トップページgamedev
1001コメント299KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 20:26:20ID:jK3Evkzz
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0129名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:42:22ID:HAiVMpjO
>>128
1年くらい延期してないかそれw
0130名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:47:28ID:zBw/AKsl
まじか・・・
0131名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 22:56:33ID:HAiVMpjO
少なくとも1年以上前からリストに載ってる
今まで音沙汰が無かったから、去年の10月に出た「逆引きゲームプログラミング for DirectX」の事かと思ってた
0132名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:00:51ID:2YvvRJIw
ビジネスマン教科書 これで薄型ディスプレイのすべてがわかる

の内容が気になる
0133名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:18:46ID:zBw/AKsl
>>131
なるほど
俺が一番乗りだと思った・・・
0134名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:30:04ID:HAiVMpjO
>>133
前スレ見たら約2年前だったwwwwww
DX10のカウントダウンが始まってるのに今更何考えてるんだwwwww


11 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/06/04(金) 23:13 ID:6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ

DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう
0135名前は開発中のものです。2006/05/08(月) 23:41:40ID:C3olASlK
>>131が正解
0136名前は開発中のものです。2006/05/12(金) 21:08:46ID:OJxz/W0L
他の500シリーズだとちょっと変えただけでも別の極意として堂々と載せてるが、
今回ばかりは500個の極意が集まらなかったんだろうなw
0137名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 11:30:48ID:O/RIxs6/
こういう本の作者ってゲームを完成させた経験とかあるの?
海外のは制作者が関わってるの結構あるけど。
0138名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 14:54:38ID:nX5Om2lw
iアプリ用のJavaの解説書が少なすぎるよね
0139名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 16:14:40ID:51zoBfEL
個人で開発した人がほとんどいないからでない。
会社から得た知識を本なんかにしたら、「なんだお前!俺が教えたことを勝手に本にするなよ!」
って言われるだろうから。
0140名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 17:38:34ID:eX/mjhto
iアプリなんてほとんど個人だろ…。
0141名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 17:53:03ID:51zoBfEL
は?? どこの国の人?
0142名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 18:02:30ID:eX/mjhto
開発は個人が多いだろ。
どういう契約になってるか知らんが。

大体、会社が何か教えてくれるのか? いいところだな。
0143名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 20:48:56ID:51zoBfEL
>>142
君、ゲーム系の会社じゅないね?
俺は、先輩に教えてもらったぞ。
つーか、教えてもらわなかったら何もできなかった。俺がバカなのか
普通はそうだろ。
0144名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 21:45:09ID:eX/mjhto
>>143
俺のところは基本的に自分でやるしかなかったよ。
おまいの居るところはいいところだな。

実際知り合いでも個人でiアプリ作って稼いでるやついるし
プログラムは外注に丸投げする場合もある。
だから個人で開発した人がほとんどいないから ということはないと思われる。
0145名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 22:29:54ID:FJNoSwWf
個人で開発してるならなおさら技術が表に出そうにない気がする。
0146名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 23:33:06ID:51zoBfEL
>>144
なるほどね。
すまんかった
0147名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 05:22:18ID:4Odxxnxf
むしろ、書きたくても書けるだけの教える力がないのかもしれん。
知識を知ってるのと、知識を教えるのはべつものだし。
0148名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 19:55:48ID:45BuAGXh
良くネットや雑誌のゲーム開発者のインタビューで、
こういう表現にこういう処理をしました、ってのがあるが、
ああいうのをまとめた書籍を作ってくれないかな。
FC時代とかでも結構ネタになるし。
0149名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 20:06:46ID:yjj3iqSS
日本って世界一のゲーム大国なのに
世界一ゲーム開発の書籍が乏しい国だよな
0150名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 05:21:37ID:aHeag8P+
日本の技術書は他人に伝えようとする気があんま無いな
海外は誰でも読めばある程度出来るのが良い。
前置きが長すぎるんだよ。
0151名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 18:43:37ID:EGRfY0p3
ゲーム開発の技術は大したもんじゃないが
塾や予備校で教えていた経験が長いので
なんか書いてみようかなと思ってる
0152名前は開発中のものです。2006/05/15(月) 20:17:42ID:pmKBSFKj
PCの3D技術で、日本は遅れてるからなぁ。
0153名前は開発中のものです。2006/05/16(火) 00:35:24ID:dA2oUN1W
そりゃ、世界全部と日本一つを比べれば、そうなるわさ

日本人なんて、世界のゲーム人口の何十分の1だ?

0154名前は開発中のものです。2006/05/16(火) 08:59:13ID:k0OvBXW1
ドイツはすごいけどな。
0155名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 06:50:21ID:fkDYz0Fk
まあ3Dの論文なんて日本語訳ほとんど見ないけどな
0156名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 09:28:55ID:efnQPbzV
日本語の情報にすがってちゃ成長しない。
0157名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 23:31:07ID:s2p5kHWP
日本はhalf-lifeからcounter-strikeとかのMODを手軽に作れる環境じゃないからな。
なんか、ここいらでsource-Engineの資料とかが書籍になって出てくれればなぁ・・・。

専門学校では使われるようになってきたらしいが、入学しないと手に入らないのが目に(ry。
0158名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:48:55ID:AYeCF7T2
つーか、DirectX逆引き大全、買ってすぐさまレビューしろ。
0159名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 09:32:09ID:H8sA6Vde
レビュー:レベル低い
0160名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 15:01:38ID:VEU/OThq
レビューのレベルが低いってw
つーかまだ出てねーだろ
0161名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 12:41:26ID:7q8wQFTt
ソフトウェア工学とコンピュータゲーム
ttp://www.borndigital.co.jp/book/program/4-939007-63-4/4-939007-63-4.html
ってどうでしょうか。テトリス・ブロック崩し・2DSTGレベルから脱したい初級者に役立ちますかね。
0162名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 12:50:19ID:ablGxBK/
>>161
サンプルを見る限りでは、明らかに
脱初心者を目指す奴には厳しいと思う。
0163名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 13:21:32ID:phTI6fVq
>>161
あんまり大したこと書いてないぞ。
この手の不必要に小難しく設計するタイプの本、1冊も持ってないなら
買ってみてもいいかもしない。
01641612006/05/24(水) 13:23:58ID:7q8wQFTt
>>162
よく見たらこれってDirectXじゃなくてOpenGLだし、初心者には厳しいのかも知れませんね…
逆に何か、脱初心者を目指すレベルの人が読むのに最適な本とかはありますでしょうか。

今まで、DirectXの初心者用の本とかは読んだのですが、小規模なゲームしか作ったことがなく、
中規模なゲームの作り方みたいなものを解説している本があれば嬉しいのですが。
それともMSDN辺りを眺めながら自分で考えて作っていくものなんでしょうか。
0165名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 15:24:09ID:YQyB2EOh
このスレでも何度か紹介されてるけど、Gemsを読んで背伸びしてみるのがいいと思う。
01661612006/05/24(水) 16:03:41ID:7q8wQFTt
坂本 千尋という人が書いている

Professionalゲームプログラミング 2ndEdition C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332611/
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/
ロールプレイングゲームプログラミング
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797316802/
辺りはどうでしょうか。


>>163>>165
デザインパターンとDirectX関連で何度か小難しい本を買ってしまって
激しく失敗した記憶があるのですが、Gemsはキツくないでしょうか…
0167名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 17:22:28ID:phTI6fVq
>>166
その3冊は良書とは言い難いが、内容は貴方の探しているものに
近いのでとりあえず立ち読みして内容的に得るものがありそうなら
買ってみるといいのではないでしょうか。

自分はProfessional...で懲りた(?)ので残りの2冊は立ち読みで済ませました。
01681612006/05/24(水) 17:32:20ID:7q8wQFTt
>>167
ありがとうございます。
明日本屋で探して、なかったらどれか一冊注文してみようと思います。
0169名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 17:53:42ID:EfcRJ21G
>>161
正直、あなたがどのくらいできてるのか?によるが、
どっちにしろ自分はお勧めできない。内容が無さ過ぎるしね。

で、どのくらいのものなら作れる?自分でWin32SDK(Not MFC)を使ってテトリスを作れる。ぐらいなら
正直、普通のC/C++の本(EffectiveC++とか、そういう系統)をやるぐらいしかないと思うが。
もしあなたがRPGをつくりたいとかなら、AngBandのソースでも読んだほうがよっぽど得る物があるよ。
それと、自分の使い勝手のいいライブラリーを見つけるとかね。

あと、ttp://donichi.wizry.com/ <=の”なつかしす” なんか見てみ、けしてそんなに大量の文章じゃないが
色々と脱初心者には有用な情報が詰まってると思う。
01701612006/05/24(水) 19:57:34ID:7q8wQFTt
>>169
Effective C++は読んだのですが、ゲームの作り方というよりはもっと細かいアドバイスだったように覚えています。
(メモリ管理とか、defineを使わずにconst intを使えとか)

以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…

今までライブラリはLunaというものを利用した事があります。
でも作ったことのあるゲームは5000行足らずのもので、AngBandとかを読み解くには
もう少し段階を踏んだ方がいいのかなと思っています。

とりあえず、教えてもらったサイトを読んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0171名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 20:26:49ID:EfcRJ21G
そうか、ローグで躓いたなら、見てみるのも悪くないかもしれん。
ただ、個人的にはあれは出来る人じゃなきゃ読めないし(解説が不十分すぎる)
で、出来る人なら買うほどの内容があるとも思えないが・・・。

あと、サンプルのコードは以下のページにあるんで先に
これの事も目を通してから見てみるといい。
ttp://www.cmagazine.jp/books/3drpg/index.html
ttp://www.cmagazine.jp/books/progame/index.html
01721612006/05/24(水) 22:38:39ID:7q8wQFTt
>>171
ありがとうございます。
これくらいの量なら結構楽に読めそうなので、
他の人のソースコードを読む練習程度の気持ちでやってみようと思います。
0173名前は開発中のものです。2006/05/24(水) 22:43:36ID:EfcRJ21G
そっか。がんばってね。
コード読みには早いうちに慣れておくとあとあと楽だから
気を張り過ぎない程度に読み込んでみるといいと思う。
(自分のソースも月日が経てば他人のコードと変わりないしね。)
0174名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 02:55:58ID:JqjzYLbm
>>170
> 以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
> AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…
せめて(J)ローグあたりにしろよw
NetHackをスポイラーと合わせて見るってのも手だね
0175名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 10:04:15ID:iyBJxx/j
>>166
Professional・・・見たことない
3DRPG・・・どう見ても2.5DARPGです。ラグナロクぽい
ロールプレイング・・・どう見てもSLGです。
本当に有難うございました。

下2つはクラスについて十分知ってないと、タリィ
今は ナルホド と思えるが、初めて読んだときは あ? ぐらい
自分はWindows95ゲームプログラミングの
最後にあるSPACEOUT(STG)が勉強になった。
0176名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 11:51:22ID:77rhFzrL
脱初心者から中級者へのカギは、ゲームをどうデザインするかで
プログラミング技術じゃないと言ってみる

初心者と同じ技術でも実はかなりのものが作れるもんだよ

エフェクトバリバリ、3Dバリバリの見栄えがするゲームが作りたい
ってのならプログラミング技術も必要になるが。
0177名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 18:06:59ID:TFMv+lyB
>>176
だなぁ
極端な話「ゲーム」ならコマンドラインでも普通に作れるわけで、
「どれだけ面白くするか」の方が大事になってくるんだよね
0178名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:15:27ID:Ozn9W1qn
ゲームのクラス設計とかどうしたらいいかよくわからんから、
その辺を解説してるような本があったらいいなぁと思う。
有るのかもしれんけど近くにあんまり大きな本屋無いから見つかんないよ!
0179名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:27:42ID:/SYqPTj6
#define ENEMY_NUM 64
int enemy_type[ENEMY_NUM];
int enemy_x[ENEMY_NUM];
int enemy_y[ENEMY_NUM];
int enemy_sx[ENEMY_NUM];
int enemy_sy[ENEMY_NUM];
int enemy_width[ENEMY_NUM];
int enemy_height[ENEMY_NUM];
int enemy_life[ENEMY_NUM];
int enemy_power[ENEMY_NUM];
int enemy_movingstatus[ENEMY_NUM][8];

ほれ
0180名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:41:16ID:yAdeXrA9
今週工学社からでたゲームコーディングアルゴリズム編はどんなもんかね?
0181名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:51:46ID:/SYqPTj6
>>180
所収の記事一覧を見た感じムダが多そうだな

そういやオンラインゲームプログラミング、買ったばっかりだがけっこう良さげ
韓国人の書いたのだから敬遠していたが、訳がいいのか読みやすいしセンスが
破綻してるってこともない

スタンドアローンのゲームばっか組んでオンラインゲームのイメージが
掴みづらかった自分みたいな人間にはぴったり
0182名前は開発中のものです。2006/05/25(木) 23:55:02ID:lT29uSU6
韓国のオンラインゲーム本って幾つかなかった?
0183名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 19:48:51ID:+gHtC2Ln
ゲームプログラミングゲムズ5巻当たり買えば?翻訳されてるし
0184名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 21:54:12ID:GFx1UgCZ
オンラインゲームプログラミングは、
立ち読みしたら、レベル低かったので買わなかった。
0185名前は開発中のものです。2006/05/26(金) 21:55:37ID:n1199j+V
ひとつでもオンラインゲームを作ったことがある奴はいらんと思う>オンラインゲームプログラミング

オンラインゲームの経験がまったく無いけれど普通のゲームはまあまあ作れる奴にお勧め
0186名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 02:13:47ID:67uZOGdV
DirectX逆引き大全をはやくレビューしろクズども
0187名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 03:15:17ID:ym1ohEez
>>186
それはひょっとしてギャグなのか?
0188名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 03:17:47ID:67uZOGdV
そうだよ
0189名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 09:06:24ID:zEwaCLRx
>>186
その本のページに、初級者用って書いてあるから、
君にもってこいだ。

0 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
0190名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 13:41:35ID:idkmQxC4
工学社もついに虎の子まで取られたかw
0191名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 21:54:51ID:UE8VArv9
DirectX逆引き大全、立ち読みしてきた。

ページの半分を占めるソース部分削って、
解説の方を増やしてくれたら良書だったかもな・・・。
0192名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 22:25:26ID:W8YFHQzm
>>191
それは逆引き大全シリーズ全てに言える欠点だから、諦めろ
0193名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 21:51:55ID:MXDDogiL
iアプリゲーム開発テキストブック―901i/900i/700i/506i/505i対応
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4839917361.html

これってどうなんでしょう?
買おうかと思ったけど値段がちょっと・・・




0194名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 22:09:16ID:D8GLgAVl
安いじゃん。
0195名前は開発中のものです。2006/06/21(水) 23:34:54ID:oFDXpK+K
秀和と毎日コミュニケーションズの本は買うな
でFAが出てる。俺の中で。
0196名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 00:03:18ID:lrF68XKk
「買うな」は否定的にも、肯定的にも受け取れる。
0197名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 00:58:08ID:8vGlLy04
>>193
90シリーズも902isになり、70シリーズも702になっている昨今、
三世代前の携帯でゲームを作った所で使えるかどうか。
ただでさえ、機種依存が激しいドコモの携帯なのに…。
0198名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 01:28:58ID:6SeUjvE4
携帯ゲーム開発はめんどくさそうだな。
0199名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 21:00:35ID:/4yk5YRJ
Game Programming Gems以外で
これは買っとけっていう本あります?

0200名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 22:25:47ID:rq16dukI
プラットフォームも開発環境もジャンルも分からずに
勧められる本などGame Programming Gems以外に無いな
0201名前は開発中のものです。2006/06/22(木) 23:11:31ID:Z270sJVF
作りたいゲームがあるなら攻略本もいいかもしれん。
0202名前は開発中のものです。2006/06/24(土) 03:58:20ID:j/SXJfCD
効率的なゲームループとかその辺の話が書いてある本ってない?
0203名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 13:17:40ID:lFe4Q8FA
進路計算(目的地まで障害物を避けるやつ)を解説してる本ってない?
0204名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 15:46:21ID:oR/sMz0D
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335955/503-6657398-0673534?v=glance&n=465392

これどうだろ?軽く立ち読みした感じだと面白そうだっが・・・?
0205名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 15:52:49ID:zPkuZhRD
進路計算ならこれが無難だった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112168/250-8907256-3821062?v=glance&n=465392

>>204は未読
0206名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 16:57:29ID:lFe4Q8FA
>>204さん >>205さん レスありがとうございます。
AI入門のほうは、ソースコードがネット配布で、ヤバイとゆうことをどこかで見たことがあります。
ゲームのアルゴリズムのほうは全く知りませんでしたが、ソースは付いていますでしょうか?
ソースというかとにかく完動するサンプルが欲しいのですがその辺りはどうでしょう?
0207名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:34:04ID:zPkuZhRD
>>206
その辺はこのスレに出ている通り
金があるならGemsそろえたほうがいいんじゃね
英語が読めるなら>>58の言うやつ

AIに関してそこそこまとまった日本語の書籍がないので、
>>204がダメだったら>>205は価値があると思うよ。>>58
言うほど読みづらい本とは思わん
0208名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:48:42ID:QVCohOPy
洋書で色々あるよ。
0209名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 17:55:37ID:2yezKfev
たとえば?
0210名前は開発中のものです。2006/06/25(日) 19:44:42ID:QVCohOPy
AI Game Programming Wisdomシリーズ
Programming Game AI by Example
AI Techniques for Game Programming
AI for Game Developers(翻訳されてるな。これは)
AI Game Engine Programming
AI Game Development
0211名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 11:50:22ID:nWoeKpta
>>207さん Gemsは持ってますが、進路計算のソースは無かったと思います。
進路計算というか全般的にGemsのソースコードは「ビルドするものではなく眺めるソース」という感じなので
ちょっと…
>>210さん それらの本に進路計算の完動するサンプルは付いてますでしょうか?
0212名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 12:06:41ID:1YEJGFPV
そもそも進路計算にAIは必要ないはずだが、前提条件が示されていないのではどうにもならんだろう。
0213名前は開発中のものです。2006/06/26(月) 19:06:52ID:hKYJ4dgT
まあAIの定義があいまいだよな
0214名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 09:38:18ID:tuSr48l2
進路計算に AI は必要ないかも知れんが AI に進路計算は付き物だな
0215名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:18:45ID:3ERiEkXU
>>203
A*くらい自分で組め
0216名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:41:20ID:G7pNNqKH
A*って検索に引っかからないよな
難儀な名前だ
ttp://www.radiumsoftware.com/0606.html#060602
0217名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 19:53:39ID:IWiod506
>>203
Javaでいいなら、ここにA*アルゴリズムのJarファイルがあるよ。
ソース入りらしいから、拡張子zipにして解答すれはソースが読めるはず。
ttp://javagame.main.jp/
0218名前は開発中のものです。2006/06/27(火) 21:36:09ID:BDamYYIM
I wanna build A star
0219名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 17:01:43ID:wOQ6zqC5
>>217さん ありがとう。
結局自分で、進路計算のちゃんとしたソース付きの本(日本)を見つけたので、解決です。
0220名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 17:23:32ID:eDnDJ0Tl
散々聞いといて、本の題名も記さずに去っていくのがミソ。
掲示板でよくいる、「自己解決しました。」って言うタイプとみた。
0221名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 22:21:26ID:MFr15AUs
ミソとはまた古い・・・
0222名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 22:22:44ID:0fug+8jH
時代はtake & take
0223名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 23:19:17ID:eDnDJ0Tl
ならば俺もgiveを捨ててみるか。
0224名前は開発中のものです。2006/06/28(水) 23:31:35ID:RuVsNUKv
じゃあ俺は give & give で
0225名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:01:47ID:6G+6GY5Y
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   .| 久々にマジレス
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   . | こういうウンコ発言(>>220)が叩かれたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の掲示板文化なんだよな 今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 最低限のネチケットも知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
0226名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:04:10ID:NK/quZq5
>便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
ここまで読んで一瞬期待したが次の行で幻滅した
0227名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 00:04:45ID:6G+6GY5Y
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   <.| 久々に訂正。s/220/219/
0228名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 22:15:36ID:BIPVTDeQ
素で間違えてるから困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています