トップページgamedev
985コメント318KB

NScripterスレ Ver4.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 02:49:31ID:dCT3RR0p
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。


・本家
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/

・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/

・前スレ

Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/


その他関連リンクは>>2-5あたり。
0670名前は開発中のものです。2005/07/16(土) 11:25:47ID:ugBceTLx
俺はEDGEを使っていたなあ…
ま、ここは使いやすい方を選んでそれでいいんじゃね?
EDGEは明らかに失格だが

0671名前は開発中のものです。2005/07/16(土) 15:16:20ID:bKpwKypS
うpロダにあげといたんだけど、
このoggファイルを再生させようとするとNScripterが落ちるんだよね。
このファイルだけじゃなくて、関連性はわからないけど
たまに落ちるファイルがある。

かなり前の話だけど、本家のBBSに同じようなこと書いている人いたけど
同じ症状が出る人っていないのかな。
0672名前は開発中のものです。2005/07/16(土) 17:43:57ID:WYLsTVhH
aoTuV Beta4が原因な気がする。
oggencとか他のencoderで試すとかしてみては?
0673名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 09:01:25ID:7ZGkTA8/
すみません、ちょっとお聞きします。
数字変数で%200以降を普通の変数として使う場合globalonを定義
しなければいいんですよね?
globalonを定義しないでセーブした場合、その内容が反映されて
ないのですが。何かほかに定義というかあるのでしょうか?
06746732005/07/17(日) 09:22:42ID:oJJds4LB
わかりました。すみません。
ありがとうございました。
06756692005/07/17(日) 10:10:35ID:3sGsi+WD
意見を聞いておいて何もしないのもどうかと思い、シンプルなマウス型の
カーソルを試作してみました。
あぷろだにうpしてあります。
0676名前は開発中のものです。2005/07/18(月) 09:29:38ID:PUXKSPGm
ロダ主氏のミサイルみたいに
スプライトを動かす事を多用するスクリプトを組んだ場合
何故かスプライトの動きが遅くなってしまう現象に見舞わた人っていない?
遅くなるような命令など使用しておらんし、原因が特定出来ないのだけど…
これだけは原因を突き止められず首をひねっているよ
代わりに少しでも速度を上げるつもりで動かすピクセル数上げたら逆に動きが
雑になっちゃってさ…
0677名前は開発中のものです。2005/07/18(月) 16:03:08ID:bHZJGGZs
saveoff bmpの色数 画像の先読み 画像サイズ 等々に注意しる
0678名前は開発中のものです。2005/07/18(月) 17:03:53ID:wmH5dfzW
ん〜
調べてみます
0679名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 00:08:45ID:W0pMJLUR
とりあえず saveoff しとけばわりと速度が出ると思う。
0680名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 01:10:47ID:b2UUntQF
saveoffして駄目なら256色にすればかなり軽くなったような
これで駄目ならおそらく原因は別のとこ
スクリプト部分がやたらと計算の多い処理だとか
途中に空白の行を挟みすぎているとかだと遅くなったと思う
0681名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 18:50:24ID:VVLiOxue
公式見てびっくりした。エンジン一新するみたいだな。
配布条件はNScripterと同じらしいので有り難い限りだ。
0682名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 19:05:31ID:p49D5mXF
>>681
ほほう。
本が二冊も出たんでヤル気でたんじゃねーのか?
何にしても良い事だと思うな。
0683名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 19:12:05ID:o2Ts/EVK
Nスクとは命令の記述方が変わるんだろうか…
せっかくある程度覚えたんだけどなあ
0684名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 21:19:08ID:6Xk3RLym
Nスクの更新を継続していくかどうかは気になるところではあるけど。
0685名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 23:02:51ID:VVLiOxue
>683
それ重要だよな。どこまで変えるんだろうね。
今のVB系のままで続けてくれた方が楽だよな〜。
0686名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 15:34:46ID:xoRxn/E5
新エンジンに気を取られてたら、
何だかNスク自体もバージョンアップされてた。
新命令はbgcopyだけかな?
0687名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 16:02:07ID:fx9Km6g+
正直Nスクはコンパイル型の実行エンジンになって欲しい
そうなりゃ実行速度的にはかなりの部分が解決に向かうはず
0688名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 17:46:58ID:q14+uhdQ
おー、これでいちいち画像吐き出さなくてもちょっとした演出できるね
0689名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 17:53:56ID:qJsf8l6u
>>686
更新は来月あたりかなと思ってたら、もうv2.50がキタ!?

ズームアップデモ、(・∀・)イイ!
drawbg2 320,240+%0*2,100+%0,100+%0,0 の行(2箇所)を
drawbg2 320+%0*2,240+%0*2,100+%0,100+%0,0 に書き換えて
みると、かなり立体的な動きに見えるね。
0690名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 22:48:55ID:zCfRc8kd
bgcopy命令泣く程嬉しい。
無駄に処理後の画像用意する必要なくなった(゚∀゚)
0691名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 23:05:52ID:/wWx5sR/
つーか激重なんですが。
こんなんで泣けるってのは安上がりでいいね。
0692名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 23:23:16ID:qJsf8l6u
>>691
参考までにマシンのスペックきぼん
0693名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 23:34:22ID:zCfRc8kd
涙腺緩くてスマソ
ついでに漏れもスペックキボン
拡縮処理使うつもりだから最低ラインが知りたい
0694名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 00:32:09ID:WeaBbr6T
PenIII 1.13GHz
06956922005/07/21(木) 01:53:19ID:ZT31X/Kl
うーん、PenV800MHzのメモリ512MBでやってみてるけど、個人的には
それほどストレスは感じないかも…。
0696名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 02:17:27ID:0kV7XOc9
691は別の原因あるんじゃない?
0697名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 02:49:36ID:5nU77syy
今回関係あるのはビデオ関係だろ。
dxdiagでの詳細を聞きたい。
0698名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 03:28:09ID:rRKcQARa
Direct3Dは使ってないぽいが。
0699名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 04:31:32ID:5nU77syy
自分で要望出したんだから、こっちで把握できる分書いておく。
サンプルは本家のcloseuptestね。

VRAM 32MB nVIDIA RivaTNT2   カクカクコマ送り状態。俺的に許容範囲
VRAM 64MB Intel 82865G       オンボードのビデオ。普通に滑らかだったと思う
VRAM 256MB ATI RADEON 9600  普通に滑らかに動作
0700名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 04:40:55ID:H//q5Jij
あれ、また更新されてる
0701名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 04:43:15ID:5nU77syy
連投スマソ。とりあえずタイマー数値も書いておく。
bgcopyの前の行でゲットタイマーして、クローズアップしましたの後に数値表示させてみた。

TNT2 だと 104
ラデ9600 だと 50

ですた。スピードは倍の差があるね。
0702名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 05:01:58ID:5nU77syy
またカキコでスマン。これ書いたら消えます(゚∀゚)ノシ
waittimer 50 を削ったらラデ9600 だと 38 ですた。
ビデオスペック少ない人の数値も聞かせてくれると有り難いです。
0703名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 08:39:02ID:rRKcQARa
例えば、gettimer使って、1フレームに掛かった時間から増分を計算するような
スクリプトにしたほうが遅いマシンに合わせて作る場合はいいのかもね。
あるいは、遅いマシン用に途中のアニメを省いて最終結果だけ表示するような
オプションを用意しておくとか。
07046922005/07/21(木) 14:54:59ID:gxWH0WBM
漏れもベンチマークしてみました。
クローズアップの際、nextの直前でgettimerをして、終了まで
フレーム毎の実行時間を表示した結果です。

PenV800MHz / ビデオカード S3 Savage4 (32 MB)

waittimer値= 50 / 結果=117,103,108,105,96,98,92,89,96
waittimer値=100 / 結果=101,105,102,101,100,102,102,102,100
waittimer値=150 / 結果=151,151,151,151,152,152,150,150,152

結果として、このスペックでほぼ正常にwaittimer値が反映するのは
100以上の場合である、という結論に達しました。
07056922005/07/21(木) 15:09:06ID:gxWH0WBM
>>703
> 例えば、gettimer使って、1フレームに掛かった時間から増分を計算するような
> スクリプトにしたほうが遅いマシンに合わせて作る場合はいいのかもね。

サンプルスクリプトをちょこっと改造してみました。

mov %1,50 ;期待するウェイト値
for %0=0 to 32 step 4
resettimer
;画面の真ん中やや上へ向かってのズームの例
;drawbg2 320,240+%0*2,100+%0,100+%0,0
drawbg2 320+%0*2,240+%0*2,100+%0,100+%0,0
drawsp2 0,0,0,320,248+%0*6,100+%0*3,100+%0*3,0
draw
waittimer %1 ;初回は50msecでウェイトを指定
gettimer %2 ;処理速度を測定
mov %1,%2 ;次回から処理速度に見合った値でwaittimerする
next
0706名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 15:39:00ID:VvqbwHT+
>705
いや、ウェイトタイマーの使い方間違ってるし。
早すぎなスペックなやつをある程度の速度に落とすための命令だから、
低いスペックのやつはタイマー値に関係なく普通に遅くて正しいよ。
0707名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 17:14:46ID:4Am9vrBv
>今回関係あるのはビデオ関係だろ。
拡大縮小処理はCPU依存ですが何か?
0708名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 17:39:52ID:5aAL9an+
>>707
それもあるけど、それを表示するのはグラフィックカードだから。
0709名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 18:33:33ID:4Am9vrBv
>それもあるけど、それを表示するのはグラフィックカードだから。
苦しいな。
0710名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 19:23:16ID:AUAARxuf
まあ実装に文句があるなら作者に金を払って改善してもらうか他のツールを使えってこった
タダで使ってる分際で
0711名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 19:46:54ID:VvqbwHT+
>707
おまい複数台で動作チェックしたことないだろ。
0712名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 20:12:06ID:/uhYqGC7
>710
すんごい他力本願ですね(^^)
>711
あるに決まってますわよ。
おまい自分でDIB操作のコード書いてチェックしたことないだろ。
0713名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 20:29:37ID:0kV7XOc9
相変わらずのやりとりだなぁ。
ある程度の事象を互いに確認し話し合おうってのがスレの役目の一つじゃねーのか?
もちろん、最終的には、作品にちゃんと責任事項や製作環境を書いて、使い手に納得してもらうしかないだろう。
それとも、自分トコでの不明瞭な事象の原因命令は使わずに、動作がうまくいってる枯れた命令で作品を作るか。
昔のPCと違って、今のWindowsマシンなんてこのスレに来る人の間では、ほぼ同一条件って機体はないだろうし。
0714名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 20:52:22ID:VvqbwHT+
>712
うは。すまん。負けです。やったことない。
さて、詳しいみたいだから教えてほしいんだ。
スーパーπ104万桁で1分13秒の環境で先のタイマーやると27〜34
スーパーπ104万桁で43秒の環境で先のタイマーやると37〜39
だったわけなんだよ。
素人としてはビデオ依存に見えるんだが、それでもCPUなんだろうか?
正直ビデオじゃないなら何処が原因かわからなくてお手上げなもんで(;´д`)
推奨スペックライン出したくて切実なんだ。もしわかるなら教えてほしい。
0715名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 20:57:42ID:Y/TATUxk
更新情報みるとdrawsp2のバグ修正したとあるんですが、
最新バージョンでは透過度に何を指定しても
表示自体されないような…(´・ω・`)ジブンダケ?
07167152005/07/21(木) 21:42:48ID:Y/TATUxk
ごめんなさい。全部自分の勘違いでした。
最後尾が透過指定だと勘違いして値いじってました。
最後尾透過指定なのは通常スプライトですね…。
スレ汚し大変失礼いたしました。
0717名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 21:44:13ID:L+AoYdUp
盛り上がって参りました
0718名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 22:14:32ID:+OTEgDpj
今回の処理は計算と表示の両方やっているけど、
計算するのがCPU
表示するのがビデオボードだろ。

どっちかが早くてもどっちかが遅ければ足を引っ張るだろうし
どっちがどっちという事でもない。


と素人は思うわけだがどうよ?>/uhYqGC7
0719名前は開発中のものです。2005/07/22(金) 00:38:06ID:UzTS+jIc
なぜか作品のマスターアップ直前になると
NScripterの更新がきまくるんだよな…。

いいけどね。古いの使うから。…いいけどね。
0720名前は開発中のものです。2005/07/22(金) 22:09:40ID:9FCDC1zQ
商業ソフトもコミケの時にはたくさんでる→
そのマスターアップ後に作者が仕事を終えて暇になる→
更新が増える、というメカニズムだと推理した。
0721名前は開発中のものです。2005/07/23(土) 10:49:20ID:kqxJN+xv
今回のコミケでは「ころな」とか「そらちゃ」相手に行列は出来るのだろうか…
0722名前は開発中のものです。2005/07/23(土) 14:25:52ID:hLg56xG4
そらちゃ……( ´A`)
0723名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 01:29:53ID:3tlhXAhp
話題作が1卓に集中したから周りは大変そうだな
0724名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 14:04:59ID:lhogVlBx
その割には閑古鳥が鳴いたりして
0725名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 14:59:14ID:lRScfA/K
最新の辞書ありがとん(≧ω≦)丿
0726名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 17:34:16ID:lcw28NFT
ほんとだ。dd
0727名前は開発中のものです。2005/07/25(月) 16:03:01ID:gN8eovGi
本家BBSみてきたが、あれ質問の振りしたバグ報告だろ。
試しもせずに意味無いレス付けるゼンカクワロス。
確かあいつ西野氏にもツッコミ入れられてたよなw

ところでT2氏のプラグインいいな。
0728名前は開発中のものです。2005/07/25(月) 18:28:40ID:l7DVG4nI
Nスクを使って四苦八苦しているんですが
デバックモードで表示される内容を何か適当なテキストに
自動的に吐き出すプラグイン(?)とかって可能なんですかね・・・

いや、ウチそのへん全然知識無くてorz
0729名前は開発中のものです。2005/07/25(月) 18:28:48ID:L1ZD6oa0
活動写真プラグイン、イイですね。
BGMも音質落として、ジリパチを入たりとかしたい。
0730名前は開発中のものです。2005/07/25(月) 22:06:59ID:L1ZD6oa0
>>728
そのようなプラグインは無いと思いますが…。
ソースの特定の位置で、現在処理中の値が知りたい…というのでしたら、(オリジナル
ソースはバックアップを取った上で)直接ソースにデバッグ用コードを埋め込んで
ゲーム画面に出力して確認する方法が良いかと思います。
↓のような感じで。

add %tokimeki,10
120行 高感度%tokimeki=%tokimeki@ ;クリック待ちで擬似的にブレーク。


手動でよければ、デバッガウィンドウの内容をクリップボードにコピーすることは可能です。

株式会社エムソフト「Capture Text」 ← EmEditorを作ってる会社
ttp://www.emurasoft.com/jp/capttext/index.htm
0731名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 11:49:26ID:SazdjzPx
あのさー西野氏って誰なの?
本家BBSであの人俺の質問にも答えて来た事あったけど
何か特別な人ってわけでもないでしょ?
みんな西野氏西野氏ってわけわかんないなー
0732名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 12:42:26ID:VBUrGsxM
 激しく初心者で申し訳ないんですが、質問させてくらさい。

 回想語りっぽく、
「背景をスクロールさせつつ、文字スプライトを表示、非表示にする」
という、演出がしたいんですが、どう書いたらいいですか?

 for-next命令と、vsp-cspを同時に機能させるのかな?
とは思うんですが、これできるんでしょうか?
 いい方法があったら、教えてください。
 
0733◆JFxYj/S602 2005/07/26(火) 15:54:22ID:aQc5I0As
>>732
どう書こうが、思い通り動いたら正解。
こうじゃなきゃ、って正解は無いから自由に書きな。

大筋はそれで良いと思うが、amsp、msp命令も参照しておくと良いと思うよ。
0734名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 16:57:50ID:+izw+AMQ
牛キター
0735名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 17:48:02ID:jc0liWRM
そんな演出のときこそdrawを!
0736名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 18:48:06ID:5qW9uGiH
>>731
>西野氏
このスレで言う「牛」氏みたいなもんだろ。
0737名前は開発中のものです。2005/07/26(火) 20:10:58ID:aImoGQwY
西野×牛
0738名前は開発中のものです。2005/07/27(水) 04:38:49ID:XCvY/Dav
先輩×牛

牛、誘い受けで
0739名前は開発中のものです。2005/07/27(水) 12:51:08ID:kUNZ78Lm
その、何だ……牛は受けなのか。
0740名前は開発中のものです。2005/07/27(水) 19:29:38ID:vVI2ry6t
>739は、牛は攻なのか。
じゃあ
牛×739
0741名前は開発中のものです。2005/07/27(水) 21:28:41ID:695eC8GH
おい、なんの流れだこれは。
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
0742名前は開発中のものです。2005/07/28(木) 06:04:41ID:o/ykqA1q
殺伐とするくらいならホモネタの方がずっとよし!w
そろそろミケ合わせの人達は追い込みだろうね。頑張ってくれー。
0743名前は開発中のものです。2005/07/28(木) 09:46:27ID:Lir4xrRh
もう入稿終わったよ(笑)
手焼きの人は追い込みだろうけど。
0744名前は開発中のものです。2005/07/28(木) 09:58:18ID:hzKgogAr
遠まわしに半端に向かって言ってるんじゃないかとw
0745名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 01:55:01ID:wSFfsCE2
数字変数で取得した内容をそのまま文字変数に代入したいんですが、
何かいい方法はないでしょうか。
自分では、for〜nextを使って数字を増やしていって合致させるくらいしか
思い浮かばないのですが、どうにも効率が悪いような気がします。
07467452005/07/29(金) 02:23:02ID:wSFfsCE2
自己解決しました。itoaの事を、すっかり忘れていた…
0747名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 02:47:37ID:aPBFBDOM
最近自己解決する人多いね
0748732ッス2005/07/29(金) 08:48:43ID:XKK0Qidp
手焼きなんで、ミケ追い込みッス。
追い込みって言うより、やっぱ修羅場w
で、質問の仕方が悪かったんで、もう一度同じ質問を失礼。

for-nextで動かしているのを止めずに、vsp-csp等の命令を起動させるには
どうしたらいいですか?
for-nextの中で、変数に対してifを使うと、
vsp-cspで表示消去されている間のタイムラグが発生して、
なんかカクカクした動きになってしまいます。

ご指導お願いします。
0749名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 08:54:25ID:2Mh4Geur
>>748
それはインタプリタ型の宿命なんじゃないかなぁ
と素人意見を言ってみる
0750名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 12:53:39ID:xfu2xy6n
saveoff
減色
それでも駄目ならどうなんだろうね
自分はそういう演出はdraw使っていると言ってみる
見当違いの可能性ありですいません

質問です
640*480の画像をそのまま表示するのと
その四分の一の画像を四倍して表示するのはどっちが軽いのですか?
0751名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 21:21:01ID:u9CB9LIH
ブロック ifが使えたらなぁ・・・。
0752名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 22:04:01ID:XRSHUisD
本家にあったけど、lr_trapだけじゃなくて
r_trapみたいなのって需要ないのかな。

俺も追加してほすぃ。
07537452005/07/29(金) 23:11:57ID:wSFfsCE2
>>747
ここに書き込む作業をすると、それで少し頭が冷えて
スクリプトを冷静に見返せるってのが自己解決する要因でした。
0754名前は開発中のものです。2005/07/30(土) 14:34:30ID:AWopi03Q
>752
r_trapってあっただろう?
と思ってたらなかったんだな。
ゲーム中にデモをいれる香具師には需要ありそうだけどどうだろう。
0755名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 09:32:53ID:GfYxHEjE
次回更新でr_trap入れてくれるみたいだね
0756名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 11:39:20ID:MLM2SK0B
追加もいいが、不具合を早く直して欲しい・・・
0757名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 20:40:56ID:iYEbPg1V
どの不具合? 本家で言ってみれば??
0758名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 21:36:01ID:gWVCBQBA
ちょっと質問。
テキストウィンドウの中の文字の大きさを変更するのってどうやってます?
いまはsetwindowでいちいちフォントサイズ変更してるんだけど、
ウィンドウが一瞬決めて、点滅したようになるし、
他にいいやりかたみたいなのないのかな?

旧マニュアルと追加命令txtを検索しまくったけど、
フォントサイズ変更の命令ってないんだろうか…?
なんかすごい初歩的なことだったりしたらごめん。。
0759名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 21:36:58ID:gWVCBQBA
>>758
>一瞬決めて

「一瞬消えて」の間違いです…orz
0760名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 22:04:16ID:7mLR4CS4
>758
命令はない。よってページ内の一部分だけ大きくとかは無理。
ページごとの拡大ならそのやりかたで合ってる。
あとは点滅しないように工夫しる。ついでにログも上手くいくよう工夫しる。
0761名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 22:12:06ID:eDDSeU7L
一応擬似的にやろうと思えばできそう。

getcursorposや文字列スプライトを駆使して、
フォント変えるところだけ文字列スプライトで表示。
getcursorposで次に文字を出すところを計算する、とか。
もちろんログも弄らないといけないし、ちょっと手間はかかると思う。
07627582005/08/01(月) 22:16:17ID:gWVCBQBA
>>760
答えてもらってどもありがと。
やっぱり命令ではないのかあ…。

サイズ大きくするときは、
スプライトでウィンドウ画像表示→setwindow→スプライト消去
って感じにサブルーチン組めば点滅しないかな?

とりあえず試みてみます。
07637582005/08/01(月) 22:21:36ID:gWVCBQBA
>>761
文字列スプライトも試してみたんだけど、
なんかちょっと文字の濃淡がおかしくなっちゃって・・・。
俺のやりかたが悪いだけかもしれないけど、
どっちにしろ文字大きくするたびにスプライト書くのは手間がかかるから断念しました。

次に更新するときは文字フォントのみを変更する
命令つくってくれないかなあ…。
0764名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 00:18:15ID:S2MB4/dy
>>758
ころなで実現されているはずだ。
希望にあったものかどうか分からないがな。
0765名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 01:17:04ID:kP8JgLQV
ころなはルビで無理矢理実現させてるらしいから(前々スレ参照)
カスタマイズ慣れてない奴にはツライだろうな。特にログ処理。
0766名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 01:45:53ID:mUbR97i2
Nscripterを触り始めてちょうど1週間。
「savedir」でディレクト名を指定してもその中にセーブしないし、
ついには、セーブしてもセーブファイル自体作成されされなくなった、何でだろうorz
0767◆JFxYj/S602 2005/08/02(火) 02:53:11ID:Suu+XsL8
>>766
[savedata]に格納したいなら savedir "savedata"とdefine節に書いて、何か0バイトのダミーファイル入れておけ。
空っぽのフォルダは圧縮にかけると削除されることがあるから、それを防ぐためだ。

あとはenvdataからgloval.savから、そういう何か設定を保存してそうなファイルは
全て削除してからもう一度やってみな。
07687662005/08/02(火) 11:37:40ID:mUbR97i2
>>767
レス感謝です。
仰せの通りに致しましたところ、無事問題を解決できました。
ありがとうございました。
0769名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 18:54:07ID:y2FaTnrk
同人ゲームで牛さんにプログラム依頼することってできるんだろうか?
全部じゃなくてもいいから、手伝って欲しい…
サムネイル付きセーブ画面がなんどやってもできないよ(T_T)
0770名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 19:42:20ID:U42oUXpx
>>769
それなら参考になるスクリプトが山程あるでしょ。
ちょっと努力すれば出来るはず。
投げ出さずにがんばれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています