みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/04/25(月) 23:24:30ID:0W5uR0Xs一見さんもいつでもWelcomeなので、どうぞ 一緒に議論・製作をしませんか?
ゲ製作板オリジナルRPGスレ保管庫:ttp://www.geocities.jp/cago_tori/index.html
外部板 ttp://jbbs.livedoor.jp/game/20449/
RPGを作るぞ共通のWiki:ttp://www.wikihouse.com/timame/index.php?FrontPage
UPLoaderその1:ttp://bbs.avi.jp/153148/
(スレ立て時点で返信機能はありませんので返信は本スレでお願いします。)
その2:ttp://www8.oekakibbs.com/bbs/rpgwork2/oekakibbs.cgi
絵師達やツクール組などが話し合いできるチャット
ttp://geseisaku.cool.cgiboy.com/
お絵描きチャット 絵師同士のデザイン決めなどに役立つかも
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905
■■ 過去スレ ■ ■
みんなでオリジナルRPG作るぞ!4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107635635/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107783976/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1108219392/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1109997050/
■■■■■
過去のスレッドが見られない場合、にくちゃんねるを利用すると見られる場合があります。
( ttp://makimo.to/2ch/index.html 参照)
0123山田 ◆JzGEUftwdw
2005/05/01(日) 17:18:58ID:JfbE/HwT0124名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 17:52:29ID:WSS/OR+fカチュアはオープニングの演出でいろいろ言われてた希ガス
0125名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 18:56:03ID:3uMo6AQ1方向性がはっきり定まらないとなー
プロットに入るまでにどんなのにするか決めないとまたグダグダになりそうだ
0126名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:04:54ID:6NisfKOm・ある程度戦略的要素がある戦闘&ある程度運の要素もあったり(攻撃順、隊列、
たとえば制限される魔法・スキルがあったり、使いどころによって有利になったり
ピンチになったりする技があったり等)
・意外な展開のシナリオ(プレイヤーが怒るタイプでなくずこっとこけるような)
・魅力的なキャラクター(いろんなタイプがいて好みで選べるとか。いや変な意味ではなく)
・最初は?でも後になったらああ、と思わせるような何かがある
(シナリオでいう伏線や、使い方がなぞなアイテム、>>122のような、気になる場所や宝箱)
以上がつくる側の大変さは置いといて、やる側として個人的にはまる要素
0127名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:12:56ID:6NisfKOm0128名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:13:52ID:hq2eYl2xイベントをこなすと街も発展していく
俺が個人的にはまる要素
0129名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:20:10ID:Acke48FQずっこけるのかYO! 意外な展開は欲しいが。
俺は使い込むと強くなっていく技やスキルは好きだな
たとえそれがすずめの涙ほどの上昇量でも
0130名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:28:35ID:6NisfKOmやりこみ要素的なものがあるといいよね。ツクール班と相談の上だけど。
ずっこけるというか、ほほえましいとかいいほうの意外な展開って意味で。
まあ、ピンチに陥る的なものでもいいのだけど、それはよくあるかなって。
シナリオの都合というよりは作成者側の仕込み的意味合いかなあ・・・。
0131名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:36:01ID:Acke48FQ拠点システムいいな。>>114のレスにも当てはまる
>>78の世界観を利用するとしたら
ゲームの世界の一つの町だけほとんどリストアできなくて
その町に勇者がいるはずだった。
プレイヤーは妖精を操作して町を中心にリストアしていく。
リストアし終わったら勇者推理シナリオに続くとか
0132名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:45:25ID:hq2eYl2xんでおっちゃん上流の水源にいってみたんだ…
そしたら魔物が水浴びしてんだよ…。
おっちゃんショックだったよ
んでやめてくれってお願いしたらなぁ…
…まあいろいろあったんだよ。
んでおっちゃんガンバって魔物を移動させて
水を綺麗にしたんだなぁ。
おっちゃんガンバったおかげで
綺麗な水で良質の回復薬を店でつくれるようになったんだよ。
完
0133名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:46:42ID:hq2eYl2x0134名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 21:56:47ID:WpkE9WCx0135名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 22:02:58ID:LKA0NvBMを満たす舞台設定あーん
プレイヤーは新大陸の入植(開拓)者
最初は拠点以外は全て未踏(行けない)MAP
イベントをこなすと拠点も発展
発見したアイテムで大陸(元いた)との貿易とかアイテム製造したり
探索に力をいれたり、新種の動物見つけまくったりetcetc
>>132
イベントで街が発展の例と見た!
0136名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 22:12:13ID:hq2eYl2xシミュレイションゲームも好きな俺としては燃えるね
全然関係ないイベントで全然別のイベントのアイテムを手に入れて
あれなんだこれみたいなのとか
やっててワクワクする
0137名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 22:25:16ID:Acke48FQやっべ、超面白そう。まったりやりこみてぇ
0138名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 22:56:09ID:UyokQcvoシムシティ?
0139名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:00:59ID:6NisfKOm面白いと思うけど、戦闘やキャラ成長部分もしっかり考えないと、
ただのシュミレーションゲームになってしまいそう。
戦闘もやってて楽しいのがいいなあ…
しかし最近のPS2とかのゲームと比べて画面もシンプルだし、
どうやって面白くすればいいか問題だ。
シンプルでも面白い戦闘…うーん。
戦略的要素を盛り込むか成長要素を盛り込むかギリギリ勝ったみたいな
スリル感を演出するか…とか?
そういえばWIZみたく戦闘後に未確定アイテム(鎧?みたいな)の
拾って街で鑑定してもらうのがワクワクしたな。
0140名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:06:35ID:hq2eYl2x何故剣もってガシガシ敵を倒しにいくオサーン(仮)が
街の財政の心配をしなくちゃいけないのか
おまいさんに問いたい
>>135
ミニゲーム的な位置づけだね。
俺最近のビミョーなゲームより
ストレートに子供心をくすぐるゲームの方が好きだ、うん。
0141仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/01(日) 23:21:32ID:rJCQAUjA・色々なシナリオを取り入れたい。
・町の人を凝りたい。
・戦闘を凝りたい。
・メリハリのある冒険をしたい。
・後で解ける秘密や条件で現れるシナリオを作りたい。
・ストーリやプロットをしっかり作って欲しい。
・やりこみ要素が欲しい(武器やスキルの成長など)。
・戦略的要素が欲しい。
・意外な展開が見たい。
・使用キャラを選択したい(魅力的なキャラが使いたい)。
・拠点を発展させたい。
開拓はいい案だと思います。
仲間は拠点に居て、誰を連れて行くかが攻略の鍵になったりとか好き。
明日も継続して凝りたい部分や、出た要素を内包するような世界観を
募集しています。出た案に対しての意見交換などもお願いします。
0142名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:24:13ID:TeaV8abgシンプルったって3D以外なら見た目変更できるよ。絵描きさんが大変だろうけど。
自分は、たとえば魔法使いが詠唱してる間戦士が足止めして
そのあと呪文で一気に吹き飛ばすような
ストレスとしての「ため」とその解放がある戦闘に魅力を感じる。
0143名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:24:46ID:LKA0NvBM拠点の発展に応じて大陸から人移住、
仲間に出来るキャラも増えてカチュアも仲間に出来ますよ?
>>139
135はRPGでもSLGでもどっちでも、というか考えてn(ry
135とは関係なく、どこに時間(プレイ)をかけるかは考えどころだよねぇ。
戦闘や探索やイベントやら。今考えんでもいいかもしれんけど、うーむ。
0144名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:31:34ID:DN0Yp8ITこういうのすごく好き!
ただ、こういうやり込み系は土台からきっちりと構築しないと、
バランス崩壊したりただ複雑なだけになったりしがちだから、やるとしたら気合を入れないといけないね。
0145名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:42:41ID:6NisfKOmムシキングとかポケモンのカードゲームに甥っ子がはまっている…
あれはコレクション要素が面白いのかもしれないけど、手に入れたら
すぐ対戦したくなるみたい。
>>141 まとめ乙です。仕切り役だから意見をいいにくいことがあるかも?しれないけど
亞鳥亞さんも一緒に好き勝手言おう。
>>142 無論後々演出面も凝るなら凝るでもいいけど、シンプルで面白いのは凝っても
面白いからいいかなって。
>>144 ほら!RPGをみんなで作ろうだから。
0146名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:45:20ID:6NisfKOm>>143 ○ だった。
>>144 確かに大変そうではある…
0147名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 23:58:54ID:WpkE9WCxこれはかなり必要だと思う、これがないとクリアーしたらもうやらなくていい
みたいな、ただ絵や演出だけみてもらえばいい自己満足的なRPGになってしまう。
アマチュアが作ったRPG(プロも一部そうだけどw)に多いのがやたら演出に
こだわって糞システムでやりこみ要素がまったくないw
自己満足なRPGにはなってほしくないな〜
0148名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 01:36:34ID:6FM7M887入るたびに地形が変わるダンジョンというのはもちろんだが、
アイテムを拾いつつそのアイテムを駆使しながら嫌な特技を
(ステータスを下げたりレベルを下げたり)なんとかかわしつつ
敵を倒したり逃げたりしつつもぐっていくのだが、
・手に入るアイテムがランダムだったり
・持てる数が決まっててその取捨選択をしなければならなかったり
・なるべくいいアイテムはあとにとっときたいので温存してみたり
・…なんて甘いことをしたらやられたり
・強力な武器ももって帰れば次に持って入れるけど死んだらすべてパー的なスリル感があったり
・武器をカスタマイズしたり育てたりできるけど死んだらパー的なスリル感があったり
・困難なダンジョンのある場所までがんばればすごい武器アイテムが眠ってたり
・ダンジョンによっては「レベルがあがらない」、「敵を罠にはめてでしか倒せない」、
「モンスターの肉(そのモンスターに変身して特技を使用して戦ったり逃げたり)しか
手にはいらない」などの”縛り”があったり
等々のはまり要素がわんさかあるなあ〜。
戦闘なんかもただのダメージ制にしないでちょっと見方やルールを変えるだけ
でもずいぶん変わるかもね。
0149名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 09:15:05ID:g+WZW80S現に俺もそうなんだけど。
0150名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 10:28:56ID:6FM7M887参考例としてあげてみた。
>>142
ストレスとしての「ため」といえば敵から攻撃されたらゲージが溜まってって
MAXになるとすごい攻撃ができる・・というゲームもあったよね。
しかし、既存のゲームの例ばっかあげててもあんま意味ないのかな。
寄せ集めみたいなゲームになるのもうーん…だし。
0151名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 10:54:50ID:gASmam13既存のゲームの話でも「なぜそれが面白いか」ならいいんじゃない?
分解してやれば再構成も(理論上は)可能でしょ。
ピンと来る人がいれば>135みたいな案が出てくるわけだし。
0152名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 11:00:40ID:6jeI8dZ4「自分は今○○の町にいるけど、××の町で店を開くのが夢なんだ」
とか言ってる人に対して家や土地を買ってあげて移民させる
自分の金は減るけど町は発展するし、その店では安く買えるとか
…ってか、まんまブレスオブファイアUなわけだが
違うのは選択できる町が複数あるって所かな。希望通りの町へ連れて行けば
そこそこの成功を収めるし、変な町へ連れて行って意外な成功を収めるってのも有りかも
ただし失敗するとその人は夜逃げ〜
0153名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 13:19:57ID:+S6teTxI家ゲRPG板で本格的なプロジェクトが始動しています。
アップローダーやまとめサイトも用意されています。
2月上旬には1日1レッドを消費するほどの勢いでしたが、
今では人不足で何一つ発展がありません。
絵が描ける人、BGMが作れる人、とにかくRPGが作りたい人、
ぜひ覗いてみてください。
ただ、スレの住民は冷たい態度をとると思うので過去ログをよく読み、
「俺は前からこのスレにいたぜ」的態度で参加してください。
なおこの宣伝はスレの意向ではありません。
みんなでオリジナルRPGをつくるぞ!12
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1112708368/l50
0154名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 14:39:40ID:xKwtvD+H現地人の町(村)
住んでいるのは人ではなく、亜人やモンスター
亜人:ベタに獣耳、シャイニングシリーズ風の犬、猫、馬、リザードマンetcetc
各村発見後は、友好、敵対、中立いずれかに分岐(方法は考えてなーい)
友好だと探索の拠点になり仲間が増え、
敵対だとダンジョンになり、→ころしてでもうばいとる を堪能じゃぜ?
全然流れと違いますが、セーブ箇所増加キボンヌ
ツクール持ちはいいけど、ない人はテストプレイ時に数が足りなくなるお
0155名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 16:00:23ID:6jeI8dZ4各村に友好、敵対、中立の場合のイベントを考えるとなると流石にキツいと思う
でも村がダンジョンになるってのは面白いな。他種族に占領された村を開放するイベントとか作れそう
0156名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 17:01:26ID:6FM7M887あくまでRPG的な「冒険の面白さ」(キャラの成長や戦闘など)
があってその要素のひとつとしてやりこみ要素があるといいな。
このままだと>>135はシミュレーションゲームとして成立しそう。
そしてSLGにすると大航海時代とかと激しくかぶりそう…
(やったことないので違うかもしれん。すまん)
んで、RPG的なやりこみ要素っていったら戦闘がらみだと思うんだけど、
強い武器とかスキルとか魔法とか・・・。
>>135が「冒険の面白さ」も兼ね備えたものになるならいんだけど。
0157名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 18:26:21ID:6jeI8dZ4戦闘絡みってのは、イベントによってスキルを覚えたり原料を探して武器を製造したり…そういうこと?
…いや、でも製造はやっぱりSLGだよな
0158山田 ◆JzGEUftwdw
2005/05/02(月) 18:32:46ID:o1BPqjRN1乙、そしてうp行けよやー!!
【ゲームタイトル】 [黄金の暁]
【ジャンル】 [王道型デムパRPG]
【製作ツクール】 [XP]
【サンプルSS】 [ttp://e2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0660.jpg]
【プレイ時間】 [30分〜40分程度?]
【製作期間】 [4/29〜5/2(日付変更直後)]
【コメント】
実は今回の祭りでまだ出てなかった(と思われる)ストーリー仕立てRPG。
でも作った当人にも、肝心のストーリーが良く分からなくなってきた…
無闇にセリフ長いし。正直微妙orz
過去の本スレ登場作品へのオマージュや微妙なネタが色々。
ニヤニヤしながら楽しんでいただければ幸いです。
【アドレス】
ttp://load.satoweb.net/img10/5872.lzh
Catuaより面白かった。
0159名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 20:24:47ID:6FM7M887いや、戦闘によってスキルを覚えたりモンスターから武器を拾ったり
って意味かな。使えば使うほど威力が増したりとか。
まあお金をかけて武器をカスタマイズするってのも含むかも。
カスタマイズの材料やお金を戦闘で入手するなら。
ちなみに>>135を否定してるってわけではないので誤解なきよう…。
0160名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 20:37:14ID:6FM7M887・戦闘システム
・キャラ成長システム
あたりも考えたほうがいいのでは?ってことです。
やりこみ要素を戦闘絡みで考えたらRPGらしくなるかなあ、と。
0161名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:03:37ID:6jeI8dZ4独自の戦闘システムとなると大掛かりになるだろうから、凝るなら成長システムかな
0162名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:23:24ID:xKwtvD+H>・キャラ成長システム
に凝るのがRPGらしいの?
むしろ戦術シミュレーションじゃまいか?
て、ゆーかぁ、ジャンル名で縛るのは意味がないんでない。
そして案を出すんだ、案を。
対案が出ないと寂しいんじゃい。
0163名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:35:21ID:6FM7M887いや、こちらこそわかりにくくてすまそ。
成長システムだったら
・経験値による普通のレベルアップ
・ジョブチェンジや職業によるスキル(技魔法)習得
・自分で好きなポイントを割り振る
・イベントによる強化(妖精にあって魔法をもらうとか、修行をクリアしてステupとか)
うーん、あんまりいい例が浮かばないけど、FFなんかはマテリアやら
スフィアやら、毎回新しいの考えてるな〜。
個人的には育て方によって個性がでるのがいいな。
>>162 なんでそんなけんか腰なの?案がそんな簡単にでたら苦労しないよ。
だから参考例をだしたり一生懸命ネタフリしてるんじゃい。
>ジャンル名で縛るのは意味がないんでない。
「冒険の面白さ」を出したいなっていうこと。
0164名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:50:54ID:2Ookq3fC5以降のFFを番号→システム→やりこみ要素で表すと、
5→ジョブシステム→全ジョブマスター
6→魔石→ALL魔法・ガウ獣ヶ原(?)
7→マテリア→全マテリア収集・ミニゲーム・チョコボ
8→ドロー→GF収集・カード・アイテム収集・隠しイベント
9→武具ドロー→武具収集・カード・チョコボ掘り
10→スフィア→スフィア盤上書き埋め・モンスター屋・召喚獣・七曜探し
11→割愛
10-2→ドレスフィア→ドレス集め・隠しシナリオ・ベベル深層ダンジョン
T→ジョブ→全アビリティー集め
あとはアイテム収集もやりこみに入るかなぁ。
FFの場合はシステムとストーリー・世界観が深く結びついてることが多いみたい。
やりこみへの魅力はユーザー側からだから、自分が求めるようなものを基本として、でいいんじゃない?
このやりこみはOK,これはNGみたいな議論とか。
0165名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:53:30ID:q+hT8a0bRPGの基本スタンスなんだろうか。
あー、本拠地の発展ってのが見た目に楽しいだけで
そこがゲームの主眼にならないようならいいのかな。
それで主眼は小シナリオ積み重ねとかキャラの成長とかになると。
>>154 アイヨー(>115)
0166名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:57:43ID:2Ookq3fCFFで言うと5のブレイブ・チキンや6のラグナロック。Tの源氏シリーズみたいな。
この解消法はテイルズのような図鑑引継ぎで解決できるけど。
ストレスのたまらないレベルでの宝探しみたいなのがやっぱりいいかも。
もう少しレベルの高いやりこみとしてはランダム要素の高いもの。
SO2のボイスコレクションや、盗み・レアドロップのみで手に入るレアアイテムとか。
アビリティの覚える方法もいろいろあってもいいかも。
イベントだったり買ったりアイテムからだったりでも。
その場合は消費じゃなくてなくならないようにしておくと個人的には甲斐がある。
先にやりこみ要素考えてどうするっていうのもあるが。
それをコンセプトのひとつにするなら一応、
SOやテイルズみたいに記録として残る、確認できるようにするといいのかも。
0167名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:14:27ID:6jeI8dZ4あと特定の敵を沢山倒すと新しい技覚えるってのも思い付いたんだが、XPで再現出来るだろうか
0168名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:27:28ID:q+hT8a0bシステム的には両方余裕。と思う。たぶん。
0169名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:34:56ID:6FM7M887ありがd。すぐでてきてすごいな、GJ。
□も毎回よく思いつくなあ。
こうして見ると収集もしくはイベント(ジョブ入手など)とキャラ成長が
連動してたりすることが多いな。入手法もいろいろで楽しいし。
>FFの場合はシステムとストーリー・世界観が深く結びついてることが多いみたい。
あ、これは重要かも。同じ”炎の魔法”でも「どうやったら使えるようになるのか」
考えていくといいのかも。
するともう少し世界観が固まってからのほうがいいのかな?
魔法の源は何、とか。神様がいる、とか。
>>165
「冒険の面白さ」っていうのを製作側の言い方に直すとそうなるのかな?
ただ、あくまでも個人の意見を言っただけなのでそれに対して反対してくれても
構わないんだ。亞鳥亞氏も意見交換してーって言ってたし。
ただ文句言うなら案を出せと言われると困るけど…。
>>166
宝探しはイイ!な!冒険ぽいし>135の設定にもあってるかも。(>77-78も捨てがたいが)
0170名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:39:40ID:2Ookq3fC大まかだけどどんな世界なのか、
近未来なのか、魔法と剣の世界なのか、あるいは全く関係なくオリジナルでも。
そういう世界のコンセプトを最初に考えてから、
システムや世界観を考えていってもいいかも。
シナリオの方向性とはまた別な、ね。
シナリオはシリアスなものとか明るいものとかリアルなものとかで。
0171名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:40:16ID:2Ookq3fC無理
0172名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:55:41ID:6FM7M887>>170 同意。とても参考になったよー。
0173名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 22:58:46ID:2Ookq3fCあくまでやりこみはプラス要素だと思いますので、
平行して話すのはいいけどメインはあっちね?w
0174仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/02(月) 23:18:47ID:Afj7DLVXでは次は世界のコンセプト(時代背景や文化レベル)に移っていこうかと思います。
開拓史だとあまり発展した機械技術とかは少なそう(主人公側のみとか?)で、
代わりに魔法に限らず特殊な技能を持った人が多そうなイメージです。
蛇足:戦闘システム考えたらミンサガみたくなった挙句にエライ面倒そうなものに…
というわけで(>145)遠慮とかしてるわけではないです。気遣いありがとう。
0175名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 23:27:49ID:xKwtvD+Hそういうつもりではなかったのですが、気に触られたようなので申し訳ありませんでした。
>>165
すばやい対応有難うございます。
0176名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 23:49:14ID:pMnADO4k魔法は妖精に教わるなら、その土地独特の技術でもいいな
大陸の魔法とは別の系統とか。
最終目的は冒険的には奥地の聖域にある財宝を手に入れるとかかな。
ありきたりか
0177名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 00:44:00ID:0dBMgmlH目的は財宝でもいいけど、
ちょっとストーリー的には盛り上げにくいかもしんない。
0178名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 01:47:43ID:nQVmBan0135を考えた時の舞台設定を叩き台として挙げておきます。
主人公の設定
新大陸の発見(OPで発見)及び探索
新大陸でもたらされるであろう富(財宝よりは新種の動植物メイン)の独占
、の為の派遣された騎士
というのが表向きで実際は、実在の不確かな大陸に権力争いに負けた騎士(主人公)の追放
なので、主目的なし。
財宝がっぽり稼いで凱旋
拠点を発展、俺王国建築
大陸から派遣される刺客を返り討ち、復讐したりしなかったり
開拓というよりはサバイバルな雰囲気です。
魔法や機械技術は、
初期の仲間では誰も使えず、
大陸からの移入者や現地民を仲間にして始めて使えるのがよいかもです。
敵勢力やライバルは? システムは?
考えてないわけではないけど、アイデア狭めそうなので保留。
ぼちぼち元ネタばれそうですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
0179名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 12:24:08ID:If60Kw0B大陸に乗り込んで財宝取ったり国作ったりって聞くと
ネイティブアメリカンの迫害を思い出してちょっと嫌な気分になっちゃうな…
0180名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 14:22:07ID:4oFXQmH1主人公:新作MORPGのモニターに選ばれた4人の中から選ぶ。
内容:4人は未開拓世界の別々の場所に飛ばされてしまう。
ゲームの目的はタローNo.21「世界」を手に入れる事。
ひたすら冒険に赴き自力でタローの探索場所を開拓していくのか、
拠点を作り、発展させ情報を収集するのかはプレイヤー次第。
仲間:タローNo.0〜20を発見し、所有者に認められると
仲間になり、冒険に役立つ特殊能力を授けてくれる。
ただし、他の3人もタローを集めるので自然と争奪戦に。
文化:機械はなし。魔法・特殊技能が使えるのはタローメンバーのみ。
プレイヤーが干渉する事で発展する可能性あり。
0181名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 17:56:59ID:E7gQxF1Kプレイしてみようと解凍したら
× orirpg\オリジナルRPGinゲ製.exe - アーカイブファイルが壊れている可能性があります。
って表示されて正常に解凍されない。
0182名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 18:50:49ID:nQVmBan0こっちでも確認。
亞鳥亞さん対処よろしく願います。
>>179
>富(財宝よりは新種の動植物メイン)
なので(例えば)アマゾンに乗り込んで植物、動物を採取。
その効能確認後、増産が所謂「文明的」かと。アマゾンに財宝ないしね。
古代遺跡で盗掘くらいはOKかなあ?
それと征服ルートは、一つの選択肢でメリットもおおきいけどデメリットも大きいルートと想定。
先住民も単一種族ではない想定なので、それらを纏め上げ悪の帝王をやっつけるのもありです。
0183仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/03(火) 19:21:21ID:4oFXQmH1何回かやっても同じ現象が起きたので容量のせいかも(1度にあげるのは5Mが限度)
頻発するようなら違う保存先を探します。
0184名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 20:37:55ID:9uamHQfv乙です。>165でセーブ箇所増やしたのでできればそちらも。
背景ってか舞台はファンタジーかねえ。
Catuaの面々も出せるし魔法なんかも出せるし。
スチームパンク的にごちゃ混ぜにしたらシナリオがいろいろ考えられていいかも。
0185仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/03(火) 21:02:47ID:4oFXQmH1気づいてなかったorz
挙げ直しました。
ふと聞いてみる。今時PRG風なごちゃ混ぜと昔ながらのしっかりした世界観では
どっちがいいでしょう?(完全オリジナルーとかは厳しすぎるのでナシの方向で)
0186名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 21:31:33ID:9uamHQfv確かにあれじゃ分かりにくいですね。up時には面倒くさがらずコテつけます。
んで、時代背景についての自分の考えは>184に書いた通りなんだけど
ビジュアル的に掴みにくいので想像が広がりにくい気も。
高原、平地、草原、アマゾン風、ジャングル、etc
とりあえず便宜的にごつごつした山岳地帯をイメージしてるんですが
他の人はどんなイメージ?
>185の回答優先でついでに答えてくれればこれ幸い。
0187名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 21:46:14ID:nQVmBan0基本ファンタジーであとは適当
細かい世界設定は、システムやシナリオ案のあとにまとめるのと
いま作るのどっちがいいんだろ?
135のビジュアルイメージはスタート地点海辺、大破した帆船あり
そこから内陸に進んだ荒地に拠点
さらに内陸に行くと、森やら山やら色々と。
それと>>180のような案は他に出した方がよいのかな。
今すぐには出ないけど。一日あれば二つくらいは出るかもしれんし、出ないかもしれん。
お二人とも乙ですよ!
0188仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/03(火) 22:40:52ID:4oFXQmH1よいよー。180は目的が決めにくいとかいう意見があったので「開拓」に
「明確な目的」「やりこみ」「何度もできる」「争奪戦」なんかを加えてみた。
多すぎるのは問題だけど、ある程度候補がでた方が相互作用でよりよい
ものになっていくかもという淡い期待を寄せています。
0189名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 22:59:43ID:dU7bQLAeそれともやりこみ要素はおまけ?
0190仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/03(火) 23:05:13ID:4oFXQmH10191名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 23:36:21ID:nQVmBan0あいさー。
>ALL
>>185に追加して、
戦闘システムと成長システムで好きなもの、
面白そうと思うものの意見きぼんぬ。
作品を例としてあげる場合は理由もあると嬉しいです。 >>166な感じ?
0192名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 00:55:52ID:ZItY+JgL0193名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 01:16:40ID:bkYZ2ZgU>>3やばい、剣がさらにかっこよくなってしまってるでわありませんか!!
そして少女も綺麗だし。
これからデザインスレでキャラの一本化について話し合って下さい。
28 :山田 ◆hi8wViinWg :2005/05/04(水) 00:49:52 ID:+FYhmfsX
死んだ。
つか説明すんなよ恥ずかしいな誰だよおまえーーーWWW
32 :山口 ◆hi8wViinWg :2005/05/04(水) 00:54:39 ID:+FYhmfsX
しね
自作自演確定しましたー。今後このキチガイの潜伏攻撃が予想されます。他企画
であるこちらも十分注意してください。ニューマノイドは徹底放置で。
0194名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 10:58:28ID:6oGjVgke●陣形
単純には前衛・後衛の選択、複雑にするなら誰が誰をかばうなどの詳細設定もあり。
薬など物理的回復は近くにいる味方しか選択できない、といった制限にも使えるかも。
●体得
敵の攻撃を体で受けて覚える。
これだとまんま青魔導師なので、消費アイテムを必要とするとか
技そのものを消費アイテムに閉じ込めるなど制限がほしいところ。
成長システムの一案。
●料理
Catuaで惜しくも没になったあの案がよみがえる!
詳しくは前スレ199-202参照。回復アイテム生成とかシナリオに関連するとか。
0195名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 11:00:05ID:LZm7Vx0z外部版でノイドが間違えて全角でトリップ打って
使えなくなってトリップ変えた。それはその時の
0196名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 13:30:08ID:mQg8G/dM「開拓」は本決まりなの?侵略や支配とかイマイチ食指が動かないのと(ごめん)
未開の土地を開拓というと開発やらなにやらに長いスパン(一代でいけるのか?)が
かかりそうな雰囲気なので、もともとある程度発達(王国があるなど)した大陸が
何らかの事態で急激に衰退して、それを回復していくと失われた知識や技術、貿易ルートが
使えるようになっていく・・・ってのはどうか。
>>194
料理案は今回の趣旨にあってるのでいいかも。
0197名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 13:59:31ID:2gkkoTzG俺も侵略や支配は好きじゃないな
発展するのはミニゲーム的なほうが好き。
世界観はごちゃ混ぜが楽しそう
ゲ製にはいろんな趣向の人達がいるわけだし
0198名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 14:11:04ID:KehHshJ2料理
おー、いいですね。自分も戦闘目的以外でのスキルってのは考えてました。
例えば、敵を倒した時に食材を多く取れるスキル「解体」
食材を上手く使い多くの食品に加工できる「調理」とか。
で必要に応じて戦闘系の仲間と入れ替えたり。
>>196-197
>侵略とか支配
は、
>それと征服ルートは、一つの選択肢でメリットもおおきいけどデメリットも大きいルートと想定。
で。
それと135に関しては、大規模なイメージではないです。
拠点の発展も集落→村→街 程度で「開拓」よりは「探索」中心
後半部分のアイデアは面白いと思います。殺伐としてないから間口も広そうだし。
成長システムは「どろろ」みたいなのは面白そうです。
開拓じゃなくて自分探しになりそう。
0199名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 14:33:33ID:77ObRixXって解釈でいいのだろうか?それぐらいならある程度どんなシナリオでも対応できそう。か?
>>198
「探索」っていうアイディアもひとつのシナリオに限らずいろいろ応用できそうだね。
「どろろ」ってどんなの?
0200名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 14:58:15ID:Y1nx+Zx30201名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 14:59:10ID:KehHshJ2>「どろろ」ってどんなの?
Σ(゚д゚|||) ててて、手塚センセー!
ごめん。説明します。
手塚治虫の漫画『どろろ』の主人公?「百鬼丸」のこと
赤ん坊の時に妖魔(悪魔?)に身体のパーツを奪われ、目も手も足もなーんもない状態に。
で成長して義手、義足をつけて、妖魔狩りに。
特定の敵を倒すと奪われた身体が戻ってくるという話。すげー適当。
ちなみにPS2でACTになっております。
この場合は主人公の身体をいじくってパーツ換えしたりする成長システムぐらいの意味で言ってます。
お茶飲んでから別の案だしま。
つ且且且
0202KMJ ◆RiDLEYl77E
2005/05/04(水) 15:01:59ID:kP/qsfzq0203名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 15:11:27ID:6oGjVgkeそこまで開拓よりじゃないんじゃないかな。
主人公の目的としてはもちろん開拓なんだけど
シナリオが進むと町が発展していくのが視覚的にわかるとかその程度だと思ってた。
0204名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 15:46:31ID:WGQZDo45そりゃ当然だ。
0205名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 16:30:33ID:KehHshJ2別案
世界は悪魔とか妖魔とかに九割九分支配された世界。
主人公は神の尖兵。
流れ。
人間(NPC)からいくつか嘆願を受ける→選ぶ→退治なりミニゲームなり→開拓が進む→主人公もパワーうp
うん、アクトレイザーです。
>>202
原作者がアレは「どどろ」のパクリって自分で言ってた。
0206名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 17:47:39ID:1rWT+67y乙です。
カチュアが「解体」・・・ガクガクブルブル
自分も>>196的設定で考えてみた。以下連投スマソ。
0207まのたね
2005/05/04(水) 17:48:15ID:1rWT+67yいくつかの王国がある(メインシナリオ絡み、大きめのシナリオを用意、産業など、各国特色あり)
いくつかの町、村がある(亜人種がいたり、独特の風習があったり伝承があったり)
いくつかの神殿がある(何かを守ってたり魔法を伝えたり)
国や町には特有の技能を伝える人物や、ギルド?がある
シルクロード的貿易ルートがある。
その他森山洞窟砂漠?などいろいろ
それらは最初、衰退〜かろうじて残っているような状態で始まる。
0208名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 17:48:38ID:1rWT+67y魔の種を植えられた大陸
大地の力を吸い取られ、大陸の国々はその産業とともにみるみる衰退していった。
各神殿も、魔法の源をなくし、威厳も失われた。
モンスターも徘徊するようになり、お互いの土地を行き来することもままならない。
とある賢者より、一本の木の杖を託された巫女
「ふさわしい土地を探し、その杖を根付かせること」
その杖は、世界樹?の根の一部からできたもので、大地のエネルギーを回復するための鍵となるもの。
かくして、巫女(または巫女から手助けを頼まれた者=主人公)が
適切な土地(昔栄えてたとか聖なる土地とかなんかいわくありげな場所?)に
その杖を根付かせると(そこに至るまでもちょっとした冒険ありがよいか?)
たちまちのそ周辺の土地が力に満ち生まれ変わった。
0209まのたね
2005/05/04(水) 17:49:25ID:1rWT+67y育った杖(世界樹?)から”恵みの枝”的なものが生えてくるので
それを各地の神殿の祭壇に挿すと、世界樹のエネルギーが伝わりそこら辺の土地も徐々に回復していく。
拠点の潤いバロメーターをあげると一枝ずつまた生えてくる(=大陸を復活させるのと拠点の成長が連動)
土地土地を回復&イベント(小シナリオとか)をこなすことにより神殿の力が戻り魔法を学べるようになったり
ギルドから技能を学べるようになったり産業が回復してアイテム作れるようになったり
モンスターも少なくなり貿易ルートが回復して貿易できるようになったり拠点の人が増えたり仲間が増えたり・・・
最終目的は大陸の復興・回復、魔の種の主を倒すこと
0210まのたね
2005/05/04(水) 17:49:57ID:1rWT+67y・魔の種の主の詳細は考えてません。王家に大き目のシナリオを用意と仮にしたので、王家がらみか?
王家は没落してたり行方不明になってたり?シナリオ的に面白そうなのキボン。(←みんなでシナリオ考えるとして)
・拠点の成長段階(どうしたら1レベル上がる)とかも考えてません。人が増えたら?
・土地エネルギーの回復による影響と、イベント(小シナリオ)クリアによる影響を明確に区別しないといかん。
・これだと「新種の動植物の発見」要素がはいらないのが難点かも。探索用ダンジョンを作るとかならできるが。
ありきたりな設定な気もする・・・魔の種や世界樹を別のものに置き換えてもいい。
神殿とかギルドも成長システムを考えやすいかと思って入れたが置き換えてもいい。
世界樹エネルギーったら聖剣ぽいか?
そもそも「開拓」ではないしまー一案ちゅうこって。
0211仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/04(水) 19:21:13ID:mhNmiHay「開拓」と言っても必ずしも侵略とか支配がつきまとうわけではないです。
現に>180とか>205 >207-210とかはそういう要素が無いですし>135も
やりたい人は、そういうルートもありますよ程度ですしね。
>199
>世界観ごちゃまぜってのは和風だったり中華風だったりネコ耳がいたり妖精がいたり
それです。
世界のコンセプトは今日くらいで締め切って明日からはまとめに入りましょうか。
もうちょっと待ってーと言う人は、その旨書き込んでもらえば待ちます。
0212名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 20:06:10ID:hYkC9yx60213名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 20:08:44ID:mC6Izmus方向性だけまず決めないと。
0214名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 20:40:19ID:ZmnfIvdd0215名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 21:27:58ID:KehHshJ2ナイス! >>196の案みたいな感じですね。
思い切って拠点を世界樹があるところにすると、
最初は枯れ木だったのが、各町の復興に合わせてでっかくなると、見た目が楽しそうじゃ。
余談気味
>>194
陣形っていうとどうしてもロマサガな気分に。インペリアルクロース。
偉そうに聞こえてしまうかもしれんけど、
システムの効果を「制限」にするとマイナスになると思う。某縦スクロールRPGのごとく。
陣形なら場所によって攻撃力うpとか連続攻撃可能とか。
前衛後衛で思ったのは、武器に射程があると面白いかもだ。by Wizardry。
0216名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 22:13:49ID:CUkvM41B194はストレスとしての「ため」とその解放の例では?「ため」っつーのが制限なのかな?
制限のかわりにいいことあるとか・・・制限をうまく使うと戦略性も出てきそうだが
今のとこ思い浮ばない・・ま、おいおい思いついたら書くね。
>>211
世界のコンセプト(=>180とかみたいな設定案)を締め切るって意味かな?
それともごちゃまぜがいいかどうかってことの回答を締め切るってこと?
自分はごちゃまぜでいいと思います。
設定案はも少し募集してもいいかと思うけど(出るなら)時間ないのかな。
0217名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 22:30:32ID:6oGjVgkeごめんわかりにくかった、陣形は>142みたいな戦術を可能にするには
どうしたらいいか考えたもの。だから制限は別になくてもいいです。
しかし、何考えても市販ゲーとかぶって自分の発想の貧困さを実感。
0218沼 ◆o6EuQGL9jg
2005/05/04(水) 22:33:04ID:ZCPGDmznま、こつこつ作り溜めときますか。今度は戦闘曲一杯作りたいなぁ・・・
0219仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/04(水) 22:41:38ID:mhNmiHay方向性としては開拓のつもりですが、それだとずれてたりします?
>216
>180とかです。
ただあれは世界のコンセプト(4人から選べるとか争奪戦があるとか)の投稿であって、
設定はそれを説明する為の例えであり。設定案として採用するつもりはありません。
そして時間がないのではなく、あまり多く出過ぎると収集がつかなくなる恐れがあるので、
一度今のコンセプトでよい部分をまとめてみようかと思っているのです。
>135は「マルチシナリオ」「貿易」「図鑑の要素」など
>180は「主人公選択」「何度もできる」「争奪戦」など
>205は「クエスト制」など
>207-210は「復興という要素」「町と町の相互影響」など
いわば「開拓」に続く売りですね。
>沼さん
イメージなしでは作りにくいかもしれませんが、あげてもらえば
まとめの方には載せますのでよろしくお願いします。
0220名前は開発中のものです。
2005/05/04(水) 23:30:48ID:KehHshJ2ためと解放か、なるほー。
>魔法使いが詠唱してる間戦士が足止めして
なら前衛、後衛とかで距離の概念をいれたら出来そうだね。
詠唱はターン数をかける毎に威力UP、でも攻撃くらうと不発とか。
>>219
戦闘中心でもう一案出すつもりだったけど浮かびませんでした(´・ω・`)
どうやってまとめます?
0221かそく ◆I/jY.Jsoko
2005/05/05(木) 00:07:37ID:8yoxO8Kl収集要素は個人的に大好きです
ダンジョン探索などの冒険要素があるともっと好みです
ところで、アイテム製造のレスがあったので
合成システムの試作を作ってみました。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up35980.zip
0222仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o
2005/05/05(木) 00:19:30ID:RAxEUrS7候補は以下の通り。
2つから1つを選ぶ。
「達成目的は1つか複数か」「本筋のシナリオは1つかマルチか」
是非したいというものをいくつでも選ぶ。
「図鑑」「貿易」「主人公選択」「繰り返し遊べる」「経過時間の概念」
「道具やスキル等の製造・開発」「争奪戦」「クエスト」
「荒廃した町の復興」「町と町との相互影響」
以上の中からこれぞというものを書き出してください。
付け加えるのもありとします。
レスの内容を見て、最終的に私が決定しようと思っています。
現時点でほぼ決まっているもの。
「拠点の発展」「未知領域への挑戦」「世界観はごちゃまぜ」
「戦闘は凝ってみよう」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています