あそこが出してる日本語化書籍は
海外で好評だった本が多いから、トンデモ本・出鱈目本を掴まされるリスクは少ない
よって通販でも安心して買えるんだぜ
0485名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:18:00ID:r3W5PpcA
値が張るのが最大の問題点だけどな!
0486名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:26:28ID:nBnr1RLL
高杉だよヽ(`Д´)ノ
0487名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:44:02ID:X9eyRsug
専門書籍 翻訳 分厚い の三連コンボだ しゃーない
0488名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:58:46ID:Ak0UFnC+
GEMSの訳は、どの巻もよさげ?
0489名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 01:41:30ID:O5nN8WQk
Gems読んでると手が疲れる。
章毎に薄い冊子で作って欲しい。
というか月刊にして1000円くらいで出せば買うのに。
0490名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 01:54:50ID:hXTxtzKH
GemsはTips集なので、>>482の用途に向いてるのか?
同じボーンデジタルから出てるリアルタイムレンダリングの方が良いと思う。
0491名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 02:21:08ID:QRmFb1g2
>>490
カメレオンな本は余計に遠ざかっているような・・・。
ありゃ巻末の英語論文をひたすら読みまくるような時間と根気があって
リアルタイム3DCGの基礎を本気で固めたい人向けだし。
0492名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 06:42:59ID:qrWurPke
正直必読書より必読ソースのほうが有用じゃね?
0493名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 07:31:07ID:c6qTjBeC
お前が読む本にはソースが載っていないのか(笑)?
0494名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 17:34:38ID:+ly13Jaj
3D格闘のノウハウはGems 6でいいの?
0495名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 21:48:26ID:tJp2bHPV
松浦涙目wwwwwwwwwwwww
0496名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 22:52:26ID:7XxfXN2w
Game Programming Gems 6 日本語版
http://www.gogo3d.com/products/gems6/index.html
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20350938,00.htm

>アニメーション キャラクタ用の3Dデータの動的適応ストリーミング
これかな?
ネットワークゲームカテゴリだけど……

毎号買ってるけど理解できるページが増えるペースより早く次の号がでるぜ
04974902007/06/26(火) 01:23:53ID:HjrsVo/f
>>491
基礎がしっかりしていれば、モーションのブレンドも自分で考えて出来るようになる。
車輪の再発明にはなるが、Tipsをつまみ食いしても、いずれは破綻するよ。
0498名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 02:11:29ID:fFmemLL9
つまみ食いで挫折してから基礎いくのもアリだけどな
0499名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 16:45:43ID:BNQWI/Qp
そもそも自分の中にない車輪なら再発明には当たらないんじゃまいか
0500名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 17:28:01ID:5D58QJtq
そこは人それぞれだらう。
0501名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 19:29:41ID:MBzxfNE+
解読するより再発明した方が早いってことが自分では多いかな。
で、自分で再発明した後に読むとやっと理解できるようになるけど,
その頃にはもう不要に。
俺だけか。
0502名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 00:29:24ID:Lq+TuQPk
最近の新書はこれくらいか?

DirectX ゲームグラフィックス プログラミング Ver. 2.1 Vista
新訂版 More Effective C++
はじめての動画処理プログラミング―Win32APIとDirectXで実装する動画処理の基礎
0503名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 05:22:14ID:NK3lJctv
新書?
0504名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 05:22:51ID:ZpeLseAo
新刊?
0505名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 05:23:22ID:UsIe3OYc
紙媒体じゃないとモチベーションが上がらないので「Windowsゲームプログラミング」を買おうとしてる初級者です^^
だから何って?^^
0506名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 13:47:45ID:wo3ftRF7
まあ、あまり期待しない方がいい>>505
俺はブックオフの105円コーナーでCD付き並品を買ったが、
それでも正直( ´_ゝ`)フーンって感じ。
0507名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 14:38:38ID:Lo4rWxgB
洋書だといい本結構あるらしいんだけど
俺は英語だと読む速度が1/50ぐらいになるからちょとなぁって
0508名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:13:31ID:mSo14Ror
洋書は10ページ読めば疲れて3時間は眠れる
まじでスラスラ読めるようになりたいわ
0509名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:57:27ID:Lo4rWxgB
取り合えずトピックセンテンスだけ直訳して後は気になるところから主語動詞だけ拾いながら齧っていくとするか
0510名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:24:31ID:+k8L0V0b
>>506
結局14歳からはじめる〜

を買ったよ^^
05115062007/07/11(水) 15:57:30ID:1NlPWghO
>>510
そうかい。
俺もあまり偉そうな事言えたクチじゃないんだけど、どんな本でも
一通り立ち読みしてから買えば失敗は殆ど無いと思うんだ。
そういえばWindowsゲームプログラミングの画像表示(キャラ+背景)の項、
論理和と論理積の表記が逆じゃないかな…。
0512名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 21:23:43ID:xhADLAh6
14歳は誤記さえ放置プレイじゃなければ良書なんだがなぁ…
0513名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 23:21:21ID:AWBGbHY+
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミングはいい
0514名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 00:55:25ID:+h4Zwvfp
>>512
誤記というか、文章をきっちり嫁とC言語なりの最低限のルールを頭に入れないとドツボにハマル作りだな。
あとは、アクションゲーム編やら他のジャンルでも作ればいいのに何故かDirectX9とか14歳じゃ無理すぎな
題材を扱って来るという…。
0515名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 02:51:07ID:8aiV2S4s
なんでも○歳付ければいいってもんでもないよなぁ
0516名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 08:56:30ID:6FF8AiM/
万策尽きたら
「精神年齢3歳から始めるメルヘンゲームプログラミング」
0517名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 13:43:45ID:AwSJgdE+
30歳から始める大人のゲームプログラミング キボンヌ
0518名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:18:52ID:jbLxEso9
つ 13歳のハローワーク
0519名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 17:52:50ID:fButv78v
ゲームのクラス設計で良い本ないもんかね
0520名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 19:15:33ID:/I63ETdb
洋書くらいしかねぇだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています