推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzzhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0370名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 19:23:20ID:OPf2G31B体系的に学ぶのは本のほうがいいような…
0371名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:19:09ID:onSyJxDu(特に日本語の情報は・・・)
コピペっていうのがアレなら、「情報を噛み砕いて俺理解で書いた」
って感じか。
難解な概念が平易に書かれている場合があるので、
とっかかりには非常に役に立つ。
でも、結局は本とかリファレンスの内容が薄めて書いてあるに過ぎない、みたいな。
0372名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:24:26ID:lkRS+BX7( ´゚д゚`)えー 逆じゃね
0373名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:29:15ID:HSSs0B5yベンダーが出してる仕様書とか
その辺に端を発するものも少なくないので、確かに
インターネットだけでまかなえるものも少なくないかもしれない
ゲーム用の数学・物理の本のように、本(教科書)が本の元ネタになってるのもあるな
それでもお金を出す価値があるとすれば
>>370-371が言うように、いくつもの要素を集めて体系的にまとめてあるとか
噛み砕いて説明してあるとか、そんなんが多いだろうな
0374名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:34:47ID:dIGXurcEそれは当然。ほとんどの本も同様。
自分が創造した物について自ら解説したもの以外は
俺理解を書いたものに過ぎない。
0375名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 19:51:55ID:VL3JsuCr0376名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 21:44:16ID:Oq4aeSPX噛み砕いて書いてくれているのは本当に助かるな。
古典の定番書は無味乾燥で読み難いのも多いし,
ゲーム製作者の観点では書かれていないから。
物理的に印刷されていて尚且つそれがwebページより利便性が
ある形で纏められていたら書籍の勝ちかな
眺めて見て回るのは本の方が速いし。
わからない事が何なのかわかっていればピンポイントで検索するのは
webのが楽だけど。
0377名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 01:06:02ID:o+FeTCLt0378名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 15:21:27ID:kag8uGom0379名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 16:54:28ID:lqm8NVGJ分からない単語をそのつどググることだと思われ。違ってたとしたら>>377の説明不足
0380名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 20:44:22ID:9qgyBc3p0381名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 22:57:24ID:5wamq5vVナカーマ
0382326
2006/11/08(水) 16:45:15ID:Vl86f/Ss森北にメールで聞いてみた時の返事
・翻訳は現在進行中
・発刊時期未定
・翻訳は英語版の初版を予定している
(英語版は第2版が近々出る予定らしい)
日本語版のタイトルはまだ決まってないのでしょう(推測)
0383名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 16:36:46ID:ElYwloOC0384名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 17:31:17ID:RHMSNWHPエフェクトって画面のエフェクト、例えば雪降らせるとか、攻撃時のヒットマークとか、魔法のエフェクトとか?
0385名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 19:58:04ID:QjIlfyEzそれもあるし
2Dでの画像処理全般を記述したC言語の本が欲しい
ゲーム用に書いてあれば最高なんだけど
0386名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 14:26:47ID:hvWlRQ5jうーんと、ゲーム用っていうんだから、>>384とかワイプとかかな?
プロフェッショナルゲームプログラミングってのに少し載ってる。
でも著者が坂本千尋タンなので買わない方がいいとおもう。
ゲーム用じゃなかったら、C 画像処理でアマゾンででも検索すれば沢山出てくる。
0387名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 15:17:20ID:Xhug0HFD古いメガデモの技術を解説したページを探す方がいいと思われ
2Dはもちろん3Dにも応用がきく
例えばここ
ttp://student.kuleuven.be/~m0216922/CG/index.html
0388名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 23:29:51ID:NCsSqUdZ>>387
どちらも大変良い感じです (゚∀゚)!!
参考書、メガデモの両面からみっちりテクニックを
勉強してみます。
お教え下さったお二方
本当にありがとうございました!
0389名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 00:16:11ID:Z9B/qB5Qゲームプログラミング練習帳、猫でもわかるゲームプログラミングが売ってるのを
見つけたんだけど、どれがオススメ?それともネットで別なの買ったほうがいい?
ちなみにゲーム作るのは初めて。C言語なら大学でならってるからそこそこできるんで
誰か教えてくださいな
0390名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 00:50:17ID:a0DY7YsJ0391名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 10:15:45ID:imOn54vSまあ積分と行列のプログラムはのこってるけど・・・
0392名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 22:42:34ID:XGptDbAt0393名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 21:02:02ID:gjqVKFjC手始めにどんなゲームを作りたいと思ってるの?
0394名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 21:45:36ID:0NSYOFo6俺は、課題を全て、C++とDelphiで提出してやったwwww
0395389
2007/01/13(土) 23:55:51ID:kmQ9ACHoシューティングとかアクション作りたいけど、
とりあえずはじめはテトリスあたりから作ろうかと。
14歳からはじめるはちょいと立ち読みしたらシューティングゲーム作る内容
みたいだったから難しそうなんだけど、どうなの?
0396名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 00:10:44ID:MKAkOouq0397名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 05:58:05ID:ZJJQh2Ob一応、それらには目を通したことあるので参考までに。
お勧めできるおは 14歳から 次点で ねこでも
練習帳は正直止めておいた方が無難。
ただ、どれもちゃんとした言語解説の本ではないので、
別途にC言語の本やC++の本も辞書的利用を前提に買うのが望ましい。
あと、14歳が難しかったら、正直他ので習得できるようになるのは絶望的だと思う。
まぁ、相性もあるだろうが14歳は結構やることはやって、そこそこに解説してある。
ネットで纏まった言語解説どころとして・・・
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/index.html
0398名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 06:11:02ID:MKAkOouqコックさんすべてのレビュー見るとちょっとおもしろいな
0399名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 22:20:41ID:NmMolKXkクラスをゲームプログラムに上手に取り入れた設計とか
平のテキストでゲームバランスを変更できるようにして微妙な味付けをするとか
そういうのに興味が出てきたのですが、何か良い本は無いでしょうか?
「ゲームエンジンプログラミング」が方向性としてはかなり良かったのですが
本屋でパラパラ見てみた限りでは、既に知っている事と興味の対象外な事が多く
もうちょっと突っ込んだ所まで解説してる本はなかろうかと思っています。
ちなみに当方は、C++はテンプレートや例外あたりまで含めて
それなりに抑えています。ポインタもばっちりです。
Win32 / DirectX はそこそこで、まだ勉強中の段階です。
0400名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 22:25:45ID:XmCmilvBプログラム的なものではなく、分岐やフラグ立ての仕組み、
内部パラメータによるシナリオの変化などなど、
企画的な本をご存じないでしょうか?
どちらかというと、既存のADVをパターンごとに解析して
システムを解説してあるような感じがベストです。
探してみても、ゲーム製作初心者向けのものが多くて…。
0401名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 00:20:14ID:rYzSw7Ej商売の種なのに
0402名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 00:29:24ID:QgIvmgOsいや、どっかの物好きな誰かが解析したりしてないかなー、って
期待を込めてみたんだけど…。
結局プレイしたり、攻略サイト見たりして自分なりに把握するしかないか。
あらゆるジャンルに言えることだけど。
しかし開発者、特に企画向けの有用な本の少ないこと。
誰か作ってくれないかなー。
メニュー画面大全とかタイトル画面大全とか、地味に欲しいぞ。
0403名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 03:07:33ID:a5k9dVNUGame Programming Gemsって知ってる?
0404名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 03:17:12ID:heVuG4G/0405名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 03:34:51ID:a5k9dVNUNintendo of AmericaやSony Computer Entertainment Americaみたいに、
日本企業の現地法人スタッフも執筆に参加しています…
0406名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 05:37:52ID:CQkqqu/E所有してるゲームソフトを参考に自作してみたら?
0407名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 08:53:16ID:LVBwMXMrつまり海外だろがw
0408名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 12:15:52ID:oiqlLjKxhttp://www.01step.net/magical_amber/
がなかなかいい感じでした。
書いた人は、PCでえろげ作ってた元プロの人
少人数での効率的なゲームの作り方がわかってよかった。
ようは、エディタ作ろう、3Dと2Dをうまく使い分けようとかそういう話。
ただし、攻略本(仕様書本)がメインなので、
期待するより、つっこんだ技術的な話は少ない。
何故か、200ページ、全ページフルカラー + ゲーム付きで、2000円以内
0409名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 13:42:23ID:l166RDaB同人誌向きのネタなんじゃね。408も同人誌みたいだし。
そっち方面を探すとあるかもよ。
0410名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 14:12:52ID:oOqpuHvf> 外部のプログラム(DLL)に仕事を切り分けるとか
WinならActiveXやCOMとか、最近でははやりのDI(Dependency Injection)について調べたら?
> クラスをゲームプログラムに上手に取り入れた設計とか
ふつうにデザインパターン本読めばいいんでね?
> 平のテキストでゲームバランスを変更できるようにして微妙な味付けをするとか
SWIG使って可変部分をスクリプト言語で補う、とかBisonやFlexでテキスト解析とか
0411名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 16:01:20ID:6tDZu0ofCG WorldっていうCGの雑誌があるけど、時々ゲーム関係の記事で
ノウハウを解説していることがあるよ。
0412名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 17:44:33ID:u5/7V41Q本ではないがADVのパターンを大まかに解説したサイトならあった。
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/DECAVG/AVGTYPE.htm
フラグ立ての仕組みや内部パラメータによるシナリオ変化については
詳細には書かれていないけど、初心者でないのなら、
そのサイトの解説を読むだけでどう作ればいいかは分かると思うよ。
0413名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 19:44:53ID:PVk2iEdGこれ作った奴馬鹿だなあ(褒め言葉
0414名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 20:19:49ID:eyMj0fanそれがどうした?
0415名前は開発中のものです。
2007/01/16(火) 00:37:31ID:Ctv2bhoJありがと、参考にしてみる。
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/DECAVG/AVGTYPE.htm
このサイトは良いね。
例になってるゲームが古いのが難点だけど…。
とは言え、ゲーム内のバッドエンドにつながる選択肢の数と難易度の関係、
話のつながりに齟齬の発生しないイベントの繋ぎ方などなど、
実際に知りたいところは個々のゲームの攻略情報を眺めながら
遊んでみるしかなさそうだね…。
とりあえず有名どころをいくつか分類して試してみるか。
0416名前は開発中のものです。
2007/01/16(火) 03:39:30ID:3NCB92z2>思うのです。「書き手のことなんてどうでもいいよ。とりあえず知識や技術や得られれば。
>情報がたまたまそこにあって、サーチエンジンで引っかかっただけなんだ」
>という人は正直あまり歓迎しません。対価交換的思想とか善意の押し付けとか思われるかも知れませんが、
>得るものは得てさようならという姿勢は私には嬉しいものではありません。
必要な情報がたまたまあったから来たという客は好ましくないようだが
0417名前は開発中のものです。
2007/01/16(火) 04:47:31ID:/9D8Mq8O0418名前は開発中のものです。
2007/01/16(火) 06:13:49ID:sH3m33Jk0419名前は開発中のものです。
2007/01/17(水) 02:35:47ID:/mCixqQcこのサイトえらいまとまってるな。びっくりした。
>>418
別に事故中だろうが、どうでもいいよ。作者し卵子
0420名前は開発中のものです。
2007/01/17(水) 17:31:18ID:eACB7v4P0421名前は開発中のものです。
2007/01/17(水) 18:18:04ID:HPZMex1J頭悪いにも程があるぞお前
0422名前は開発中のものです。
2007/01/17(水) 21:29:00ID:5I0ruCAnお前見たいのを排除したいんだと思うよ?
0423名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 00:45:45ID:+yS3bNyw0424名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 05:22:04ID:iGYgxeQR同級生型マップ移動とYU-NO型時間移動を組み合わせたら
プレイヤーの体感的にはすごいボリュームになりそうだ。
さすがにそこまでいくと作るのも大変だろうが。
0425名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 22:24:18ID:PSlHucSzたぶん作者以外にはクリアできないクソゲーになると思う。
0426名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 16:14:45ID:HxX6Kdef0427名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 16:28:02ID:Z7U+/6XP0428名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 20:28:04ID:V7RWeDjg何故?
0429名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 15:43:52ID:ufpqDb7Iシステムとかアイデアは、足し算だけでは駄目だよね・・・
本当に最近つくっててそう思う。
引き算も必要。
昔は、足し算ばかりで作ってからカオスになってたけど。
でも、カオスなゲームの方が人気があったんだよな、俺の作ったのだと。
何でもできた方がいいのだろうか・・・
0430名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 21:59:10ID:C/tW6wNfURLキボンヌ
0431名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 21:41:25ID:qKshA6Rc完全に初心者の頃に読んでわかりやすかった参考書などを教えていただけないでしょうか? 上に書いた言語以外のものでも大丈夫です。
0432名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 21:48:36ID:lXrpm4z/>>1のまとめ見た?
0433名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 12:05:11ID:fvQaBIbT理学系の問題で詰まった時とか、参考書探すための本としては結構使える気がす
何より値段の割に面白い
>>431
本じゃないけど、この辺参考にすれば窓表示くらいは簡単にできるよ
ただしC++とSDL
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
0434名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 23:30:27ID:TJO4g1v+0435名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:27:10ID:YZWy+Lh2誰か読んだことある人いる?
Amazon.co.jp: DirectX逆引き大全500の極意―Visual C++2002/2003/2005対応: 本: 鎌田 茂雄
http://www.amazon.co.jp/dp/4798013161
0436名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 17:16:26ID:f5nllPrqどうなんですかね?とだけ聞かれても、ねえ…。
「逆引き」になっていない項目が多いので、このシリーズの中では異質。
しかし、その分理論の説明が豊富。オススメできる一冊。
少なくとも、同じ値段のDirectX実践プログラムなんか買うくらいだったら
逆引き買った方がマシ。とりあえず立ち読みしてみれば?
0437名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 17:26:32ID:x4o0dW4D0438名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:52:32ID:YZWy+Lh2書籍情報―DirectX9実践プログラミング[WindowsVista対応版]
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1272-0
これ見ると本当に、基本的なことしかかかれていないのな。
糞というか、初心者向けなんじゃないの?
0439名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 22:59:12ID:neDMEf16ちょこっとかえただけでそう
>>436と同意権
0440名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 21:36:19ID:mFrWxTuI立ち読み程度ながら感想を書きますよ。「はじめに」に書いてある事だが。
今回は、一からソースを試行錯誤しながらコーディングするのではなく、
DirectXのサンプルプログラムを解析しながら、改造に走る方向になっている。
開発環境(VC2005EE+PlatformSDK)となっているがCDに収録されてないので、
自分でダウンロードしてセットアップするようになっている。
流石に○○歳シリーズでは限界があったか…と思わせる内容かもしれん。
0441名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 14:38:28ID:WcHz0Tx6http://d.hatena.ne.jp/kenmo/19770213
まとまっててよいですね。
0442名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 15:04:00ID:E4gxwLZa大体知ってる本だけど。
0443名前は開発中のものです。
2007/05/06(日) 00:50:57ID:XULlxwudアフィリエイトするときの参考にもなるね。
0444名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 00:49:18ID:cuc7qkb3http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757701721/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123102/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/hatena-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/hatena-22/ref=nosim
0445名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 00:51:45ID:8ox75R1m・本の題名もなし
・説明もなし
・レビューもなし
・ついでに、アフィリエイト付き
何がしたい?
0446名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 08:30:28ID:9mvCIPi7コイツ成長遅すぎ
かなり前からやってるのにD言語のラッパーライブラリ作ったりしょぼい事しかしてない
0447名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 15:57:45ID:aYsqv1R80448名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 16:15:29ID:WhVnczSU(今日のタスクシステム大議論の元凶)、kenmoよりレベルの高い人が集まる
コミュニティで似非OO論を展開したりとか、デザパタのためにOO破壊するとか、
デザパタとフレームワークを混同しているとか、悪いイメージしかない。
そんなイメージを持つ俺からすると、>>441にGoF本を始めとする
デザパタ本が全くない点に激しく疑問を感じる。
0449名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 00:09:17ID:xpUmBjAq0450名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 01:06:48ID:LTbYqrTQ0451名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 01:26:36ID:8X+8rH+6>>441の人は、一つのライブラリ・言語を集中してやった方が良いかもしれん。
正に言っていることは、人の振り見て我が振り直せなんだけどな。orz
0452名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 17:54:12ID:rP3wkqjU0453名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 07:54:45ID:sw/Aqk+90454名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 10:55:13ID:h1jesbVEオススメの"ゲームプログラム"本だから仕方ないんじゃね?
0455名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 23:35:33ID:60rhBt+t1万円くらいするけど
0456名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 03:40:00ID:7TUCFP2+第1版は絶版になってる上に
Software Factoriesを「ソフトウェア工場」と直訳するような超訳っぷりが
0457名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 05:54:14ID:o7qNUyB+あまりにも情報販売しすぎてて避けてたのだが、身内が騙されて買ってきたww
>>455
これか、
Amazon.co.jp: ゲームクリエーターズバイブル: 本: アンドリュー ローリングス,デイブ モリス,Andrew Rollings,Dave Morris,アクロバイト
http://www.amazon.co.jp/dp/484431470X
いまいち、内容がわからんな
0458名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 12:16:57ID:7TUCFP2+いや目次見て内容が分からない奴はアホだろw
ちなみに原著はすでに2003年に2版が出てる
0459名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 01:42:43ID:ACENwnABamazonでもやたらプレミア付いてるわ、3年前の本だからか絶版でどこも扱ってないわで気になる。
0460名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 08:05:41ID:SB3TQ0s70461名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 14:18:14ID:Y1dvKGig買ったけど見当たらんので捨ててしまったみたいだ。
プロフェッショナルらしいことを何ひとつ書いていないどころか、
アマチュア作曲家兼プログラマの俺から見てもいろいろ異議ありまくりだった気がする。
デジタル音楽については普通のDTMやDAWの本を、
ゲーム音楽制作の心構えについては
ウェブで記事読んだりゲームミュージック系の場所を漁ったほうがいいと思う。
0462名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 14:35:16ID:OaBueUYl安心しろ
それはいわゆる「プロフェッショナルの看板に偽りアリ」の典型的ハッタリ本だ。
あんな糞本をアマゾンの中古オークション9999円以上払って入手するぐらいなら
Curtis RoadsのThe Computer Music Tutorialの和訳本を買っとけ。
コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート
http://www.tdupress.jp/book_da/ISBN4-501-53210-6.html
文系アホの俺でも読める程度にデジタル信号処理の基礎が載ってる。
意味不明だった音源やエフェクターの各種パラメータの使い方が分かるようになった
0463名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 14:50:17ID:r03w1tDi貶めるんなら理由をもうちょっと具体的に書いた方がいいと思うがなぁ。
Amazon.co.jp: プロフェッショナルゲームサウンド制作ガイド: 本: 汐見 敏幸
http://www.amazon.co.jp/dp/4798007609/
Amazon.co.jp: コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート: 本: Curtis Roads,青柳 龍也,後藤 真孝
http://www.amazon.co.jp/dp/4501532106/
これか。高いな……
0464名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 20:12:09ID:yFXY+8Zs効果音とかサウンドエフェクトを作ろうとしてた俺には
役立たずの白物でした。
0465461
2007/05/24(木) 17:33:40ID:xJROitneんー、改めて押入れ漁ってみたんだけど、どうも本当に捨ててしまったみたいなんだよな。
とにかくプロならではのノウハウなんて何一つ書いてなかったのは確実。
最低限の用語の解説と、言わずもがなのことを書き連ねただけみたいな。
0466461
2007/05/24(木) 17:43:01ID:xJROitnehttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798007609
これだけでもどういう本かは判断できるんじゃなかろうか。
0467名前は開発中のものです。
2007/05/24(木) 17:49:44ID:cNuKD64Uだいたい1項目1.5ページくらいだけどどうなんだか
でも音作りのノウハウなんて自力で体得するしかなくね?
0468名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 00:52:23ID:9yX5M1xk確かにプロが書いたかも知れんが、内容薄過ぎ。もっと文字数多くして
無駄にある余白に詰め込めと思った。
0469名前は開発中のものです。
2007/06/12(火) 04:57:55ID:KXWIMOSu> 11.1 ハードウェア的要因
> 11.1.1 電源が入っていない
> 11.1.2 ボリュームが絞られている
> 11.1.3 スピーカーがつながっていない
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています