■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/05/23(月) 00:12:51ID:hcSkmt5m本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0653名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 23:17:21ID:urfvCxKH0654名前は開発中のものです。
2005/11/07(月) 19:42:43ID:1AyOuk18それだ!ありがとうございました。
0655名前は開発中のものです。
2005/11/08(火) 15:42:51ID:d7dS5mrPttp://www.pluto.dti.ne.jp/~megumi/kirikiri_oboe.html
最後の方にに書いてある。
0656名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 14:58:41ID:n6vw74rp1万個以上入れたいんだけど、大丈夫かな?
0657名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 16:22:19ID:Wf8eENBY0〜必要な配列数を、配列の中に入れていって、入れ終わってから「0番目の要素」と「必要な数−1番目の要素」と「必要な数−2番目の要素」と「真ん中辺の適当な要素」の中身を見て、ちゃんと値を参照できるようなら大丈夫と考えていい。
0658名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 18:08:29ID:eYCpwsY0配列の要素数が多くなるからってまともに参照できなくなるなんてNスクじゃあるまいし
0659名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 18:15:10ID:/VogUoowやっぱり配列使った方が速い・・・よね?
0660名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 19:55:09ID:0YngGBfJソース書いて
0661名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 20:45:01ID:gpMYhplwevalタグで、1個づつ入れても、2次元配列は書ける
………………………………………………………………
[eval exp="f.x =[]"]
[eval exp="f.x[0] =[]"]
[eval exp="f.x[0][0] =999"]
[eval exp="f.x[0][1] =999"]
[eval exp="f.x[0][2] =999"]
[eval exp="f.x[0][3] =999"]
[eval exp="f.x[1] =[]"]
[eval exp="f.x[1][0] =999"]
[eval exp="f.x[1][1] =999"]
[eval exp="f.x[1][2] =999"]
[eval exp="f.x[1][3] =999"]
………………………………………………………………
上記の様な代入を、for文を用いてtjsで記述すれば、
初期定義するのに必要な時間は短くと思われ
参照したり、使用するのは……、それなりの速度じゃ無いの?
0662名前は開発中のものです。
2005/11/10(木) 01:10:25ID:kzyT/vtfせめて辞書配列とか
>>659
多分、「データファイル」から読み込むような感じにするのが楽だと思うよ
0663名前は開発中のものです。
2005/11/10(木) 19:24:14ID:COOwngtp>>661
つ[ @eval exp="f.x = {{999,999,999,999},{999,999,999,999}}" ]
0664名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 04:48:17ID:zsyOmR0b0665663
2005/11/11(金) 10:17:49ID:ot49NkSatjsの式中配列は[]でよかったのか。
つ[ @eval exp="f.x = [[999,999,999,999],[999,999,999,999]]" ]
0666名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 02:55:10ID:8OfOI3kOkirikiri.exe実行中にローカル内に置いたhtmlファイルを開く方法が
どうしても分からない。
[link exp="System.shellExecute('****アドレス****')"]表示タイトル[endlink][r]
↑はWEBアドレスを開く時に使うじゃん。
ローカルフォルダになると、言い方が分からないけど
ユーザーやOSのfileアドレスが変わってくるから
どういった指定の方法をとれば良いのか分からない。
タグは大分理解してきたんだけど、
もしかしてTJSで設定しないとローカルストレージは開けない?
もしそうなら、触りだけでも教えてください
0667名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 03:04:07ID:vKCGzv7R0668名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 03:40:25ID:8OfOI3kOそれは何度も読んだ・・・orz
例えばなんだけど、
"C:\Documents and Settings\abcde\デスクトップ\吉里吉里\test\others\index.htm"
てアドレスの場合
"file://./Documents and Settings/abcde/デスクトップ/吉里吉里/test/others/index.htm"
て書いて('****アドレス****')に合わせればいいわけだよね。
やり方違うんかな……
すいません、やっぱ詳しく教えてください!orz
0669名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 03:54:33ID:UAeDJ8faメニューウィンドウのヘルプ>目次のあたり参照すれば出来るんじゃねーの?
0670名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 04:42:37ID:+lNYjtyQでhint.txtが呼び出せるので、
file://./Documents and Settings/abcde/デスクトップ/吉里吉里/
がいらないんじゃないかと
違ったらスマソ
0672名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 05:20:19ID:URx1PFi20673名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 14:02:53ID:H8zMkWUH配下の武将の名前一覧を出す(変数か何かに格納してメッセージレイヤに出す)にはどうすればいいでしょうか?
例えば、
aaaa
bbbb
cccc
dddd
といたとして、bbbbが消えてeeeeが新しく入った場合に
aaaa
cccc
dddd
eeee
と詰めて表示出来るように対応したいのですが・・・
0674名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 14:09:01ID:er2gJaFP0675名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 14:24:03ID:9poU4cVOb=c2,c=d2,d=e
0676名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 14:33:08ID:kwq+q5Kbfor(var i = 0; i < f.busyou.count; i++)
{
if(f.busyou[i] !== void)
{
drawText(x, y, busyou[i], 0xFFFFFF);
y += 20;
}
}
こんな感じのしか思いつかない。。
0678名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 22:06:36ID:+lNYjtyQTJS説明書のArrayのところを一通り読んでから
Array.removeとかを使うといいと思う
0679名前は開発中のものです。
2005/11/18(金) 03:37:47ID:Fsa7GrB/configのmaegin、ml等を調整しても
思い通りの位置に収まってくれません。
マイナス数値で収めようとしても、
10ピクセルほどの部分で必ず欠けてしまいます。
今使っているのは
◆ 左右上下マージン
;marginL = 0; // 左余白
;marginT = 8; // 上余白
;marginR = 8; // 右余白
;marginB = 8; // 下余白
◆ 初期位置
;ml = 0; // 左端位置
;mt = 16; // 上端位置
;mw = 640; // 幅
;mh = 480-32; // 高さ
・・・です。
何か解決方法はありますでしょうか。
0680名前は開発中のものです。
2005/11/18(金) 17:13:16ID:jK3+a+jg@position layer=message0 visible=true left=0 top=0 width=640 height=480 marginb=0 marginl=0 marginr=0 margint=0
@locate x=0 y=???(任意の位置)
@button graphic="g_botan"
マージン全部取っ払うってのはどうだい。
これでいけるんちゃうんか?
0681679
2005/11/18(金) 23:58:29ID:u7H3Ksoiいけました!
positionは何度も試したんですが、left〜margint全て
設定していなかったのが原因のようです。
ほんとにありがとうございます^^
0682名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 14:28:14ID:NBMU68J2aviってコーデックとか問題ないの?
使い勝手でいえばwmvの方が良いと思うんだけど。
なんで(プラグイン含めて)wmvサポートしないか誰か分かる?
0683名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 14:34:50ID:4I5T6UHUよく知らないけど
0684名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 14:41:38ID:NBMU68J2技術的な問題じゃなかったんだな。どもども。
0685名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 01:51:52ID:fvzH5M6O前もって"aaa = ["01.jpg","02.jpg"]みたいに画像のファイル名を入れておいて、
[image storage="aaa[1]" layer=0 page=fore]\
というふうにしたいんですが・・・
0686名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:00:50ID:HlMI+YB/リファレンスくらい読めよ('A`)
@eval exp="f.aaa = ['01.jpg', '02.jpg']"
@image storage=&f.aaa[1] layer="0" page="fore" visible="true"
でおk。
あと、配列の中身は、ダブルじゃなくてシングルクォーテーションを使うこと。
出直してきなさい。
0687名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:15:44ID:oKQSiQx1あとグッチー氏のTJS入門と。俺、この4つのリファは必携になっているさ。
0688名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:18:12ID:oKQSiQx10689名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:34:02ID:fvzH5M6Oありがとうございました
ダブルクォーテーションは、らんか氏のサンプルがダブルだったのでそのまま真似てみたのですが、
シングルの方が正しいんですね、今後はシングルで記述したいと思います
0690名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:49:39ID:HlMI+YB/ちょっと誤解があったようなので、らんか氏の名誉を傷つけないためにも追記。
シングルで、と言ったのは、>>686で書いた記述では、
ダブルクォーテーションの中に配列を記入していたから。
TJSスクリプト内で、そのまま
aaa = ["01.jpg", "02.jpg"]
と書くのなら、ダブルでも構わないよ。
0691名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 02:56:28ID:sUekGThkグッチー氏の「吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発」お勧め
心中と同じく対話形式で書かれてるけど、ぶっ飛んでないからな
応用編はもっと充実した方がいいと思うけど
0692名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 03:03:14ID:fvzH5M6Oわざわざありがとうございます
今後もっと勉強していきたいと思います
0693名前は開発中のものです。
2005/11/24(木) 23:08:39ID:BjPOrVClそれならkagのタグを自分で新たに追加とかできるんでしょうか?
どうもkagのタグを定義している部分が見つからないのですが。
0694名前は開発中のものです。
2005/11/24(木) 23:51:22ID:g3D6QBki辞書配列 KAGWindow.tagHandlers のメンバが
そのタグの効果を書いた Function になってる
とかそんな感じじゃなかったか
でもマクロですむならマクロでやった方がいいと思うけど
0695名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 00:08:26ID:bv6OJ3jZお〜、getHandlers()で定義されてるんですね。
ありがとうございます。
いやあタグでどんなtjsが実際に動いているのか分からないと気持ち悪くて。
0696名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 03:33:31ID:/Cox343j殆どは関数呼び出しで終わってる。
が、タグの傾向毎に呼び出される関数(とその親オブジェクト)が変わるから
どういう処理をしたい時にどのクラスみれば良いかが多少予測付くようになって○。
0697名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 07:20:54ID:LgkHW3pY水滴が水面に落ちて広がっていくような画面効果を使いたいのですが、
あれは吉里付属のトランジションで再現できるんでしょうか?
それともどこかで配布されてるプラグインなんでしょか
どなたか教えてください
0698名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 08:09:35ID:MIg96Mmh0699名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 10:00:35ID:JRI5A0ZO0700名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 00:59:29ID:NQxUHuHtこんな風に初期化処理で入れた値を、下のようにシャッフルして入れ替えているのですが
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[0] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[1] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[2] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[3] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[4] <-> rans[f.tmp]"
*test|test
テスト[s]
この状態でセーブして、吉里吉里終了後このデータをロードすると、シャッフルした結果が保存されていません。
(rans = [['aaa',aaa,'0'],['bbb',bbb','1'],['ccc',ccc','2'],['ddd','ddd','3'],['eee','eee','4']]; ←初期化時のこの値に戻る)
セーブには、そのプレイでのセーブした時点の各変数も記録されると思うのですが……これはどうすれば解決するのでしょうか?
0701名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 01:03:47ID:M34DDwDx各セーブ時点でセーブされるのは各ユーザ変数、つまり「f.なんちゃら」だけです。
0702名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 01:12:19ID:l+SXEDu7var rans
ってのをセーブデータに保存するなら、
それをゲーム変数に保存する処理を別に書かなきゃ駄目だよ。
でも単純に、
f.ransって書けばそれでいいと思うけど。
0703名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 01:18:48ID:NQxUHuHt(この場合「var rans」にせずに「f.rans」にする)
動的に値が変化する場合、varは使わない方がいいのでしょうか
0704名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 01:35:36ID:l+SXEDu7f.で宣言でおk。
>動的に値が変化する場合、varは使わない方がいいのでしょうか
別にそんなことはないけど、ゲーム変数はvarの変数に、
セーブデータへの保存処理を書き加えたものって思っておけばいい。
あとアクセスも楽だし。
わざわざKAGで作ってくれてるんだから、
同じ処理を書くくらいならそれを使った方がいいんじゃない?ってことです。
0705名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 02:45:11ID:NQxUHuHtvarでの宣言の意味が分からなくなってしまいましたが、varを使うのは別に消えても構わないような、
一時的なものに限定しておけば特に問題も起こらない……という解釈でいいのでしょうか。
御教示ありがとうございました。
0706名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 02:54:40ID:pNBnRtBMそういうものには tf.何とか を使うよ
0707名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 02:56:25ID:M34DDwDxvar するのは逆に栞読もうが何しようが変わらない、ゲーム中ずっと保つ必要がある変数とかオブジェクトだな。
0708名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 03:04:54ID:pNBnRtBMいや、それは sf.何とか だと思う
0709名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 03:11:48ID:M34DDwDx何度ゲームを起動してもずっと残っていて欲しい情報がsfだね。
オブジェクトはsfでは書き戻せないので、最初のラベルが来る前に毎回作るしかない。
0710名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 03:13:14ID:pNBnRtBM要するに saveStruct でセーブできない物はね。
0711名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 17:34:46ID:ivw89/q10712名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 20:01:01ID:Bl65Hl1N0713名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 21:58:38ID:ivw89/q1オブジェクトを保存なんて発想が良く出てくるよな、流石素人
0714名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:22:07ID:Bl65Hl1N過去最大級にワロスw
0715名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:24:25ID:pNBnRtBM0716名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:36:44ID:VbSGjj850717名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:48:00ID:ivw89/q1プロセスが実行されたら先のパラメータを用いて再構築、当たり前というか前提だというか。
オブジェクトを保存とか言い出したらどんだけメモリあってもたんねぇよ
0718名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:55:01ID:ivw89/q1起動/終了時にsaveStruct/Script.execStorageされてるだけだろ
プロセス中でsf./f.にオブジェクトを入れられるのは単に参照してるだけだし
>>700のは単にsf.にするかセーブデータごとに持たせたいならf.にする、
既に>>702と>>704で答えられてるんだからアドバイスも何もなかろう>>716
varとsf./f./tf.が同列で出てくる時点でおかしいだろう
0719名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 22:56:47ID:pNBnRtBMエンドユーザが何も考えずに「オブジェクトを保存」
しても、ちゃんとそのようになる、っていうのは
意義があることじゃないかな
もちろん内部では、>>717のようなことをするんだけど
何も知らないKAGユーザは「オブジェクトが保存された」
と思って使うことができる、と。
0720名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:10:04ID:ivw89/q1それsaveStructの仕様変更だけじゃすまないと思う。
吉里吉里とtjsの組み込みクラスからのインスタンスのみに制限するならまだいけるだろうけど。
継承したサブクラスまで対応しようと思ったら継承全部逆引きして、オーバーライドもしくは追加したメソッド/プロパティは文字列で持たせるか、
どのファイルのどの行で定義したかまで保存しておくしかないし、そうなるとスクリプトファイルの指定したところだけ抜き出してexecStorageに渡す必要がでてくる。
0721名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:10:48ID:ivw89/q1しかも
0722名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:12:03ID:ivw89/q1しかも
>スクリプトファイルの指定したところだけ抜き出してexecStorageに渡す必要がでてくる。
もそのコンテキストなんかも保存が必要。
1から吉里吉里作り直すぐらいの大規模な改修になる訳だが
0723名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:22:20ID:pNBnRtBM俺が想像してたのはたとえばLayerとかWindow
あるいはそれのさらに子クラスの何か
セーブされることを想定したものたちくらいで
しかもたとえばそういうオブジェクトとしてのメンバが
保持されるとかじゃなくて、レイヤの親子関係とか
各プロパティの値とかが復元される程度でも
十分意義があると思うんだ
saveStructを機能変更するというよりは、
KAGを改造して、saveStructでセーブできないものも
セーブできるようにするとかそんな感じかなあ
0724名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:34:50ID:ivw89/q1だったらsaveStrautよりは各クラスのコンストラクタ/デストラクタでやった方がいいと思うが
0725名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:39:48ID:M34DDwDx0726名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:51:38ID:ivw89/q10727名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:54:52ID:pNBnRtBMあー、それだ
KAGを改造っていうよりはそれだね
物によっては>>724だろうね
たとえば迷宮もので、ランダムダンジョンを復元するとか
うは夢がひろがりんぐ
0728名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 00:00:20ID:EphowXEgあーワリ。セーブ/ロードと同期する前提で考えてた。
0729名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 00:10:11ID:fkI+p9Lq0730名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 05:26:46ID:6Q57Bu2+その状態でセーブ→ロードすると、セーブの時点で表示させた画像がロード後表示されないんですが
これはどうすればいいんでしょうか?
0731名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 06:38:49ID:6Q57Bu2+TJSで同じ事が出来ればそれに越した事はないんですけど・・・
f.test = [];
for (var i=0; i<5; i++) {
f.test[i] = new Layer(kag, kag.back.base);
f.test[i].visible = true;
f.test[i].setSizeToImageSize();
}
f.test[0].loadImages('test01'), f.test[0].setPos(10,10), f.test[0].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[1].loadImages('test02'), f.test[1].setPos(20,20), f.test[1].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[2].loadImages('test03'), f.test[2].setPos(30,30), f.test[2].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[3].loadImages('test04'), f.test[3].setPos(40,40), f.test[3].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[4].loadImages('test05'), f.test[4].setPos(50,50), f.test[4].adjustGamma(,,,,,,,224,);
こんな感じにしていたのですが・・
0732名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 07:18:08ID:mEjhRZR/自分でセーブ/ロードに同期して状態を保存/再開する必要があります。
0733名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:24:13ID:xe9UzjpFDeeお兄ちゃん実装したいとか何とか言ってなかったか?
>>730
で、これが丁度その問題絡みだな。
Layerクラスのオブジェクト(f.test)の内容はセーブ・ロード不可能だ。
f/tf/sf(辞書配列型)に詰め込んでsaveStructでセーブ・ロード可能なのは、
数値型・文字列型・配列型・辞書配列型の四種類のみ。
[image]を使う形式の場合は読み込んでいる画像ファイル名(文字列型)を保存してるとかだろ?
0734名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:34:09ID:rrJJkyr2ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id228
つ"\kag3\template\system\Plugin.tjs"
0735名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:43:10ID:a4a3ZVl2imageタグのものはKAGがシリアライズしてる。
どうしてもf.testを使いたいなら自分で再構築する必要がある。
ここまでの流れ読めれば苦労はないんだが。
0736名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:39:37ID:xe9UzjpFあぁ、道理でKAGLayer以下の派生クラスに、
現在読み込んでる画像ファイル名を格納する変数が無いわけだ。
レイヤクラスを何らかの方法でシリアライズしてたのな。
0737名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:42:40ID:xe9UzjpFKAGで指定できる範囲程度の状態なら全部tjsで
store/restoreもやって出来ない事ないと思うのだが、
何でレイヤだけそんな扱いになってるんだろうな?
0738名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:02:44ID:ynQW9VGT0739名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:08:17ID:8E9gDQvC0740名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:35:49ID:Eb5T7QI0KAGじゃサポートしない方向性なのはわかるだろ。
そういう使い方したけりゃ自前で保存・再現のルーチン組めって事だ。
実際セーブデータのサイズから想像するに、レイヤに読み込まれてる
ストレージへのポインタ(多分ファイル名)だけ保存されてるっぽいし。
そういう実装の仕方なら tjs でも十分賄えそうなんだが、
そうで無いのは何故なんだろうな。
(ホントにシリアライズしたら最低でもセーブデータのサイズは
レイヤサイズ分の画像ファイルのサイズxレイヤ枚数以上になるはず)
確かLayer.fillRectとかcopyRectによる変更は普通の方法じゃ記録されんよな?
0741名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:36:37ID:Eb5T7QI00742名前は開発中のものです。
2005/12/01(木) 11:10:08ID:Ma3eGADhFキー(次の未読へ進む)を押すと、
テキストがまったく表示されないで
(画像などは変わります)いきなり次の選択肢まで
飛ばされてしまいます。
テキストも表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
0743名前は開発中のものです。
2005/12/01(木) 15:20:25ID:76s2e1wkこの間同じミスをやった。
原因はpタグが入ってなかったんで、742もpタグが入ってるか確認してみては?
0744名前は開発中のものです。
2005/12/02(金) 20:03:49ID:HfWhZK9Epじゃなくてlタグ使ってたのが原因でした。
ありがとうございました。
0745名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 00:14:34ID:d5tIi9+eフォトショップで.aepの動画を作成した。
.aepをDivX 5.0.5でCodec→TMPGEncでMPEG1で再圧縮。
これでも対応していないとエラーが出るんだが、
.aepをDivXでCodecしてるからなの?
0746名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 05:23:03ID:aW2qBPsu例えばこんな風にランダムで数字が入っているとして、重複を削除するにはどうすればいいのでしょうか?
(f.num = [4, 20, 15, 8]; というように)
一括で重複のみを削除してくれるメソッドは無いようですし、一つ一つ比較していくしかないのでしょうか?
0747名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 05:32:34ID:zzMN6iAEfunction test(a){
var flags = [];
for(i=0; i<a.count; ){
if(!flags[a[i]]){
flags[a[i]] = true;
a.erase(i);
}
else i++;
}
}
0748名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 11:03:36ID:INyEknbQ{
var i = 0; //一応初期化
var j = 0;
while(i < array.count)
{
j = i + 1;
while(j < array.count)
{
if(array[i] == array[j]) array.erase(j);
else j++;
}
i++;
}
}
これで期待通りの動作をしてくれると思うよ
で、書いてる途中でリファレンス読んで気づいたんだけど、
removeで全てを削除するっていうのがあったので、
それで作ってみたのを次のレスに貼っておくね
0749名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 11:07:08ID:INyEknbQ{
var tempArray = [];
while(array.count > 0)
{
tempArray.add(array[0]);
array.remove(array[0], true);
}
return tempArray;
}
先に貼ったのと違って、使うときは配列に代入しないとダメだよ
var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1, 3, 5, 7, 9];
arr = removeDuplication(arr);
var i = 0;
while(i < arr.count)
{
System.inform(arr[i]);
i++;
}
動かなかったらごめんよ。まだ勉強し始めたばかりなんだ
0750名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 14:44:44ID:/ZeSLtYA適当だったんだろうけど微妙に間違ってるな
function test(a)
{
var flags = [];
for(var i=0; i<a.count;)
{
if(!flags[a[i]])
{
flags[a[i]] = true;
i++;
}
else a.erase(i);
}
}
0751名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 15:01:08ID:zzMN6iAEああそうか。スマス
それと flags は [] じゃなくて %[] の方がよかったかもね
0752名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 18:55:41ID:aW2qBPsuありがとうございました、思ってた通りの動作が出来ました。
この処理でなぜこういう風になるか、もっと勉強したいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています