Javaでゲーム作成 2本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:43:50ID:dzSvRQXEゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。
前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/
テンプレは>>1->>10あたりを参照
0002名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:45:06ID:dzSvRQXEJavaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013953851/
JAVAアプリでゲーム
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/
【JAVA】2Dアクションゲームを作る【初級】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094602659/
Javaテクノロジ
ttp://jp.sun.com/java/
ttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html (Ver5.0のJDK入手はここから)
ttp://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html (Ver1.4.2)
EclipseWiki (開発環境Eclipseについて)
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/
Javaでゲーム作りますが何か?
ttp://javagame.main.jp/
0003名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:46:29ID:dzSvRQXEJAVA シューティング作成委員会
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062310183/
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/
[立方体] JAVA3D [直方体]
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1092155318/
【質問】Java3D【相談】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120101050/
JavaでVCバリのゲーム開発可能?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068370977/
【Java】EZアプリ勉強しつつ作っていく
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1075443374/
0004名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 11:27:47ID:ZZ7nMv5G1乙
0005名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 16:01:39ID:7S6We+lNこれだけだとアレなんでPureJavaでゲームを開発する場合チェックすべきもの。
・描画の基本となるJava2D全般
・音楽のすべてはJavaSound
・描画のベースとなるGraphicsConfigurationとかJFrameとかBufferStrategy
・画像ロードにImageI/O
・入力のKeyEventやらListenerまわり
・時間管理にTimer方面
・ゲームに限らないが便利なコレクション関係。特にJ2SE5.0からは面白いものが追加されてるのでチェック
・J2SE5.0以上なら高速で高機能な排他制御にLock方面
・ハイスコアやリプレイ保存、データ読み込みなどにストリームのI/O方面。XMLも5.0からはXPathが標準ライブラリに入ったので便利
0006ooo
2005/10/27(木) 16:30:12ID:Wsa915hKああああああああああああああああああああああああああああああああああ
0007名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 16:38:06ID:MMxzgP3lhttp://processing.org/
でゲーム作りを始めてみましたが、面白いですよ。
JAVAについては何も知りませんでしたけど、簡単に作れました。
(Processing is an open source programming languageとか云ってますが、実体はJAVAなので問題無いですよね?)
ただ、BETAだとEclipseから利用する方法が分からなかったので、
あえてALPHAを使っています。
あと、音周りが工夫しないとダメですね。
SpringTower : Built with Processing
http://akimasa.s96.xrea.com/game/SpringTower/index.html
僕が作ったのはこんなモンですが、
ABA Games
http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
(のProce55ingの項)
がとても参考になりました。
製作者側もお手軽で、遊ぶ側もお手軽で、アマチュアには良いんじゃないですかね。
0008名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 18:31:56ID:7S6We+lNたしか出来上がるものはjavaのクラスファイルだが、言語そのものは違う
という微妙なラインだな
でもBASIC感覚ならProce55ingよりもっとわかりやすいライブラリが前スレで見た気がする
0009名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 19:33:52ID:Ng3zF12FJOGL(OpenGL) https://jogl.dev.java.net/
JSR-231 beta 01 https://jogl.dev.java.net/servlets/ProjectDocumentList?folderID=4295&expandFolder=4295&folderID=2771
Lightweight Java Game Library(OpenGL, OpenAL) http://www.lwjgl.org/
sdljava(SDL) http://sdljava.sourceforge.net/
0010名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 22:35:20ID:w+M8OxUUProce55ingはJava Appletの一部を隠蔽しているだけだから
言語も同じと考えていいかと。
EclipseでPAppletを継承して作っているとなおさら。
0011名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 23:10:51ID:7S6We+lNまだベータだったような気もする
それくらいだったらstatic importを前提とした
http://shin.cside.com/product/shingl3/index.htm
のほうが楽だね
まだstatic importで使える命令は少ないけど、
ページフリッピングとイメージ描画、BGM、SE、入力がBASICと同じように使えるし、
Proce55ingの時間管理のように最初にフレームレート指定するだけで全自動
だらだらと
PUTSPRITE( image, x, y, w, h);
FILL( x, y, w, h, color) ;
とかBASICと同じように可能
J2SE5.0の新機能を割り切って使ったというのは面白い
0012名前は開発中のものです。
2005/10/31(月) 23:39:48ID:u6e5CoZ+ある画像image1を90度回転させてimage2に保存するにはどうしたらよいでしょうか?
0013名前は開発中のものです。
2005/10/31(月) 23:56:08ID:imBdURi1基本的な考え方としては、新しい BufferedImage を作成して
そこから createGraphics()で Graphics2D コンテクストを取得する。
そこにオリジナル画像を AffineTransform で90度回転して描画、
んでファイル書き出し。
0014名前は開発中のものです。
2005/11/01(火) 00:30:00ID:9pR/2Iza0015名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 22:39:55ID:l4YhQp0J0016名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 23:48:22ID:DUZczgaE業務系ではなくゲームの場合、少ない知識の組み合わせで目的の結果を得る想像力は大事だと思う。
0017名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 02:58:58ID:urWJhpS30018名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 06:40:04ID:9Sm6/yeXJavaを覚え始めた頃、
Toolkit.getImage → PixelGrabber → MemoryImageSource
の流れはあまり簡単には思えなかった。catch しなきゃならない例外もあるしね。
WindowsでもDIB関係に戸惑ったし、ロジックはわかってるのに肝心な入出力
がらみのライブラリが未修得でイライラすることが良くある。
0019名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 13:46:35ID:urWJhpS3素でDIBつかうよりインテリジェントにラッピングしてくれる
0020名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 14:05:31ID:WOWA/OPZjavaで人工知能(チャットでよくある人口無能みたいなやつで入力
した単語に返答してくれるみたいな」)っぽいのつくれますか?
せっかく高校で習っているので勉強だけじゃなくてなにか役立てたいのですが・・・・
0021名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 14:09:06ID:urWJhpS30022名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 14:16:55ID:WOWA/OPZレスさんくすです。
ALは2次元配列までしか理解していませんが頑張って見ます
0023名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 14:51:49ID:yzYzVhNJ0024名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 15:25:40ID:rL8Q+mgG0025名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 15:30:20ID:rL8Q+mgG人工知能と人口無能じゃ大違いだが、とりあえず
Javaだから作れる、とか作れない、とかはない。
自然言語処理等の勉強をすれば色々な言語で作れる。
0026名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 17:22:53ID:MCCIxjg4ttp://javagame.main.jp/index.html#minigame
にJavaで作ったサンプル例がある。
でもテキスト扱うのはPerlとかRubyの方が簡単だろうな。Javaだと無駄に難しそう。
0027名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 17:27:23ID:urWJhpS30028名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 17:27:41ID:mPH84WWPMyJxtaのソースの一部にEliza(人工無脳っぽいプログラム)
の機能があったと思う
Ruby向けだけど
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1729-9/4-8399-1729-9.shtml
人工無脳ではないけどJava向け
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339023876/249-1065135-4693961
0029名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 17:56:04ID:MCCIxjg4正規表現の使い方がJavaだと面倒くさい
0030名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 19:20:15ID:urWJhpS30031名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 22:15:45ID:Kyfrg/8g0032名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 22:28:24ID:SFh7BoY4ちょっと大きなプログラムになるとデバッグ時間が指数関数的に増えるし
半年も経つと自分で書いたソースでも完全意味不明に見えるのは困るな
0033名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 22:52:05ID:qJSgT1NL業務アプリみたいな巨大な物をメンテナンスすると死にそうになる。
最近のPerlは知らんが。
0034名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 23:16:25ID:BPGzYPZFなんだの、いろいろ出しすぎw
0035名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 23:20:17ID:ukNdIpNn得意不得意はそれぞれあるし、目標とするものが違うからな。
0036名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 08:59:55ID:nyk5I5ZLJavaは最先端の実験言語みたいだな。大学の研究でよく使われるからかも。
0037名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 13:00:36ID:3XtwtUcI大学の研究でよく使われるのもあるけど、
Apacheを筆頭に無数のオープンソース開発者がいるからだと思うぞ。
0038名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 14:22:37ID:bFW/1MqR問題はこのスレに関係があるライブラリはなさそうなことくらいか
まぁApache XML-RPCは目的によっては使えるか
0039名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 15:12:24ID:JuIHCGWgシミュレーションとかちまちましたデータ中心ならXMLデータバイディングとか
かなり使えそうとか思うけど。
自分の場合はついついインタプリタ仕込む癖がある。
0040名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 15:14:53ID:bFW/1MqRゲームつくろうって人間は自前で実装が多いと思われ
なんせ、ばらす必要はなくてたとえばList<Element>でもっていけば、
Beansとちがって仕様変更に強かったり、例外処理がしやすかったりする
0041名前は開発中のものです。
2005/11/07(月) 02:44:21ID:vwx0ALlqWikiはPerlで作ったのをコピーしてるからそうなっているんだと思うけど
これが、Perl文化かと思ったよ
0042名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 23:05:03ID:P0cI9ezkそれをJavaで再生したらどえらいことになったりする?
Wavのがディスク食うだけでいいから安定するのかな?
0043名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 23:12:48ID:ShfCvdFQ0044名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 23:19:48ID:P0cI9ezk0045名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 23:33:03ID:Wrh6FbhN>>11のを見る限りCPU使用率は1GHzで1,2%ってところでは?
0046名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 20:29:55ID:8R2XVZPEdevice.setFullScreenWindow(null);
System.exit(0);
とやって終わらせると画面真っ黒になって操作不能になることが
あるのですが、なる理由がわかりません。
あと、フルスクリーンにするときそこで処理が止まってctlALTDelで終わるしかない
ときもあるのですがどうすればよいのですか?
1_4_2です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています