トップページgamedev
987コメント388KB

Javaでゲーム作成 2本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/10/27(木) 09:43:50ID:dzSvRQXE
Javaでのゲーム作成について情報交換をするスレです。
ゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。

前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/

テンプレは>>1->>10あたりを参照
0612名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 03:16:48ID:fVWUDxZS
確か、Jar関連のプログラミングは、
ClassLoader#getResource
Thread#setContextClassLoader
辺りを使えば大体何とかなったな
0613名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 12:38:36ID:YF8PnGLn
>>611のコードが間違っているが見なかったことにする
0614名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 12:49:00ID:SWYB2VRJ
>>610
楽しんで作ってるうちが一番だと思うよ
だからアプリケーションでのみだが問題ない

仕事で作るとなるとそれはそれは・・・

とりあえずこのスレを1から読んでみることをオススメする
0615名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 21:46:13ID:7tbgDbUF
>>614
斜め読みですがこのスレを一通り見てみました。(^^)
私がコーディングしていて通ったような悩みを他の人も
遭遇していたりして、もっと早くこのスレに来ていればなぁと
思いました。

本職はWin,LinuxのC++/Asm系なので、この言語の高級感
(というかライブラリの充実度)は萌えだったのですが、
仕事となると色々と知らないといけないガイドラインが多そうで
大変なんだろうなぁとシミジミです。
0616名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 21:55:02ID:/gdh39Xl
前スレのほうが中身はあったようなきがしたけどまぁ出来上がってるから関係ないね
あとは音楽でもはいっていれば十分かと

できればジョイパッド対応ってところだけどJNIはいるからめんどくせーかな
まぁC本職なら十分楽だろうけど

Javaはネット周りが楽なのでネトゲの鯖から採用され始めてきて最近はクライアントにもきてるみたい
ネトゲは運用がはいるからパッケージと違って保守性って大事だからね
0617名前は開発中のものです。2006/12/03(日) 22:29:48ID:7tbgDbUF
>>616
>あとは音楽でもはいっていれば十分かと
そうなんですよねぇ… ちょっとMIDIで作ったのですが、
プログラムや絵よりも難産で当分無理かなぁという状況です。
(外部ファイルで設定できるとはいえ、開発者の作曲のスキルが…orz)

>できればジョイパッド対応(ry
最初Windows上にcygwin入れて、JNIをサンプルで作ってみて、
エントリポイント関数ができたので、さて作ってみるかと思ったのですが、
その直後「JoyToKey」という素晴らしいソフトを見つけてしまったので、
作成意欲がゼロになりました。
(私は"PCで遊ぶゲームはキーボード"で育ったので、自作ゲームは
キーボードでクリアする方が簡単となってしまい、この辺があんま考慮
されてなかったりします。m(_ _)m)

昔、日経Linuxとかで携帯ゲーム開発のコストの記事かなんかを
みたことあるのですが、技術者のスキルに比べて開発費用が激安で
回収が厳しいとか書いてありました。Javaで簡単に作れる時代になった
とはいえ、これで保守/運用とかあると厳しいんだろうなぁと感じました。
0618名前は開発中のものです。2006/12/04(月) 00:23:03ID:TAJliEjW
キーボードでもいいんだけど、同時入力が出来ない場合が多いからね
しかもこのキーとこのキーが同時に入力できないってのはキーボードによって違う
アクション系では致命的
0619名前は開発中のものです。2006/12/04(月) 00:50:11ID:rOxIjnLZ
>>618
>キーボードでもいいんだけど、同時入力が出来ない場合が多いからね
>しかもこのキーとこのキーが同時に入力できないってのはキーボードによって違う
φ(.. )メモメモ
これって、キーボード的(ハードウェア的)にですか?
OSのキーボードデバイスドライバ的ですか?('=,VMのイベント的ですか?)
(恐らく後者とは思っていますが...)

自作のゲームはサンプルなので、左右とジャンプしか行わないためか、
幾つかのPCでキーボードプレーしても、このような感覚に出会った事が
なかったです。

とても勉強になります。
0620名前は開発中のものです。2006/12/04(月) 02:19:17ID:oYP8msvX
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC
0621名前は開発中のものです。2006/12/04(月) 03:05:27ID:rOxIjnLZ
あー、ハードウェア的でしたか…(^^;
JoyToKeyのようなソフトウェアはキーイベントをOSに発行するから、
こーいう問題はないのかもなぁ…
06225202006/12/04(月) 04:42:32ID:8QL/yjCh
キーボードのタイプにもよるだろうけど左上+スペースが反応しないね。
0623名前は開発中のものです。2006/12/04(月) 04:43:21ID:8QL/yjCh
そしてミス、漏れはこのスレの520じゃない
0624名前は開発中のものです。2006/12/13(水) 12:04:19ID:nFrd+DMR
JavaSE6がでたが、単純に高速化してるなー
0625名前は開発中のものです。2006/12/13(水) 16:07:46ID:tbX8caYj
ニューラルネットワークの学習に使ってるけど
同じことさせて11.701sec→9.815secで速くなってた。
処理の内容はほとんどが浮動小数点演算だけどGUI周りはどうなんだろ?
0626名前は開発中のものです。2006/12/13(水) 19:05:49ID:nFrd+DMR
GUIもはやいっぽい。
特に今までアクセラレーションがなかったWindows以外の環境でもアクセラレーションきくようになったのは大きいかと。
0627名前は開発中のものです。2006/12/14(木) 08:23:31ID:U6gTfVOR
windowsだけど1600x1200のタイル描画で普通に60fpsがだせるようになった
5.0で同じことやっても10fpsいかなかったし、
6.0はjavaゲームの本当のスタート地点になるかも
0628名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 18:08:34ID:Ihq+GcpE
まじか
じゃあ俺もこれからアプレットのゲームつくってみよ
0629名前は開発中のものです。2006/12/15(金) 23:17:44ID:e9fBCpQh
デスクトップ環境の強化ってどういう意味?
Javaアプリケーションが高速ってこと?
0630名前は開発中のものです。2006/12/16(土) 16:06:00ID:p9tzPmLY
>>627
2Dの事?
今までが遅すぎただけ。アルファブレンド固定なせいもあるけど
しかし、今頃になってようやくって感じだな。

ロジックの速度も上がってるけど、コレクションクラス群はどう?
JavaがC++で劣るのはGCのみ、と言ってる人がいるけど
ロジックのコアとなるCollectionAPIの遅さを考慮してないから話にならん。
STLは、ヘボ設計だけど速度はあるからそれだけ実用に足りるがね。
0631名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 00:02:03ID:SYIGKUNN
>>627が何の描画で早くなったのか知りたいな

今回JREにServerVMが付属してないからJDKのJREほうでやってみたら
ServerVMのほうがコンパイルに時間がかかってかくかくになるくせに
ClientVMと同じ性能しか出てない

これはClientVMがServerVMにスループットでも追いついたということか
0632名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 14:55:12ID:iXhkS4tF
へーマジか
0633名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 15:17:19ID:hjNOU8u3
新しいJava2DレンダリングエンジンとJOGLの統合
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/09/15/021.html
http://weblogs.java.net/blog/campbell/archive/2005/03/strcrazy_improv_1.html

とか

ClientVMのレジスタ割り当てアルゴリズムが変更された
http://weblogs.java.net/blog/opinali/archive/2005/11/mustangs_hotspo_1.html

あたりが影響している感じ
06346282006/12/17(日) 15:47:07ID:EcLAzrob
速さがよく分からなかった。
パソコン買い替えるか・・・
0635名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 20:16:45ID:+LUNIpol
流れ読まずに質問するが、vjpってどう扱えば良いのだろうか?
さっきS!アプリの開発環境を落として来て動作テストを行なおうとしたら、jadを直接読み込めないんだよ。
焦ったぜ……
このテストさえクリアすればようやく公開だってのに……
0636名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 20:23:17ID:+LUNIpol
おお、ありがとう。
そうか、疑似端末でインストールして動かすのか……
盲点だったぜ。
0637名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 20:58:57ID:Lz0Pt1eB
これはどういう流れなのだ・・・
0638名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 22:19:40ID:zMoxVD1I
俺も新型エミュにはあれ? と思ったよ
何しろexeだったし…
つーかバッドバージョンインフォメーションてなんだよ。1.5だからか?
0639名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 23:17:36ID:+LUNIpol
>>673
ん? 君には見えないのか。
アドバイスをくれたあの人が……

いや、どうやら俺にだけ見えるらしい……忘れてくれ……


ところで、初心に帰ってゲーム制作を1から学び直せるサイトってどこかないだろうか。
出来たものが何故かバグだらけで非常にむかついたんだ。
自分でもぐぐって探してみたんだが、どうにもPC用講座ばかり引っ掛かる……
というかサウンドノベルでバグ出す自分って一体……orz
0640名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 23:52:05ID:+BHAw/PJ
Developing Games in Java
http://www.amazon.co.jp/dp/1592730051/
0641名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 23:59:57ID:Lz0Pt1eB
>>639
最初から大掛かりなの作ろうとしてないか?

昔のBASIC時代と同じく手軽に作れる小粒のアクション系つくってみたら?
0642名前は開発中のものです。2006/12/27(水) 23:40:47ID:L0eM1Y3J
>>567
[Action game start] (Start time:略)
Game initializing...
MIDI sequencer device open error...
Framework initialize failed. error(-5)

あら・・・動かない。
0643名前は開発中のものです。2006/12/28(木) 00:49:15ID:0S10EeXq
>>642

こんばんわ、567の作者です。

初めてみる症状です…
JavaのMidiSystem.getSequencer()にて例外が起きているみたいです。
PCのサウンドシステムにMIDI環境は揃っているでしょうか…?
0644名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 00:25:15ID:9nXP6CjO
サウンドバンクはこのプログラムには入ってるの?
JDKはサウンドバンクの一番小さいやつははいってくるけど、JREには1.4以降はいってないはずだよ
それを読み込むプログラムはどうしてるの?

それがないとすれば動かないのが普通
一部環境(JDK入れた人)では動く、が正解
0645名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 02:30:52ID:0wIkKd8m
>>644

すみません。サウンドバンクという概念自体を理解してないでAPI使っています。(^^ゞ
なので、回答としては「恐らくプログラムには入っていない」ような気がします。

以前、インスコしたばかりのWindows 2000上にJRE5.0を入れて動いたのを
確認したことはあったのですが、もしもJRE1.4以降にそれが入っていないと、

 Sequencer midiSequencer = MidiSystem.getSequencer();
 midiSequencer.open();

みたいなことができないようであれば、JDKもついでにインスコしていた
のかもしれません。
(他の開発環境ではないマシンはネットカフェでJDKが入っていないと
思われるXPマシンで動かしたことがある程度です)

とりあえず642さんに動かして遊んでもらいたいところではあるので、
どうしたらよいもんやら...
0646名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 10:23:30ID:M9cmQJF8
>>645
JDK入ってても現象でてます。
0647名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 14:03:17ID:0wIkKd8m
>>646

こんにちわ。

う〜ん。ちょっと環境の詳細が分からないとちょっと対応が難しそうですね。
(OS、サウンド環境、Java環境、etc...)
こちらで現象が確認できない(同一環境が揃わない)と、どうやって
対処して良いものか...

あと、他の方が作成したMIDIを鳴らすサンプルプログラムとかで、
発声するかとか知りたいところです。
それでも同じような例外が発生するようでればPC(Java)環境、
そうでなければ私のプログラムが問題ということになりますね。
(私がJavaの素人なので後者とは思いますが...)

なんか他の良いMIDIサンプルないですかねぇ。
(MidiSystem.getSequencer().open();してそうなやつ)
0648名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 14:26:02ID:M9cmQJF8
>>647
実行したら死んだ。
Sequencer midiSequencer = MidiSystem.getSequencer();
midiSequencer.open();

javax.sound.midi.MidiUnavailableException: MIDI OUT transmitter not available
at com.sun.media.sound.AbstractMidiDevice.createTransmitter(Unknown Source)
at com.sun.media.sound.AbstractMidiDevice.getTransmitter(Unknown Source)
at javax.sound.midi.MidiSystem.getSequencer(Unknown Source)
at javax.sound.midi.MidiSystem.getSequencer(Unknown Source)
at midi.MidiTest.<init>(MidiTest.java:21)
at midi.MidiTest.main(MidiTest.java:14)

諦めます。
0649名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 15:15:29ID:aT7rJMam
とりあえず僕がBGMの再生用に使ってるクラスはこんな感じ。
ttp://www.vipper.org/vip410441.txt.html
BGMBundleにシーケンス一式溜め込んでおいてランダムに再生するだけの物です。
手元にWindowsとLinuxの両方の環境あるけどどっちでも動いてます。
06506482006/12/29(金) 15:59:11ID:M9cmQJF8
>>649
やっぱり
this.sequencer = MidiSystem.getSequencer();
の部分で死ぬ

どうやら俺の環境に問題があるらしい。
何かにデバイス横取りされてるのかな。
Java Media Framework関係は普通に鳴ってる・・・。
06516482006/12/29(金) 18:23:49ID:M9cmQJF8
AudioClip play()も問題なし・・・。
こんな現象もあるんだ〜と感心。
今後の参考にします。
0652名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 18:41:28ID:0wIkKd8m
>>648

オアー。環境スか...(´д`;
そのうち環境が整ったらプレーしてみてください。m(_ _)m
(ステージも結構あるので、80'sのアクションゲーム好きでしたら
楽しめると思います)

でわ。
0653名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 20:26:04ID:aT7rJMam
ttp://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do;jsessionid=cdd3f2d858bc6fffffffffa08e9d7dbe34c4:YfiG?bug_id=6483856
これかな?
Evaluationの部分を適当に訳してみる:
>指定されたサウンドカード(SoundMAX Digital Audio)はハードウェアMIDIポートを持っていないので
>Javaのソフトウェアシンセサイザーを使うことになります。
>標準ではJavaSE JREはソフトウェアシンセサイザーのサウンドバンクをインストールしませんが、
>しかしサウンドバンクが利用可能でなければシーケンサはソフトウェアシンセを使用しません。
>このためシーケンサは使用可能なアウトプットデバイスを見つけることが出来ないので失敗します。
>したがって新しいJavaSoundDemoのためにRFEの写しとしてCRを閉じて、
>それらのケースを詳細に取り扱うべきです。

最後の一文がよくわからんかったけど
JRE普通にインストールしただけじゃ
Java付属のサウンドバンクが入らないから入れろってことだね。
ただWindows側でソフトウェアシンセって持ってなかったっけ?
0654名前は開発中のものです。2006/12/29(金) 23:56:59ID:J80FO9qV
>>648
がうごかないっていうのはライブラリの問題だと思う
マルチコアだと動かないとかよくあるから環境を書いたほうがいいと思う
0655名前は開発中のものです。2006/12/30(土) 10:34:14ID:HoTiFon7
マザー:gigabyte GA-965P-DS3
CPU:intel Pentium D 930 BOX(一個)
サウンド:オンキヨー SE-90PCI
OS:Win2000SP4
JDK:JDK5、JDK6(どっちもダメだった)

関連性があると思われるインストール済みソフトウェア
Audio Deck
JMF1.2

MIDIはWindowsMediaPlayerに関連付けられている状態
0656名前は開発中のものです。2006/12/31(日) 10:14:46ID:1VGXvsjp
お前らのゲーム音源はMIDIですか、それともAUですか。
0657名前は開発中のものです。2006/12/31(日) 21:54:30ID:p+8prPoH
BGMはMIDI、効果音はau使ってます。
0658名前は開発中のものです。2007/01/01(月) 02:10:42ID:6EV+wqWa
BGMはOggVorbis、効果音はWAV
これデフォでしょ
0659名前は開発中のものです。2007/01/01(月) 02:43:23ID:moAKmPyK
>>655

JMFのコンフリクト
ttp://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=586287&messageID=3024044

sound.jar(またはjmf.jarも)を
lib\extから(またはclasspathからも)除外。
0660名前は開発中のものです。2007/01/04(木) 22:53:24ID:KxRY1/gx
サウンドバンクを配布するってのもだるいな・・・。
配布する際は使ってるライブラリも含める?
それともインストールを促す?

含めると、そんなライブラリ持ってるわい!って言う人いるだろうな。
かといって含めずに「動かないんですけど」って問い合わせが来ると対応が大変だし。
なんか良い方法ないかな。
0661名前は開発中のものです。2007/01/04(木) 23:04:33ID:CqSR8cXM
散々注意書きする
0662名前は開発中のものです。2007/01/05(金) 00:53:20ID:CKZiJJtc
アプレットなら普通にHTTP経由でダウンロードすればいいだけでは?
アプリなら適当にファイル同梱すればいいし

別にJREにはいってる必要はない
0663名前は開発中のものです。2007/01/05(金) 09:23:58ID:EoheASy3
>>662
その「適当にファイル同梱」の事を言ってるんジャマイカ。
0664名前は開発中のものです。2007/01/05(金) 12:02:21ID:CgA1l96c
>>663
再配布可能物なんだから問題ないだろ?
それが問題になるなら画像やサウンドファイルなど他のリソースも問題になるってことだぜ?
0665名前は開発中のものです。2007/01/06(土) 10:57:57ID:51STjwfV
色々な視覚効果を試行錯誤中なんだが
いい感じのエフェクトはないかね?

ttp://www.durius.com/
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012735/
0666名前は開発中のものです。2007/01/06(土) 15:14:07ID:r24lOWtw
エフェクトに対してJavaと何の関係があるのかと
それにゲームによって使い方違うだろ
0667名前は開発中のものです。2007/01/06(土) 18:29:48ID:nMuYdedC
自分も視覚効果について考えていたけど処理速度の都合上
あんまり無茶するとフレームレートががた落ちになるのがネックだね。
sun.java2d.openglやsun.java2d.d3dのオプションで
OpenGLやD3Dのアクセラレーションが効くのはいいけど
環境や処理によってアクセラレーションが
効いたり効かなかったりするからあんまし過信できないかな。
というかアクセラレーションが効かないだけならいいけど、
D3Dだと拡大縮小が以上に時間かかるバグがあったり、
OpenGLだと色が化けたりでまだ実用には少々難ありっぽい。
(どちらも本家のバグレポートにあった)

とりあえずDirect3D向けの視覚効果テクニックから
軽そうなのだけをJavaに引っ張る予定。
0668名前は開発中のものです。2007/01/06(土) 23:14:26ID:CAKGleIT
OpenGLによるJava2Dアクセラレーション期待していたらぜんぜん話にならなかった(DirectDrawのほうがまし)から
JOGL使ってOpenGLそのまま使うのが今は一番現実的かな
0669名前は開発中のものです。2007/01/06(土) 23:36:13ID:cnJipY2O
ttp://www.balmunc.jp/

MMORPGをJavaで作るそうです。
説明によるとサーバーもクライアントもJavaみたいです。
どこまでいけるのやら?
0670名前は開発中のものです。2007/01/07(日) 00:06:10ID:NntNHMAa
>>669
ブラウザ上で動くオンラインゲームってのは面白そうだな。
Javaのメリットも生かせそうだし、何より金の臭いがプンプンするぜー!!
0671名前は開発中のものです。2007/01/07(日) 11:19:46ID:6B2D6r/d
ホームページビルダーですか(笑)

アドレス見て.hackを思いだした
0672名前は開発中のものです。2007/01/09(火) 03:31:44ID:EAQZbwWj
javaじゃ無いけど、SecondLifeのクライアントソースがオープンソースになった
http://secondlife.com/developers/opensource/getit
0673名前は開発中のものです。2007/01/09(火) 21:58:25ID:HlHNM13x
>>669
オモシロそうだね。

しかし、いまどき手作りサイトはきつくないか?
せめてCMSを使ってほしい。
xoops, joomla, pukiwikiあたり。


0674名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 10:31:16ID:1y6WyCtf
FrameとSwingの違いってなんです?
0675名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 13:02:27ID:CY2D89Rv
AWTはFrameやDialog等を含む
SwingはJFrameやJDialog等を含む

つまり比べている単位が違う
0676名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 16:06:33ID:CUOEf+p3
XOOPSはバグだらけだしコミュ荒れまくりだしトラブル起きまくりだし半分死んでる
0677名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 19:51:15ID:1y6WyCtf
>>675
ありがとうございます
0678名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 20:45:36ID:oWjZFBCd
>>673
ネットゲームを作ってるけどユーザー登録と認証のデータベースを
一々作らなくてもXOOPSとかのに便乗してしまえばいいことに気がついたよ。
でもXOOPSは荒れてるのか、残念。
0679名前は開発中のものです。2007/01/10(水) 23:47:17ID:ssMCF7LR
>>669
試みは面白いけど
ブラウザMMOである必要があるかってのが不明だし
見た感じ完全な素人ぽいし、何をやりたいかってのがわからないから微妙だな
0680名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 00:27:37ID:mphLe0zy
>>679
Javaだからブラウザとは限らないと思う。
むしろブラウザでアプレットでも動いて、
WebStartやJavaアプリケーションだったら
他の機能も使えるとかだったら面白いと思う。
ただ募集で人を募ってるにしてはちと情報が足りないよねぇ。
0681名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 00:56:40ID:NgTbegp6
>>669
どこかでみたなって思ってたら BOTNEWSの人のサイトじゃん。
0682名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 08:07:23ID:S2vx2eJV
ラグナロクw
0683名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 14:53:51ID:Yd1G/kpu
.hackを思い出すようなURLだな
0684名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 21:55:18ID:5qUJXaj7
皆様こんばんは。JAVA初心者です。
JAVAゲームを作りたいのですが、どこかのサイトでフロッピーに一括DLできるようなところはありませんでしょうか?
プログラムはもう出来ていて、あとは入力すれば出来るような簡単なゲームで良いんです(テトリスなど)。
皆様ご存知でしたら大変申し訳ないんですが教えてくれませんでしょうか…?
0685名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 22:02:28ID:+EVEwFD/
申し訳ありませんが意味が分かりません。もう少し易しい日本語で書いてください。
0686名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 22:29:11ID:XoWa/QNu
ここ
http://javagame.main.jp/
0687名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 03:00:48ID:STRKeNbN
そのサイトすごくいいんだけど
もちっと泥臭いJavaに限った情報を集めたサイトが欲しいなー
0688名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 05:51:25ID:h6iNVB6D
どの程度Javaを理解してるかにもよるな。
とりあえずお前さんが書いたソースをどっかにあげてくれ。
0689名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 18:19:58ID:+JdArOF0
Imageのサイズを取得することが出来ないんですが何故でしょうか
image.getWidth(this);でいけますよね?-1が返るんですけど
0690名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 19:13:52ID:k6cliGBg
>>689
Javadocより
> abstract クラス Image は、グラフィカルイメージを表現する
> すべてのクラスのスーパークラスです。
> イメージは、必ずプラットフォーム固有の方法で取得してください。
ベクトルイメージとかもひっくるめてのスーパークラスだから
ピクセルの概念をImageは持ってない。
BufferedImageとVolatileImageはピクセルベースのイメージで
サイズの概念を持ってるからサイズの取得ができるよ。
0691名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 20:07:18ID:STRKeNbN
>>688
ソースは公開してるけど、ここに紹介すれば
そんなサイトを君が作ってくれるの?
0692名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 20:32:46ID:h6iNVB6D
別に作ってもいいよ。
で、どこで公開してるの?
0693名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 22:41:44ID:hpZMXN0I
>>669
おもったんだけど、この理屈で言うんだったら、
ネトゲーのクライアントはアプレットでつくるより
Flex(ActionScript)で作ったほうがよくないか?
開発環境無料だし。

JREをインストールさせるより90%以上普及している
Flash使ったほうがよいかと。
(サーバサイドはJAVAでいいと思うが)

てかそういうゲーム誰か知らない?
0694名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 22:46:22ID:k6cliGBg
>>693
JREをインストールさせることが面倒なのは同意だが、
サーバーとクライアントで別々の環境にすると
今度は通信プロトコルの統一が面倒なのよねぇ。
0695名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 22:51:00ID:STRKeNbN
>>692
実名でやってるから2chに晒すつもりはない

とりあえずGraphics2Dの最適な描画について
まとめたドキュメントが日本語で読みたい
この方法は高速で、この方法は低速ですというのを
使ってるJDKのバージョンに合わせて知る方法があればすごく助かると思う

例えば画像の描画だけの場合でも描画面積のみ考えればいいのか、
そこでImageの描画回数はどのくらい影響するのかとか
src->dest間の色深度の違いでどのくらい影響があるのかとか
そういうのは試してみないとわからんし
結局は個人の常識とかノウハウに埋もれてたりする
みんながみんなの開発日記やソースを読める訳でもないから勿体無い
0696名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 23:55:12ID:4K5O+ZTo
>>693
Flashで作る場合、試行錯誤で作り上げていくの難しいからまずはJavaででも問題はないと思う
それにほとんどのMMOhaアプリケーションセットアップ型だし、ランタイムのみってのはメリットはあるだろう
WebStartつかえば差分パッチとか入れることも出来るし、キャッシュさせることも出来る

UDPTCP直接バリバリつかうようなアプリだとFlashきつくね?
HTTPだけ使うようなのならいいと思うが、ターゲット考えれば暗号化とかのいたちごっこ打破も目的に入ってると思うし
0697名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 00:04:09ID:wpmqZDm6
てか、2ch閉鎖すんのか。。。
0698名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 01:06:04ID:En3FXRLQ
>>695
そういうのはいいだしっぺがやるもんだと思うぞ。
自分のノウハウをまとめたサイトをどこかで立ち上げて、その後、皆に協力を依頼するなりしてみたら?
いくらなんでも自分は何もせず、他人に頼りきりってのは虫が良すぎだろう。
こんなのが欲しい、あんなのが欲しいと言ってるだけではどうにもならないんじゃ無いかな。
まず自分が動こうぜ。
0699名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 01:21:57ID:dd/POorY
Java2Dの場合まずアクセラレーションがきくかきかないかの判断が最重要
いまだとJOGLでアクセラレーション前提のほうがよさげ
0700名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 01:58:25ID:2t7E5/JS
>>698
そういうのを言いだしっぺ厨って言うんだよ

顔が見えないからといって人をクレクレ厨呼ばわりするような君の為には
javadocもドキュメントもフレームワークも永遠に書かないと心に決めた

というか実際そういう需要ってあんの?
0701名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:40:35ID:En3FXRLQ
だってお前、何もしてないじゃん。
まとめサイトが欲しいって言ってるだけじゃん。
欲しいものがあるのに何故自分から行動を起こさない?
まず何か行動を起こそうぜ。

俺の為に書くんじゃないよ。
自分の為、みんなの為に書くんだよ。
自分が培ってきたノウハウを他人に見せるってのはそういう事。
ここの連中、お前の質問に答えてくれてたよな。
俺じゃ無く、そいつらの為に書く気は無いか?
それとも最初から自分のノウハウをまとめたサイトなんぞ作る気は無くて、何かと言い訳して逃げたいだけか?

サイトを作るか?それとも作らないのか?どっちだ?
0702名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:42:11ID:Xgompw9t
むしろ閉鎖しようかと…
0703名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:46:35ID:En3FXRLQ
>>702
実際にサイトを運営してるのか?
よければ詳しく事情を聞きたいんだが。
0704名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:49:01ID:2t7E5/JS
>>701
なんか自己啓発セミナーみたいだぞ
もうちょっとトーンダウンしろよ
0705名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:51:13ID:En3FXRLQ
>>704
で?
結局、サイトを作るのか?それとも作らないのか?どっちなんだ?
0706名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 02:59:43ID:2t7E5/JS
寄稿するくらいならできるけどサイト運営まで手を回すつもりはないな
自分は自分でやってる事沢山あるし
でも例えば gamedev.org の Java コーナーにみんな書く気があったら
自分も何かしら書きたいけどね
ただ重要なのはそういう雰囲気であって、やる気だけで上手くいく問題とは思わないよ
0707名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 03:22:10ID:2t7E5/JS
あーJavaでゲーム作りますがってあんま見てなかったけど
そういうサイトになってたのね。てっきり個人サイトかと思ってた
じゃあ何か書けるよう準備しとくよ
0708名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 04:25:06ID:En3FXRLQ
書くのか。そうか頑張れ。

>重要なのはそういう雰囲気であって、やる気だけで上手くいく問題とは思わないよ
これは同意。やる気だけでは上手くいかない。
でもその雰囲気ってのは待ってたら自然発生するのか?
するかもしれんが、それまでずっと待つのか?
そういう雰囲気になるよう自分で行動したほうが早いと俺は思うね。
0709名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 08:27:49ID:ChZPL/q1
このスレは伸びる!!
0710名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 12:59:31ID:ISA4z7mo
>>707
あそこは個人サイトっぽい
Wikiだけどページ凍結されてるから他の人は更新できないし
0711名前は開発中のものです。2007/01/13(土) 17:39:42ID:2t7E5/JS
>>708
日本で恐しくマイナーな言語のwiki立ちあげた事あったけど
利用者が一人もいなかったのでやめた事あんだよ
どんなプロジェクトでも需要の母数がなければ本人のやる気とともに消滅する
やる意味が薄いと思ったらやらないで他の事をやるだけ

>>710
よく読んだらそうだったすまん
でやっぱgamedev.orgかなと思ったらgamdev.orgなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています