ActiveBasic + DXライブラリDLL でゲームを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
05/03/20 01:23:22ID:sZlHei/2ActiveBasic
http://www.discover-soft.com/
DXライブラリDLL
http://www.geocities.jp/blackflyman/
DXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
00022GET!!!
05/03/20 01:58:15ID:tjj726zI0003名前は開発中のものです。
05/03/20 06:05:20ID:8CV7Vb9G0004名前は開発中のものです。
05/03/20 10:39:05ID:WTb52pmC0005名前は開発中のものです。
2005/03/24(木) 23:39:43ID:ykug9z5nちょっと感動したのでいろいろいじってる
なわけで、age
0006名前は開発中のものです。
2005/03/25(金) 00:00:14ID:j0d0Bk+aしかもオープンソースで。
へぼでもゲームになっていれば文句は言いません。
ただし、1が例によって逃げた場合は・・・。
0007名前は開発中のものです。
2005/03/26(土) 20:04:15ID:srOFkCtFへぼでもいいのならsample10.abpにコラムス風のやつがあるけど。
00085
2005/03/27(日) 14:13:13ID:Y3LaSvuYhttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%A1%AA%5D%5D
を参考にテトリスLv3まで作ってみた…
http://gamdev.org/up/img/2466.zip
DirectX初めて使ったんだけどかなり重いかもしれない…
矢印キーで画像移動
Enterでブロック切り替え
ESCで終了
0009名前は開発中のものです。
2005/03/27(日) 15:07:29ID:+/8gQ34k取り消されたアクション
Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
次のことを試してください:
[更新] ボタンを クリックするか、後でやり直してください。
以前にこのページを表示したことがあり、コンピュータに保存したものを表示する場合は、[ファイル] メニューの [オフライン作業] をクリックしてください。
Internet Explorer のオフライン参照については、 [ヘルプ] メニューの [目次とキーワード] をクリックしてください。
Internet Explorer
0010名前は開発中のものです。
2005/03/27(日) 15:26:43ID:8uGuWYaBブロック動かないと思ったら・・・・ハゲワロスwww
0012名前は開発中のものです。
2005/04/02(土) 07:49:50ID:kDk3t/ky0013名前は開発中のものです。
2005/04/02(土) 08:37:26ID:kDk3t/kyActiveBasic
http://www.discover-soft.com/
DXライブラリDLL
http://www.geocities.jp/blackflyman/
↑この二つでプログラミング可能ってことだべ?
↓こいつはなんのために貼ってあるんだ?
DXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0014名前は開発中のものです。
2005/04/02(土) 08:55:31ID:kDk3t/kyDXライブラリ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
よく読んでいないのに書き込みしたんだが、要は↑のヤツを
ABで使える用にしたものだよ。ってことかな?
0016名前は開発中のものです。
2005/04/04(月) 20:59:52ID:B4w90Jxv0017名前は開発中のものです。
2005/04/04(月) 21:44:00ID:1LeGdrVe( ´,_ゝ`)プッ
0018名前は開発中のものです。
2005/04/05(火) 01:13:36ID:EHUj8trI0019名前は開発中のものです。
2005/04/05(火) 16:39:50ID:pTxH50mpできる。
0020名前は開発中のものです。
2005/04/06(水) 01:38:37ID:/73454Q30021名前は開発中のものです。
2005/04/06(水) 02:36:47ID:7wfSZiMsそうですか、ありがとう。
DC取得ですか、、ええとググるとデバイスコンテキストハンドルのことみたいですねぇ。
方法はわからないが、実験してみます。
0022名前は開発中のものです。
2005/04/06(水) 17:14:56ID:+oyxpNzMフルスクリーンの時はウィンドウハンドルに0(デスクトップ)を指定すればいい。
0023名前は開発中のものです。
2005/04/06(水) 19:03:27ID:FLCRjhbRアホな漏れは結局VCに戻っちまった
0024名前は開発中のものです。
2005/04/14(木) 14:09:05ID:/Mn/kt4+0025blackflyman
2005/04/15(金) 00:25:37ID:fWkH3hAQDxLibの非公開関数ではできるけど、DLL版では使えない。
必要なら次のバージョンで使えるようにするけど。
002624
2005/04/15(金) 11:50:48ID:TAcDBXv0ABDXよりこっちの方が色々できるんで対応してもらえると助かります。
0027名前は開発中のものです。
2005/04/17(日) 18:00:11ID:gEMqr6LC0028名前は開発中のものです。
2005/04/17(日) 20:26:37ID:V7bPrdgY002924
2005/04/18(月) 10:52:05ID:jynOni8v0030名前は開発中のものです。
2005/04/30(土) 14:58:33ID:+QaLIulQ今日からABに乗り換えます。
0031名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 00:08:52ID:qDCGo/Ff0032名前は開発中のものです。
2005/05/09(月) 21:06:08ID:mvfKJe+hきた〜
0033名前は開発中のものです。
2005/06/04(土) 20:03:52ID:re2AhR0s0034名前は開発中のものです。
2005/08/15(月) 04:23:25ID:alFeV7dS0035名前は開発中のものです。
2005/09/06(火) 20:48:58ID:lQHBM1hb0036名前は開発中のものです。
2005/09/06(火) 21:00:46ID:c5fGYYRU0037名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 20:17:11ID:B64rJGZR0038名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 09:17:36ID:3G05F8/B#console
Dim i As Long
Dim f[48] = [300,300,450,425,450,500,450,425,450,500,_
600,600,900,850,900,1000,900,850,900,1000,_
750,750,800,750,675,800,750,600,_
450,475,600,675,600,600,575,_
750,750,800,750,675,800,750,600,_
450,475,600,675,600,900] As Long
Dim t[48] = [400,400,1450,200,200,400,2200,200,200,400,_
400,400,1450,200,200,400,2200,200,200,400,_
1100,350,400,400,400,400,800,1400,_
850,750,750,750,750,1500,1400,_
1100,350,400,400,400,400,800,1400,_
850,750,750,750,750,2000] As Long
For i = 0 To 48
Beep(f[i], t[i])
Next
End
0039名前は開発中のものです。
2005/11/12(土) 15:04:02ID:OcugF0pNClass CEffect
Dim width,height As Long
Dim GHFront,GHFlip As Long
Public
Sub CEffect()
Dim depth As Long
dxGetScreenState(width,height,depth)
GHFront = dxMakeGraph(width,height)
GHFlip = dxMakeGraph(width,height)
End Sub
Sub ~CEffect()
dxDeleteGraph(GHFront)
dxDeleteGraph(GHFlip)
End Sub
Sub Exec(ByVal Num,Time,KeySkip As Long)
dxSetDrawScreen(DX_SCREEN_FRONT)
dxGetDrawScreenGraph(0,0,width,height,GHFront)
dxSetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK)
dxGetDrawScreenGraph(0,0,width,height,GHFlip)
'この下にNum番号に応じたエフェクト処理を書いていく予定
End Sub
End Class
…という感じのソースなのですが、コンストラクタとデストラクタ内の
width、height、GHFront、GHFlipが無効な識別子でコンパイルエラーになります。
Exec内のはエラーにならないのですが、何故なんでしょう?
0040名前は開発中のものです。
2005/11/12(土) 19:46:36ID:Wy3vj3dJ省略するとDouble型になる。
width、GHFront、Num、TimeはDouble型になってる。
それが原因じゃない?
0041名前は開発中のものです。
2005/11/12(土) 19:49:44ID:Wy3vj3dJ原因はこっちか?
0042名前は開発中のものです。
2005/11/13(日) 19:31:25ID:UBGqrEbEご指摘の個所を直したらコンパイルが通るようになりました。
ありがとうございました。
0043名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 14:59:10ID:Y5ojyt73dxGetDrawScreenGraph(0,0,640,480,グラフィックハンドル)
↑ゲームウインドウの(0,0)-(640,480)がグラフィックハンドルへ取り込まれる
挙動を期待して書いたのですが、デスクトップ全体から見た(0,0)-(640,480)が
取り込まれてしまいます。
この現象はウインドウモードのみで起きます(フルスクリーンモードでは期待通りに
動く)。
ウインドウモードでも期待通りに動かしたい場合はどうすれば良いのでしょう?
DXライブラリの仕様なのか、グラボが悪いのか分かりませんです。
0044名前は開発中のものです。
2005/11/23(水) 18:58:59ID:+bb5wypoDxLib.sbpのdxGetDrawScreenGraphを下のように書き換えてちょ。
Function dxGetDrawScreenGraph(x1 As Long, y1 As Long, x2 As Long, y2 As Long, GrHandle As Long)(UseClientFlag As Long) As Long
dxGetDrawScreenGraph = _dxGetDrawScreenGraph(x1, y1, x2, y2, GrHandle, UseClientFlag)
End Function
↑を↓にする
Function dxGetDrawScreenGraph(x1 As Long, y1 As Long, x2 As Long, y2 As Long, GrHandle As Long) As Long
dxGetDrawScreenGraph = _dxGetDrawScreenGraph(x1, y1, x2, y2, GrHandle, TRUE)
End Function
004543(=39)
2005/11/25(金) 00:36:36ID:WJNTWHRQエフェクトクラスがちょっとずつ形になってきました。
またもや詰まってしまいました(ソース長いのでうpしました)。
http://gamdev.org/up/img/3900.lzh
なんでか不正アクセスエラーになってしまうのですが、デバッグ
してみるとpDraw(ph)した瞬間がまずいっぽいのです。
何となくAddressOfが上手くいってない気がするのですが…
0046名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 17:06:28ID:h6mCYneVクラスのメソッドは関数ポインタが使えない。
それが原因じゃない?
004745
2005/11/25(金) 21:39:26ID:zoUs/burAB最新版のバージョンアップ履歴を見て「いけるかも?」と
思い込んでおりました。
んでは、ABのバージョンアップをマターリと待つ事にします。
どうもありがとうございました。
0048名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 20:02:25ID:CpX2W39o下のコードを実行させると確認できる。
class Foo
public
sub Func()
Print "this=", VarPtr(this)
endsub
sub Foo()
dim pFunc as *sub()
Print "this=", VarPtr(this)
pFunc = addressof(Func)
pFunc()
endsub
endclass
dim f as Foo()
0049名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:24:56ID:rDyBAUc6ゲームでは使用頻度が高いので実装されると良いですね。
やっぱり待ちきれないので関数ポインタ使わずにエフェクト作っとります。
・・・質問ばっかりで申し訳ありません。本家版にある
SetWindowSizeExtendRateをAB版で使用することはできないでしょうか?
0050名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 03:45:18ID:By+UhpNs配布ページの掲示板に要望として書くことを勧める
0052名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 17:31:39ID:FLfqVzeY>>51
ありがとうございます。
また何かありましたらサイトのBBSにおじゃまいたします。
0053高校生プログラマー
2005/12/06(火) 15:47:18ID:jRb7K8XAhttp://hyakkun.hp.infoseek.co.jp/1.exe
↑これがそれです
今作成段階ですww
0054名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 17:09:11ID:bkVrHNyT期待した俺がバカみたじゃん。んとこれはWIN32APIでもつかっているのですか?
>all
私はC言語の入門書をやったものでDirectXが分かりませんが、逆引きゲームプログラミングという本だけでDirectXは理解できるようになるでしょうか?
ちなみにDXライブラリというものを使ってシューティングゲームを作ったことならあります・・・
参考URL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801169X/qid=1134200930/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6811492-0793914#product-details
005554
2005/12/10(土) 17:10:32ID:bkVrHNyT0056名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 19:01:21ID:NlkFCpbR0057名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 20:00:06ID:AJHBBrGs0058名前は開発中のものです。
2005/12/27(火) 23:08:42ID:PC4KQEBDちなみに、他の言語では作ったことがあるからなにをどうすればいいかは分かるんだけど…。
命令が多すぎてテラめんどくせぇ 涙
てか、ウィンドースクロールが分かんねえ。
画像一枚表示するのに(講座とは別で、単純に表示するだけ)五時間もかかったよ。。。
0059名前は開発中のものです。
2006/01/05(木) 03:15:04ID:s9el9OVb0060名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 18:52:50ID:KVj8oKz7すいませんじゃねーよ
頑張って作った>>53に1000回謝れ
0061名前は開発中のものです。
2006/04/26(水) 17:11:06ID:aHKNu8/y作っています。それが完成したら画面上で動くゲームにしたいんですが
なんかDXライブラリでできそうな感じがしたのでここでお伺いします。
C++ BuilderXにDXライブラリを入れればそのまま使えるんでしょうか
それともC++ BuilderXでは不都合なことがありますか?
ActiveBasic とかDXライブラリDLL は必要なのでしょうか
それともDXライブラリだけでOK なんでしょうか。
C言語の初歩以外まったく知らないのでよろしければ優しいレスをお願いします
0062名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 19:35:32ID:kCDkHMX6DXライブラリだけでOK
0063名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 21:39:46ID:IOG6ZJXO0064名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 22:58:58ID:3o08PJn80065名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 00:43:37ID:61ZFA5xgピスコラってピストンコラージュのこと?
0066名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 09:27:33ID:HvZUupBOはい、ピストンコラージュです。
0067名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 19:44:10ID:61ZFA5xg再生用DLLが付属してるから、ヘッダをAB用に書き換えたらいいだけだろ
0068名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:10:28ID:nIgKsjrs0069名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:53:39ID:oAEBz3wh0070名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:58:27ID:oAEBz3wh0071名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 13:43:25ID:1weZ5YwDそれはピストンプレイヤー起動DLLじゃまいか
0072名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 17:50:57ID:XZ41qadqどんな理屈でなら成り立つか、うーむ・・・
0073名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 18:54:58ID:zYzeUo8iエクスポートしてある関数を見れば分かる。
pxtone.hをAB用に書き換えたらいいだけ。
0074名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 23:09:05ID:tuU38OVa何言ってんの?
その発言はあまりにも「パソコン素人」すぎないか?
プログラマ以前だぞ。
0075名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 09:31:47ID:y2bNAtm90076名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 12:29:12ID:D4E845GY0077名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 19:47:44ID:GPyNgYN20078名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 02:38:16ID:w4GlCZL80079名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 03:00:46ID:0XTBWzN0API直叩きになって結構まんどいからではないかな。
0080名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 00:38:54ID:iiyLVbF9(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (♪
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
♪) )┘♪
ノ > ♪
0081名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 15:47:28ID:0DJbf/ZG0082名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 17:51:17ID:ia3QYE7I0083名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 12:50:53ID:4f/XkQJi(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (♪
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
♪) )┘♪
ノ > ♪
0084名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 15:02:32ID:4f/XkQJi(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (♪
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
♪) )┘♪
ノ > ♪
0085名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 23:33:14ID:OuC+8PMA0086名前は開発中のものです。
2007/03/30(金) 12:21:48ID:qUuTLL3n0087名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 11:23:55ID:quUrU/9f0088名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 19:46:30ID:fSYb2JxG0089名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 20:01:13ID:isEr/ECQ0090名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 02:04:43ID:umI1KWStwikiできた
0091名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 17:25:31ID:9Nj8+VqA0092名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 23:58:26ID:bk9heA/f「残念だ。」
と言う事で、俺が何か作ってみる。
0093名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 20:13:06ID:pLNcd7zvがんがれ!
0094名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 20:34:16ID:6oOZ9JbVAB:IDEがVSみたいに高機能すぎて難しそう。本格的なのはごめんだよっ
LGP:エディタで記述してコンパイルして実行……複雑すぎるよぅ。複数のソフトの使い方を同時に覚えられないっ
BASIC4GL:英語とか出来ないし……
DarkBASIC:おもしろそうだな、ネットの評判はどうなんだろう?……あれ?だれも使ってない。
Delphi6Personal:英語サイトだけど登録ぐらいなら……できないorz
VC++:Win32開発環境整える段階でギブアップ(ExpressはSDKのセットアップが必要)
豆乳:なんかエッチだかららめぇ……
ABの対抗はDelphiかVBだと思うけどDelphi6Personalは配布中止(鯖トラブル)
でVB6はもう売ってないからチャンスですよ!!
HSPだとプログラマとしての肥やしにならないという点を攻めて
ABだと構造体やポインタが覚えられて将来職業プログラマになるためのステップになると
アピールできれば魅力じゃなかろうか
>>1みたいなライブラリが充実してこればABにも(ゲーム開発環境としても)普及する可能性はあると思う
COM使えるからExcel等と連携できてツール作成に威力を発揮するのがただのゲーム開発言語と一線を画するところ
ゲームもツールもこれ一本!!覚えてよかったActiveBASIC(^^;
0095名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:57:13ID:BY3pZkqqやる言っておいて、あんま手をつけてなかったが、一通りサンプルとその他目に付いたドキュメント目を通してみた。
まぁまぁだね。C/C++と違ってMain()関数がないので、どこからはじまるんだ?とおもった点が大きかった。
あと、Whileの終わりがWendなんだね。なんか分かり易いようで、なんか違和感が・・・。
それに加えて、Ifの終わりはEnd If だったり、ForだとNext。
Do〜Loopは、しかたないにしても統一感が欲しいなぁと思った。
明日か明後日には、何か小さい物上げたいと思うところです。
0096名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 20:45:30ID:QDqJcIKH0097名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 11:29:51ID:yCP3WT7S(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (♪
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
♪) )┘♪
ノ > ♪
009895
2007/04/24(火) 18:53:33ID:SPY9YV8+実家から親が急に来てたりで、ヨソウガイに時間が取れなかった。
一応、来るまでに素材は最低限作った。
これから、晩飯食って、見送ったら自由な時間ができるんで、もう暫く待っててくれ。
(今日中はほぼムリそうだ、書き込み遅くなってゴメンよ。
0099名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 16:58:10ID:F7jrw9SR0100名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 00:34:04ID:zf/M8l+Y010195
2007/04/26(木) 06:45:50ID:eMbdDg8Sあと、やっと半分って所だと思う。明日の朝には上げられるように仕立てる。
単なる感想だけど、ActiveBasicそれなりに触ってみて、
やっぱし慣れてないのは使いづらい。 と改めて思った。
たかだかフレーム周りのCodeingだけにてこずったり、
慣れない言語でのエラー回復に無駄に時間食われたり
意図しない動作の改善にむちゃくちゃ悩んだ。
010295
2007/04/27(金) 04:35:05ID:Ok23c747横になって実装考えてたらいつの間にか寝てて、今起きた。
010396
2007/04/27(金) 07:17:49ID:WzwbHqo6あと一ヶ月くらいなら期待して待ってると思う。それ以上掛かるときっと忘れる。
0104名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 17:55:18ID:OfECvU+C0105名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 18:54:24ID:WzwbHqo60106名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 00:20:44ID:+dB/vO9+0107名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 03:54:57ID:CkmPYWsH描画したいのですがものすごく重くなってしまうのは仕方ないんでしょうか?
一人のキャラクタが大きめの武器を振る動きを作りたいのでどうしても
一枚の画像の大きさが大きくなってしまうんです(直立なら48×128です)
我ながら初心者くさいことを聞いて申し訳ないと思うんですがアドバイスお願いします
0108名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 09:41:16ID:v77IBfnE単純計算でもかなりの量だから、仕方ないと思う。
(単純計算でも60MBぐらいでしょ。実メモリー使用量。)
あと、あまりに大きいとメモリー上の操作なんかも結構実行速度食うし
もっと細かく分離したりして合成やeffectはつかえない?
簡単な所だと、一、二枚の画像をdxDrawRotaGraphとかで角度変えたりしてキャラと合成とか。
0109107
2007/04/29(日) 18:39:53ID:CkmPYWsH武器の画像をキャラの動きに合わせて回転させる感じですよね
タイミングを合わせるのが少し難しそうですが一度頑張ってみます
本当にありがとうございます
0110名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 00:06:24ID:kUQLZ8wEの挙動が怪しい気がするけど気のせいかしらん。
011195
2007/04/30(月) 10:53:23ID:btbSN0N6あとは、これをフレームにぶち込んで、各種接続チェックぐらいかな?
ABは、コンソールが比較作るの楽だね。
コンソールで、一通りClassのチェックしつつ、フレームワークに入れて各種チェックがいい感じ。
最初ッからWindowでClass実装するとDXライブラリ使っても、細かい部分で面倒な処理周りやんんないといけないし。
何処のバグか見極めが面倒。
それと、DXライブラリの2.40がアップされてたんでその記念Age。
0112名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 21:56:13ID:00mipaHk気のせいじゃないね。
バグってる。
修正しときます。
0114名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 22:56:10ID:ELgyjvsfこれ、貼り付ける画像にアルファチャンネルって指定できないの?
背景色を指定するだけだと、シャギシャギするよな
0115名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 01:39:40ID:EPC7H7SP普通にできるよ。たとえば、読み込む普通の画像が att.pngだったら、att_a.pngがアルファチャンネルとして利用できる。
詳しくは、DXライブラリ 本舗の方
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html#R3N2
アルファチャンネル画像の自動読み込みについての辺りを。
他にも、プログラムの方でやる方法もあるが、それらはめんどいで、同じく
リファレンスを読んで考えてくれぃ
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html#R3N17
0116名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 13:15:39ID:JcL9J1Cf(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (♪
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
♪) )┘♪
ノ > ♪
0117名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 21:19:40ID:XjuqU1jcこのDxライブラリで、ステータスを表示させるtめに別ウィンドウをだすことはできますか?
0118名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 02:57:25ID:/p309m6S三角関数を使って座標を計算すると、角度が浅い場合横方向へ移動できません。何かうまいやり方をご教示願います
0119名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 03:07:58ID:nqaxsbkk整数型の変数で管理しててうまく行かない とかじゃない?
0120名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 13:20:12ID:HkQMe3fgたぶんそうです。sin,cosの値が1以下の少数になったりするからだとおもいます。
で、その値を座標に反映したいのですが、どうすればいいでしょう。
プログラムの知識はほとんど無いもので、すみません
0121名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 14:20:15ID:GIEN1f6N0.1は10倍すれば1に、100倍すれば10になるんだぜ?
0122名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 17:07:31ID:/p309m6S0123名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 17:32:35ID:nqaxsbkkとりあえず、真面目に答えておくとして、
整数系だと小数点が省略されてしまうから問題なわけで、
普通に保持する変数を
DIM PC_X AS DOUBLE
DIM PC_Y AS DOUBLE
などと宣言し、浮動小数点型の変数で扱えばいい。
で、表示のときだけ、
CInt(PC_X)
と整数系に戻して、使う。
0124名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 20:24:19ID:/p309m6Sただゲームが作りたかったってだけで、そういうコマンドは全然知らないんです
0125名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 03:04:40ID:FpfH8pP+0126名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 19:55:31ID:bGBPe6OJ#prompt
Type d2
x As Double
y As Double
End Type
Dim a[3] As d2,cx As Double,cy As Double,c As Double,dx As Double,dy As Double,i As Long
a[0].x=-10:a[0].y=-20:a[1].x=-10:a[1].y=20:a[2].x=10:a[2].y=20:a[3].x=10:a[3].y=-20
c=1*_System_PI/180:cx=Cos(c):cy=Sin(c)
Do
For i=0 To 3
dx=a[i].x*cx-a[i].y*cy:dy=a[i].x*cy+a[i].y*cx:a[i].x=dx:a[i].y=dy
Next
Cls 3
Line (a[0].x+300,a[0].y+200)-(a[1].x+300,a[1].y+200),7
Line (a[1].x+300,a[1].y+200)-(a[2].x+300,a[2].y+200),7
Line (a[2].x+300,a[2].y+200)-(a[3].x+300,a[3].y+200),7
Line (a[3].x+300,a[3].y+200)-(a[0].x+300,a[0].y+200),7
Sleep(10)
Loop
0127名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 17:22:03ID:7SM6ZXsq(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
) )┘♪
ノ > ♪
0128名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 22:00:03ID:Yd/3JAYNABのスレはここでかそってしまった!!
0129名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 17:06:56ID:YgRmtmS4昔はレイトレーシングとかで>126みたいなソースよく見たね。
半日かかって幾何学図形が重なってる粗い画像を表示して喜んでた。
あのころ今くらいのパソコンがあればなぁー。
0130調べてわかりゃここに書かねえよ
2007/06/11(月) 08:05:08ID:jI8BXuam四角形オブジェクトを配置する方法はのってるけど
四角形オブジェクトを消したり、テクスチャ変更したりする方法が載ってないぞ
誰か希ボンヌ
0131名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 08:10:13ID:jI8BXuamWikiの移転先を貼っとこう
ttp://www.2chab.net/pukiwiki/index.php?ActiveBasic%20Wiki-TopPage
0132名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 11:33:57ID:XrdZvUZX0133名前は開発中のものです。
2007/06/17(日) 19:24:05ID:QDQnQRsthttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se147323.html
0134名前は開発中のものです。
2007/06/29(金) 23:41:50ID:o7TflKyUこのソフトの欠点は前後の四角形の面がどうしても消せない事だ!!
0135名前は開発中のものです。
2007/07/01(日) 22:38:20ID:+a62CAADヒントつ 作り直す
ヒントつ ROKファイルにして六角大王で編集
0136名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 12:48:48ID:EHHtGS6j0137名前は開発中のものです。
2007/07/26(木) 22:34:51ID:IAuuaJwD(゚ω゚)ノ ActiveBasic〜
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic〜
) )┘♪
ノ > ♪
0138名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 15:23:06ID:AS6SULrPhttp://homepage2.nifty.com/t-okano/rok/
0139名前は開発中のものです。
2007/07/31(火) 00:30:15ID:JilRxbj/0140名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 10:28:24ID:DKGidSqeBASICBASIC
BASICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASIC
BASICBASICB∀SICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASICBASICBASICBASIC
0141名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 11:12:43ID:qM1dma/6BASICBASIC
BASICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASIC
BASICBASICB∀SICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASICBASICBASIC
BASICBASICBASICBASICBASICBASICBASIC
0142名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 15:15:14ID:S+JkMIRG0143名前は開発中のものです。
2007/08/20(月) 10:09:52ID:LaoOJ6fQそしたら includeファイルを開けません ’DxLib.h’No such file or directoryって出た
全くもって意味が分からない
誰か助けてくだしあ
0144名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 22:28:02ID:pO5qkI+9つ「最新バージョン」
0145名前は開発中のものです。
2007/08/23(木) 22:28:42ID:pO5qkI+9板違いじゃネーかコノヤロー!!
0146名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 13:18:16ID:erbBcO+WMP3やOGGにデフォで対応していれば
0147名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 14:10:12ID:JtfOWSag本家のヘルプを検索してみれ
0148名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 13:35:44ID:mo87AhB0対応してねーよ
0149名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 22:20:13ID:0KfexNir>概略 音声ファイル(WAV.MP3.Ogg)を再生する
>引数 FileName : 再生する音声ファイル文字列へのポインタ
>PlayType : 再生形式
>戻り値 0:成功
> −1:エラー発生
AB版なら頭にdxをつければおk
AB単体で何とかしたいというお話なら微妙にスレ違いかと…
プログラム板の方が良いかもね
0150名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 18:52:24ID:pRfxQ8M+0151名前は開発中のものです。
2007/08/28(火) 21:54:23ID:zocWgZUyr( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ こんぬつは!
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
0152名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 00:32:24ID:sGn1GGX/つーかmp3ってどういう仕組みなんだろうか?
0153名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 01:26:32ID:55J1YkOG音声を12分の1に圧縮する、がライセンスの問題あり
0154名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 14:28:10ID:jcKKi4fa人間の耳に聞こえない音をカットする事によって圧縮する方式
0155名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 18:23:14ID:7Tx5/mK70156名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 11:30:52ID:eoJPv7jYキャラにテクスチャ貼るにしてもどういう原理で貼るのかぐらいおせーてくれたっていいじゃまいか
0157名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 17:42:37ID:bN/6feoI0158名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 10:45:30ID:iI/1CGV10159名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 13:11:33ID:JW6xQlOzコード補完機能を利用するショートカットキーは何ですか?
0160名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 21:36:54ID:WFPIWANR0161名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 23:14:27ID:JW6xQlOzでもコーディングサポートを有効にしても候補が出てこないんですけど。
0162名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 23:48:51ID:WFPIWANRCreateThreadとかSetByteとか。
0163名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 16:44:32ID:qi9b9LX+0164名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 16:53:20ID:U40gi2B10165名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 18:49:37ID:5ewK8td20166名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 20:46:09ID:FtevIv+dおらん
0167名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 22:15:43ID:j5npq7zX専用ではないけど総合スレでたまに出てくる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1177886529/
0168名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 15:37:32ID:Evjb7rbyr( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ こんぬつは!
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
0169名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 02:17:35ID:12Wg4ejK0170名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 08:11:49ID:Cj4EbG+T0171名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 08:27:10ID:Cj4EbG+TABver4,24でOggVorbisを再生する事は出来ない
0172名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 18:29:21ID:SRt4RAKtたまにはさ、
いいさ、
君らしくて
0173名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 11:03:41ID:W7mh10R+/ _ノ \ そもそも、
| ( ●)(●) 元々がN88互換系言語として作られたなら、
. | (__人__) N88と同じ記述で
. | ` ⌒´ノ WinAPIやDirectXを操作できるようにするか、
. | } あとからつけたVBっぽい記述は別言語として開発するだろ…
. ヽ } 常識的に考えて…
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0174名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 17:44:31ID:oG3rUI+60175名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 14:34:03ID:e1RjnzE70176名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 22:31:30ID:mZs20w9q0177名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 22:17:38ID:GphFjzPZ作者だって興味ないんだろ?
ゲームが作れるって釣ってユーザー増やしたいのがミエミエ
0178名前は開発中のものです。
2008/03/02(日) 16:49:32ID:tD0lOfxjマジで同意
コンセプトが全く意味不明だよな
0179名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 19:28:57ID:FiteNl12やっぱ普通に組んだらスピードが全然足りないな。
もう少しロジックを工夫しないと・・・
0180名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 19:32:01ID:FiteNl12保守無しでよく6ヶ月も落ちなかったな。
0181名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 20:42:23ID:nnPsPT+o0182名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 02:08:45ID:UeMEFZ5o0183名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 20:54:11ID:immlFZhi0184名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:18:52ID:0DPQMw5c0185名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 15:07:24.03ID:K04SoOqV0186名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 11:18:16.83ID:r5w7cEg30187名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 18:30:29.67ID:JBRzoXqq0188名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 15:20:58.11ID:fwAZzod00189名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 14:27:01.71ID:lIoIbQiG0190名前は開発中のものです。
2011/08/26(金) 21:40:33.17ID:4m9giPLQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています