【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI0213210(207,198)
2008/01/08(火) 18:13:24ID:xFhirsiF御教示の通りmsvcrtのputenv()でいけました。
Cのputenv()ってpythonのと動きが違うん
でしたね。忘れてました。
他のサンプルをパクッて今回のスクリプトに
wx.FileDropTargetを使ったらとりあえず
ファイル名を取出せました。御協力の方々へ感謝!
改めてpythonの奥深さを知ったわ
0214210
2008/01/21(月) 18:47:43ID:FFn/l8vZ加算合成できないってあったんでsurfarrayで
やってみたらあら簡単!
…ん〜、でも ちぃっと遅い。Numericは自分を
参照する式にするとぐっと速度が落ちるわ。
ALPHA操作はDLLにすると少しだけ速くなった。
ぢゃっど
alp&=Numeric.array(0,'B')
とかの定数だけの式ならDLLとほとんど
変わらん。
def g_add(f,b,r):
fa=pygame.surfarray.pixels3d(f)
ba=pygame.surfarray.pixels3d(b)
for i in xrange(3):
fa[:,:,i]+=-fa[:,:,i]+N.minimum(fa[:,:,i].astype(N.Int)*r+ba[:,:,i].astype(N.Int), 255).astype('b')
del fa,ba
0215名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 18:10:03ID:eCczljdsただプロンプトを出すだけでCPUの使用率が100%になってしまう。。。
試したのはPyGame入門の「初めの一歩」のスクリプト。
一歩目だけにさっぱり分かりません。(スクリプトに書いた動作自体は異常なし)
情報探してるんですが、ご存知ないでしょうか。
Win版のPython2.5とPyGame1.7です。
0216名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 19:23:04ID:ngGmVtzwpygameはGUIを作るものだぜ。
何か間違えてない?
0217215
2008/02/04(月) 21:58:16ID:eCczljdsただ黒い画面を出してただけだったので勝手にプロンプトの仲間入りさせてしまったorz
その後調べていましたが、パソがあまりにも非力なだけのような気がしてきました。
少々の画像表示やアニメーションを追加して重くて無理ってほどでもなかったので
なかば仕様と考えて、しばらく様子みてみようと思いますm(_ _)m
0218名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 22:07:43ID:X7sGRS8W0219名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 14:08:07ID:TsvYrUR3「5. 絵を動かしてみよう」 内で説明されている clock.tick 使えば解消される。
0220215
2008/02/05(火) 22:19:46ID:6P4nVpLq60fpsだと100%のままでしたが、40以下に下げたところ大丈夫でした。
やっぱりパソの非力が現因・・・orz
あまり独自なfpsなのも変でしょうから、wait処理の方もなお、チェックしてみます!
ありがとうございました!
0221名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 00:00:05ID:f5NDcWrv0222名前は開発中のものです。
2008/02/26(火) 20:56:23ID:SG51Wexipygameでできることってeffでも同じような手間でできるの?
0223名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 11:17:33ID:YaKmsxrJ誰かpythonでも出せば〜
0224名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 21:07:23ID:ESvEWD62もってるよー。
海外だと出てるよ。amazonで普通に頼める
0225名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 23:33:03ID:VyHUECIm0226名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 14:00:32ID:0D5XbVFbBeginning-Game-Development-Python-Pygame
http://www.amazon.co.jp/Beginning-Game-Development-Python-Pygame/dp/1590598725
だね。
0227名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 11:55:36ID:EzLCPGChhttp://www.pygame.org/news.html
上で話題になってた加算合成とかできるようになったみたいだけど
クリップボード(scrap)とかエッジ検出(transform)なんかは
ゲーム作成と関係あるのか少々疑問だ
0228名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 23:28:47ID:7oLV8QqG話題のblit合成がでけん!?続報求む。
新機能のPixelArrayは予想通り遅かったけど
扱いは良い。a[i][j:k]=b[l][m:n]ってのは
出来ないみたい。
以前はアルファ付きのsurfaceでもset_alpha()
出来たけど1.8では出来なくなってた(ドキュメント
どうりになっただけ)。
Numericしか使ってないんでNumpyの使い勝手を
知りたい。期待しつつ続報求む。
>227
pygameの使い道はゲームばかりじゃないんで
クリップボード対応等は割と有難い。
0229名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 09:03:50ID:C/PWqge2自分もグラフ描くのに使っているし
0230名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 16:15:38ID:iOGpCMwCPS2で発売されてるゲームのレベルはぜんぜんいけますか?
外国サイトまで覗くのは怖いので
調べられないので教えてください。
あと、パイソンはゲーム作る上で
サウンド周りが弱いと聞きました。
詳しくは、リピートすると間が空くとか。wavしか無理だとか。
ほんとですか?
pythonでゲームを作りたいと思ってまして
0231名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 16:56:45ID:0QXp1O1Chttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206876081/
0232名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 22:59:21ID:faIzB/iz/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
0233名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 12:57:54ID:rqBT1Qnf0234名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 15:39:18ID:AvhAo5X50235名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 20:56:12ID:KbLLcGzR0236名前は開発中のものです。
2008/04/18(金) 23:18:30ID:W9jvl3wL今、勉強する言語をしぼってしぼって
「Python」か「JAVA」かで迷っています。
そこで質問させて頂きたいのですが
それぞれの長所短所を教えて頂けませんか?
お願いします。
0237名前は開発中のものです。
2008/04/18(金) 23:36:49ID:hFde0Z58JAVAは仮想マシンが必要。
Pythonはグラフィックライブラリが必要。
0238名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 01:27:17ID:ryQpzsDsJavaだとゲーム扱ってる書籍がやっぱり多い
・Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
・15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室
・ゲームプログラミングで学習するJava入門
などなど.初めての人が気軽に入れそうな本が多い気がする.
一方,Pythonでゲーム扱ってる本って洋書しかないんじゃないか.
・Game Programming With Python (Game Development Series)
・Beginning Game Development With Python and Pygame: From Novice to Professional
とかとか.下のは読んでみて面白いと思ったけど,
洋書読む元気ある人はわざわざ読むまでもなくリファレンスで十分なような気もする.
速度的にはどうなんだろね?
描画に関してはJava3Dは内部でOpenGLとかDirectX呼び出してるらしいし,
PygameからPyOpenGL使うのとそう変わらなそうな気はする.
まぁ,初めのうちは言語の差異は気にしなくていいと思う.
・プログラミングは書籍で勉強するほうだ>Java
・周りにその言語を使っている人がいる>そっちを使う
・上のどっちでも無ければなんとなく気に入った方を使えばいい
長文失礼
0239名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 01:41:03ID:RYLtOH7t>PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな
プレイ環境を選ばないプログラム言語でゲームを制作したいと思いまして。
WinでもMacでも、さらには将来的にはコンシューマゲームとして
完成させられる言語が良いなと思ったんです。
もちろんC言語(C++)が一番良いんでしょうが、さすがに敷居が高すぎて
いきなり挑んでも挫折するのが目に見えてます。
ので、PythonかJavaになったわけです。
個人的には親切設計なPythonがお気に入りなのですが
あなた様の言う通り、Pythonは
日本語によるチュートリアル、サンプルコードを紹介するサイトや
入門書、参考書等があまりに存在して無くて、困ってます。
いつかはPythonも日本で流行ってくれるかもしれませんが、、、
結局Javaなのかなと思っています。
(しかし、C++の改良版みたいなJavaのコードは
Pythonよりもかなり複雑で面倒だと聞きます)
0240名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 04:17:34ID:+BSZJ00JいまのPC性能なら軽い2Dゲームくらいならどちらでも余裕。
まず自分が好きな言語で自分の好きなゲームを
ちっちゃくてもいいから1つ完成させてくれ。
その上で言語の得手不得手を判断しれ。
0241名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 10:58:32ID:htUqT9UXpythonは日本語リファレンス少ないのが不安ってことね。
pythonそのものの入門と理解は翻訳(1)とヘルプ(2)があれば十分いけるけど
ゲーム作るならライブラリのドキュメントを読めないと厳しいかも。
たとえばpygameなら(3)のチュートリアルやリファレンスをてきとーに読み飛ばしてみて
画面の描画までいけそうな雰囲気なら、それ以降もまず問題ないと思う。
それが駄目そうなら、日本語書籍が多い分javaにしておいたほうが無難なのかな。javaの状況はよく知らんけど。
いずれにしても「こっちの言語じゃないと出来ない!」ってことはあまり無いと思うので、
(そしてそう感じる頃には言語の乗り換えくらいはできるレベルになっているので)
>>240の言うとおりまずは触ってみることだね。
(1) http://www.python.jp/Zope/links/python_documents
(2) http://www.python.jp/pub/doc_jp/Python24jp_chm.zip
(3) http://www.pygame.org/docs/
0242名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 02:42:21ID:yz8qy/Z/exe化したら内容に見合わないほどの容量になるしorz
0243名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 03:14:27ID:9WPwZWXIもしくは pyc にコンパイル。
0244名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 06:15:07ID:yz8qy/Z/Javaかじった後だからかもっと楽にできたらと思ってしまう
作ってる分には思う様にできて面白いんだけど。
0245名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 07:39:13ID:SWLy/+wo環境入れてないと動かないのはJavaだって同じこと。
ところでIronPythonを使ってみるという選択肢はないの?
Windows以外でも.NET互換環境があれば動くし、JavaっぽいC#と組み合わせて使える。
IronPython.dllが大きいから配布サイズはあまり改善されないけど。
0246名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 18:01:17ID:FZUxsfl3いや、JAVAはWeb上のならクリック一つで自動インスコだから。
フラッシュといっしょ。
0247名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 18:25:03ID:yIlqklnjexeにしてUPXとかで圧縮すれば?
だいたいどんなコードも4Mくらいにはなるよ
0248242
2008/04/23(水) 21:41:27ID:yz8qy/Z/0249名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 03:19:56ID:68z3+QH3HDDがアホほど安い時代に容量とか気にすることないと思うぞ…
それよりもランタイムをユーザーが用意しないでいい手軽さの方が大事。
0250名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 21:18:03ID:FAsnx4mzなぜか字間の間隔が大きくなってしまう.同じコードを使ってXPで描画したときは全角文字の
半分の横幅だったのに,Vistaでは全角文字と同じ横幅になってしまうんだけど,
同じ症状になる人いるかい?
バージョン1.7.1でも1.8でも同様の症状になって困ってる・・・
0251名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 22:41:58ID:IyyFvvUtぱいがめこそ、日本で広めるべきプログラムでは無いか
http://www.pygame.org/news.html
0252名前は開発中のものです。
2008/04/26(土) 21:27:45ID:zULXiOlR翻訳しないほうが使いやすい。
SDLのドキュメントと対比しやすいからな。
0253名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 00:00:31ID:DoxbEDF60254名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 02:51:24ID:QzUy3fyrわざわざ翻訳をするのをとめるような後ろ向きな書き込みをすることもないと思うがw
翻訳されたとしてもオリジナルを見ればいいんだし
0255名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 10:27:21ID:xYzRe/kTこの反応でもわかるように、ただの邦訳なんて望まれていない。
本当に必要なのは日本語での紹介・解説とかサンプルコード集とか、そういうものなんじゃないかと思うが。
0256名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:11:19ID:NyQR4J2Q「pygame-1.8.0.win32-py2.5」
が最新だよな。
これと「Python 2.5.2」で問題なし?
「Python 2.5」にしといたほうがいいだろうか?
0257名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:28:18ID:B8lurFzy0258名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:28:42ID:WqKR6sKO3桁目はバグ修正版
http://www.python.org/dev/peps/pep-0006/
0259名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 20:57:50ID:uIZC2VdrPythonのスレでこんなことを言うのも何だが、Rubyを使えばいいんじゃないか?
プレイ環境選ばないし、日本語リソース多いし
0260名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 21:23:21ID:sl2xvzy/>プレイ環境選ばないし
プレイ環境はPythonとどこが違うんだ?
0261名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 23:02:57ID:uIZC2Vdr「RubyもPythonと同様にプレイ環境を選ばない」という意味だったんだ
0262名前は開発中のものです。
2008/05/03(土) 17:25:07ID:O+WhfapKPython[20023:10b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated.
Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.
ってワーニングが出ます。これ何なんでしょう?SDLが何かあやしいのですが。
0263名前は開発中のものです。
2008/05/03(土) 19:00:24ID:bIjwIVq5書いてある通りなんだけどSDLがNSQuickDrawViewを使ってるけど
そのAPIは時代送れだから新しいのAPIを使えよって警告。
使うだけなら無視していい。
# Apple はすぐAPIをdeprecatedにするからなぁ…
0264名前は開発中のものです。
2008/05/04(日) 07:50:41ID:mC9uuILAありがとう。とりあえず無視します。
0265名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 15:52:59ID:BqD3GU5p英文を読んでまでのヤル気が必須になってるから
興味もった素人達にとっては敷居が高すぎる。
ただでさえわからないプログラム解説を、わからない英語で解説されるわけだから。
誰か、日本語翻訳サイトつくってよ
翻訳だけの協力でもいいよ、
俺がサーバー借りてサイト作ってもかまわない
サイト作りは出来るから。
なんなら、このスレのみんなでpygame公式サイトの日本語解説版作っていかないかな?
0266名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 20:00:38ID:VKh+ZJRm本ヌレに紹介されてたURLこっちにも貼っとく。
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
0267名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 22:41:31ID:FSBuv04IPythonでゲーム作りますが何か?
http://pygame.skr.jp/
0268名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:14:59ID:GDg10h/CいいねGJ!
以前、翻訳してみようとWikiを作ってみたけど頓挫しているサイト
Displayモジュールの一部しかまだ翻訳してません
ぶっちゃけ翻訳の作法とかよくわからないし・・・
pygame日本語ドキュメント
http://wiki.livedoor.jp/py_gamer/d/FrontPage
手伝ってくれる人がいたら嬉しい
ちなみにMLで聞いてみたところドキュメントもLGPLらしいね
0269名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:25:24ID:8nkdXncO乙!
Javaでゲーム作りますが何か? の人か…
ドラ○エいつ完成するんだ?
0270名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 01:13:34ID:8LfxMgDqと思ってたけど、結構アリな空気なのか…
0271名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 13:28:54ID:wKrhPahLhttp://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
は、試してみたの?
話は、それからじゃないの?
あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
0272268
2008/05/08(木) 14:49:02ID:+V620aC5>http://www.halb-katze.jp/pygt/
>http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
>は、試してみたの?
>話は、それからじゃないの?
ちょっと質問の意図がよくわからないけど、
pygameを始める際は二つのサイトにお世話になったよ
だけどそれなりに使えるようになってくるとやっぱり本家のリファレンスを
参照する頻度が高くなってくるわけで・・・
今ではほとんどのモジュールの使い方も把握したし、
せっかくだから日本語化でもしてみようとWikiを立ててみたって感じ
>あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
もちろんそれはそれでありだと思うしやりたいとも思ってる
でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
たいした貢献してるわけでもないので偉そうに言える立場じゃないが・・・
0273名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 21:35:36ID:OrhECqlkそのページ見たことあるな。もう更新しないのかなと思ってた。
0274名前は開発中のものです。
2008/05/09(金) 18:49:53ID:DL8LKu/Mたのむっ!
だれか追記してくれ!
俺では無理なんで追記してください!だれか!!
0275名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 00:32:15ID:ifCQsL0i> でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
そんなに邦訳っている?
くだすれPythonスレでもちょっと書いたけど、英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
「英文→日本文→理解」と「英文→理解」だとワンクッション入れている分、学習速度が落ちるし
効率的なreadingとは、思えない
もちろん、英語で得た知識を日本人に説明するときには、ワンクッション入れる分、簡潔に説明するのは、
ワンテンポ遅れるけど
外野の意見だけど、頻出単語帳500をつくってほしいなあ
あと説明文の理解を早めるためのサンプルソースを充実させてほしいなあ
そうすれば、動かしながらどういう使い方ができるのか、理解できると思うんだけどなあ
もちろん、邦訳作業は、大事だろうけど
現状では、優先順位が低いと思うし、やり切れなかったら意味ないっしょ
いきなりあんまり大きいことをやろうと思わないほうがいいよ
0276名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:46:05ID:TA9jOaOO>英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
万人にそれを求める方がはるかにハードル高いと思われww
そもそも脳内英語ワールドな人間なら、英語圏の解説なりサンプルなりを読めばいいわけでナンセンスな話。
単語帳とやらの意義はよくわからん。どういうのを想定?
APIの逐語訳は正直いらない、というか
基本的に短文だから高校レベルの英語力があれば
単語直訳でも意味の取り違えなどはそれほど起こさない。
慣れてきて引数や仕様の確認に使うようになったら要読解範囲はさらに狭まるし。
そういう意味で翻訳優先度が低いという部分に同意。
それより文章の長いチュートリアル類、例えば
リファレンスだけでは解らない模範的な使い方やテクニック集
http://www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
あるいは順を追ってコードを書いていくような解説
http://www.pygame.org/docs/tut/MoveIt.html(既訳だが)
みたいなものは大いに翻訳の価値があると思う。
0277名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:55:36ID:lMMYQXGiそーJavaの人、もうJavaは使ってないけど
ドラ○エは今pygameで作ってるよ(絵はちがうけど)
pygame(というよりpython)ってやっぱいいわ
すごい作りやすい
もっと普及してほしいな
0278名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:57:56ID:lMMYQXGihttp://www.scriptedfun.com/
このサイトいいよ。ブロック崩しとかシューティングのコードがわかりやすい
サンプル付属のChimp, Alienの次くらいにちょーどいいかも
0279名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 13:02:43ID:8ZUC94Q6これってdocumentsから頻出単語リストアップすればいいだけだろ
pythonの得意分野じゃないの?
0280名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 10:38:37ID:uMTGUMlk父親は再婚してすぐ死んだから、母親も寂しかったみたいで父親の面影のある俺を求めたのかもしれない
妹と姉もいるがこれも母親の連れ子で血が繋がってないから普通にセックスしてる
今日は母の日だから家族みんなで4Pする予定
こういうエロゲをpythonで作りたいのです
0281名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 11:30:31ID:AUAi7CUvわざわざPythonに頼ることねーだろw
0282名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 11:31:36ID:g4cZvK5/しねよ
0283名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 17:44:27ID:pMdPbkfxflipとupdateってどう使い分けるんですか?
0284名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 18:02:22ID:sJB6iZGyダブルバッファじゃない場合flipはスクリーン全体をupdateするのと等価になる。
毎フレーム画面全体を更新してるならとりあえずflipしておけばでいいんじゃないか?
0285名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 18:28:29ID:pMdPbkfxどうもありがとうございました。
0286名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 22:19:50ID:pMdPbkfxhttp://www2.uploda.org/uporg1422640.zip.html
ダウンロードパス:pygame zipパス:python
これの不具合の原因が分かりますでしょうか?
pythonのバージョンは2.5.2でpygameは1.8です。
0287名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 22:44:47ID:vy4u50Nlなんかいろいろとおかしいなこれは。
gameutil.pyの26行目で
return image, image.get_rect()
と2つ返しているが、main.pyの13,21行目は
self.image = gu.load_image('block.bmp')
となっているため、self.imageがタプル(image, image.get_rect())になっている。
そのためgameutil.pyの26行目をreturn imageに修正。
あとmain.pyの41行目Colliderectをcolliderectに修正。
main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
これで想定される動作になったか?
0288名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 23:07:01ID:pMdPbkfx直りました! ありがとうございます。
http://pygame.skr.jp/index.php?%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%8B
ここのイメージのロード関数を頂いたんですが、
returnされているものが多かったんですね。
あの短いエラーでよく分かりますね。
なんかコツなんかあるんでしょうか?
> main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
47行目も大文字になっていました・・・orz
0289名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 23:46:29ID:HGrtFhEnself.rect = pygame.Rect(pos, self.image.get_size())
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'get_size'
原因そのままズバリ書かれてますが?
翻訳を他人に頼みまくってるから英語苦手だということですね。わかります。
0290名前は開発中のものです。
2008/05/15(木) 00:18:06ID:4nlFxFV8意欲は大切だが学ぶことを怠ってはいけない。
「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ見ると腹が立つ。
0291名前は開発中のものです。
2008/05/15(木) 01:55:21ID:8s3PnkNU>「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ
あるあるw
んで、それをそのまま鵜呑みにして真似する香具師がいて
劣化コピーが蔓延する。
perlやphp界隈は特にそういう傾向が見られるな。
>>286
試行錯誤でもいい。時にはガムシャラも大切。
しかし突っ走るだけじゃなくちゃんと自省して
どこがまずいか考えて矯正していくことも必要。
努力は認めるから頑張れ。
0292名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 15:02:50ID:oq2QTIyg○○したら動いた、そしてドキュメントを確かめてみたら
こう書かれていた。根拠があるためにこの動きをしている。
こうやって書かれているのであればまだいいんだが
ドキュメントすら見ようとしないからむかつくんだよなあ。
wxpythonの情報を流してるものも似たような奴あるしな
0293名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 15:12:00ID:CcOa+HRB0294名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 16:58:44ID:mBrP7eAb0295名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 17:03:41ID:JejdNJHu0296名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:05:21ID:Tbb4HfSX0297名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:34:39ID:SVm3rfdC0298名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:35:51ID:efx5eSbT初心者の自分も解説をしてくれる人の方がありがたい。
0299名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 00:18:49ID:IvegXG8E>>292の言うようにドキュメントやソース見て裏付け取れよと。
それにこのスレはちゃんと初心者サポートしてるだろ。俺じゃないけどw
0300名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 01:10:01ID:D7x3vC0tあなたがやらずに誰がやるのだ
0301名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 01:41:58ID:at7TpEvR0302名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 07:58:46ID:yhWp5JLL自分で行動する気がないならあきらめろ。
0303名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 22:20:33ID:1V0I1rQ9間違えはそれぞれがそのうち気づくだろうし。
始めるとっかかりを作ってくれる方がありがたい。
wxPythonの人にも感謝してる。
0304名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 22:22:27ID:1V0I1rQ9コーディング規則みたいのあったんだな
http://homepage3.nifty.com/text/script/python/pep_index.html
0305名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 06:51:40ID:4Xvue0sTlivedoorWikiの編集方法ってどこ見れば分かるんでしょu??
pygame以前にまずそこで詰まった w
0306名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 04:17:39ID:EZFbzuZc3Dのことよくわかんないんで教えてください.
Python で 3D するには,panda3d とか soya3d とか PyOpenGL とか etc...
あるらしいんですが,これらの違いがよく分かりません.
panda3d と soya3d は過去スレ読んで,
この2つはなんとなく似たようなものなのかな程度に理解しました.
んで,PyOpenGL っていうのはこれら2つとは異なるものなんでしょうか?
ゲーム作る際に便利なものはどういったものでしょうか?
0307名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 08:46:54ID:W5q/hCny0308名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 19:23:03ID:myvBaq5S>>123みたいに簡単に見れなくする方法を知りたいのですが、みなさんどうしていますか?
0309名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 20:41:36ID:lx9Ugib2見られても困らないので何もしてない…
本当にみられると困るデータ(エロゲのエロCGとか)なら少しまじめに考えるんだけど…
それでも適当な共通鍵で暗号化してアーカイブするとか程度かな?
0310名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:06:55ID:y+S76VKHPygame使ったことない人間の意見だが
image.fromstringで工夫すればできるのでは?
素直にファイル一つ一つを暗号化するなり、バイナリファイル一つに複数の画像データを詰め込むなり
俺の場合は後者。画像や音声などを全てまとめて一つのファイルに詰め込んでいる
0311名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:44:33ID:Y67rc9Vj0312名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 22:08:59ID:3chL6otopw付きzipはどうやって展開するの?
0313名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 01:51:02ID:8P3IQ90I■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています