レースゲームを作ろうぜ!Lap12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0083名前は開発中のものです。
05/03/14 19:03:17ID:bOyJn2+xオレーがオレGPで目指してるのは、実際にカーレースしてる臨場感のリアルさを求めているのであり、
>>72氏は物理法則(運転挙動等)のリアルさを求めている。
オレーは誤魔化し無しの挙動が基本と言ってるが、少しは運転やレースの楽しさの為にディフォルメすると言ってる。
しかし、レース中にただ走ってればいいだけのゲームにはしないと言ってる。
敵車の動きは、予め敷いたレールの上を動くだけのただの障害物にするわけでなく、敵車(AI)も勝つために色々と考えたり、ライン取りを変えた走りをしたり人間臭くする(とかなんとか…)。
壁にぶつかれば、車体にダメージを負うし、ラフな運転ではエンジンや駆動系にダメージが蓄積し故障しリタイアしたり(とかなんとか…)、
AIがクラッシュすれば、セーフティーカーがコースインし、その時々によっては戦略を転換する事も必要になったりする(とかなんとか…)。
オレーは、『リアルなレースのバーチャルゲームが作りたい』のであって、『リアルな外観の車のゲーム』や『リアルな挙動だけの車ゲーム』を作りたいんじゃないと思う。
そして、それを低スペックのPCでもできる様にポリゴン数を減らして、外観にはある程度目をつぶる事にしているはずだ。
グラツーや他の家庭用車ゲーは遊園地のゴーカートかジェットコースターなんだ。安全に何の準備もなく楽しめる。車ぶつけても壊れない。で、勝てちゃう。
オレGPは正に草レースに参加するくらいの意気込みがないとダメ、いい加減な事してたらすぐリタイア。敵を抜かす為にぶつけたら自分もアウト。
そういうリアル志向なんだろ?オレーよぅ・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています