Javaでゲーム作成 2本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:43:50ID:dzSvRQXEゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。
前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/
テンプレは>>1->>10あたりを参照
0270263
2006/04/09(日) 23:11:53ID:TOyrHTNi一枚ずつ入れ替えていったらエラーがでなくなりました。言われてみれば一回電源切った
あとかも
0271名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 02:20:42ID:tKGbAe46わかんないならもうレスしなくていいよ
0272名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 01:23:46ID:sf5nUDiwアップローダにアップしては?
http://gamdev.org/up/upload.php
短いソースならこのスレに書き込んでもいいだろうし。
0273名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 10:51:05ID:0dEqMUag書き込みがあるとわくわくする
0274名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 11:44:35ID:HLCHM0AlこのスレはJavaアプリのこと?アプレットのこと?
サーバ側の話?J2MEのこと? なんでもあり?
それよりなにより、漏れは女とJavaTea飲みたい。
0275名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 16:50:42ID:hisjoupK基本はJavaアプリだろうね
アプレットは社内用リッチクライアント用途ではかなりいいけど
アプリと違って起動時のパラメータとかチューニングが限界がある
アプリによってメモリやGC等の設定は細かくかえるのが普通だから
ゲーム用ではさほど・・
フルスクリーンとかファイルアクセスとか限界もあるしね
手軽に配布ということでフラッシュ程度でいいのならフラッシュで作ればいいし
JavaでやりたいのならWebStartにしたほうがまし
JRE同梱してアプリにしたほうがいいよ
0276名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 18:40:50ID:nQHtm5rD速度的には全然遜色ないな。
アプレットでも結構作れる事は作れるけど、開発環境などその他諸々の点で
フラッシュの方が断然上。
アプレットでゲームを作るメリットは何もないよ。
0277名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 18:57:48ID:AcPPvKEl0278名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 19:10:16ID:Vc+Xe/9jだったらActionScript3.0がパブリッシュ(コンパイルの意)出来る環境があれば
あとはAPIリファレンスを手に入れるだけで何とかなりそう
0279名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 21:04:45ID:hisjoupK配布を考えればの間違いでは?
開発環境はアプレットのほうがどこをどう考えても上
アクションスクリプトきっついよ
0280名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 22:36:11ID:lpccgP2zASの開発しづらさを知ってて言ってるのか?
マジキツイっての、アプレットと作り比べてみろよ。
0281名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 18:53:51ID:7zcsjMK6Flashは覚えても応用範囲が狭そう
0282名前は開発中のものです。
2006/04/26(水) 22:50:39ID:h83t4bfk俺はC→AS→Javaだったよ
ASだけは遊びで覚えたんだけど、OO開発の基礎は自然と身についた
MovieClipの仕様がいいんだろうな
0283名前は開発中のものです。
2006/04/29(土) 05:29:13ID:e8m8pSlvここじゃ晒さないんですか?
0284名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 20:40:07ID:nUaQGh3S有料のはDLsite.com等で販売中。
0285名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 00:14:23ID:W2WiM6Ar以前j2re1.4.1_02でフルスクリーンとウィンドウモードを切り替えるものを作ったのですが
1.5.0_06では解像度の変更が正しくうごかないという事に当たりました。
手順は
1)フルスクリーンにする
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
device = ge.getDefaultScreenDevice();
DisplayMode fullscreen = new DisplayMode(640, 480, 32, DisplayMode.REFRESH_RATE_UNKNOWN);
device.setFullScreenWindow(fullscreen);
2)排他を解除しウィンドウモードにする
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
device = ge.getDefaultScreenDevice();
device.setFullScreenWindow(null);
この後で1)を行った場合、1.4.1_02ではフルスクリーンで解像度が変わったのですが
1.5.0_06ではフルスクリーンにはなるが解像度が変わらないということになりました。
何かご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
0286285
2006/05/07(日) 00:27:33ID:W2WiM6Ar1)では決まったフレームをフルスクリーン指定してます。
device.setFullScreenWindow(frame);
0287名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 02:17:45ID:5a9PuC3kところで意味が分かりにくいのだが
1>2>1ってこと?
0288285
2006/05/07(日) 02:57:40ID:W2WiM6Ar>元々フルスクリーンと行き来するとリークが発生するから起動時に選択させるほうがいい
ありがとうございます、その方向で考えてみます。
>1>2>1ってこと?
そうです。
0289名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 11:37:59ID:5a9PuC3k0290285
2006/05/07(日) 14:11:36ID:W2WiM6Arj2re1.4.1_02では、繰り返し切り替えたときにちゃんと解像度も一緒に変わったのですが
1.5.0_06ではフルスクリーンにはなりましたが、二度目以降のフルスクリーン切り替えで
解像度が変わりませんでした。(一回目はちゃんと解像度が変わるようです。)
もしうまく切り替わったのでしたらソース、上げていただけませんでしょうか?
0291名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 14:15:43ID:5a9PuC3kGraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice device = ge.getDefaultScreenDevice();
GraphicsConfiguration gc = device.getDefaultConfiguration();
DisplayMode mode = new DisplayMode(640, 480, 32, DisplayMode.REFRESH_RATE_UNKNOWN);
JFrame frame = new JFrame(gc);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
device.setFullScreenWindow(frame);
device.setDisplayMode(mode);
Thread.sleep(1000);
device.setFullScreenWindow(null);
Thread.sleep(1000);
device.setFullScreenWindow(frame);
device.setDisplayMode(mode);
0292名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 14:17:41ID:5a9PuC3k色深度が違う場合テクスチャキャッシュとか全部作り直してね
異なる色深度で転送を行うとすごく遅くなる
0293285
2006/05/07(日) 14:20:50ID:W2WiM6Ar確認してみます。
0294285
2006/05/07(日) 15:30:17ID:W2WiM6Ar先ほどのソースありがとうございました。
フレームの非表示をフルスクリーンとウィンドウ毎にきりかえりため
毎度フレームをdisposeし、再作成していたが原因でした。
ところで、上記ソースのやり方でフルスクリーンのときにだけ
frame.setUndecorated(true);
を有効にしたいとおもい、いくつか試しているのですがうまくいっていません。
作成していたソースを載せておきますので、再度も一度だけご指摘いただけますでしょか?
0295285
2006/05/07(日) 15:33:08ID:W2WiM6ArGraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice device = ge.getDefaultScreenDevice();
GraphicsConfiguration gc = device.getDefaultConfiguration();
DisplayMode mode = new DisplayMode(800, 600, 32, DisplayMode.REFRESH_RATE_UNKNOWN);
JFrame frame = new JFrame(gc);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
System.out.println("初期表示");
frame.setSize(800, 600);
frame.setResizable(false);
frame.setLocationRelativeTo(null);//中央配置
frame.setVisible(true);
Thread.sleep(10000);
System.out.println("フルスクリーンへ");
//frame.setUndecorated(true);//フレームの非表示
device.setFullScreenWindow(frame);
device.setDisplayMode(mode);
Thread.sleep(10000);
System.out.println("ウィンドウモードへ");
device.setFullScreenWindow(null);
0296名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 16:01:17ID:5a9PuC3k>フレームが表示されていない時にだけ呼び出すことができます。
マニュアルどおりだと思うんだが
タイトルバーの表示、非表示はフレームが表示されているときは駄目
一度非表示にする必要があるよ
0297名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 16:03:32ID:5a9PuC3kGraphicsDevice device = ge.getDefaultScreenDevice();
GraphicsConfiguration gc = device.getDefaultConfiguration();
DisplayMode mode = new DisplayMode(640, 480, 32, DisplayMode.REFRESH_RATE_UNKNOWN);
JFrame frame = new JFrame(gc);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setUndecorated(true);
device.setFullScreenWindow(frame);
device.setDisplayMode(mode);
for(int i=0; i<10 ;i++){
Thread.sleep(1000/2);
//ウインドウモード
frame.setVisible(false);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
device.setFullScreenWindow(null);
frame.setVisible(true);
Thread.sleep(1000/2);
//フルスクリーンモード
frame.setVisible(false);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
device.setFullScreenWindow(frame);
}
0298名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 16:06:27ID:5a9PuC3k0299285
2006/05/07(日) 17:03:17ID:W2WiM6ArsetVisible(false); の後でdisposeが必要なのですね、
わからずに数ヶ月引っかかっていました。
297でいただいたサンプルなのですが、最後のフルスクリーンの状態で
解像度が640, 480ではなく元に戻っていませんでしょうか?
これを何とかできないかなと
//フルスクリーンモード
frame.setVisible(false);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
device.setFullScreenWindow(frame);
device.setDisplayMode(mode);
としてみたのですが、今度はウィンドウモードの解像度が戻らなくなってしまいました。
これが一番最初の質問と同じ状態のようです。
0300名前は開発中のものです。
2006/05/07(日) 17:32:54ID:5a9PuC3k//ウインドウモード
device.setFullScreenWindow(null);
frame.setVisible(false);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
// device.setFullScreenWindow(null);
frame.setVisible(true);
としてごらん
0301285
2006/05/07(日) 18:08:49ID:W2WiM6Ar切り替え動くようになりました。
動くようになったので調子に乗って切り替え100回とか試してみたら
java.lang.OutOfMemoryError
がでてきました。最初におっしゃってたように、あまり頻繁に切り替えるもんじゃないって事なんですね。
0302名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 15:25:13ID:ii7Fciy7インスタンス生成よりstaticの方が軽い、速いかな?
0303名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 16:50:48ID:BdqQPpYt0304名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 17:54:55ID:oSIIzbHZ世代別GCとの相性を考えるとこれ
0305名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 22:27:04ID:p8kDUjWo実装するにあたって、static変数が必要なデザインパターンもあったんじゃね。
0306名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 23:23:28ID:j9harUZKそういう覚え方はよくないよ。勉強しなおしたほうがいい。
0307名前は開発中のものです。
2006/05/16(火) 11:01:52ID:oJeJmTzF次のコマンドが出るじゃん それでキャンセルで現在のウィンドウが消えて
前のコマンドに参照が戻るよね
あれってそれぞれにバッファ用意してやるしかないかな?
たとえば道具→使う→誰に なら
道具を表示するバッファ
道具、使うを表示するバッファ
道具、使う、誰にを表示するバッファ
みたいに
0308名前は開発中のものです。
2006/05/16(火) 11:35:56ID:pNczDPI9ひたすら上書き
ウインドウが消えたらアクティブになったウインドウの描画
それだけだよ
0309名前は開発中のものです。
2006/05/16(火) 11:37:03ID:pNczDPI9それぞれウインドウ内のみの描画管理
画面全体の描画でそれらを適切に呼び出す
0310名前は開発中のものです。
2006/05/20(土) 04:48:56ID:i7QcIrxX遅くなったけどサンクス
なんとなく分かってきた
キャラやアイテムのリスト作るのが面倒臭いな・・・
存在してるキャラ、所持してるアイテムを調べてリストにして
多ければウィンドウをスクロールさせなきゃならぬ
面倒だけどがんばるか・・
0311名前は開発中のものです。
2006/05/20(土) 09:04:00ID:R0av8b56わからなければ先にUMLでもなんでもいいけど処理の手順を書いたほうがいい
0312名前は開発中のものです。
2006/05/21(日) 05:45:05ID:BQPLtheIきちんと順序立ててやってみるよ・・
0313名前は開発中のものです。
2006/05/22(月) 04:54:34ID:rAUj867u変更や拡張に強く、ネットワーク越しの同期の取りやすいデータモデルをとか考え出すとはまり込む。
0314507
2006/05/22(月) 19:16:41ID:KUql4eEYとりあえず簡単なゲームを作りたいと思っているのですがどれ位勉強すればいいですか?
0315名前は開発中のものです。
2006/05/22(月) 19:27:29ID:bgWiXtf3そういう本最近多いし
0316名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 14:28:37ID:qGRGm1GF激重かな
0317名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 15:24:24ID:5zoiL+RSどういう風に分岐させたいんだ?
0318名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 15:30:17ID:nyPWq5Mq0319名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 22:43:16ID:qGRGm1GFたとえばさ、魔法クラスがあって、そのメソッドに魔法No.をわたして
そのメソッド内で渡されたNo.によってswitchで分岐させるとか
話がswitchになっちゃったけどswitchは数しかつかえないんだよね、たしか
それ以外で識別したいならif elseしかないと思って
あと、変数は少ないけどメソッドがたくさんあるクラスのインスタンスを
100個くらいつくるとメモリがやばかったりするかな?
0320名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 22:51:29ID:wlFUtSp+{
0321320はミス
2006/05/23(火) 22:57:01ID:wlFUtSp+public abstract void perform();
}
みたいにして、個別の魔法はこれを継承するようにするとJavaらしくなるよね
実際にゲームを完成させる気ならこんなことしないだろうけど
メソッドはたくさんあっても問題なし
0322名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 23:14:15ID:qo1KKw1q制御とデータをわけるという考え方は
Cとか構造化言語までのものだ
0323名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 23:18:59ID:qo1KKw1qいや、ゲームでも普通はそういうプログラムを書く
それと識別させたいのならenumを使え
switchもつかえるし
0324名前は開発中のものです。
2006/05/23(火) 23:34:50ID:qGRGm1GFおかげで設計ができてきた
enumすか・・あまり馴染みがないから学ぶよ
ところで>>321の4,5行目が素でわからない
アフォですまぬ
教えてもらっていい?
0325名前は開発中のものです。
2006/05/24(水) 00:05:11ID:qo1KKw1qそのへんしらべてみるとわかるよ
0326名前は開発中のものです。
2006/05/24(水) 00:29:52ID:0rz/nhQ6いろいろサンクス
0327名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 11:28:27ID:MsTUcez+Integerの要素をStringでキャスト、変換したり
Stringの要素をIntegerでキャスト、変換したら
エラー出るかな 面倒くさいんでInteger、Stringで統一してるんだが
勉強すればわかることだけどもしよければレスちょうだい
0328名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 11:38:38ID:EufEKVafclass (名前)
{
public String getString();
public Integer getInteger();
}
みたいなクラスを作る
対応してないんだったら、String用のVectorとInteger用のVectorを別にする
0329名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 11:49:40ID:ryxQUfnbかならず数字を含む文字列ということであれば格納前に返還すればいいだけの話だが
この情報だけではどうしたいのかがわからない
あとゲームということは多少パフォーマンス気にすることも多いのだろうから
Swing部分使わないのならVectorよりはArrayListで
シングルスレッドならパフォーマンスはまずかわらんけどな
0330名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 13:09:54ID:MsTUcez+ArrayListの方がパフォーマンスいいのか・・・
大分Vector使ってコード組んじゃったから、今度からはそうしよう
RPGだからスレッドはマップのキャラ動かすのとアニメーションくらいしか使わないと思う
Vectorの指定された要素がIntegerかStringかで
変換、キャストしたのちifで分岐させて処理を分けたいと思ったんだけど
やっぱり元々のVectorを別にした方がわかりやすかった 対応してないし
話変わるけど、コマンドの実装が面倒だ・・
移動コマンド、アイテムコマンド、魔法コマンド、使用対象コマンド・・
それぞれにクラス作ってそのクラスのキーイベント処理メソッドを
現在のコマンドモードによって呼び分けなきゃならん
いい方法ないかな
0331名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 13:39:56ID:8ehQx4Iaそれならフレームワークの設計自体からやりなおしたほうがいいぞ
0332名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 13:57:59ID:MsTUcez+とりあえず組んでみようとは思ったがマジで勉強が足りんらしい
チラ裏スマソでした
0333名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 14:12:56ID:8ehQx4Iaそしてゲームのループ内でそのフラグを読み取る
これでおけ
0334名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 14:23:34ID:MsTUcez+時間差があるかもと思ってkeyTypedメソッドから
直接各コマンドクラスのメソッドを現在のコマンドモードで分岐させて呼んでた
ドラクエみたいなのを再現しようと思ってるんだがゲーム作りって難しいな
俺のゲーム作りが終わるまでJavaが生き残ってるといいんだけど・・
ここの住人はレベル高いね スレ汚しスマソでした
0335名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 14:52:54ID:8ehQx4Iaというか、普通のゲームはイベントで処理するところはほとんどないから
それを隠すためのフレームワークというかそんなもの
まず言語的にJavaがどうのこうのというよりゲームプログラミングに対しての
技術がちょっと足りないかなぁという感じがする
10~20年前だったらゲーム作りとかいろんな本で毎月雑誌に載ってたんだけどな
いまじゃ残ってるプログラム雑誌がなくなってるし、ユーザーが求めるものが
高すぎてギャップで苦しんでる人が多いのはつらい時代だな
とにかくメインループで取得して状態に応じてswitchで戦闘時なのか移動時なのか
キャンプコマンド中なのか分離するようにかけばおけ
0336名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 17:41:03ID:MsTUcez+一から設計見直すよ
マジで参考になった、ありがとう
0337名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 16:35:03ID:su6FTHmr0338名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 17:06:46ID:oT4lybEG自前で実装するかJOGLとかで3Dで描画するしかない
>>11とかのライブラリに単純な合成がある模様
0339名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 22:35:07ID:L8EQs44Vifをバイナリツリーみたいな構造にすれば
log2(100)の回数の比較だけで済むんじゃないか?
0340名前は開発中のものです。
2006/05/30(火) 19:56:51ID:AkbGbw5fレイヤー可能でそれを実現できたらコンパクトになるなと思ったのですが
0341名前は開発中のものです。
2006/05/30(火) 21:02:41ID:bnvMLnBd効率がいい場合と効率が悪い場合があるっしょ
0342名前は開発中のものです。
2006/05/30(火) 22:16:22ID:AC7eOzy5ポリモフィズムで解決という結論がとっくに出ていると思うのだが
0343名前は開発中のものです。
2006/05/31(水) 19:31:13ID:kqayNospこれが便利ってのがあったら教えてください。
0344名前は開発中のものです。
2006/05/31(水) 22:06:19ID:H+lYwXraOggVorbisさえ再生できればだいたいこまらん
0345名前は開発中のものです。
2006/06/01(木) 20:01:54ID:oy8AdH4mまぁ皆も半月くらいでライブラリは作って、オーサリング環境作るのに挫折するんだろうけどね。
0346名前は開発中のものです。
2006/06/01(木) 23:16:05ID:mTuQuIix生産性もFlashはスクリプトがおわっとるからまけないだろ
0347名前は開発中のものです。
2006/06/01(木) 23:24:39ID:IyLxQihX0348名前は開発中のものです。
2006/06/02(金) 02:24:25ID:IlXUhKKR・MIDIや圧縮音声を再生する
・BGMと映像を確実に同期させる
・表示サイズを変更するとそこそこのクオリティで拡縮表示する
あたりが大変そうだ
0349名前は開発中のものです。
2006/06/02(金) 07:57:55ID:OCsBTCKI・BGMとの同期はそうつくればいいだけ。
・拡大縮小時にアンチエイリアスをかけるかどうかの設定が可能。アルゴリズムも設定可能。
別に大変じゃないし
0350名前は開発中のものです。
2006/06/02(金) 21:25:12ID:cNNwG7w6あれはComposite、Prototype、Flywightなどの
パターンの組み合わせがかなり洗練されててしかも使いやすい。
なんかFlash8.5からはさらに高度なAPIを持つらしいし
実装の研究をする教材としてはかなり好奇心がくすぐられる。
0351名前は開発中のものです。
2006/06/05(月) 07:16:50ID:voSd2aR70352名前は開発中のものです。
2006/06/05(月) 10:04:02ID:EcpAwWeSadobeとの合併で技術者向けのAPIも良くなってくと思う
でもFlashの対抗馬である事に関して、Sunは殆ど興味ないみたいだな
5年前のJavaに今の速度があればいい勝負になってたかもしれんのに
>>351
うん
0353名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 01:13:29ID:wO6xzgzA余裕
>>352
Flashの代替はのぞんでないだろ
今はアプリと鯖メインでは?
ただJAX-WSとかGroupLayout標準装備があるんで
企業向けではアプレットやWEBStartが今でも多少使われているのが
今後さらに加速するかも
0354名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 23:16:48ID:/CfzneHUWebで公開して気軽に遊んでもらえるし
0355名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 23:20:22ID:wO6xzgzA1.2以上だと別途セットアップが必要
1.2時代のJREなら今のブロードバンド時代なら問題は少ないのだが
5.0のサイズはすげぇ
1.4がかわいく見えるくらい
0356名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 21:23:04ID:IghNSOPkメーカー製パソコンとかって入ってないの?
0357名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 21:41:53ID:4a3JF+Q30358名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 23:03:47ID:k1IxK3O2バージョンは買ったときのマシンでばらばらだしそれを期待するのはちときつい
ゲームなら新しいバージョンになればどんどんよくなってるのが敏感にわかる
0359名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 15:09:12ID:LwkvhD3fJavaWebStartも良くない?
あれ対応のゲーム出てくると使う側としては楽チンなんだが。見ないね。
0360名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 17:48:02ID:Kbfca28q0361名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 18:00:49ID:gnk1ZbZr0362名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 18:55:46ID:oiUcwSTz3じかん位かな?
0363名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 20:43:32ID:E7n+afyq0364名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 21:01:18ID:KYL0jDeYJava Web Startってサーバー側にmime-typeの追加が必要だから、
レンタル鯖じゃ動かない可能性あり。
MIME-TYPE:application/x-java-jnlp-file
0365名前は開発中のものです。
2006/06/15(木) 13:30:54ID:tNRE7/uOそこは連鎖場屋の中の人にMIME-TYPEの使いを頼めばなんとかなる予感。
0366名前は開発中のものです。
2006/06/16(金) 00:52:38ID:yygRlJ/S0367名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 12:40:34ID:msfIS4LLApacheのActiveMQとかで低負荷のCGI代わりに使いたい
0368名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 13:13:35ID:Z2AWkk9k月1,2万かかるよ
0369名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 13:31:48ID:msfIS4LLdiceやtalkなどシンプルな機能をメッセージングできれば
使い方を決めるのは利用者側みたいなのイメージしてたんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています