トップページgamedev
1001コメント355KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/09/15 02:43:06ID:lnIfU+bZ
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0586名前は開発中のものです。05/01/10 21:26:34ID:Q01DSG9o
スレ違いの話題の方が伸びていくのが皮肉だな
0587名前は開発中のものです。05/01/11 19:58:42ID:0Pu65OWK
どこのスレもそんなもんだって。
0588名前は開発中のものです。05/01/12 14:44:43ID:n26oCTI8
誰か吉里吉里エディタ使ってる人いる?
どんな感じ?
0589名前は開発中のものです。05/01/12 21:31:24ID:4ld4bgpX
素材辞典・音辞典についてスレ違いだが、参考までに。

自分も素材辞典、音辞典を無料配布ゲーム作成のために購入したから
メールで問い合わせてみた。

「18禁ではない非営利目的の趣味で作るゲームに
 素材辞典および音辞典を使用し、ネットで配布してもいいか」と聞いてみた。

返答は
「ネット配布の自作ゲームに利用するためには別途ライセンス契約がいる」
との事。


公開出来ないんじゃこの素材何に利用すりゃいいんだろう_| ̄|○
0590名前は開発中のものです。05/01/12 21:34:46ID:BQSPUwwu
自分で遊ぶためにゲーム作る人用
0591名前は開発中のものです。05/01/12 21:48:45ID:hzZ7ZWsI
>589
「あのライセンスの書き方には問題がある。
 返品したい。」
と言ってみればいかが。
0592名前は開発中のものです。05/01/12 22:07:59ID:9X8EXurZ
>589
それじゃ素材の意味がないような……。
なら最初からライセンス料込みで売ればいいのに。
誤解して使ってる香具師多いと思う。
0593名前は開発中のものです。05/01/12 22:16:53ID:RyWQSJIF
デジタルの「公開または送信」が全体的にアウトだったら
プロのイラストレーターにも引っかかる人がいると思う

CGの描きかたの本に「素材辞典」が普通に紹介されていた
別途ライセンス料を払っているとは書いていなかった
0594名前は開発中のものです。05/01/12 22:46:03ID:beira6b5
ライセンス料って幾らかかるんだよ・・・
100円くらいなら払ってやるよ畜生(;´,_ゝ⊂
0595名前は開発中のものです。05/01/12 23:29:58ID:/woMIQVB
公開直後にDLした2.33β11でFLASHが動かなかったんだけど(エラーで落ちる)
DLし直したらこっそりkrflash.dllが差し替えられてた。

Deeタン……(´・ω・`)
0596名前は開発中のものです。05/01/13 00:43:22ID:MfIUkgOX
ボミョーにスレ違いな気がするんだが、これに同梱?されてる
loop tunerでloopstartとlooplengthを指定したファイルを
ちゃんとループされてるか実際に再生して確認出来るプレーヤーってある?
0597名前は開発中のものです。05/01/13 06:39:21ID:ZuZbrLoi
わかわけめ
0598名前は開発中のものです。05/01/13 10:17:43ID:eQuzksge
ループチューナで再生させりゃいいじゃないか
あとは吉里吉里に着いてくるplayerとか
059959605/01/14 23:48:56ID:QAvh+B+L
>>598
ogg使われてるPCゲームのBGMを差し替えようと思ったんだけど、
ループチューナで再生して大丈夫でも、いざ差し替えるとloop_lengthが
認識されなかったりするのよ。loop_startは認識するから一応エンドレス再生は
されるけどやっぱ気持ち悪いんだよね('A`)
いちいちゲーム立ち上げて確認するのは面倒だったから、指定したループ具合が
確認できるプレーヤーはないもんかなと。

そうか吉里吉里にプレーヤついてたのか。ループチューナだけ単独で
DLしたから知らんかった。ちょっと出来るかどうか試してくるぜ。
060059605/01/15 01:02:06ID:0BOAk9Us
吉里吉里プレーヤーでもLOOP_LENGTHが認識されなかった。
これは俺のやり方になにか問題があるんだな。

とりあえず、当初のループ再生可能なプレーヤー探しの問題は
解決した。これでだいぶループ処理後の確認が楽になる。
お騒がせ致しますた。どうもありがとう。
0601名前は開発中のものです。05/01/15 14:02:12ID:amgAlkkZ
どーでもいいが こいつはwuvorbis.dll の話をしてるのか?
わかりにくい香具師だな
0602名前は開発中のものです。05/01/15 16:30:41ID:HDLzubzi
wuvorbis.dllかんけーねーぜ?吉里吉里のループは素PCMでもつかえるし

それいぜんに吉里吉里の話でもないような気がするんだが。
0603名前は開発中のものです。05/01/15 22:06:53ID:IJSmwJSn
>602
少し前の書き込み読んでから頭使って考えてみてから
 
 か き こ め  
0604名前は開発中のものです。05/01/15 22:18:43ID:HDLzubzi
ごめん
0605名前は開発中のものです。05/01/15 23:55:22ID:FaX7zacE
どーでもいいが sageないか?
わかってない香具師だな
0606名前は開発中のものです。05/01/16 02:34:36ID:8VWK4k/c
サポート時の要注意として転載

2005/1/16
nVIDIAのグラフィックカードに付属してくるユーティリティソフトウェアである nView Desktop Manager と吉里吉里の相性が悪いようです。
吉里吉里を使用中に、吉里吉里がフリーズするなどの症状でお悩みで、かつ nView Desktop Manager を使っていらっしゃる方は、
nView Desktop Manager を無効にしみてみてください。

ttp://kikyou.info/tvp/
0607名前は開発中のものです。05/01/16 12:31:05ID:1pZ5S+kz
>605
Faxの分際でうぜーんだよタコ
0608名前は開発中のものです。05/01/17 16:00:28ID:5C1VSb7E
>>607
7Z & ace 神に何てことを!
0609名前は開発中のものです。05/01/18 00:52:48ID:40LCYEnP
0
0610名前は開発中のものです。05/01/18 14:51:00ID:zrCJ+Xh8
乙女ゲ製作スレからのコピー。
ゲーム製作にフォントを使う人は要注意。
下記はダイナフォントだけど、たぶんどこの会社でも似たようなものだと思う。
知らずに使ってると、ゲームを落とした&購入した人に報告されたら、
ダイナや他のフォント会社から料金請求が来る可能性もあると…


207 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/01/15(土) 14:32 [ ldaRCu46 ]
フォントについて質問メールを送ってみました。
回答が来たらここでお知らせしますね。

208 名前: 207 投稿日: 2005/01/17(月) 21:06 [ zo5BU48s ]
回答来ました。

> ご質問いただきました件ですが、弊社フォントをご使用いただいたゲームソフトを配
> 布される場合、有償無償にかかわらず別途使用許諾契約が必要になり、許諾料が必要
> になります。
>
> 価格はフォントを画像化してのご使用の場合、1タイトル1書体で20万円、1書体追加
> 毎に5万円になります。(価格は消費税別)

やっぱダメなんだね・・・というか高!
0611名前は開発中のものです。05/01/18 15:50:43ID:uqAow56r
MSフォントでいいじゃない。
0612名前は開発中のものです。05/01/18 16:23:19ID:zVGVF5qG
>>611
MS(P)ゴシック、MS(P)明朝、MS UI GothicはリコーのOEMだから、
MSがそういう利用を許可してないとアウト。
0613名前は開発中のものです。05/01/18 16:33:58ID:n/9m8TQL
灰色画像さんとかの、完全フリーフォントを使うのが一番無難かもね。
ひらがなカタカナ英字のみになるけど…
0614名前は開発中のものです。05/01/18 17:03:31ID:uqAow56r
>612
じゃ612は何使ってるわけ?
不確定な情報で脅されてもなぁ。
0615名前は開発中のものです。05/01/18 17:11:21ID:zVGVF5qG
>>614
http://www.microsoft.com/japan/legal/permission/copyrgt/cop-soft.htm#Fonts
0616名前は開発中のものです。05/01/18 17:17:04ID:uqAow56r
で問い合わせしたわけ?
0617名前は開発中のものです。05/01/18 17:35:17ID:uqAow56r
もしMSがダメならマニュアルに画面キャプチャ画像使ってる吉里吉里自体ダメって事かい?
同人誌も「配布」だからアウトだなあ。
0618名前は開発中のものです。05/01/18 18:41:45ID:WOD6JhJQ
なんかちょっと殺伐としてますが・・・失礼します。

TJSでwaitの入れ方がワカランです。

Timerクラスでやっている方が多いようですが
関数を呼び出すときに引数(オブジェクト?)を持たせているため
onTimerに飛んだ瞬間にたぶんオブジェクトを失っているようで
旨く出来ません。

Timerクラス以外でwaitを入れる方法って存在しますか?

これが駄目だとたぶんclassを一から設計し直しですorz・・・
0619名前は開発中のものです。05/01/18 19:44:09ID:APslm4Cs
リコーは非営利なら問題なくね?
0620名前は開発中のものです。05/01/18 19:47:45ID:pb7Onc4B
>617
いや、同人誌は問題ないのよ、印刷物だから。
これはメーカーにもよるけど、同人誌程度の発行部数なら
製品代を払いユーザー登録すればOK。
仕事でDTP(印刷物製作)をやってるから知ってる。
問題はデータ形式で配布する場合。

フリゲでも駄目とは思わなかったから、
今から作り直しだよ…
うっかり3つぐらい使ってたから30万、とか言われても払えないもん。
全部、英字のフリーフォントに変更しておこう。
0621名前は開発中のものです。05/01/18 20:43:36ID:/2I+WUnn
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
0622名前は開発中のものです。05/01/18 21:04:27ID:Ec0uAcM6
まず>610だが、フォントを画像化して、と書いてある。
これはフォントをラスタライズした場合の事と思われます。
背景画像などで使うと、問題はあるかもしれません。

んで吉里吉里を含むフリーソフトでのフォント使用ですが、
ソフト内にフォント情報(フォントファイル)そのものを含めた場合、
それを配布すれば当然アウトか、かなりダークということになるでしょう。
ですが、通常はソフト内にフォントファイルを入れないでしょ?
吉里吉里含め、ほとんどのフリーソフトは、Winに入ってるフォントに依存しているだけです。
なので、少なくともWinにデフォルトで入ってるフォントに関しては、
フォントの再頒布行為には該当しないはす。

あと同人の印刷物に関しては、フォントメーカーによって対応の差があります。
Macならデフォルトのosakaか細明朝使っておけば無料。
10以降に入ったヒラギノはちと調べてないけど、多分問題ないかと。
0623名前は開発中のものです。05/01/18 23:42:00ID:JgwxEVGu
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/FontMaker.html
を使っている場合は、ライセンス取得しないと駄目。
テキストデータ+フォント指定はライセンス関係なし。

620のような印刷物はOKみたいなことはないはず。
許可or黙認にしてるメーカーもあるかもしれんが
全部が全部そうではないので鵜呑みにしてはいけない。
0624名前は開発中のものです。05/01/18 23:52:09ID:z7TsLB5N
> 620のような印刷物はOKみたいなことはないはず

DTPの業界団体でさえ認める事実
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6410
『日本では、書体を直接、明示的に保護する法律は存在していない』

文字コードと文字を対応させている部分や、
アンチエイリアスをきれいにかける部分
(これ、Appleの特許もあって非常にややこしい)
には知的財産権は成立しうるが、文字のデザイン自体には
知的財産権は存在しない。
つまり、

フォントをそのまま入れる→クロ
絵の中にラスタライズして書き込む→シロ
ビットマップフォントに変換する→やり方による
0625名前は開発中のものです。05/01/19 00:04:58ID:E/20eJRo
>623
印刷に使用する分には、
名刺やステッカーなど文字を中心にした物以外
商業印刷でも追加料金は発生しないと思っていていいと思う。
(もちろんフォントにもよるけど、一般的に)

ゲームでラスタライズはライセンスが必要なのは当然として
システムのボタンやゲームタイトル等、画像化してるのも
ライセンスが必要なんだろうか?
これが不明、微妙なんだよね。
0626名前は開発中のものです。05/01/19 03:07:27ID:fruejFx2
>>625
> ゲームでラスタライズはライセンスが必要なのは当然として

そうでもない。
たとえばTrueTypeフォントをトレースしてPSフォントにすれば、
うざい権利は消えて、字形だけが残る。

もっとも、ここまで手間をかける必要のあるゲームって
かなり特殊だと思うが。
ビットマップフォントが入れられないくらい容量が厳しい&
文字使用数が多い、とか。
0627名前は開発中のものです。05/01/19 08:06:26ID:dBHue758
>625
>システムのボタンやゲームタイトル等、
>画像化してるのもライセンスが必要なんだろうか?

これがダメだとすると…
同人誌表紙、本文、ゲーム以外のソフト、CG集、プレゼンなんかもアウトになってしまうんだが。
0628名前は開発中のものです。05/01/19 09:01:17ID:4VDKtERy
同人誌表紙、本文、プレゼンは印刷だから問題なし。
ゲーム以外のソフト、CG集、これは↓

http://www.dynacw.co.jp/dynafont/oemWeb/oem.htm
これをみると、画像化しようとどうしようと
著作権をその会社が持ってるフォントを使う際に、ライセンスは必要のよう
映像のタイトル、WEB上でのバナー作成等は、
フォントをそのまま配布する形式でつかうわけじゃないのにライセンスが必要とされてる。
0629名前は開発中のものです。05/01/19 09:19:56ID:4VDKtERy
ついでに。
印刷は620の言う通りでやはり問題なしのようだ。

◆商用利用

印刷物としての利用については「ステッカーなど文字デザインに対価が発生する」事以外の利用には追加許諾は必要ありません
販売を目的とした製品(デジタルデータ、映像)に対してダイナフォントを利用することを言います
非商用(個人使用、団体や企業内にて使用することにより直接的な営業収入を生じない)以外での使用  
ロゴなどの作成に関しては登録商標など登録しての使用に関してのみ追加許諾が必要になります          

◆価格

条件により異なりますので、弊社に直接お尋ねください。
0630名前は開発中のものです。05/01/19 10:14:41ID:dBHue758
>627 情報アリガトン。

写真集やCG集にはフォント使用しない方がいいって事ね。
そうなると当然ゲームやツール類のソフトも×になるのか。
なら漢字使ったメニュー画面は自分で書くかw

しかし商用印刷はOKなのに
無料のWeb用バナーにはライセンス請求するのって
ちょっと納得いかないような…。

多くの人が知らずにバナーにフォント使用してると思う。
てか同人以外にも趣味でサイトを開いてみたお爺ちゃんや子供が
作ったバナーに請求がいったら可哀想だ。
メーカー側も利用規約は子供や年寄りや俺にもわかるような
書き方するべきだよな〜。


素材・音辞典、フォント=有料(しかも高い)でゲームに使えない
フリー素材、フリーフォント=無料の上ゲームにも使用出来る
なんだかなぁ…。
0631名前は開発中のものです。05/01/19 10:54:32ID:4VDKtERy
>630
リンク貼ったんだから読んでくれよ〜〜


>ただし下記表記のステッカー,カッティングプロッタ以外での印刷物を対象としたご使用及び
>ホームページの作成用としてのご使用は個人使用と解釈しております

>WEB上でのバナー作成配信サービス用
>(ただし一般的なホームページ作成は除く)

趣味のHPは問題ないようだ。

しかし商用印刷はOKで、フリーゲームに20万というのは
確かに納得いかないよなあ
0632名前は開発中のものです。05/01/19 11:33:12ID:c9icziEe
フォント関連の権利に関する知識を把握したうえで、
今の段階では各自の自己責任で判断して制作するしかないってことかなぁ。

なんであれそろそろスレ違いだよな。
続きは>621のスレでやってくのがいいでしょう。
>618の質問、完全にスルーされてるし・・・・・・
でも吉里吉里初心者の俺には答えることが出来ない。スマヌ・・・
0633名前は開発中のものです。05/01/19 20:14:51ID:IWR464Rp
>>618
どういう風にやってるのか知らないけど
Timer を使ってウェイトを実現するならこんな感じでいけるよ?

function nantoka(){
; System.inform("Nantoka....");
; var timer = new Timer(this, "hogehoge");
; timer.interval = 1000;
; timer.enabled = true;
; return;
; }

function hogehoge(){
; System.inform("Hogehoge....");
; }

こったことをするのでなければ、Timer.onTimer を直接いじって
何かするという必要は無いって思う。
0634名前は開発中のものです。05/01/19 20:18:48ID:IWR464Rp
あー、何が言いたいのか分かった。
こういうことでしょう。

Class myClass{
; var a = "Hello, world!";
; var timer;
; function myClass(){
; ; System.inform("OK?");
; ; timer = new Timer(function{ hoge(a) } incontextof this, '');
; ; timer.interval = 1000;
; ; timer.enabled = true;
; ; return;
; ; }
; function finalize(){
; ; }
; function hoge(a){
; ; System.inform(a);
; ; }
; }
var o = new myClass();

多分、この「incontextof this」を忘れてるんじゃないかな。
0635名前は開発中のものです。05/01/21 22:22:22ID:/5pjh0vm
19AC1-W
19AC1-WA
19LJ1-W

みかかで特価中の
これらの違いを教えてください。



それにしてもなんでイイヤマはいきなり大安売り始めたんだろう・・・
0636名前は開発中のものです。05/01/21 22:25:54ID:/5pjh0vm
誤爆ごめん
0637名前は開発中のものです。05/01/22 17:21:25ID:O7o8rmfL
>>634
遅れてすみません流れちゃって駄目かと思ってました
なんとかやりたい事は出来そうです。有難うございました。

あ、それと>>633ほうTimerの第二引数の使い方マニュアルを
読んでも理解できなかったので助かりましたどもです
0638名前は開発中のものです。05/01/27 21:00:15ID:B5i+AzZ4
月姫やひぐらし(両方、Nscだけど)程度のタグのマクロ化
を有償で頼んだ場合、どのくらいに金額で引き受けてくれ
るだろうか?

0639名前は開発中のものです。05/01/27 22:08:22ID:H92pXJua
>>638
10マンでええよ
0640名前は開発中のものです。05/02/03 21:50:06ID:hoaebuEG
5万でもいい
0641名前は開発中のものです。05/02/07 21:40:28ID:y+I+WRAR
>>640
マジで?頼もうかな・・・。
0642名前は開発中のものです。05/02/07 21:52:40ID:yphwFDf2
>>641
何かID凄い
0643名前は開発中のものです。05/02/08 19:16:30ID:ybdgclii
TJSでKAGタグと同じ事をするにはタグハンドラっていうのを使うと
いいって聞いたんで調べてやってみたんですがうまくいきません

kag.tagHandlers.image(%[storage : 'test', layer : 'base']);

はできたんですが、

kag.tagHandlers.jump(%[storage : 'firast.ks', target : '*title']);

をやるとエラーにになって、コンソールに「メンバ "jump" が見つかりません」とでます
できるタグとできないタグがあるんですか?
0644名前は開発中のものです。05/02/08 20:07:32ID:aXgKF9st
kag.processを使えばよいのでは。
0645名前は開発中のものです。05/02/08 21:19:50ID:fnmFRZFF
>643
tagHandlersというのは、MainWindow.tjsのgetHandlers()で作られ
る辞書配列なので、そこを見てみるといいよ。

imageタグはその中で定義してあるけど、jumpタグはないっしょ?
だから、そのやり方では呼び出せない。

これはjumpがKAGParserの組み込みタグで、TJSレベルで処理されて
いるわけじゃないってこと。

TJSからjumpタグと同じようなことがしたければ、644の言う通り、
kag.process()しとくのが良いかと。
064664305/02/08 22:06:02ID:zidaWxZ9
>>644-645
言葉足らずですみません
僕がやりたいのは変数の値から判断してswitch文で
それぞれのラベルにジャンプするという処理なんです
kag.process()を使うと

[iscript]
switch(f.flag)
{
case 0:
kag.process('' , '*label1');
break;
case 1:
kag.process('' , '*label2');
break;
}
[endscript]

みたいな感じにになると思うんですが、公式掲示板のログを見ると

> 1 つの [iscript]〜[endscript] 間には kag.process(); を 1 つしか書けず、
> 複数書いた場合は、一番下の kag.process(); が実行されるようです。

> kag.process はおっしゃるとおり jump の役目をしますが jump と同時に
> シナリオの進行を開始するという動作もするので、すでにシナリオがノーウェイトで
> 実行されているときに実行すると後のタグの実行のタイミングが不安定になる場合が
> あります。

と書いてありまして、この場合両方に引っかかってしまいます
なにか代わりの方法があればご教授お願いします
長文失礼しました
0647名前は開発中のものです。05/02/08 22:41:25ID:z06IUWt0
どーいう状況でそれを使うのですか?
@jump cond="f.flag==0" target="*lavel1"
@jump cond="f.flag==1" target="*lavel2"
とかじゃ駄目なのdesuka?
064864305/02/08 23:09:45ID:zidaWxZ9
>>647
おっしゃる通りです。2週間ぐらい悩んでて気付きませんでした。
お恥ずかしい限りです。お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました!
0649名前は開発中のものです。05/02/09 13:12:57ID:xEL1SWvs
吉里吉里がMacに移植されるのをひたすら待つ
0650名前は開発中のものです。05/02/09 19:59:20ID:zROpx1+p
>649
待つくらいなら作ってみてはどうかね。
0651名前は開発中のものです。05/02/09 20:37:01ID:t7I26LRh
>>649
吉里吉里用にWINDOWS一台買おう。
0652名前は開発中のものです。05/02/10 14:34:22ID:4Opmbdn1
System.shellExecute とかを使用して 画像展開ツールを起動して
NScripterとかの圧縮された画像を使用する事とかってできる?

画像を展開
 ↓
特定のレイヤーとか、baseにコピー
 ↓
トランジッション

これって可能?
0653名前は開発中のものです。05/02/10 14:40:23ID:IXRBWOmh
SUSIEプラグインとかつかえよ
0654名前は開発中のものです。05/02/11 00:48:08ID:Cn+Bwtcy
>>652
展開ツールに一旦ファイルの形で書き出させて、
吉里吉里がそれを読み込むって方法なら
ヨユーでできるって思うよ。

ただし展開に失敗とか時間がかかってるとかの対策が
色々必要になるとは思うけど。
0655名前は開発中のものです。05/02/11 01:22:03ID:rSqiLvts
>654
>展開ツールに一旦ファイルの形で書き出させて、
 
一時ファイルを、HDDに書き出さないで、なんとか処理できないものだろうか
 
     圧縮データ → 一時ファイル → 表示用バッファに取得 → 表示処理
 
ではなくて、
 
     圧縮データ → 表示用バッファに取得 → 表示処理
 
って感じに、データを取り扱いたい。
具体的には、
 
     PrintScreenを打鍵したときのバッファ等に、
     目標の、圧縮データから、
     目標の画像データを、展開ツールで出力
      ↓
     同、バッファのデータを、レイヤーまたはbaseに転送
      ↓
     トランジッション
0656名前は開発中のものです。05/02/11 01:44:23ID:SP3RjXTS
ちなみにそれってどういう使い道があるの?
あとトランジッションの小さい「ッ」は何故? 発音的には「トランジション」が最適な気が。
0657名前は開発中のものです。05/02/11 04:03:47ID:p1jn0uoh
いずれにせよTJSレベルではまず_。
Cで吉里吉里plugin書くってんなら可能でねいの?
まその場合そもそもshellExecute何て使う必要無いわけだけど。
0658名前は開発中のものです。05/02/11 08:01:50ID:C7sidUHd
あらかじめPNGなりTLGに変換しとくんじゃ、なんでダメなの?
リアルタイムに変換しなきゃならないのって、相当特殊な
用途だと思うんだけど。

0659名前は開発中のものです。05/02/11 08:36:11ID:DIIPDpCg
こーゆー事がやりたいのかな?
ttp://homepage2.nifty.com/wp/kotonoha/kurumi.html
0660名前は開発中のものです。05/02/11 09:09:00ID:Picc0BLL
だからsusieプラグインでいいじゃん
0661名前は開発中のものです。05/02/11 09:29:56ID:SP3RjXTS
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/f_Plugins_link.html

http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/StorageSystem.html#id158
で出来るのかな? それとも、プラグイン読み込んだらKAG中で普通にデータを使えるようになるのかな。
066266105/02/11 09:30:37ID:SP3RjXTS
あ、h抜き忘れた。ゴメンヌ。
0663名前は開発中のものです。05/02/11 13:44:48ID:Cn+Bwtcy
一旦ファイルに書き出すなら、TJSレベルでもいけるんじゃない?
0664名前は開発中のものです。05/02/11 14:10:54ID:4xcxnGyi
今日発売のPure×Cureってゲーム、
吉里吉里のソースが丸見えでビビった。
0665名前は開発中のものです。05/02/11 14:29:34ID:XVPobpoI
>652
> NScripterとかの圧縮された画像を使用する事とかってできる?

やりたいことが本当にそれなら、Susie-Pluginを使うのが一番まともな方法。

このページ(↓)をSusieで検索してみ?
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Prepare.html

VCかなにかが使えれば、Susie-Pluginを作るのはそう難しくないよ。
(画像やらアーカイブの仕様がわかってればの話)

Susie-Pluginの作り方はこの辺り(↓)。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/make_spi.html
0666名前は開発中のものです。05/02/11 18:07:35ID:7P6+l6EX
Nスクのゲームを使って吉里吉里でゲーム作るって事?

NスクでNスクはよく見るけど吉里吉里で吉里吉里のゲームって見たことないね。
0667名前は開発中のものです。05/02/11 21:41:43ID:54CWISX0
なんかアーカイブのfolder.pngがウィルスに感染してるとかノートンが言ってきたけどありえないだろ
クソノートンいいかげんにしてくれ
0668名前は開発中のものです。05/02/11 21:56:38ID:2BAVEWuZ
かぐや姫Studioの新しい定義ファイルとかって誰か有志が作ってないかね?
066964905/02/12 01:36:33ID:lNJ7aCSR
NScripterよりは数倍移植しやすそうですな。
言語仕様がわかりやすい、気がする。

まだよくわかってないけど、TJS と JavaScript はどう違うんだ?
まあ、違うってことはわかるんだけれども。

というか、どんな意図を持ってオリジナルの言語をつくったのか
知っておきたいんだけど、どこかにそういうことは言及してあるかな?
0670名前は開発中のものです。05/02/12 01:41:02ID:+ioeJF9B
どこかにインタビュー載ってたぞ。
0671名前は開発中のものです。05/02/12 02:13:15ID:Gak1kNy4
>>669

TJS = TVP Java Script
TVP = T Visual Presenter = 吉里吉里コア
0672名前は開発中のものです。05/02/12 21:22:15ID:aZWZeHRw
>667
うちもそれまで平気だったのに
それと同じファイルが昨日ひっかかった。なんでだ・・・
0673名前は開発中のものです。05/02/12 21:41:12ID:m5Kn9d+Y
本家でがいしゅつでは?
0674名前は開発中のものです。05/02/12 22:59:22ID:CQUUnbR4
↓エラーが出るんですが、どうしたらいいのか分かりません
@eval exp="f.flag1 = 0"
@link cond="f.flag1==1" storage="hoge.ks" target="*hoge_start"
(・A・)
@endlink
@r
[s]

22:50:50 (void) から object へ型を変換できません at messagelayer.tjs line 1515 [(function) endHyperLink]
22:50:50 trace : mainwindow.tjs(4455)[(function expression) (anonymous)] <-- conductor.tjs(427)[(function) onTag] <-- conductor.tjs(95)[(function) timerCallback]
22:50:50 エラーが発生しました
ファイル : first.ks 行 : 5
タグ : endlink ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から object へ型を変換できません
22:50:50 script exception : エラーが発生しました
ファイル : first.ks 行 : 5
タグ : endlink ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から object へ型を変換できません at conductor.tjs line 177 [(function) timerCallback]

0675名前は開発中のものです。05/02/12 23:24:01ID:SMbPByN3
>>674
[link] はスキップされるのに、[endlink] はスキップされないから。
0676名前は開発中のものです。05/02/12 23:28:03ID:CQUUnbR4
>>675
もう少し詳しくお願いします
0677名前は開発中のものです。05/02/12 23:46:21ID:7IzteecT
(・A・) を(´・ω・`) にかえるとうまくいくかも。
cond属性のことだ。
067867405/02/13 00:06:50ID:VOT58aUx
なるほど!こうですね

@eval exp="f.flag1 = 0"
@link cond="f.flag1==1" storage="hoge.ks" target="*hoge_start"
(´・ω・`)
@endlink cond="f.flag1==1"
@r
[s]
0679名前は開発中のものです。05/02/13 00:25:23ID:LW5lmJmG
>678
俺も昔この板ですごく簡単な事聞いてしまい、それに返答してもらった。
おまいさんも簡単な質問が出たときには本家のようにバカ優しくなくていい。
教えてあげてくれ。
0680名前は開発中のものです。05/02/13 00:28:19ID:V9XWisFD
>>677-678
ちとワロタ
0681名前は開発中のものです。05/02/13 20:02:32ID:h++wt/Gf
>674
俺だったら、こんな感じで、[if]でまとめるけど、どうよ
 
;フラグを、初期化または、設定
[eval exp="f.flag = 0" ]
 
…………
 
;選択肢の、設問内容を、条件で変化
[if exp="f.flag==0" ][link storage="hoge.ks" target="*hoge_start_0"](´・ω・`) [r][endlink][endifif]
[if exp="f.flag==1" ][link storage="hoge.ks" target="*hoge_start_1"](`・ω・´) [r][endlink][endifif]
[if exp="f.flag==2" ][link storage="hoge.ks" target="*hoge_start_2"](`・ω・) [r][endlink][endifif]
[if exp="f.flag==3" ][link storage="hoge.ks" target="*hoge_start_3"](・ω・`) [r][endlink][endifif]
[s]
068267405/02/13 22:14:16ID:3dQ4lKH5
>>679
もちろんですよ?
でも自分に分かる質問なんてあんまりなかったりするんですがOTL
本家の丁寧な対応を見てると
自分もなんかしないといけない気分になります。
吉里吉里のすごいところは機能とかだけでなくそういうところにもあるのかなと。

>>681
>>678のは、condの式が真のときにリンク付きの(´・ω・`)が表示され
偽のときはリンクは付かずに普通に文字として(´・ω・`)が表示されます。
>>681さんのは[if]の条件が偽のときは文字自体表示されないので
目的の動作が微妙に違うみたいです(それから[endif]がなんか違うです)
それで実は自分がやりたかったのは>>681さんの書かれた方なので

最初に書いたスクリプトの間違いは>>675さんに教えてもらったけど
それを書いた自分の考えそのものが間違ってたので、結局>>681さんのが
自分のやりたかった事でした
なんかややこしくなりましたが、要はお二人に感謝って事です
0683名前は開発中のものです。05/02/14 20:04:01ID:hmIoE7fo
以下のマクロで、指定の画像を、拡大縮小をして、画像を表示させたあと
[tempsave]と、[tempload]で、現在の画面状況を、保存、復帰が、できないのですが
なにか良い対策方法は、無いでしょうか?
 
;拡大縮小マクロ
;[zoom_set st0=背景画像 st1=変形させる画像 dx0=左上X座標 dy0=左上Y座標 dx1=右上X座標 dy1=右上Y座標 dx2=左下X座標 dy2=左下Y座標 ]
[macro name=zoom_set]
[image storage=%st1 page=back layer=0]
[image storage=%st0 page=back layer=1]
[eval exp="kag.back.base.affineCopy(kag.back.layers[1], 0, 0, 640, 480, false,0,0,640,0,0,480, stNearest)"]
[eval exp="kag.back.base.affineCopy(kag.back.layers[0], 0, 0, 640, 480, false, mp.dx0, mp.dy0, mp.dx1, mp.dy1, mp.dx2, mp.dy2, stNearest)"]
[endmacro]
 
;画像を縮小して表示
*test|拡大縮小画面TEMPセーブテスト
*|
[zoom_set st0="bg00" st1="cg001" dx0=0 dy0=0 dx1=320 dy1=0 dx2=0 dy2=240 ]
[stoptrans]
[trans method=crossfade time=500][wt]
[s]
↑このタイミングで、自作したRクリックメニューの復帰用に[tempsave]
…………
自作したRクリックメニューの復帰時に[tempload]で、画面状況復帰
0684名前は開発中のものです。05/02/14 23:46:57ID:V9emw8M3
tempsaveは栞に保存できるようなレベルの情報しか保存できない。
たとえばこのマクロだったら、レイヤ0とレイヤ1に読み込んだ画像は復帰できてるはず。
自分で描きなおせ
0685名前は開発中のものです。05/02/15 16:53:44ID:v4ys7YbC
質問なのですが、これって設定などでゲーム上でのCPUの実行動作を制限することって可能でしょうか?
処理速度がプレイに影響するようなゲームを作っているのですが、
プレイする個々の環境によって、処理時間にミリ秒単位とはいえ差が生じてしまい、
自分の環境に合わせても、理想的な動作をしなくなってしまうと思われますので・・・
0686名前は開発中のものです。05/02/15 17:50:06ID:MAY0owUE
_
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています