Javaでゲーム作成 2本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:43:50ID:dzSvRQXEゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。
前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/
テンプレは>>1->>10あたりを参照
0424名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 23:08:13ID:DivPy0FShttp://javagame.main.jp/
このへんで一通り勉強すれば
ゲームなんて基本はどれも大体一緒だよ
はじめから目当てのものを作ろうと思わない方がいい
0425名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:11:11ID:BYxdR2eOまずはループ処理や入力まわり、描画、サウンドなどを一通り勉強しよう
Javaに限った話じゃないがね、これらの機能を使った最低限の動く単純なゲームを作るといい
0426名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:17:47ID:BYxdR2eOゲーム開発初心者なのに最初からでかいゲーム作ろうとするやつ多いよな
規模が大きくなってもメモリ節約しなくてもインタプリタで余裕でさばけるマシンが手に入るようになったのはいいが
サンプルプログラムとかも下手に大きくなりがちで役に立たないという感じ
昔は雑誌でコードがのるくらいだからあまり大きいのはのりにくいし、把握がしやすかった
1画面プログラムとかはテク満載で逆に覚えるのには向かなかったがね
ベーマガとかM・ファンとかOh!シリーズとかほんの10年前は毎月雑誌で
数十本のゲームのコードが入手できたってのはよい時代だったのかな
いまじゃハードとか違法関係ばかりで真っ当なソフト雑誌が残ってねぇ
危険すぎ
0427名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:50:40ID:xRS6QFs/白黒だし検索できないしコピペできないリンクもない
0428名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:54:11ID:BYxdR2eOネットでまとまった資料やたくさんのコードはでてこねーし
ようはゲーム開発の基礎ってすでに20年位前からある基礎なわけで
いまさらネットでまとめようと思う人はまずいない
0429名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 00:52:26ID:S1BiNozn0430名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 01:36:32ID:+r9TQj6u0431名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 03:06:24ID:CumxyfUXリアルタイムなものでもつかえそう?
MMORPGみたいのものはどうなんかな?
0432名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 12:24:12ID:+r9TQj6uUDP使いまくらないといけない用途には使えないね
人数や設計しだいではMMORPGでも使えるかと
RMIは引数をシリアライズしてリモートのメソッドを起動、戻り値をシリアライズすることができる
もちろんコードはクライアントのコードとまったく同じでいける点が違う
その特定のメソッドが実行される場所がサーバーってだけ
オンラインゲームってローカルで計算される部分は少なく、入力を鯖に送って
結果を表示するだけのシステムだから設計だけしっかりしていればそんなに難しくはないかと
0433名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 17:25:06ID:S1BiNoznただホストをプレイヤーのどちらかが行うとなると性善説ゲームになるけどね。
0434名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 23:44:58ID:vqXTr2PxAjaxなブラウザゲームを作成している人はおらんかね。。。
0435名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 02:01:24ID:1PRT+gpJ必要となるオンラインゲームに使う様なものじゃない。
重すぎる。
0436名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 03:22:04ID:+490gA4h0437名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 18:17:01ID:wlsw1WDR0438名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 11:31:47ID:aHfYBwCV0439名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 13:08:42ID:COB1kkz5RMIは自前でプロトコル作るよりは重いけどWEBサービスに比べたらめちゃくちゃ早い
開発の容易さはRMIのほうが上
0440名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 19:14:44ID:Z6Vg5wVI0441名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 19:44:19ID:Z6Vg5wVIランダム性のあるゲームを公正に運用することって可能?
0442名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 20:52:02ID:Fmr3/ROI0443名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:10:32ID:Z6Vg5wVI1.互いに乱数のハッシュを送りあう
2.乱数の実体とあるならば追加のコマンドを送りあう
3.実体とハッシュを照合する
4.互いの実体を合算したものを元に処理を進める
多少重そうだけどこれなら実際に通信があるのは1と2の送受信でよい。
でもまあランキング戦とかには使えないよなぁ。
0444初歩的なことでスマン
2006/10/12(木) 20:16:43ID:iUCUCn7d3d絡みのDemoプログラムが無いっぽい。
ググってみたけど付いてきてるはずなんだけどなー
j2sdk下にはwireframeのサンプルプログラムしかないし
それとも他に入れるべきソフトがあるのかしら
少なくともjava3d-1_4_0_01-windows-i586.exeには入ってないですか?
0445名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 23:35:22ID:LKwsUKW6java3dは抽象度たかすぎ。
0446名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 02:39:03ID:zPaEQQ160447名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 03:55:03ID:S+VaDlj1あとでなくぞ
JOGLにしとけ
0448444
2006/10/13(金) 16:45:36ID:vmtvD3zzそうします。ありがd
0449440
2006/10/13(金) 20:32:45ID:/GHVYosk0450名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:33:34ID:/GHVYosk0451名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 22:17:57ID:GU1W4jxT0452名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 00:08:50ID:NtWi6K2Uttp://61.215.215.33/news.php?url=/weekly/kaito/097/kaito_097.shtml
0453名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 02:31:13ID:MGTxKfzz0454名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 02:52:06ID:ZM4ZxtnsJOGL, JOAL, JInput と一通り用意されていたりする。
が、JInputの使い勝手と品質は、アレゲです(約1年前試用)。
0455名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 03:02:31ID:MGTxKfzz基本的なヒューマンインターフェースデバイスは標準にしないと意味ないのに
0456名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 06:59:51ID:nYtGilm6入力デバイスがアレなのは、Win以外がアレだからでしょ
0457名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 07:22:45ID:1AUmoz7r1.4.2と比べて何が変わったのやらという感じ。
0458名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 07:48:07ID:nYtGilm6RuneScapeとかいうのは4.5億も売り上げがあるのか
そういやTibiaってのもグラはしょぼいが潤ってたらしいしな
0459名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 10:21:48ID:MGTxKfzzVMが一部環境用にアクセラレーションとして使ってるだけで標準実装とはちがうはずだが
0460名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 11:53:22ID:r+tdu3ZMJInputを使おうとするとArrayIndexOutOfBoundsExceptionが出るのは自分だけだろうか…
0461名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 15:16:14ID:MGTxKfzz0462名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:44:15ID:46k9HZL6BufferStrategyと日本語入力を組み合わせるならこれしかないと思うんだが。。。
Swingベースに切り替えようかな、Java6からJOGLがPanel化されるんでしょ。
0463名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 13:58:55ID:YpbpZhIPPanelのは速度が遅いはずだが改善されたんか
0464名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 00:32:10ID:nGTITlbS自前描画している日本語入力対応エディタのソースを見てみると良いかもしれない。
0465名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:07:03ID:Yr57x8PW結局STGとかだとLinkedListで十分なんだと分かっただけだった。
0466名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:15:14ID:xDAg32vR0467名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:28:53ID:Yr57x8PWでも並行APIはiteratorによるremoveにたいして適正の在るのがなくて辞め。
0468名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 08:40:24ID:xDAg32vRttp://www.cyberstep.com/recruit/story_1.html
0469名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 08:51:15ID:phd+j6pmマルチプラットホーム化が容易とうたってる割にGetAmpedRもC21もWindowsのみ対応なんだな‥‥
0470名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:18:12ID:v3In4esC超連射みたいにソフトレンダなら明らかに効果があるがそれはシステム構築を楽しむためくらいしか・・・
0471名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 23:11:57ID:Yr57x8PW0472名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 15:12:29ID:VjSo8VCQ0473名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 15:57:55ID:Sn/Y/O/E0474名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 18:47:16ID:Gg9zo7Zmびっくりするくらいオブジェクト指向もくそもねぇ
それだけに触ったことある人ならそのまま使える
0475名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 21:46:59ID:AwvN98hHフルGCの発生回数を特定シーンごとに0に押さえるみたいな方法って不可能?
0476名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 23:24:45ID:Gg9zo7Zmゲーム用途なら基本はGraphicsだけで収まる範囲にすること
アクセラレーションがきくタイプは負荷はたいしたことない
あとフルGCやりたくないなら使用メモリを把握した上でコンカレントGCに変更することや
シーンがはっきりと分けれていたりするなら切り替え時にFullGC入れてみるとか
0477名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 22:10:52ID:nrOch+QrこれJavaでできてんの!?すごい
0478名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 22:17:38ID:/VhjzjqXあちらの人は固定フレームレートにこだわらないからねぇ
まずはパッドを標準ライブラリで使えるようにしないとね
表示もだ大事だけど入力がないとどうしようもない
0479名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:22:54ID:C3JWOVJ7chrome作ったところが2005年ごろ作ったみたい。
ページ開いたらBGMが流れるので注意。
http://www.specforcethegame.com/en/main.php
かなり品質の高いFPSゲームだと思う。
0480名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 02:09:01ID:yu7HeJLHttp://www.hikakuserver.com/
普通のレン鯖でメモリ8GBも載ってるのがあるなんて
さっきまで知らなかった・・・(´・ω・`)
人柱キボン
0481名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 11:19:53ID:C9CXGr4Fttp://www.imilabs.com
ttp://www.agency9.com
ttp://www.mycgiserver.com/~movegaga/cosmictrip.html
ttp://www.chromethegame.com
ttp://www.hockeychallenge.se
ttp://home.halden.net/tombr/squareheads/squareheads.html
GroundFX
ttp://www.javagaming.org/forums/index.php?PHPSESSID=a66e7a361ddd1ea4a78a07a6d446a573&topic=4832.msg44039
ttp://www.oddlabs.com
ttp://www.ch-ee-ky.com/gr/index.html
ttp://www.jpct.net/paradroidz
ttp://www.jmonkeyengine.com
ttp://www.datadino.com/games/mightybubbles/
ホッケーのゲーム
ttp://www.wurmonline.com
ttp://www.gutenachtkopf.de
ttp://www.crystalsquid.com
ttp://www.runescape.com
ttp://www.puzzlepirates.com
0482名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 11:45:18ID:C9CXGr4Fこのうち、開発に役立ちそうなのは多分
http://www.imilabs.com
http://www.agency9.com
http://www.javagaming.org/forums/index.php
http://www.jmonkeyengine.com
http://www.gutenachtkopf.de
しかし、面白そうなゲームが山のようにあるな
0483名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 13:07:20ID:HZB9qJCGAudioSystemやMidiSystemを上手くラップしたいんだけど、AudioClipじゃ物足りない印象
0484名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 13:35:38ID:bJZMO9onJavaSoundカワイソス
0485名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 13:41:41ID:HZB9qJCG0486名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 18:45:04ID:oHATF8vtJavaSoundがでてくるなら問題はないのに
0487名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 03:04:56ID:FcOUrdTFあちらさんはアセンブラかましたりとか平気でやるからな。
日本人でJavaでFPSを作ってる人っていないの?
0488名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 06:49:35ID:1OH5pVw5Javaでどうやってアセンブリ言語を使うのだ
0489名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 07:28:17ID:0f+TtNLb0490名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 08:23:03ID:+OD3pyxMない人だろう。
各種Docで知識は豊富だけど、ただ読んで覚えてるだけ。
ゲームの開発経験はないだろう。
Java実行コードのスピードは、部分部分で比較するとC++と大差なく
見えるけど、全体のアプリとして組み立てると、その漏れてた部分の遅さが
積み重なれて顕著となり、システム系ならば許容できるけど
シビアなタイムが必要となるゲームじゃとても使えなくなる
上の洋ゲーも間違いなくそのコアにJNIをふんだんに使ってるよ。
そうなると、それはJavaであってもJavaの範囲外ってことだ
0491名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 08:26:03ID:+OD3pyxMってのは、その知識をもとに小規模なテストアプリを作成して
その結果で判断する事も含まれてる
0492名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 10:16:17ID:5sSMIo0rhttp://61.215.215.33/news.php?url=/weekly/kaito/097/kaito_097.shtml
こんな記事あったよ。日本のゲーム業界でJava使ってるとこってあるの?教えて業界人。
0493名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 10:38:02ID:wvoDMNwqjavaのPrduct系ゲーム開発経験者ですか?
それとも勘でいっている?
当方、確かに経験ないので今いちわからないんだけど
コード量が増えるとメモリリークが増えるから
PureJavaじゃ使いもににならないといいたいの?
0494名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 16:48:08ID:sIeJXGuaおまえは何を言ってるんだ?
0495名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 21:12:28ID:RoytZnjF> ここにいる人だけど、その多くは、Javaで本格的にゲームを作った事が
> ない人だろう。
で、おまいはJavaで本格的にゲームを作成したことがあるのか?
>その漏れてた部分の遅さが
>積み重なれて顕著となり、システム系ならば許容できるけど
>シビアなタイムが必要となるゲームじゃとても使えなくなる
VMのGC処理が良く問題になるだけであって、コード本体の実行スピードには問題ない
> 上の洋ゲーも間違いなくそのコアにJNIをふんだんに使ってるよ。
間違いなくとか勝手に推測で断定されても、完全な間違いなんだが。
RuneScapeはPureJavaで作成されている。
その他のゲームで利用されているJNIも、
OpenGLやDirectInputを直接呼び出すだけの利用。
デタラメも大概にしてくれ。
0496名前は開発中の者です。
2006/11/12(日) 21:43:38ID:BPHT/7vmそういうのがないと、素人には3Dゲームなんて、とても作れない。
0497名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 00:19:13ID:i1RxyPEdJavaSound理解してないやつ乙
0498名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 01:47:03ID:xomXll6Q0499名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 19:04:22ID:jHwlfoAHそれをほしいといわれても困る
0500名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 23:23:32ID:YBTvT9dR1.メタセコ
2.ブレンダ
3.Xファイル
Xのローダ書いとけば一番無難?
自分、右手系でPG書いてるから変換が面倒くさそうだけど。
みんなはどんな感じ?
0501名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 06:53:06ID:t9hh4M26それより良いインタフェースはないかと聞いてるだけでは?
0502名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 06:56:22ID:t9hh4M260503名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 09:51:06ID:v38jtkOO本人ですか
0504名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 17:34:18ID:wMYc2bpW描画ってどうしてる?
0505名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 19:15:20ID:KGaPDyoTフルスクリーン時は垂直同期取るのに対してウインドウモードは取らないという点に注意してね
0506名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 23:35:47ID:N+Lhd8Zl画像を半透明にしたりパレットデータを換えるときどうしてますか?
できればリアルタイムで処理させたいのですが
いい方法が見つかりません。RGBImageFilterではImageを得るまでが面倒で動作も不安定でした。
PNG形式のbyte列を直で変更して毎フレームImageに変換も遅そう
助けてください
0507名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 23:48:08ID:t9hh4M26普通にわかるが?
0508名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:19:12ID:kbx8RzUWなぜAudioClipと比較したインターフェースにこだわる?Lineとかいってほしいということか?
>AudioSystemやMidiSystemを上手くラップしたいんだけど、AudioClipじゃ物足りない印象
JavaSound理解しているならまったく問題ないし、そこでなぜAudioClipが出てくるか不明。
同じインターフェースにこだわりたいのならともかく音量調整も出来ないようでは使い道なし。
〜System系は5.0から大幅に使いやすくなったので迷うようなことはないと思うのだが。
普通に自分で好きなインターフェースで作りなさいとしかいえない。
0509名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:21:40ID:kbx8RzUWJava2Dは使ってみた?通常合成なら大丈夫。
ハードウェアアクセラレーションはきかないからXGAで常時60fps維持したいとかだと厳しいけど。
0510名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:21:42ID:VX1VJ6O90511名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:39:05ID:kbx8RzUW0512名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:45:16ID:VX1VJ6O9無いなら無いってだけなのに何引っ張ってんだか
0513名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 01:38:20ID:VX1VJ6O9まあ非Winを切り捨てても何の問題もないが。
0514名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 07:10:33ID:EhAiNbITそれってGraphics2Dのことですか?
時間ができたら調べてみます。
0515名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 13:57:28ID:zHfv0gGDだからこそあの質問が意味不明なのだ。
1行目と2行目と一致しない。
>>513
JavaSE5.0も現実的にアクセラレーションきかない。
openGLモードだと描画がバグバグだし、
Direct3Dモードだと描画方法によってレンダリング品質が変わるため使えない。
>>514
それだけじゃないけどね。
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/guide/2d/index.html
0516514
2006/11/15(水) 23:56:59ID:EhAiNbITバッファストラテジというのを導入してみたんですが、といってもほとんどコピペで理解してないんですが
Graphics2D.drawImage(Image,AffineTransform,Observer)でキャラを拡大したらGraphicsのdrawImageで描いた
ブロックの画像に縦縞ができてしまったんですが、どうすればいいでしょうか?必要ならできるだけ答えます
みなさんはバッファストラテジをどう使ってるのか教えていただけると助かります。
0517名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 00:11:55ID:RzG/81ybとはいえ、アクセラレーションが利く描画じゃないようなのでその影響があるとは考えにくい。
コードと環境と加工前の画像と加工後の画像をアップしてもらえばわかるかも。
Graphics::drawImageでの拡大だとどんなかんじ?
0518名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 00:37:17ID:A0r/2s0Y>だからこそあの質問が意味不明なのだ。
>1行目と2行目と一致しない。
お前日本語学校からやり直した方がいいぞw
0520名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 10:21:23ID:HdufXzqBネットで対戦だから一人じゃバランスもとれず適当、せっかく作ったから遊んでください。
ttp://cattaka.myhome.cx/applet/bakutan.html
0521名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:59:05ID:GPsbxADWそもそもWindowsなのか、フルスクリーンモードなのかウインドウモードなのか
ビデオチップやドライバ等
ところでGraphics::drawImageによる拡大は問題なさそうなの?それが先決か。
0522名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 13:01:06ID:GPsbxADW具体的な対応取らない荒しはかえれ
最近ずっとJava関係荒らしてるのお前だろ
0523名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 23:02:33ID:A0r/2s0Yデザインパターンを知らないのか
日本語を知らないのかどれだい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています