トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0013名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 14:11:39ID:pGvSjQjZ
先日発売された、ゲームエフェクトマニアックスどうよ
0014名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 17:19:33ID:Ao32j1lf
>>13
今日見てきたよ
地面に足跡のつけ方とか爆発の作り方とか載ってた
0015名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 18:03:05ID:XG4lCKsA
エフェクト本格的にやろうと思ってるんだけど
3Dで綺麗系なのも載ってる?
0016名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 18:05:45ID:LaWygOVT
サンプルダウンロードしてみればよくね?
0017名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 18:53:11ID:pGvSjQjZ
サンプルデータ、サイトにうpされてないみたいだ。
0018名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 19:10:16ID:LaWygOVT
されてるよ
ttp://www.cmagazine.jp/books/effect/index.html
0019名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 20:25:31ID:ug3Pg4N7
>>12
ソニータイマーの話とか載ってるらしいよ
0020名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 00:52:54ID:mfbTlzhX
Cマガジンが休刊だってさ。
0021名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 01:25:09ID:Jkm7esmK
>>20
ショックだ…
0022名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 12:36:29ID:9to911mh
>>20
JavaPressも休刊って聞いた・・・
0023名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 14:03:15ID:whJ4npVu
日経プログラミングはwebprogばっかりだし、
ソフトウエアデザインとかは業務屋さん向けだし、
テックウィンはツクールだし、
やっとVCの使い方覚えて、次の一歩にちょうどいい雑誌だったのに。
あー、かわりにoh!xでも復活してくれないかな。
いまならxのプログラム系記事が理解できそうだ。
0024名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 15:33:56ID:trfGPMKs
マ関連の雑誌は、消えることこそあれ、増えることは滅多にないのな
そういや昔は、BASICマガジンという雑誌があったな
0025名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 15:39:48ID:y7GswCJe
こうなったらこの板のみんなで雑誌つくろうぜ
0026名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 15:52:47ID:bs8y6d6E
じゃあ名前は「プログラま!」俺(趣味歴5年)が編集長やるお。
0027名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 16:10:49ID:rMPG9HcN
>>26
なんか、萌え系っぽ
0028名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 16:18:04ID:0D7R/J8h
>>26
販売周期:年二回
販売場所:コミケ

こんな所か?w
0029名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 16:21:16ID:0D7R/J8h
PDF形式で作り、製作委員のみんなが全国のイベントで、
それぞれが勝手に売りさばけば良いのでは?w
0030名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 17:05:06ID:SGKnvid4
GameProgrammingGems みたいな感じになりそうだな。
wktk
0031名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 18:21:40ID:FRX/ORuz
で叩きあい煽りあいばっかで崩壊するということですね
0032名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 00:57:32ID:B3ly6Smw
あるあるwww



・・・orz
0033名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 10:01:11ID:bVf3/Q07
今気づいた

Effective C++ を買っていたと思ってたら
Efficent C++ を買っていたことについて!!
0034名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 11:29:34ID:Lr2NDuYd
今気づいた

Inside COM を買っていたと思ってたら
Inside DCOM を買っていたことについて!!
0035名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 12:16:02ID:WsBlsPXM
       「\       .「\  ノ⌒)
       〉 .>      〉 〉( /
       / /      / / ||
      /  |        /  |  | |
      /  /      /  /  ||     _ノ")
     (  〈 .    /  /.  / /     (  /
      \ `\   |ヽ | / /     / /
       \  \ /  | / /___ / /
         ヽ  `´  ノ     ___/
         |    /_____/
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        ||||||‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
0036名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 12:28:26ID:PEqKRWX4
今気づいた

C言語の本 を買っていたと思ってたら
はじめてのC を買っていたことについて!!
0037名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 12:31:00ID:DWhDK4T7
性教育か・・・
0038名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 13:56:23ID:pb5Ctc/N
(*ノノ)
0039名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 21:23:39ID:3lhaOJ+K
今気づいた

猫でもわかるゲームプログラミング を買っていたと思ってたら
猫びより を買っていたことについて!!
0040名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 21:57:17ID:qdTunNyJ
犬は「びよ」と鳴いていた
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334031560/249-9467757-4076357
0041名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 11:41:18ID:uwD7Xvq7
ゲーム開発者のためのAI入門
この本を買って、サンプルコード
http://www.oreilly.com/catalog/ai/
↑ここからダウンしたんだが。
サンプルはこれだけでいいんだよね?

あと、9ページに"サンプルプログラムAIDemo2-1"があると書いてあるが
ダウンしたのには、そんなもの存在しない。
どうなの?これ

心配になったので聞いてみる。
0042名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 13:01:21ID:LCSDYznu
私もなかった
0043名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 13:17:52ID:HslVBwtD
わしもじゃ ふぉっふぉっふぉ
0044名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 00:13:39ID:XPdPL7hX
>>42-43
そうか、ないのか。
安心したよ。
アリガd!

それにしても
このスレ過疎ってるな・・
0045名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 14:51:08ID:r859PICA
game programming gems買った
非リアルタイムのゲーム製作にも役立つね
値段分の価値はある本だと思った
0046名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 18:55:37ID:41J2nG4s
それ、読む側の必要スキルも高そうなんだよねぇ orz
0047名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 18:57:36ID:r859PICA
俺も3Dの章はわかんね
0048名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 19:45:18ID:41J2nG4s
おや、てことは、2Dものってるのね。すばらしい。
0049名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 19:58:22ID:r859PICA
いや、プログラムのテクニックが載ってる
実装すれば強力な武器になりそう
0050名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:29:29ID:UA3R6BMC
俺は低脳だからよくわからんかった

えっへん!



orz
0051名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:38:31ID:J6Zlom5a
GPG、日曜ゲームプログラマが必要か?って言ったらそれほど必要じゃない気がする。
逆に職業ゲームプログラマなら必須。
0052名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:44:40ID:QstETlwU
悲しいかな、あの本に載っているテクが必要なほどに大規模で複雑な
プログラムを組まなければならない開発現場に遭遇したことがない。
0053名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:52:29ID:xCCQUWw4
テクでおもしろいゲームができるのなら苦労はないのだぁ
0054名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:55:20ID:tqz9LMfY
「おもしろい」のゲームデザインは立ち読みしただけだけどかなり良さ気だったな
マンネリ化したゲームを3×3の○×ゲームに例えてたのはなるほどと思った
0055名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:50:07ID:Gfkhx1a6
C++でビジュアルノベルを作りたいのですが
2DとサウンドのDirectX解説オススメの本ありますか?
0056名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:54:34ID:3KkkKfHt
吉里吉里関連本
0057名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 00:00:50ID:SKV9MH6C
赤坂玲音「ゲームエンジンプログラミング」が、どストライクだから困る
0058名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 03:26:10ID:G6ky4O6B
「ゲーム開発者のためのAI入門」

底が浅い。説明がまわりくどい。例も不自然で不適切。
この著者、ゲーム開発経験ろくにないんじゃねーの? 経歴もなんか怪しいし。
てか買った後で気づいたんだが、
「ゲーム開発のための物理シミュレーション入門」と同じ著者なのな。装丁が違うのでだまされた。
本の特徴がまったく一緒。底が浅い。説明がまわりくどい。例も(略)

とにかく、この2冊はGame Programming Gemsを買っていれば100%不要。
GPGの短い記述で済むことをダラダラと。しかも実地で使えないようなことばかり。
個人的にこの著者を地雷認定した。

AI関連では、英語が苦手でなければ「AI Game Programming Wisdom」のほうが1億万倍良さそうだ。
本屋で立ち読みしたが、GPGのゲームAI特化版といった感じだな。財布が寂しくて買えなかった。
地雷本のせいでもあると思うとなんだか許せねー。

物理〜については、代わりにゲームと関係ない普通の力学の本を買ったほうがいい。
0059名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 03:34:09ID:cLPjxQOW
高校物理は参考書の方が分かり易いどころかkwskったりする
0060名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 03:38:44ID:4v1WZzFt
化学はZ会の参考書の詳しさに呆然としたね。
貪るように読んださ。
俺の化学(のみ)の偏差値は80を切らなかったさ。
学参は必要事項が分かりやすくまとめられていて、バカにできないね。

残念ながら、化学がプログラミングの役に立ったことは、一度も無いが。
0061名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 03:40:14ID:cLPjxQOW
>>60
化学法則を盛り込んだ仮想世界を(ry
0062名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 10:52:26ID:om2pzNJz
最近気付いた。
骨の本、高くで訳分からんと思ってたけど、書いてる事はスキルアップした後でたぶん役に立つんだろうなと思っていたが、
スキルアップした今、結局たいしたこと書いていなかったことについて
0063名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 11:01:38ID:Ig5cyOk2
そんなことより
boneじゃなくてbornなのに
骨呼ばわりされていることの方が
俺は気になるよ。
0064名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 11:04:32ID:dBv/SkLw
bornってどの本の事だ?
0065名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 13:02:47ID:Q+gfXNfD
Born Digital
0066名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 13:28:32ID:om2pzNJz
>>63 ああ確かそんな名前だった、けど
俺にしてみればそんなことはどうでもいいことだから
骨の本で安くて良書あるのかなぁ
0067名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 16:01:19ID:RyspnrRv
ゲーム向けとしてはどの本も良い線いってると思うが >Born Digital
BornDigital以外にゲーム開発向けでマトモな書籍出してるところないでしょ。
とくにゲームプログラムの本は良著の訳本出してくれてるんで有り難いよ。
0068名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 16:34:58ID:dBv/SkLw
訳してくれるのは良いが高すぎるな
原著のGemsは8200円なのに訳版は12600円
「プログラミング言語C++」とか原著より安い本もあるくらいなのに1.5倍の値段は酷い
原著は割引含めりゃ5000円あれば買える値段だしな
0069名前は開発中のものです。2006/02/18(土) 21:48:56ID:om2pzNJz
>>67 良い線いってるとまでは思わないけど、悪くはないさ
ただ、価格対効果で考えるとどうかな
価格ほど全然役に立たなかったってだけ。
0070名前は開発中のものです。2006/02/19(日) 12:48:35ID:i4CGi+Ce
>>68
その本の訳は糞だけどね。
0071名前は開発中のものです。2006/02/19(日) 18:39:05ID:0o3JL4gn
え?持ってるけどこれ糞訳なの?
確かに解りにくい所もあるけどK&Rの100倍解りやすいから
良い方かと思ってた
0072名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 03:03:40ID:xn5AIwdm
K&Rと比べんな糞が。
0073名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 09:14:36ID:HhzLs2BQ
K&Rは糞すぎ
0074名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 14:15:25ID:/B9NNn43
やっぱ糞なのか
買わなくてよかった
0075名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 15:37:03ID:cKeKEFez
原著を読むに越した事はないさ。
0076名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 21:36:07ID:pWZiP1p5
ぷっ
また出た原著
0077名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 08:52:09ID:nW8yQusD
原理主義者はドコにでもいる
0078名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 09:23:21ID:J+Gh+h5H
翻訳物って、英語読めない人のもんだろうな。
なんらメリットないし。
0079名前は開発中のものです。2006/02/22(水) 23:51:16ID:c42DizYu
そのままだな
0080名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 00:18:35ID:dVJcnO46
つまり英語読めない奴を遠まわしにバカにしてるってだけだろ?
原著なら安くて内容もいいのに、翻訳は高くて訳も糞だから英語よめなくて翻訳買ってるやつはバカ
こう言いたいのだと思う。
0081名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 02:32:51ID:z5x5tps5
わざわざ英語を読むよりも、おかしな日本語訳から
元々のニュアンスをくみ取る方が楽でないかい?
0082名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 09:37:41ID:t1LZND9/
多少でも英語読めるやつなら英語でも日本語でも好きなほう読めばいいし、
英語読めない奴に英語読めっていっても無理だから日本語読むしか選択肢ねーじゃん。
英語勉強しろってのはまた別の話だし。

まぁ英語よめねー奴のことなんか知ったことじゃねーってのが本音だろう。
英語が読めてあたりまえ。読めない奴は屑。
自分ができることは他人もできてあたりまえ、できない奴は屑。
0083名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 20:51:48ID:I0Ms//D2
どっちがいいかって微妙。
WinAPI調べるためにMSの日本語訳のヘルプ読もうとすると、
稀に超人的な日本語読解能力が要求される文にぶつかる。

英語より、日本語より、C言語で書かれているのが一番分かりやすい。
「ソースは、最強の仕様書にしてマニュアル」ってことわざもあるしな。
0084名前は開発中のものです。2006/02/23(木) 21:21:19ID:TAxXWsFc
そうなってほしいけど、
現実には、ソースから読み取ることが不可能なことは必ずなったりする
特にDirectXなんかは仕様絡みで、知らないと絶対ソースを理解できないってこ
とのほうが多いわけで
基本アルゴリズムとかなら、ソースから全て理解できるだろうけどね
0085名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 07:42:32ID:xoASBqlz
英語は暇なときにちょっとゴロ寝しながら読もうという気にならないのがでかい
0086名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 08:19:10ID:bCUvYnaj
俺は普通に読んでるけど?


とかいう自慢レスが来る前に先に書いといたろ
0087名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 09:15:30ID:rJx0/l3U
英語、わかりません ><
0088名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 11:16:29ID:06GMcHAz
英語が出来なくても翻訳エンジンを駆使して、少しずつ正解を探していけばいい。
わからないとか言って何もしようとしないのは単に怠け者なだけ。
0089名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 11:42:32ID:T+Y3sQyN
翻訳エンジン使うなら日本語版買えばいいじゃねーか。
0090名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 21:04:15ID:wDXxOqaX
DirectXを勉強するのにオススメの書籍みたいなのが前スレの最後の方にまとめて
あったと思うのですが、訳あってキャッシュがなくなってしまったので見れません。

DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/503-4446141-1403935

DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/503-4446141-1403935

あたりは覚えているのですが、その他に何があったかわかる方いらっしゃいますか?
独習C++、VisualC++@ はじめてのWindowsプログラミングを終えたのでDirectXの
勉強に入りたいのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
0091名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 21:12:10ID:MjQfpxQu
ほい

921 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 18:11:51 ID:BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は

はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/

GameGems1~5
GPUGems1 2

かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
0092902006/02/25(土) 21:27:17ID:wDXxOqaX
>>91
さっそくありがとうございます。手始めにはじめての3Dゲーム開発から読んでみようと
思います。お世話になりました。
0093名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 22:12:54ID:YKSFYzvD
>>92
「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」がいいと思う。
持ってるから。
0094902006/02/25(土) 22:33:18ID:wDXxOqaX
>>93
レスありがとうございます。根本的なレベルから全範囲を勉強しようと思っています。
ゲームグラフィックスプログラミングはDirectGraphics分野だけの説明のようですが、
その他の分野はヘルプで大丈夫でしょうか?
DirectXのチュートリアルを少し覗いて見ましたが、DirectSoundあたりのソースが
フォルダに見当たらなかったりと、不安要素が多々あります。
よろしければ、勉強に用いた教材・方法など教えていただけませんか?
0095名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 22:56:39ID:YKSFYzvD
>>94
自分も勉強中だからあまり言えないけど、本屋さんで見た限り
「はじめての3Dゲーム開発」は少し読みづらそうな感じがしました。

「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」
は文章の文字の大きさが見やすいし、説明図も分かりやすくていいと思いました。

Windowsプログラミングを勉強するのに使ったのは、
「Windowsプログラミングの基礎知識 柏原正三」がいいと思います。

行列の勉強は機械学科の人たちが使うような本がいいんでしょうか。
「ロボティクス」という本がいいと聞いたことがあります。

今度個人的な理由で買いたくないけど、買おうと思ってるのが今給黎本です。
あとは、↓のを買おうと思ってます。
ttp://www.kohgakusha.co.jp/support/dx9prog/index.html
0096名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:05:17ID:MjQfpxQu
>>94
DirectSoundに関してはMSDNのマニュアルしか無いと思う
他にはネットに転がってる簡単なDirectSoundライブラリを使ったり
0097名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:06:31ID:YKSFYzvD
ていうか、今はXファイルを読み込んでテクスチャマッピングまでできるように
なったけど、テクスチャマッピングしたあとにモデルに陰をつけたいので
シェーダーが必要なのかなあとおもって「>>95」のようになりました。

以前OpenGLを使っていたことがあったので、3DAPIに必要な概念は
おおまかには分かっていたけどね。
0098名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:12:45ID:YKSFYzvD
前スレ
ttp://makimo.to/2ch/pc8_gamedev/1086/1086023829.html
0099名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:15:26ID:YKSFYzvD
「ロボティクス」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320080580/qid=1140876853/sr=8-13/ref=sr_8_xs_ap_i13_xgl15/249-9618037-9583556
0100名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:22:10ID:oVBadNYD
DirectSoundその他に関してはゲームコーディングという本がある。
良書らしい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511693/qid%3D1129989149/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F1/503-9656684-2074317
0101名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:43:10ID:GDzp74a9
DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0は
コードの汚さに萎える。あそこまで酷いのもあまり見ない。
しかし説明は丁寧でわかりやすいと思う。

っていうかDirectXの書籍に良書なんてないから妥協して買うべし。
読みづらそうとかいう理由で捨ててるとキリがない。
0102名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:45:24ID:YKSFYzvD
>>101
ゴメン、言い方まちがえた。
シェーダーの事が載ってそうなのだったら何だって良かった。
0103名前は開発中のものです。2006/02/25(土) 23:53:25ID:YKSFYzvD
「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
にはテクスチャマッピングしたモデルに陰を付ける説明がないから、
この本の2冊目としては今給黎本がいいのかなあと思いました。

DirectXGraphicsのことは「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
でサラリと勉強してその後にシェーダーの本であればいいのかな、と思いました。

さらに、そのあとに「鎌田 茂雄」さんの本などを読めばいいのか。。

もしくはOpenGLの赤本もいいと思います。
0104902006/02/26(日) 00:07:31ID:V2vt1KXT
みなさん貴重な意見ありがとうございます。

DirectGrahicsはDirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0にしようと思います。
DirectSound関連はゲームコーディング〈Vol.2〉が良さそうですね。探してみます。

ところで、C++でマルチスレッドを使ったゲーム製作に関した書籍などはないのでしょうか?
ざっと探した限りではタスクシステムを用いた情報しか見つかりませんでした。
Javaでマルチスレッドなテーブルゲームを作ったことがあるのでうまく活かしたいのですが。
0105名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 08:21:20ID:1laqRTnI
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックスというゲームで
市販ゲームのアルゴリズムを紹介してるっぽいんだけど、これって
本物の情報なの?
そうなら、どうやって解析したんだろう・・
作者がゲームしながら、こうやってんのかなぁ・・・って想像した内容だったら
要らね

http://cgi32.plala.or.jp/higpen/shtbook/GameList.shtml
0106名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 19:57:59ID:cjMdprSb
じゃあ君にとっては要らない本だね
DDAなんて使わんよ
0107名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 23:57:52ID:uc7kDF11
ゲームプログラミングのための数学と物理
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007898/

ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/
との違いはいかに?
0108名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 13:27:31ID:Yla33vE1
中身を読まずにカキコ

上は物理の内容まで踏み込んでる。
マリオがジャンプして落ちてくるまでのアルゴリズムとか、
坂を転がるボールの加速とか。
下は座標変換やらビルボードやら、3Dの世界をいかにして画面へ表示するか。
0109名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 09:35:11ID:kFvdP/2N
上の本面白そう。
0110名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:08:51ID:qBEDVufH
洋書の訳本は良書が多いけど、
あのサイズはちょっと何とかして欲しい。
ベッドで寝転がって読むには重すぎる。
0111名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:32:50ID:0VdUB+L4
枕にするには丁度良い?
0112名前は開発中のものです。2006/03/26(日) 20:45:42ID:BTKq7yV+
足が長くて鼻が高くてタッパもあって腕力もある
西洋人の規格で作られてるんだきっと。癇癪起こる!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています