トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
01661612006/05/24(水) 16:03:41ID:7q8wQFTt
坂本 千尋という人が書いている

Professionalゲームプログラミング 2ndEdition C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332611/
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/
ロールプレイングゲームプログラミング
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797316802/
辺りはどうでしょうか。


>>163>>165
デザインパターンとDirectX関連で何度か小難しい本を買ってしまって
激しく失敗した記憶があるのですが、Gemsはキツくないでしょうか…
0167名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 17:22:28ID:phTI6fVq
>>166
その3冊は良書とは言い難いが、内容は貴方の探しているものに
近いのでとりあえず立ち読みして内容的に得るものがありそうなら
買ってみるといいのではないでしょうか。

自分はProfessional...で懲りた(?)ので残りの2冊は立ち読みで済ませました。
01681612006/05/24(水) 17:32:20ID:7q8wQFTt
>>167
ありがとうございます。
明日本屋で探して、なかったらどれか一冊注文してみようと思います。
0169名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 17:53:42ID:EfcRJ21G
>>161
正直、あなたがどのくらいできてるのか?によるが、
どっちにしろ自分はお勧めできない。内容が無さ過ぎるしね。

で、どのくらいのものなら作れる?自分でWin32SDK(Not MFC)を使ってテトリスを作れる。ぐらいなら
正直、普通のC/C++の本(EffectiveC++とか、そういう系統)をやるぐらいしかないと思うが。
もしあなたがRPGをつくりたいとかなら、AngBandのソースでも読んだほうがよっぽど得る物があるよ。
それと、自分の使い勝手のいいライブラリーを見つけるとかね。

あと、ttp://donichi.wizry.com/ <=の”なつかしす” なんか見てみ、けしてそんなに大量の文章じゃないが
色々と脱初心者には有用な情報が詰まってると思う。
01701612006/05/24(水) 19:57:34ID:7q8wQFTt
>>169
Effective C++は読んだのですが、ゲームの作り方というよりはもっと細かいアドバイスだったように覚えています。
(メモリ管理とか、defineを使わずにconst intを使えとか)

以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…

今までライブラリはLunaというものを利用した事があります。
でも作ったことのあるゲームは5000行足らずのもので、AngBandとかを読み解くには
もう少し段階を踏んだ方がいいのかなと思っています。

とりあえず、教えてもらったサイトを読んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0171名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 20:26:49ID:EfcRJ21G
そうか、ローグで躓いたなら、見てみるのも悪くないかもしれん。
ただ、個人的にはあれは出来る人じゃなきゃ読めないし(解説が不十分すぎる)
で、出来る人なら買うほどの内容があるとも思えないが・・・。

あと、サンプルのコードは以下のページにあるんで先に
これの事も目を通してから見てみるといい。
ttp://www.cmagazine.jp/books/3drpg/index.html
ttp://www.cmagazine.jp/books/progame/index.html
01721612006/05/24(水) 22:38:39ID:7q8wQFTt
>>171
ありがとうございます。
これくらいの量なら結構楽に読めそうなので、
他の人のソースコードを読む練習程度の気持ちでやってみようと思います。
0173名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 22:43:36ID:EfcRJ21G
そっか。がんばってね。
コード読みには早いうちに慣れておくとあとあと楽だから
気を張り過ぎない程度に読み込んでみるといいと思う。
(自分のソースも月日が経てば他人のコードと変わりないしね。)
0174名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 02:55:58ID:JqjzYLbm
>>170
> 以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
> AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…
せめて(J)ローグあたりにしろよw
NetHackをスポイラーと合わせて見るってのも手だね
0175名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 10:04:15ID:iyBJxx/j
>>166
Professional・・・見たことない
3DRPG・・・どう見ても2.5DARPGです。ラグナロクぽい
ロールプレイング・・・どう見てもSLGです。
本当に有難うございました。

下2つはクラスについて十分知ってないと、タリィ
今は ナルホド と思えるが、初めて読んだときは あ? ぐらい
自分はWindows95ゲームプログラミングの
最後にあるSPACEOUT(STG)が勉強になった。
0176名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 11:51:22ID:77rhFzrL
脱初心者から中級者へのカギは、ゲームをどうデザインするかで
プログラミング技術じゃないと言ってみる

初心者と同じ技術でも実はかなりのものが作れるもんだよ

エフェクトバリバリ、3Dバリバリの見栄えがするゲームが作りたい
ってのならプログラミング技術も必要になるが。
0177名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 18:06:59ID:TFMv+lyB
>>176
だなぁ
極端な話「ゲーム」ならコマンドラインでも普通に作れるわけで、
「どれだけ面白くするか」の方が大事になってくるんだよね
0178名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:15:27ID:Ozn9W1qn
ゲームのクラス設計とかどうしたらいいかよくわからんから、
その辺を解説してるような本があったらいいなぁと思う。
有るのかもしれんけど近くにあんまり大きな本屋無いから見つかんないよ!
0179名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:27:42ID:/SYqPTj6
#define ENEMY_NUM 64
int enemy_type[ENEMY_NUM];
int enemy_x[ENEMY_NUM];
int enemy_y[ENEMY_NUM];
int enemy_sx[ENEMY_NUM];
int enemy_sy[ENEMY_NUM];
int enemy_width[ENEMY_NUM];
int enemy_height[ENEMY_NUM];
int enemy_life[ENEMY_NUM];
int enemy_power[ENEMY_NUM];
int enemy_movingstatus[ENEMY_NUM][8];

ほれ
0180名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:41:16ID:yAdeXrA9
今週工学社からでたゲームコーディングアルゴリズム編はどんなもんかね?
0181名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:51:46ID:/SYqPTj6
>>180
所収の記事一覧を見た感じムダが多そうだな

そういやオンラインゲームプログラミング、買ったばっかりだがけっこう良さげ
韓国人の書いたのだから敬遠していたが、訳がいいのか読みやすいしセンスが
破綻してるってこともない

スタンドアローンのゲームばっか組んでオンラインゲームのイメージが
掴みづらかった自分みたいな人間にはぴったり
0182名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:55:02ID:lT29uSU6
韓国のオンラインゲーム本って幾つかなかった?
0183名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 19:48:51ID:+gHtC2Ln
ゲームプログラミングゲムズ5巻当たり買えば?翻訳されてるし
0184名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 21:54:12ID:GFx1UgCZ
オンラインゲームプログラミングは、
立ち読みしたら、レベル低かったので買わなかった。
0185名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 21:55:37ID:n1199j+V
ひとつでもオンラインゲームを作ったことがある奴はいらんと思う>オンラインゲームプログラミング

オンラインゲームの経験がまったく無いけれど普通のゲームはまあまあ作れる奴にお勧め
0186名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 02:13:47ID:67uZOGdV
DirectX逆引き大全をはやくレビューしろクズども
0187名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 03:15:17ID:ym1ohEez
>>186
それはひょっとしてギャグなのか?
0188名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 03:17:47ID:67uZOGdV
そうだよ
0189名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 09:06:24ID:zEwaCLRx
>>186
その本のページに、初級者用って書いてあるから、
君にもってこいだ。

0 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
0190名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 13:41:35ID:idkmQxC4
工学社もついに虎の子まで取られたかw
0191名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 21:54:51ID:UE8VArv9
DirectX逆引き大全、立ち読みしてきた。

ページの半分を占めるソース部分削って、
解説の方を増やしてくれたら良書だったかもな・・・。
0192名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 22:25:26ID:W8YFHQzm
>>191
それは逆引き大全シリーズ全てに言える欠点だから、諦めろ
0193名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 21:51:55ID:MXDDogiL
iアプリゲーム開発テキストブック―901i/900i/700i/506i/505i対応
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4839917361.html

これってどうなんでしょう?
買おうかと思ったけど値段がちょっと・・・




0194名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 22:09:16ID:D8GLgAVl
安いじゃん。
0195名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 23:34:54ID:oFDXpK+K
秀和と毎日コミュニケーションズの本は買うな
でFAが出てる。俺の中で。
0196名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 00:03:18ID:lrF68XKk
「買うな」は否定的にも、肯定的にも受け取れる。
0197名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 00:58:08ID:8vGlLy04
>>193
90シリーズも902isになり、70シリーズも702になっている昨今、
三世代前の携帯でゲームを作った所で使えるかどうか。
ただでさえ、機種依存が激しいドコモの携帯なのに…。
0198名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 01:28:58ID:6SeUjvE4
携帯ゲーム開発はめんどくさそうだな。
0199名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 21:00:35ID:/4yk5YRJ
Game Programming Gems以外で
これは買っとけっていう本あります?

0200名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 22:25:47ID:rq16dukI
プラットフォームも開発環境もジャンルも分からずに
勧められる本などGame Programming Gems以外に無いな
0201名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 23:11:31ID:Z270sJVF
作りたいゲームがあるなら攻略本もいいかもしれん。
0202名前は開発中のものです。2006/06/24(土) 03:58:20ID:j/SXJfCD
効率的なゲームループとかその辺の話が書いてある本ってない?
0203名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 13:17:40ID:lFe4Q8FA
進路計算(目的地まで障害物を避けるやつ)を解説してる本ってない?
0204名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 15:46:21ID:oR/sMz0D
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335955/503-6657398-0673534?v=glance&n=465392

これどうだろ?軽く立ち読みした感じだと面白そうだっが・・・?
0205名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 15:52:49ID:zPkuZhRD
進路計算ならこれが無難だった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112168/250-8907256-3821062?v=glance&n=465392

>>204は未読
0206名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 16:57:29ID:lFe4Q8FA
>>204さん >>205さん レスありがとうございます。
AI入門のほうは、ソースコードがネット配布で、ヤバイとゆうことをどこかで見たことがあります。
ゲームのアルゴリズムのほうは全く知りませんでしたが、ソースは付いていますでしょうか?
ソースというかとにかく完動するサンプルが欲しいのですがその辺りはどうでしょう?
0207名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:34:04ID:zPkuZhRD
>>206
その辺はこのスレに出ている通り
金があるならGemsそろえたほうがいいんじゃね
英語が読めるなら>>58の言うやつ

AIに関してそこそこまとまった日本語の書籍がないので、
>>204がダメだったら>>205は価値があると思うよ。>>58
言うほど読みづらい本とは思わん
0208名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:48:42ID:QVCohOPy
洋書で色々あるよ。
0209名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:55:37ID:2yezKfev
たとえば?
0210名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 19:44:42ID:QVCohOPy
AI Game Programming Wisdomシリーズ
Programming Game AI by Example
AI Techniques for Game Programming
AI for Game Developers(翻訳されてるな。これは)
AI Game Engine Programming
AI Game Development
0211名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 11:50:22ID:nWoeKpta
>>207さん Gemsは持ってますが、進路計算のソースは無かったと思います。
進路計算というか全般的にGemsのソースコードは「ビルドするものではなく眺めるソース」という感じなので
ちょっと…
>>210さん それらの本に進路計算の完動するサンプルは付いてますでしょうか?
0212名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 12:06:41ID:1YEJGFPV
そもそも進路計算にAIは必要ないはずだが、前提条件が示されていないのではどうにもならんだろう。
0213名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 19:06:52ID:hKYJ4dgT
まあAIの定義があいまいだよな
0214名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 09:38:18ID:tuSr48l2
進路計算に AI は必要ないかも知れんが AI に進路計算は付き物だな
0215名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:18:45ID:3ERiEkXU
>>203
A*くらい自分で組め
0216名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:41:20ID:G7pNNqKH
A*って検索に引っかからないよな
難儀な名前だ
ttp://www.radiumsoftware.com/0606.html#060602
0217名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:53:39ID:IWiod506
>>203
Javaでいいなら、ここにA*アルゴリズムのJarファイルがあるよ。
ソース入りらしいから、拡張子zipにして解答すれはソースが読めるはず。
ttp://javagame.main.jp/
0218名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 21:36:09ID:BDamYYIM
I wanna build A star
0219名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 17:01:43ID:wOQ6zqC5
>>217さん ありがとう。
結局自分で、進路計算のちゃんとしたソース付きの本(日本)を見つけたので、解決です。
0220名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 17:23:32ID:eDnDJ0Tl
散々聞いといて、本の題名も記さずに去っていくのがミソ。
掲示板でよくいる、「自己解決しました。」って言うタイプとみた。
0221名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 22:21:26ID:MFr15AUs
ミソとはまた古い・・・
0222名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 22:22:44ID:0fug+8jH
時代はtake & take
0223名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 23:19:17ID:eDnDJ0Tl
ならば俺もgiveを捨ててみるか。
0224名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 23:31:35ID:RuVsNUKv
じゃあ俺は give & give で
0225名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:01:47ID:6G+6GY5Y
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   .| 久々にマジレス
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   . | こういうウンコ発言(>>220)が叩かれたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の掲示板文化なんだよな 今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 最低限のネチケットも知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
0226名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:04:10ID:NK/quZq5
>便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
ここまで読んで一瞬期待したが次の行で幻滅した
0227名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:04:45ID:6G+6GY5Y
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   <.| 久々に訂正。s/220/219/
0228名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 22:15:36ID:BIPVTDeQ
素で間違えてるから困る
0229名前は開発中のものです。2006/07/01(土) 11:39:27ID:pVqucKuf
だがそれがいい
0230名前は開発中のものです。2006/08/04(金) 04:34:27ID:tg7IM/jv
JavaのGUIを勉強したいのですが、定番みたいな本はありますか?
0231名前は開発中のものです。2006/08/04(金) 22:34:01ID:MLyCuJX6
DirectMusic(Soundも)のこと詳しく書いている本を教えてもらえないでしょうか?
0232名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 07:58:07ID:Jb9nf4py
>>230
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797309490/250-3128017-0641827?v=glance&n=465392
0233名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 11:35:34ID:MRDux3kw
「ゲームのアルゴリズム」
これ買った人いませんか?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335955/250-4873661-8100215?v=glance&n=465392
0234名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:51:20ID:zIpEe8uO
買いましたが何か?
0235名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 03:03:08ID:dHT5bGG9
俺は>>233じゃないけど さあ感想を聞こうか。
0236名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 17:32:50ID:OQkj8bGb
>>234
書評を書けっていってるんだよ
0237名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 17:37:08ID:0VO2gdeI
>>234
気がきかねぇな、ったくよ。
0238名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:03:27ID:FaCSfHpw
>>234
もういいよ、感想も何もいらないよ。
0239名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:15:34ID:BnvyxuCB
>>234
お前にはホントにがっかりしたよ。
0240名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:18:20ID:YewTjffW
ここ機能してないね
0241名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 00:37:49ID:4POlUEJS
ム板で聞いてもこっちで聞けって言われちゃうしなあ。
要するに皿まわし……じゃなくて、サル……でもなくて、
なんだっけ、ほら、まわすやつ。
0242名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 02:09:03ID:BnvyxuCB
ここが機能していないことよりも
gamedevWikiが機能していないことの方が問題。
0243名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 10:32:17ID:YewTjffW
なんで?
ってか、そんなこと興味ないんだが。
0244名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 18:18:19ID:LkJuO+fP
>>219
どの本で解決したか教えてくれませんか?
ちょうど同じように経路計算について詳しく知りたい状態です。

関連する本はゲーム開発者のためのAI入門だけもってます。
・ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
・AI Game Programming Wisdom
・Game Programming Gems 1と2(3と4は関係なさそうだった)
あたりを買おうか悩んでますが、
Webで検索して解決できそうなら買わない選択もありかなと
思ってます。

実現したい事というのが、知覚範囲のある敵群(または味方群)から
個々互いに見つからないように移動したり、苦手キャラがいると避けたり、
逆に一緒に行動したり等、要するにメタルギアソリッドでPCがやるような動きを
NPCが壁や他の知覚範囲にぶつからないようにしつつリアルタイムで経路計算して
動かしたいという事です。
ゲーム開発者のためのAI入門に書いてある事で十分やれるのかもしれませんが、
具体例を沢山みたいのと実際ソースみないとイメージ掴みにくいという馬鹿なので
これ1冊だとしんどいです。
0245名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 19:35:30ID:NJPP0nww
>>244
そこまで複雑な動作だと、たぶんどこを探してもサンプルは無いんじゃないか?
要求を上手く分解して、順序立てて実現していくしかないと思う。

俺が勝手に分解してみると、

・知覚範囲のある敵群(または味方群)から個々互いに見つからないように移動する
 →分解すると「気付く→隠れる」の流れ。
 →気付く: 1.視線には必ず気付く 2.自分を見ている敵を見ないと気付かない
 →隠れる: 移動先候補について相手の視線を計算し、遮られる場所のうちいずれかに向かう。

・苦手キャラがいると避ける
 →これも「気付く→回避」の流れ。
 →回避: 一定の距離に入らないように動く。(「ゲーム開発者のためのAI入門」に書いてあったと思う)

・仲間と一緒に行動する
 →「移動→回避」の流れ
 →周囲(半円or見えている範囲)の仲間の移動ベクトルを平均し、その方向に動く。
 →障害物があった場合、回避を行う。
 (→回避のベクトルを「仲間の移動ベクトルの平均」にフィードバックして、グループ全体で回避する)

・NPCが壁や他の知覚範囲にぶつからないようにする
 →回避: キャラクターの進行方向に触覚(見えない線)を延ばして、その線が
       障害物に触れていたら向きを変えさせる。(パラメタは試行錯誤して決める)
       最低速度と最高速度に開きがある場合は、線を速度に合わせてある程度伸縮させる。
       (「ゲーム開発者のためのAI入門」に書いてあったと思う)

 こんな感じ        |>−−−−  ■
0246名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 20:03:22ID:ysUR7EV0
誰かルールズオブプレイ早く翻訳汁!
0247名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 10:45:01ID:Ys/0/XoC
>>244
http://www.wordware.com/files/ai/
これなんてどう? AI入門としてはお勧め。
0248名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 00:49:32ID:g11SjHQW
DirectX逆引き大全買ったが、かなり便利よ
まぁ付録CD-ROMがなかったらシンドイところもある
0249名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 00:51:44ID:s1oY+lEc
著者は鎌田か…
0250名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 01:13:50ID:g11SjHQW
鎌田の本は2冊目。
0251名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 09:20:19ID:t0/HjIC3
この本の便利さが分かるのは中級者だ
あんまりばらすなよ
0252名前は開発中のものです。2006/08/23(水) 23:47:12ID:g11SjHQW
たしかにそんな感じがした
0253名前は開発中のものです。2006/08/24(木) 00:46:00ID:ARQAo/1c
ドキュメントを使うんだ
0254名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 10:42:07ID:C1Oi6j1O
これで3000円は激安だよな。安いものが売れる日本の現実。
0255名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 23:24:47ID:hewMfiMA
というより売れるものは安くなるんだよ
0256名前は開発中のものです。2006/08/28(月) 00:00:04ID:iK8Nbe1f
まあそれもある。ただ、いい物には金を出すという土壌が無いような気がする。
もっとも今まではいい物が無かったから、仕方は無いとは思うが。
0257名前は開発中のものです。2006/08/28(月) 08:30:12ID:pfPrUOuI
安物買いの銭失いとな?
0258名前は開発中のものです。2006/08/28(月) 15:35:09ID:iK8Nbe1f
どっちにしても、結果的にはそうなってるような。
消費者側がそうだから生産者側もそれに合わせたのか
それとも、その逆か。
0259名前は開発中のものです。2006/08/29(火) 16:51:26ID:YBNXLQm5
最近は本買ってないなぁ…。
日本は微妙だけど海外の解説サイトで事足りることが多い。
0260名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 02:50:55ID:EoE4xOrr
やっぱり本の便利さってあると思う。モニター上の活字と紙では疲労度が違う、
まあ、逆引き大全を見たらそんなあなたも気が変わるでしょう。
0261名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 09:09:37ID:YV7byYry
そうだなぁ。
本はある程度、校正やら編集が入っているから文章も読みやすくなってるけど、
サイトのだと文章と説明が下手だから、読みづらいっていうのもあるわな。
0262名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 10:00:17ID:EoE4xOrr
まあ、ネットは知りたいと思った情報が見つかるという情報量の点では優れているな。
本はその事柄に関するものを持っていないとどうしようもないわけだから。
ただ、本は持っていさえすれば便利さ正確さ安心感ではネットの比ではないな。
0263名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 03:08:59ID:sbpRJhHM
本は愛しい。
0264名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 10:28:55ID:EqQmSwSr
枕代わりにもなる点で本の方が上。
キーボードの上で寝たら大変な事になるじゃん。
0265名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 13:48:20ID:yakn1+1X
持っているだけで、頭が良いと思われるからな。
俺はなるべく、たくさん買って本棚に並べるようにしている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています