2ch発の同人サークルをつくりませんか?その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イオ ◆M5RGjfV/No
2005/10/01(土) 12:56:09ID:K0+qfHgl私はプログラミングを担当させて頂きます。
VC++で、WinAPIとDirectX9を少し使えます。
それほど高いレベルではありませんが、
ADVゲームや簡単なパズルぐらいは確実に作れます。
低レベルだと思われるかもしれませんが、
まだ本格的にプログラミングを始めて半年なので勘弁してください。
最初は美少女ADVゲームのような簡単なものから作成して、
完成したら、出来がよければ販売したいと思っています。
学園恋愛ADVのようなものを作る予定です。
・グラフィック担当(背景CG1名)
・シナリオライター (1名)
・サウンド(BGM1名)
の3部門を募集させていただきたいと思います。()内は募集予定人数。
経験・性別・年齢などは不問ですし、必要以上に尋ねません。
全てネット上での作業ですので、住んでいる地域も関係ありません。
メンバーに入らない方も、意見・応援・アドバイスなどをよろしくお願いします。
1スレは荒らしによって潰されました(^^;)
現在、着色担当のSKさんだけ確定していますが、
それ以外の参加予定であった方々の確認ができていません。
もしここをご覧になっておられましたら、連絡よろしくお願いします。
前スレ:http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1127032570/
0133名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 14:46:02ID:uf/9dgJe二次元の座標変換するだけ
ベクトルデータな
0134名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 14:55:48ID:+D/HgxNG0135名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:13:12ID:jOWezqqN標準出力に↓こんなの恥ずかしいメッセージ垂れ流してるの知って、我慢できなくなった。
----------
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c66fb8] (MAP02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d5afb8] (I1R01_00.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c93fb8] (I1R01_01.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d7c7b8] (I1R01_02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_03.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_04.BIN)
#######################################################################################
読込み先に __attribute__((aligned(64))); 宣言ぐらい付けとけやゴルァ!!
という発言があったんですが,PS2の標準出力ってどこのことですか?
0136名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:13:36ID:OSiapM59気軽に参加はでき、逆にやめられてしまう事も多い事だと思うが、
このスレでは、なぜ募集する人数を絞っているのだろう。
0137名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:19:22ID:PGqd8lQs曲と画面をどう合わせればよいでしょう?
PCのスペックにとらわれずに
リズムに合ってもらわないと困るのですが・・・。
0138名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:27:43ID:hAQvsXil0139名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:30:43ID:YAA4OIXrアンインストーラーはあるの知ってるけどインストールは
見たことない。
同人とか作ったら利用できないかなぁと。
0140名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:36:42ID:q1PlB3lWEXEPRESSならフリーソフトの配布につかうなら無料だしそれ以外でもライセンス料安いぞ
http://www.webtech.co.jp/exepress/
0141名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:46:09ID:8ELsZuK+うちの会社の製品にも使うかもしれないから
値段は高くてもいいや。
他にも背景にキャラ絵とか表示しながら出来る
やつとかあったら教えてください。
0142名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:49:13ID:JlLQFL7g0143名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:54:29ID:HYpoxcMD他のソフトは置いといてこの2本に絞ってみます。
0144名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:04:07ID:8vjJ2Dcj基礎をしっておきたいので
0145名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:13:52ID:KRCc1hXe情報処理技術者試験の参考書とかで練習問題山ほどあるしエミュレータも何種類かでてる
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_13download/hani01.pdfの24ページから
http://www.jitec.jipdec.or.jp/casl2/casl2dl_001.html
実機でやりたいならワンボードマイコン、ポケコンあたりが王道かな
0146名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:19:56ID:wyazXsczというか、「安価な手段」と「基礎」をごっちゃにするな。
0147名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:28:51ID:D2qAh/HY自分でアセンブラ作ってみたかったんだよ。
0148名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:38:26ID:1FF0e/JPするにはどうプログラムしたら出来ますか?
ゲームのオープニングに使いたいんですが。
0149名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:46:26ID:LU3CZtem0150名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:51:39ID:rgm+PabH0151名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:57:44ID:FujK8bEu0152名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 16:58:13ID:1J/zdgiS0153名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:05:38ID:5XR0z3tT市販ソフトではソフト側がやっているような気がするけど。
そういうもの無しではやはり無理でしょうか?
0154名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:13:30ID:lX2zvsgiあとはMCIでどうぞ。(もしくはDirectShowで)
0155名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:20:57ID:CkQDvlVv0156名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:23:59ID:HePEYhzQ0157名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:25:28ID:HePEYhzQ0158名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:25:45ID:prkNiRw1http://www.lokigames.com/development/smpeg.php3
・どこかからコーデックを買ってくる。高いかもね。
フリーのがあるかは知らん。
・自力でデコーダを作る。MPEG1は特許とか関係ないんだっけ?
http://www.wotsit.org/search.asp?page=2&s=animated
フォーマットは↑この辺からどうぞ。
0159名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:31:24ID:FZetQaGS0160名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:34:32ID:hEHDC7c8適当に考えるだけじゃ、100分の1にはならないからなぁ…
0161名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:38:49ID:HePEYhzQ串を刺す連続投稿ツールか何か使ってるんじゃね?
0162名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:42:24ID:IVevaKFl動画つくるほうの負担が増すわけだが。
0163名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:47:16ID:4qX8FFVZ0164名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:49:39ID:ULCLzHK+コーデック気にするなら、IndeoとMPEG両方のムービーファイル作っとくとか、
MPEGじゃないけどOpenDivXとかのフリーのコーデックを使うとかあるね。
0165名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 17:58:56ID:GgPDZj9J256色 や 16色 でも描けて、パラパラアニメーションとかも出来る。
gif アニメツールでも、格ゲー・ツクールに梱包されたものでも
いいので、とにかく良いヤツを知りたい。
0166名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:03:02ID:xLaqOKLf0167名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:06:44ID:HrWqDvtdどのコーデックがMpegを再生できるんでしょうか?
Win95以外ではMpeg再生はMCIというAPIを利用するだけ
という事でいいですか?
0168名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:09:39ID:V8gloD81これは私のマシンスペックの問題なのでしょうか・・・
音楽と映像がカクカクになってしまいました。
0169名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:23:43ID:LEcsDSJMZsnesのHPにはDirectXorLaterになってたのにな
0170名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:29:03ID:4SRdESOgsnes9xを使う事にします。
0171名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:33:10ID:2FeeHuo1CosとSinを使ってやってみたのですが、うまくいきません
(回転したり、画面右上から出てきて、綺麗にカーブして画面左下に動く動きなど)。
みなさんはどのようにしてそのような動きを再現しているのでしょうか?
0172名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:40:05ID:zcAlb0tE0173名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:47:14ID:zPzzketp0174名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:50:23ID:wPj0o8yX0175名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 18:58:30ID:rgm+PabHキャラクタのモデルデータには、手, 足, 胴などの部品を
ボーンで繋ぐやり方でいくことにしました。
でも、ノベルアドベンチャを作ってる別のチームの同級生に
見せたら「関節が汚いね、ダサっぷぷっ」と言われました。
あーいうのを見返すには何が必要ですか。
0176名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:06:07ID:NyBm2poNしかし、出来るならパーツ分けせずにワンスキン+ボーンが良いと思うが。
0177名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:12:34ID:3jLOR5sIsetup.exeを起動したのですが
1608: Uualbe to create InstallDriver instance
と表示されて前に進みません
初心者ですがお願いします
0178名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:20:37ID:jSf/gb2nギニュー特戦隊をお手本に君自身のポーズを完成させましょう。
そして「ダイレクト・エーーーックス!!」と叫びながら
その決めポーズを披露すれば、インストールはうまくいきます。
0179名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:24:28ID:cD3iz8Xl0180名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:26:38ID:mQpuUjwmIEを使って作ると、どう考えても速度がネックでヘボィものしかできない。
そうすると、DirectPlayなんぞつかうしかないけどそれはメンドクサイし、
個人でつくれるものじゃない気がする。
Linuxインストールすると、コマンドラインで遊ぶゲームあるでしょ?
あれって、socket のタイプを UNIX から TCP/IP にかえると、
よくわからないけど、うまくいきそうなので、
たとえば、クライアントはTelnetを使用して、サーバーはlinuxにして、
テキストタイプで高速なネットゲーつくれるのかな?
0181名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:32:39ID:FiG847Po相手が2Dのノベルなら自分も2Dのノベルを作る
当然相手のノベルが足元にも及ばない出来のを
ガツンとぶつけてやれ
0182名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:36:04ID:ydKHJ7e00183名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:41:46ID:41zF1U7wどうすればいいんですかね?
if(joy_bt....){
....
}
この中身なんですが、例えば剣を振るとかみたいに
グラフィックが変わるようにしたいんです。
どなたか。。
わかりづらかったらいってください。がむばるんで。。
0184名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:43:52ID:GZxDmiVOループをぐるぐるしてリアルタイムゲームを作っていると
想定して書いてみるけど。
そのif文の{}の中で描画の処理をさせるんじゃなく、
とりあえずキャラクターの状態フラグだけ変化させておいて
(ex:静止中、歩き中、ジャンプ中、剣振り中)
メインループから呼ばれる描画ルーチンの中で、キャラの状態フラグに
応じて、キャラグラフィックの転送元座標を算出・描画という処理を
した方が良いかと思たよ。
0185名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:51:44ID:aMp5A+4rあと、剣を振る動作を表現する場合って
何枚もbmpを用意して漫画みたいに動かすんですか?
そこから分かってないんで、教えて下さい。。
0186名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 19:59:26ID:Xy48Eillh ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015771528/622
のように関節ごとに別画像にして重ねあわせる方法もあることはあるけど難しい。
0187名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:06:12ID:4ldYtyw+このレベルしかないのにオリジナルゲーム作れって放置されたので
困ってるところです。
ブロック崩しレベルなんで、ボールの描写、バーの上下左右の動き。
ブロックの当たり判定くらいしかできないんです。
23の言ってることすらあまり理解できないのですが
歩きアニメを表示するってのはどうやるんですか?
そのまえに歩きアニメって人が歩いてる状態のことですよね?
0188名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:13:26ID:WG+LXHMA歩きアニメは文字通り、歩きのアニメーションだよ。
あらかじめ絵が描けるツールで一方向につき最低2コマ分の
絵を描いて用意しておきます。
例えば左に歩いている間は左を向いているキャラ絵を
交互に表示させて、なおかつキャラクターのx座標
(表示する座標)を徐々に減らして、動いているように
見せかけるわけ。
0189名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:21:32ID:zcHz5YhK大体理解できました。
動かすことはできるので、あとキャラが動けば
できることの範囲がだいぶ広くなるのでこだわってるんです。
ありがとうございます。とりあえずやってみます。
0190名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:27:16ID:uNIbbW3B0191名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:34:44ID:6wtOjwUG内部処理まで考えたんだけれども、実際に組むのは何の言語を使った方がいいかな?
なるたけフリーの環境を使いたいんだけれども。
ちなみに私は少しC言語を使った事がありますが、Winアプリは組んだこと無いです。
0192名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:43:30ID:JA/GkjI1なんでもいいのでは。
C++. Delphi, C# どれでもフリーでそれなりに使える環境が手に入るし。
0193名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:50:04ID:zTlYsFLw調べてみます。
0194名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:55:59ID:TT8OkLvRそうなるとC++かな?
0195名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 20:57:57ID:zWXNad/Tあなたが何を恐れているのかは知らないけど…。
初期の頃は圧倒的にC++がお勧めでした。
その理由は、本屋で手に入る書籍でゲームの参考にできるものは
VB、VC以外では、専門的な訳書でC++でサンプルが書かれていたためです。
Winアプリ初めてだと、たぶんイベントドリブンの発想転換で躓きます。
そのヤマさえ越えれば、後は何を使ってもそれなりにコーディングできます。
0196名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:01:13ID:rkU2hkoo環境はWin2000なんですがなんか足りないものがあるのでしょうか・・
0197名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:03:38ID:qmqO/rdA0198名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:11:57ID:9gUi13Ct真面目に聞いてるんですよヽ(`へ´)ノ
0199名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:14:22ID:H4ju+Sip0200名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:16:20ID:EN0JMk70どこか、手本になるソースかなんかがおいてあるサイト知りませんか?
キャラが行動するのならなんでもいいのですが。。
0201名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:17:23ID:nZIs68IWイオ氏、削除依頼したほうがいいよ。
0202名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:23:25ID:TRhNWAOU↑
こういう3Dの人型キャラってどうやって動かしてるんですか?
LightWaveなんかのアニメーション作れるソフトが必要?
メタセコイアなどのモデラーだけで作れるんでしょうか?
0203名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:30:11ID:O3gC52Ktそれもわかってくれ。
0204名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:38:25ID:jpOHB+pnマルチタスクもどきをやりたいのですが
こんな感じになるのでしょうか?
if(flg==1)
else if(flg==少し待つ){
timegettimeとかでミリ秒待つ
}else if(flg==実行)
処理実行
Fpsを60レートでキープするやつを少し待つフラグの時に使えば出きるんでしょうか?
前やろうとしたときはいまいちうまくできませんでしたが
0205名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:41:41ID:qYUFLFn2画面のどこらへんに表示すればしっくりくるでしょうか?
0206名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:44:54ID:AYPWxWbrその何時を求めてないから
うまくいかないのでは?
0207名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:47:16ID:mSyVWWoiセットアップする必要はない
0208名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:03:42ID:zFl2kUsO0209名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:11:17ID:xMCVU8Od>どうやって書き換えるかとかを参考にしたいので。。
いきなり解答だけ得るより過程も理解した上で解答を導き出すのが重要なので
まずは自分で書いてみるのがいいと思うが
0210名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:16:33ID:vGU+0uHgちなみに、今使ってるテキストエディタ、ちょっと使いづらいんで
別の試してみたいんですが、フリーのでなにかお奨めのありませんか?
0211名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:20:44ID:oJirRWb60212名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:27:12ID:24/E615A試してみます。
0213名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:35:14ID:Qgt2uUdU一度にやろうとして混乱しているのでは?
あと画像だけど1コマずつ別の画像にせず、
1枚の画像に全部書いて、部分部分を描画していくように
したほうが効率いい。
↓アニメの原理はこんな感じ。
char anime[3][3] = {"*", "+", "×"};
int anime_idx = 0;
ループ {
pringf("%s",anime[anime_idx]);
if(anime_idx++ >= 2) anime_idx = 0;
}
0214名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:39:40ID:oVgFPlP0あれから、結構考えてとりあえずむりやりですが歩いているように
見せることができるようになりました。
一応、書くと
if(joy_dir(1)==4){
charx=charx-1;
x++;
if(x>50)x=0;
if(x>=0 && x<25){
sp_set(chara,0,charx,416,1);
}
if(x>=25 && x<50){
sp_set(chara,1,charx,416,1);
}
bect=0;
}
こんなかんじに押している間変数xに1を足し続けて
絵柄を変えてみました。
多分いろいろ問題あるんでしょうが。。
0215名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:42:11ID:8apDq1Vo語り合ってたと思うんだけど知らない?探してるんだけどさー。
0216名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:49:25ID:s0hlF/UCやってみます
0217名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:54:58ID:pMEDwKXT一端解像度を元に戻してから終われってやつ。
0218名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 22:56:56ID:GDX8r+IKDirectDraw使え!!!ヽ( `煤L)ノ
とだけ書くのもなんだから、どうしてもやりたいなら以下のページを参考にしる!
http://home7.highway.ne.jp/nomura_y/prog000.htm
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013170036/236-
0219名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:05:15ID:AGlFEMWLわかりません。
森は,緑の四角とかで表示します。
0220名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:08:25ID:qDSG7tvo0221名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:14:49ID:4U5sannB0222名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:19:22ID:3vLvvUJa0223名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:21:26ID:18MqIYE3海はどうなのか?
ぐらい書かなきゃ答えようがねーだろうが!氏ね!!
0224名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:26:17ID:yeysGDBvお勧めとしては、簡単にサイズ設定変更できるプログラムにしておいて、
テストプレイ重ねながら適切な大きさにすることだと思うけど(>>63も言ってるが)
0225名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:32:47ID:4zG0+Rcvそれがいやなら答えんな!ボケ!
0226名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:38:00ID:f0+AFaZ6ダメ元で署員の方に相談してみたら、何の疑いもなく(ゲーム系だと普通は止められる)
その会社に問い合わせをしていただき、サンプル作品を作って送ることになりました。
これまで趣味でGDI、DirectX(7以前、8)、Dreamcast(DCスレ参考)をそれなりにいじって来ました。
が、ゲームとして形になったものを作ったことがありません。技術ヲタです。
期限もあまりないので、簡素な2Dアクション(FCゼルダっぽいやつ)を作ろうと考えています。
企業に応募する作品を作る上で何か注意する点などはありますか?
また、応募したことのある方がいましたらどのような点に気をつけたかなど教えてください。
0227名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:44:26ID:lWVv82fyダメ。
0228名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:51:17ID:zaKTvVRqもしくは既に存在していたりするのでしょうか。
0229名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 23:59:01ID:RtZLtPdCシステムは2Dのまんまでいいから。
0230名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 00:05:42ID:GN8wyEPvすべてのクライアントにコネクションを張るのでなければ
同じ場所にいる人同士が会えなかったりすることになる。
0231名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 00:24:40ID:R29seKh/がついてから、1つの頂点に1つの法線しか持たせられなくなったの?
DirectX付属のMesh Viewerで読めないといわれてしまうのですよ。
MeshNormalsタグを消すと読める。
0232名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 16:20:53ID:T/Kh5ass■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています