トップページgamedev
1001コメント354KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/05/23(月) 00:12:51ID:hcSkmt5m
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0751名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 15:01:08ID:zzMN6iAE
>>750
ああそうか。スマス
それと flags は [] じゃなくて %[] の方がよかったかもね
0752名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 18:55:41ID:aW2qBPsu
>>747-751
ありがとうございました、思ってた通りの動作が出来ました。
この処理でなぜこういう風になるか、もっと勉強したいと思います。
0753名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 19:12:53ID:zzMN6iAE
さらに余裕があれば計算量とか計算コストの話にも手を触れてみるといいかと
0754名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 08:43:43ID:60EoyMNC
たま〜にこういう流れを見ると、
プログラマ的な思考のできる人がうらやましくなる。

そんな俺は、紙芝居しか作れない絵描き。
0755748-7492005/12/05(月) 10:33:30ID:EIkvvrwn
さっき気づいたんだけど、>>749は何もtempArrayを返さないでも
array.assign(tempArray);
ってすれば代入の必要もなかったみたい
その後にinvalidateでもしてあげればメモリ節約になるのかな

>>754
ゆっくり勉強していけばは紙芝居以外も作れるようになるよ
がんばれ
0756名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 13:08:09ID:CuV+0p9Q
>>755
invalidateはゴミ拾いの人が勝手にしてくれるから
普段は気にしないでおk
0757名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 13:48:10ID:pz0NC4PZ
>754
色々なゲーム用のテンプレ作ってるけど途中で絵を描くのに飽きて放置してる
絵もシナリオも音以外は全部一人でやってるけど完成させられないのよりはいいよ
勉強すればそれなりに他のゲームも作れるしゆっくりでいいんじゃないかい
0758名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 18:58:49ID:+2fFRFw8
>>756
GC娘たん
0759名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 00:31:14ID:84sLhupC
吉里吉里2.24 KAG3.24 を使用していて
 
アニメーション画像の定義ファイル xxx.asd 内に、
任意の場所で、SEを鳴らす指定って、できるのでしょうか
 
たとえば、8枚のアニメーションで、
3枚目と4枚目の間に、「se01.ogg」を鳴らす
6枚目と7枚目の間に、「se02.ogg」を鳴らす

123 456 78
■■■ ■■■ ■■
   ↑   ↑ここから「se02.ogg」開始
   ここから「se01.ogg」開始

0760名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 00:32:31ID:84sLhupC
スペースが、ずれた orz
0761名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 09:12:22ID:RYAXdH4a
できるよ
0762名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 11:55:37ID:5PYKHK1j
できるのでしょうか

じゃなくて

わからないからおしえてください

でしょ


eval つかってならせ
0763名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 17:50:14ID:DklCndF/
var tmp1 = new Array();
tmp1 = [0,1,2,3,4];

と入ってたとして、tmp1の中身を丸々コピーしたい時に

var tmp2 = new Array();
tmp2,assign(tmp1);

だと通るけど、構造の一部分をコピーしたい時に

tmp2[0],assign(tmp1[3]);

だと通らず、かといってtmp2[0] = tmp1[3]だと参照をコピるだけだからtmp1の中身を変えるとtmp2も変わってしまう
こういう時はどうすればいいんでしょう?
0764名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 19:11:55ID:RYAXdH4a
>>763
var temp2 = temp1;
とした場合は同じデータを参照することになるけど、

temp2[0] = temp1[3];
とした場合は物理的に代入してるだけだと思う。

いま↓を試してみたけど、temp1の中身を変えてもtemp2は変わらなかったよ

var temp1 = [0, 1, 2, 3, 4];
var temp2 = [];
temp2[0] = temp1[3];
temp1[3] = 10;
System.inform(temp1[3]);
System.inform(temp2[0]);
0765748-7492005/12/06(火) 19:51:39ID:WzuqBQT0
>>764と同じようなことをやっていたら先を越された( ´∀`)
そういうわけで、>>764のソースを読み込ませてdumpしたのがこちらです

#(3) temp2[0] = temp1[3];
00000079 gpd %1, %-2.*6// *6 = (string)"temp1"
00000083 const %2, *4// *4 = (int)3
00000086 gpi %3, %1.%2
00000090 gpd %4, %-2.*7// *7 = (string)"temp2"
00000094 const %5, *1// *1 = (int)0
00000097 spie %4.%5, %3

temp2[0] = temp1[3]の部分だけを抜き出したんだけど、重要なのは00000097です
  %obj で表されたオブジェクトの %name で表されたメンバに、%src の値を代入します。
  spie はメンバが存在しなければメンバを新規に作成します。
ってリファレンスには書いてあるので、temp2(%4)の0番目(%5)を新しく作って、
00000086で得たtemp1(%1)の3(%2)番目の値(%3)を代入していることがわかるね
つまり代入しているのは参照ではなくて、値だったということで>>764の物理的に代入で正解なんじゃないかな

間違ってるかもしれないので、誰か分かる人は教えてねー
0766名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 19:52:21ID:WzuqBQT0
ごめ・・・名前残ってたよ・・・
0767名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 20:26:18ID:DklCndF/
なるほど、横着せずに一つずつ入れていけばいいのかな
ありがとう
0768名前は開発中のものです。2005/12/06(火) 22:41:21ID:15tXsV9d
正しくは、
・オブジェクト型変数を代入すると参照
・それ以外の変数を代入するとコピー
(Javaもこんな仕様だったような)

var a=[0,"A",[10,"B"]];
var b=[];
b[0]=a[0]; // b[0]はa[0]のコピー
b[0]=1;
b[1]=a[1]; // b[1]はa[1]のコピー
b[1]="a";
b[2]=a[2]; // b[2]はa[2]の参照
b[2][0]=5; // 参照なのでa[2][0]が変わる
b[2][1]="b"; // これもa[2][1]が変わる
System.inform(@"a[0]=${a[0]}, a[1]=\"${a[1]}\", a[2][0]=${a[2][0]}, a[2][1]=\"${a[2][1]}\"");

これってTJS2 リファレンスには書かれてないみたい
TJS入門には少し説明がある>オブジェクト型変数の扱い

>>763

var tmp1 = new Array();
tmp1 = [0,1,2,3,4];

と書くとnew Array()で作った配列を
[0,1,2,3,4]で作った配列で上書きすることに...
まあ大丈夫だと思うが
0769名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 02:56:25ID:9As/y6HN
crazyタンサイト復活したっぽいけどもうゲーム作ってないんだな。
0770名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 19:02:40ID:3wBrDyMI
女性向けの吉里吉里ガイドブックが出るらしいですよ。
初心者向けっぽいが。
0771名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 22:56:27ID:3nR4Ld9P
WxTJSとかって将来有り得るのかな、とか夢をみてみる。そんなGUIツールキットがあると嬉しいけど。
0772名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 22:57:36ID:q9pV+ehm
>770 ソースきぼんぬ
0773名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 23:41:15ID:ww2Xw16z
YES/NOダイアログって、どうしたら消せるんでしょうか?
終了ダイアログは、
@eval exp="kag.askOnClose=false"
で消せましたが…。
0774名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 23:46:50ID:PdassIYJ
何の為のYES/NOダイアログのことかね
07757732005/12/08(木) 00:40:07ID:alVmzIuK
セーブやロードのときとか、「最初に戻る」のメニューで出る「確認」のダイアログです。
TJS式を書き換えなければいけないんでしょうか。
0776名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 01:26:44ID:uOkrfTE5
>771
今でもShellExecuteがあるからコマンドラインアプリのフロントエンドとして使えなくも無いけど、
吉里吉里が大きすぎるよな…
0777名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 12:53:34ID:8dE74YRI
>>775
いまMainWindow.tjsを検索して見つけただけだから、
もしかすると動かないかもしれないけど、そうだったらごめんよ
KAGのほうは分からないけど、tjsのほうで書き換えるのならば

MainWindow.tjsの
1573行目(goBackHistory内)から1579行目までをコメント化、1981行もコメント化
1975行目(saveBookMarkWithAsk内)から1979行目までをコメント化、
1980行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
1991行目(loadBookMarkWithAsk内)から1993行目までをコメント化、
1994行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
2165行目(goToStartWithAsk内)を
var result = true;//askYesNo("最初に戻ります。よろしいですか ?"); と書き換える

コメント化した理由は、たぶんこれで良いと思うけど、
最初に書いたように動かないかもしれないので、元に戻せるようにということで。
もしかしたらもっとスマートなやり方あるんじゃないかな
0778名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 14:54:58ID:WMIYcmYp
>>772
ttp://homepage3.nifty.com/tomoyuri/starthp/onnanoko.html
0779名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 15:10:28ID:sMDp/uM1
>>775
save,load,gotostartのタグを使う形なら確認ダイアログは出ない。
kag.restoreBookMarkとかkag.storeBookMarkだったら(0,false)みたいにすれば出ない。
メニューバーからだったらMainWindow.tjsで

function onGoToStartMenuItemClick(sender) { goToStart(); }
function onBookMarkStore(sender) { saveBookMark(sender.bmNum); }
function onBookMarkRestore(sender) { loadBookMark(sender.bmNum); }

に書き換えれば出なくなるけど、MainWindow.tjsいじるのが嫌ならAfterInit.tjs使って

kag.goToStartWithAsk = function() { goToStart(); };
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num) { saveBookMark(num); };
kag.loadBookMarkWithAsk = function(num) { loadBookMark(num); };

とでも書いとけば出なくなるよ。
07807732005/12/08(木) 15:53:15ID:alVmzIuK
>>777
ありがとうございます!

……でも、行数があわないんですけど。
(Ver2.24の場合)
07817732005/12/08(木) 17:01:34ID:alVmzIuK
>>779
さっそくAfterInit.tjsを作りました!
ばっちり!ダイアログが出なくなりました。
ありがとうございますー。
>>777さまも、ありがとうございました。
0782名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 22:09:19ID:sgypbdjp
女の子のためのゲーム製作ガイドブック(仮)
ttp://homepage3.nifty.com/tomoyuri/starthp/onnanoko.html
マクロ集らしい・・・
0783名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 23:54:18ID:C9vC3LP+
萎える質問には、心中読むか、コレ嫁でFAだな。
07847732005/12/09(金) 07:36:39ID:6V3RWZ/a
……あのう、もう一つ質問があるんですが。
右クリックで、画面を消したい(すべてのレイヤーを隠したい)のですが、
いい方法はないのでしょうか?
右クリックでメニュー表示とか、大げさなことはしなくて、ただ、画面が真っ黒に
なればいいのですが……。
0785名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 11:25:11ID:hYu4Vx3j
右クリックしたときにサブルーチンに飛んで、
真っ黒の画像を手前のレイヤに貼り付けるのが一番簡単

つーかこれが萎える質問ってやつか('A`) >>782
0786名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 20:37:42ID:jlzuSCCX
ttp://kikyou.info/diary/?200512#i8_1
この人の書き込み時間帯が泣ける、、、ガンガレ
0787名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 22:11:36ID:2HRY7uId
一瞬意味が分からなかったけど、笑えた
07887732005/12/09(金) 23:05:03ID:6V3RWZ/a
>>785
サブルーチンを作ればあっさり出来ました。
ありがとうございます。
でも……選択肢など、処理が止まった場所で右クリックして、もとに戻ってくると、
メッセージが消えてしまいます。
萎える質問でごめんなさい。
0789名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 07:33:32ID:brTFWj8g
>>784
真っ黒の画面をレイヤに貼り付け、メッセージレイヤーよりも前に表示
戻るときは、そのレイヤーだけを消去
ってすればいいんとちゃう?
マニュアル嫁
0790名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 09:02:53ID:e1TJOKvJ
>788
forelayやbacklayを使ってないとか言ったらキレる
07917732005/12/10(土) 22:00:55ID:euAREzyu
サブルーチン中で、
[backlay layer=message]\
(中略)
[forelay layer=message]\

……終わった。
申しわけありません。
0792名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 23:14:25ID:lIU2FLX8
>>790
どうぞ
0793名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 03:14:40ID:6+j2QVFM
>792
ああ おれはもうだめだ キレるきりょくもうせた あとをたのむ
07947732005/12/11(日) 23:03:09ID:Q8x4D0OS
>>790
こういう機能があったんですねえ…しみじみ。
ほんとうに、ご迷惑をおかけしました。
はじめて作ったゲームも、これでようやく完成です。
1月には発売できると思うので、よろしくお願いします。
0795名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 23:22:02ID:lMWLqIba
・・・・
0796名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 02:41:52ID:7Y+sx7P7
backlayも使えてなかったやつのシェア作品、か…
バグ報告の嵐が来ても逃げんなよ、ちゃんと最後までサポートしろ。
0797名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 04:52:55ID:xrf2uGzM
バグが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいスクリプトを書いたと思う。
0798名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 12:39:19ID:ZX3gkREG
せっかく良い流れで来ていたのに。>>773で一気にぶちこわしだな
少しはマニュアル読んで調べるとか色々自分で考えて試したりとかしろよ
0799名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 13:37:31ID:3sEduAyx
吉里吉里使いこなせないならNScripter使えばいいのにw
0800名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 13:51:41ID:vHJWRDAs
というかタグ(evalでの関数使用除く)しか使えないんなら吉里吉里使う意味なくないか?
タグに限定すればNScripterの方が高機能な希ガス。よく知らないけど。
ましてやタグすら使いこなせないんじゃあ・・・
0801名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 14:27:06ID:0xQOgw2g
というかタグもスクリプトも使わないツールにしたほうがいいんじゃないか?
0802名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 18:21:47ID:z+hjle9M
タグしか使ってないけれど吉里吉里重宝しています(´・ω・`)
0803名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 19:55:01ID:L04JyM8f
hollowで背景が動くのって、いちいち動画入れてるの?
0804名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 00:10:25ID:oxrgP+j1
んな無駄で無意味な方法取るわけ無いだろう
0805名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 00:24:57ID:zU2otQRQ
だが現行の吉里吉里だとオーバーサイズの画像はエラーが出てしまうじゃないか。
0806名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 00:54:53ID:3vmoZlp2
hollowやってないから何とも言えんが、単純に縦横にスクロールしてるだけだったら
貴様を一生死ねない空間に封印してやる
0807名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 00:58:15ID:e2t2V2hg
>一生死ねない空間

ショボスw
0808名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 02:30:58ID:1jXqAfPy
hollowやってないから、どんな動きをしてるのか知らんが
俺が想像する限りの動きはタグだけでも充分できるよ。
08098082005/12/13(火) 02:32:20ID:1jXqAfPy
追記:.asdも含めてね。
0810名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 03:30:10ID:l7VOhf+N
くだらない質問かもしれませんが、
MIDIで鳴らしているBGMを、ループさせない方法ってあるでしょうか?
エンディングで、曲の終わりと同時に、「完」の文字を出して止めたいのですが…
0811名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 03:38:50ID:7VgzSYh9
loop=false とかだと思う
リファレンス見れ
0812名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 17:30:37ID:XpI8Ni90
申し訳ありません。
ASDファイルでのアニメについてなんですが、loadcellでの画像呼び出しは
一つのASDにつき一枚でしょうか。
セグメント毎に別の画像をアニメーションすることはできないでしょうか。
0813名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 18:26:09ID:8rc5n+qt
loadcellは読み込む画像ファイルの指定ができないので
(というか、asd自体が2つの画像に対応しない)
2つ以上のアニメ用画像を読みこむことはできない。

セグメント毎に別個のアニメをさせたいだけならば
一つの画像ファイルに2種類以上のアニメを描いて
2つのセグメントに別の座標を表示させることで可能。
0814名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 19:02:21ID:/nsr6vig
>>808
何のタグ使うんだ?
0815名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 20:43:47ID:8rc5n+qt
>>814
俺は808じゃないが、縦横スクロールならmoveでいいんじゃないの?
オーバーサイズのエラーっていってるが、俺も似たようなことしてるけど
そんなエラー出たことがない。

公式ドキュメントでも
>前景レイヤに画面よりも大きな画面を読み込み、このタグを使って移動させればスクロールの効果を得ることができます。
とある、背景レイヤでも大きな画像を読み込めた。

スクロールトランジッション使って擬似的にスクロールさせてもいいし
asd使うなら、それこそ労力さえ惜しまなければ大抵のアニメーションはできる。

容量重いのなら画像だけ先読みさせればいいし。
0816名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 21:45:55ID:oxrgP+j1
地面に倒れた描写として背景がアップになって画面が傾き、振動がかかる。
あのゲームはTJSから弄ってるし、プラグインも作ってるから、
デフォルトのフレームワークじゃできないんじゃなかろーか。
0817名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 21:51:58ID:/nsr6vig
>>815
なるほど前景に置けば問題ないのか!
dクス
0818名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 21:52:54ID:jskA76Ap
>816
そんなん付属の回転ズームプラグイン+クエイクでええやんけ
0819名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 22:07:55ID:oxrgP+j1
ああそんなんあるのか。
吉里吉里弄ったこと無いから知らなかった。
0820名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 22:21:47ID:YlPy4c+I
FateはコアをいじってたけどhollowはDeeさん謹製の吉里吉里のまま、コアは弄ってないよ
08218122005/12/13(火) 22:54:52ID:qmLRjh5z
>>813
ありがとうございました。
0822名前は開発中のものです。2005/12/14(水) 12:22:01ID:erKDN4tK
>>820
ノベルでもココまで出来るんだよと見せ付けたソフトだなw
実際、凄いんだが。。。

0823名前は開発中のものです。2005/12/14(水) 13:48:09ID:Q4K+yjQ2
まったくノベルの面白さには繋がらなかったがなw
0824名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 11:17:33ID:EAdUDu97
二つほど質問よろしいでしょうか

システムボタン(画面にずっと表示されていて、いつでも押せるボタン)で
セーブとロードとスキップをつくりたいのですが、
セーブ画面とロード画面に移動した後、もとの画面に戻ってくるにはどうすればいいのでしょうか?
スキップにいたってはどうすれば、メッセージスキップができるかわかりません。

どなたかご教授ねがいます。
0825名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 11:18:13ID:EAdUDu97
sage忘れ、失礼しました
0826名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 12:58:58ID:9jvOK3Rb
>>824
こんな感じで、組めば良いかと思う
 
改ページ待ちの状態になったら
システムボタンを配置するサブルーチンに「call」し、すぐ「return」する
「現在のページの状況」に「追加で配置された」システムボタンを打鍵をすると、
セーブ&ロードモードへ「ジャンプ」する
単にクリックされた場合はシナリオを進行する
 
セーブ&ロード開始時に「現在のページの状況を保存する」
 セーブする場合、指定のセーブナンバーに保存
 ロードする場合、指定のセーブナンバーから復帰→セーブ場所から開始
 セーブ&ロードから復帰する場合
  開始時に保存しておいた「現在のページの状況」に復帰
 
スキップする場合
 ボタンの、targetの指定先無し exp=スキップ無理やり開始tjs
 上記の様な設定でスキップを開始

なお、各ページ開始時に、
追加で配置されたボタンを、無効にするようにしたり、
禁止中ですよ画像を表示したり
そもそも追加のシステムボタンを、消す
等の処理をする必要がある
0827名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 03:28:28ID:VuRwMQ44
蛇足ですが単純にメッセージレイヤーの上に
index属性で上位にもってきた前衛レイヤーにセーブ(ロード)背景を
描画するとか、メッセージレイヤにgraphコマンドで
画像を表示してやってもいい。(履歴取得の停止を忘れずに)

セーブ・ロードが終わったら、その画面を消してやれば元の画面に戻れる。

スキップは[if exp="tf.skip == 0"][p][er][endif]\
みたいなマクロ書いておいて、各文章の末尾に実行。
スキップボタン押されたら[eval exp="tf.skip = 1"]\してやればOK。
ついでに[rclick call=true storage="〜.ks" target="〜" name="スキップ終了(&S)" enabled=true]\
とやっておいて〜.ksに
*〜
[eval exp="tf.skip = 0"]\
[rclick call=false jump=false name="メッセージを消す(&S)" enabled=true]\
[return]\
としておけば、右クリックでスキップ終了できる。

なんかexp属性でスキップにできるTJSコマンドがあったと思ったけど忘れた。
0828名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 18:53:58ID:8gS73s6w
>>826,827
ありがとうございます。
なんとかスキップはできるようになりました。

しかし
>セーブ&ロード開始時に「現在のページの状況を保存する」
という事が分かりません
どうすれば、どこに「現在のページ状況を保存する」事ができるのでしょうか?
0829名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 04:37:00ID:ez+TA0Es
あの、横槍の横槍ですが、
もうちょっとリファレンスをお読みになった方がよろしいかと。

[tempsave place=任意の整数]\
で現在の状態を一時保存。
[tempload Place=任意の整数]\
で一時保存した内容をロードします。
Place属性は

通常のセーブと違って、このコマンドが
実行されたタグの位置で保存されるので便利。

ただし、このコマンドは通常のセーブで
ファイルに記録されるところをメモリ上に保存しているだけですので
オプション画面などには使えません。
(オプションを変更しても一時保存した時の状態に戻ってしまいます)
0830名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 04:38:24ID:ez+TA0Es
途中で書き込んでしまいました。失礼。

Place属性は栞の番号と同意です。
0831名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 11:36:48ID:R1/VV87b
>>829-830
ご教授ありがとうございます。
tempsaveは見落としてました。
こんどからは落ち着いてリファレンスを読み直したいと思います。

みなさんのおかげでやりたいことができました。
本当にありがとうございました。
0832名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 11:48:55ID:QJ2obMW3
正直存在知らないとリファレンス引けないと思うのは俺だけか?
0833名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 12:37:54ID:Ew+p73cW
俺もー。
まさか全部暗記できないしなー
みんなどうしてんの?
0834名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 12:59:07ID:hhn2THIJ
事あるごとに頭からケツまで探してればそのうちそれがあったかなかったかぐらいは頭に残るだろ
0835名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 14:33:19ID:TU81Qq4A
吉里吉里/tjsメインなんでKAGはどうだが知らないけど、やりたいことに近いそれっぽい単語を探す
今回の場合は一時的に保存だからそのままtempsaveだし、それで見つからなかったらとりあえずぐぐる
0836名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 14:37:54ID:tpHTU9Dx
kag.processでtargetに飛ばすと、その先の[s]とか[l]とか無視されるんだけど(一つ目だけ?)
iscriptの中からkag.processでjumpさせたら、iscriptの中のそれ以降の処理は無視、というか終了というかならないの?
以前、それでタグ無視されるから[l][l]とか二重に書いたらちゃんと動いたんだけど
0837名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 14:41:54ID:C7CoPr5n
全部読めば、細かいところまでは覚えられなくても、
どんな機能があるかはわかる。

あとは、欲しいと思う機能があるたびに読み直す。

地道な努力しかないよ。
0838名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 15:13:38ID:ez+TA0Es
というか、tempsaveに関しては
普通にタグリファレンスの栞関連にのってますし。
0839名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 15:25:23ID:gajol70I
つーかリファ読まなくてもぐぐれば結構なんとかなることって多い。答えは見えなくても手がかりは
いくつか見つかるはずだし、それを元にリファを辿っていけば、ある程度は解決するだろうなって気は
するんだけれどもなぁ。
0840名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 15:32:13ID:Ew+p73cW
自分は詰まると掲示板で検索かぐぐってからリファを見ることが多いです。
スレの過去ログも検索したり。
0841名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 16:13:47ID:TU81Qq4A
欲しい関数とかクラスとか、そーいうのを色んな機能つかいつつ作っていけば
楽しく覚えられると思うんだけどなぁ
なにかない?雑談スレだからおkでしょ?
0842名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 17:59:40ID:gajol70I
本家の新機能を試してみるとか。
0843名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 13:47:56ID:ipqL0cNY
>>836
iscript〜endscript間ってevalのexpに一行で指定するのと同じでないの?
evalタグが終了してからtargetにジャンプするのは道理だと思うけど。
0844名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 05:55:23ID:Z6M4VAAA
TJSでディスプレイのリフレッシュレート取得することって無理?
やっぱりC++いじらないと駄目だろうか?
0845名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 19:32:39ID:Js1Z8eWz
公式の不正ピーコのレス、自分の主観だと前置きはしているけど
見当違いではないのかなー?
自分の作品を不正から守りたいって言ってる人に、そんなコスト
かけるくらいなら〜とか、自分の作品がピーコられる価値があるんだと
プラスに考えろとか、正直ムカムカするんでつが。
要は泣き寝入りしろって言ってるわけで。
質問者は別に、割れ厨からもお金を取りたいと言ってるわけではないと思う…
つーかこーゆーレス見ると、こいつも割れ厨じゃねーのか?と勘繰ってしまうよ
0846名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 20:45:08ID:xYUrkYXf
ならば公式でレスしてくるのがよろしいかと。
0847名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 21:50:19ID:Lv7oM7K/
>>845

>海賊版や不正コピー品を買うような

って事でこの質問者さんの話題にしてる海外での不正コピ(=海賊版)と、
割れもそれと同列だろうという事でそれについても言及しただけなんだけど。



0848名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 21:53:54ID:Lv7oM7K/
s/言及したんだけど/言及したんだろうけど
0849名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 22:54:09ID:nF+bfVit
>>847-848

意味不明。置換できないし。
0850名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 23:45:23ID:364cd96n
>>845-849
よそでやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています