トップページgamedev
190コメント53KB

ActiveBasic + DXライブラリDLL でゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。05/03/20 01:23:22ID:sZlHei/2
おまいらActiveBasicとDXライブラリDLLでお手軽にゲームを作ってみませんか?

ActiveBasic
http://www.discover-soft.com/

DXライブラリDLL
http://www.geocities.jp/blackflyman/

DXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
00022GET!!!05/03/20 01:58:15ID:tjj726zI
2GET!!!
0003名前は開発中のものです。05/03/20 06:05:20ID:8CV7Vb9G
どう見ても>>1=blackflymanやん…
0004名前は開発中のものです。05/03/20 10:39:05ID:WTb52pmC
華麗に4様
0005名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 23:39:43ID:ykug9z5n
HPに書いてある作成講座っぽいのやったら簡単にできたな
ちょっと感動したのでいろいろいじってる

なわけで、age
0006名前は開発中のものです。2005/03/25(金) 00:00:14ID:j0d0Bk+a
このスレで実際に作ってみてください。
しかもオープンソースで。
へぼでもゲームになっていれば文句は言いません。
ただし、1が例によって逃げた場合は・・・。
0007名前は開発中のものです。2005/03/26(土) 20:04:15ID:srOFkCtF
>>6
へぼでもいいのならsample10.abpにコラムス風のやつがあるけど。
000852005/03/27(日) 14:13:13ID:Y3LaSvuY
段階的学習!
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%A1%AA%5D%5D
を参考にテトリスLv3まで作ってみた…
http://gamdev.org/up/img/2466.zip
DirectX初めて使ったんだけどかなり重いかもしれない…

矢印キーで画像移動
Enterでブロック切り替え
ESCで終了
0009名前は開発中のものです。2005/03/27(日) 15:07:29ID:+/8gQ34k
>>8
取り消されたアクション
Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。

--------------------------------------------------------------------------------

次のことを試してください:

[更新] ボタンを クリックするか、後でやり直してください。

以前にこのページを表示したことがあり、コンピュータに保存したものを表示する場合は、[ファイル] メニューの [オフライン作業] をクリックしてください。

Internet Explorer のオフライン参照については、 [ヘルプ] メニューの [目次とキーワード] をクリックしてください。




Internet Explorer
0010名前は開発中のものです。2005/03/27(日) 15:26:43ID:8uGuWYaB
>>8
ブロック動かないと思ったら・・・・ハゲワロスwww
001152005/03/27(日) 17:29:56ID:Y3LaSvuY
>>9
うちは普通に落とせますが

>>10
知識はほとんどないもので…
これから学ぶつもりです
0012名前は開発中のものです。2005/04/02(土) 07:49:50ID:kDk3t/ky
∩゚∀゚∩age
0013名前は開発中のものです。2005/04/02(土) 08:37:26ID:kDk3t/ky
>>1に質問だが

ActiveBasic
http://www.discover-soft.com/

DXライブラリDLL
http://www.geocities.jp/blackflyman/

↑この二つでプログラミング可能ってことだべ?

↓こいつはなんのために貼ってあるんだ?

DXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0014名前は開発中のものです。2005/04/02(土) 08:55:31ID:kDk3t/ky

DXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

よく読んでいないのに書き込みしたんだが、要は↑のヤツを
ABで使える用にしたものだよ。ってことかな?
001512005/04/03(日) 01:09:43ID:YozxvKHT
>>14
そういうこと
マニュアルもそっちのやつを見てくれ
0016名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 20:59:52ID:B4w90Jxv
不浄
0017名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 21:44:00ID:1LeGdrVe
3は当たってたんだな



( ´,_ゝ`)プッ
0018名前は開発中のものです。2005/04/05(火) 01:13:36ID:EHUj8trI
ダイレクトXってウインドウモードで起動していてもメッセージボックスなどは表示できないんですかね?
0019名前は開発中のものです。2005/04/05(火) 16:39:50ID:pTxH50mp
>>18
できる。
0020名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 01:38:37ID:/73454Q3
フルスクリーンでもDC取得すればできるだろ
0021名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 02:36:47ID:7wfSZiMs
>>19-20
そうですか、ありがとう。
DC取得ですか、、ええとググるとデバイスコンテキストハンドルのことみたいですねぇ。
方法はわからないが、実験してみます。
0022名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 17:14:56ID:+oyxpNzM
必要なのはDCではなくてウィンドウハンドルだろ
フルスクリーンの時はウィンドウハンドルに0(デスクトップ)を指定すればいい。
0023名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 19:03:27ID:FLCRjhbR
VBわかってないとだめだなこりゃ…
アホな漏れは結局VCに戻っちまった
0024名前は開発中のものです。2005/04/14(木) 14:09:05ID:/Mn/kt4+
ウィンドウアイコンの変更やマウスホイールの状態取得はこのDLLでは出来ないんですか?
0025blackflyman2005/04/15(金) 00:25:37ID:fWkH3hAQ
>>24
DxLibの非公開関数ではできるけど、DLL版では使えない。
必要なら次のバージョンで使えるようにするけど。
0026242005/04/15(金) 11:50:48ID:TAcDBXv0
是非お願いします。
ABDXよりこっちの方が色々できるんで対応してもらえると助かります。
0027名前は開発中のものです。2005/04/17(日) 18:00:11ID:gEMqr6LC
dsound.dllをクラックしてゲームを改良することってできますか?
0028名前は開発中のものです。2005/04/17(日) 20:26:37ID:V7bPrdgY
DxLibDll Ver1.3up
0029242005/04/18(月) 10:52:05ID:jynOni8v
ありがとうございます。早速使ってみます。
0030名前は開発中のものです。2005/04/30(土) 14:58:33ID:+QaLIulQ
HSPの数値演算機能があまりにもあれなので
今日からABに乗り換えます。
0031名前は開発中のものです。2005/05/01(日) 00:08:52ID:qDCGo/Ff
HSPって人気あるの?
0032名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 21:06:08ID:mvfKJe+h
ver4
きた〜
0033名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 20:03:52ID:re2AhR0s
hosu
0034名前は開発中のものです。2005/08/15(月) 04:23:25ID:alFeV7dS
DxLibDll ver1.5up
0035名前は開発中のものです。2005/09/06(火) 20:48:58ID:lQHBM1hb
これって処理速度速いですか?
0036名前は開発中のものです。2005/09/06(火) 21:00:46ID:c5fGYYRU
まあまあ
0037名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 20:17:11ID:B64rJGZR
DxLibDll ver1.6up
0038名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 09:17:36ID:3G05F8/B
戯れ。
#console
Dim i As Long
Dim f[48] = [300,300,450,425,450,500,450,425,450,500,_
600,600,900,850,900,1000,900,850,900,1000,_
750,750,800,750,675,800,750,600,_
450,475,600,675,600,600,575,_
750,750,800,750,675,800,750,600,_
450,475,600,675,600,900] As Long
Dim t[48] = [400,400,1450,200,200,400,2200,200,200,400,_
400,400,1450,200,200,400,2200,200,200,400,_
1100,350,400,400,400,400,800,1400,_
850,750,750,750,750,1500,1400,_
1100,350,400,400,400,400,800,1400,_
850,750,750,750,750,2000] As Long
For i = 0 To 48
Beep(f[i], t[i])
Next
End
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています