スーファミのプログラム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/09/13 17:14:12ID:oqwjwnvfすずめ愛好会
http://vsync.org/
極楽プログラマの部屋
http://www.inetmie.or.jp/~koh/inside/index.htm
Console/Emulator Programming Resource in Japan
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/816_2.txt
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/sndtech.txt
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/sfc.txt
0072名前は開発中のものです。
05/02/02 17:36:54ID:qmXTP9SO0073名前は開発中のものです。
05/02/03 23:55:57ID:leU8zXylプラットホームが恐ろしく安く入手できるってのもあるけど・・・
0074名前は開発中のものです。
05/02/04 01:30:50ID:bTnNBVXCSNESだとゲーム作って大画面でみれる。
大人数プレイはやっぱりSNESですよ。
PCから簡単に実機に転送できれば圧勝なんだけどね。
0075名前は開発中のものです。
05/02/04 04:12:16ID:thyQeiQAてかGBAで出来てSFCに出来ないことって何だ?使える色数だけか?
0076名前は開発中のものです。
05/02/04 16:28:45ID:1LNK3ISZやる必要があるかはともかく。
0077名前は開発中のものです。
05/02/05 05:17:23ID:u41ZohCIサテラビュー用の拡張端子はガンガッテなんとかできないもんだろうかなぁ。
0078名前は開発中のものです。
05/02/05 14:19:14ID:HzQUkJEC0079名前は開発中のものです。
05/02/05 14:39:16ID:ARL9aLJBプログラムと言ったらコンパイラしかないのですか?(w
0080名前は開発中のものです。
05/02/05 14:52:47ID:ky6Ow03D自力で探せないとは哀れな…
0081名前は開発中のものです。
05/02/05 15:28:55ID:ErPb0cxx0082名前は開発中のものです。
05/02/05 17:58:36ID:YCDQS/NY0083名前は開発中のものです。
05/02/05 18:04:32ID:YCDQS/NY0084名前は開発中のものです。
05/02/06 01:04:14ID:3Hkx5qre落とせたけどインストールできねー。
コマンドプロントが一瞬開いてすぐ閉じる。
0085名前は開発中のものです。
05/02/06 01:34:46ID:HNw1HkEx開発用ボードが刺さってないんジャネーノ?
0086名前は開発中のものです。
05/02/07 03:27:02ID:RXe9V2p/0087名前は開発中のものです。
05/02/08 00:51:57ID:3/XJyRgNならCGBの開発用ボードをさしたPCが必要だ。
intsysのはだいたいそういう提供の仕方だが?
0088名前は開発中のものです。
05/02/20 06:49:03ID:/zBzDtBq誰かGUI作れよ
0089名前は開発中のものです。
05/02/20 10:56:14ID:ugdCyfe1必要ないだろ…
0090名前は開発中のものです。
05/02/20 11:06:18ID:Eo/QAnbXつ [クロス開発環境+eclipse]
0091名前は開発中のものです。
05/03/01 21:04:45ID:xM6zk+5A0092名前は開発中のものです。
05/03/02 00:55:10ID:eYMTCf1L0093名前は開発中のものです。
05/03/02 09:48:06ID:NJeJfjWkamigaとか変なのしか引っかからない
0094名前は開発中のものです。
05/03/02 16:48:29ID:j5MNXaHJ0095名前は開発中のものです。
05/03/03 09:00:26ID:mU1jOGM1メガデモ
辞書:萌え編 (MOE.DIC) : 萌色用語
読み:メガデモ
外語:Megademo: Mega Demonstration
品詞:名詞
・パソコン上でリアルタイムに映像や音楽の再生を行なうプログラム. 単に "デモ" と呼ばれることもある.
・元々は, アングラ系クラッカーがゲームのプロテクトを外した時に,
そのゲームのイントロ部に自分の名前を表示させる様にした事に始まる.
その行為が流行る頃には, その限られた空間でどれだけの映像が作れるかという競い合いにまで発展していた.
その後, 一部のクラッキングチームがデモを専門に作り始めた事から沢山のデモグループが登場し,
自分のグループを有名にするためにデモに多くの最新技術を投入していく.
これらのデモの中にはデモの容量がメガ単位にまで膨らむものも現われ, そのような大型デモのうち,
ある程度の質を備えたデモをメガデモと呼称するに至った.
・現在ではメガデモ大会が世界各地で開催され, 大会の上位作品がFTPなどでダウンロードできるようになっている.
メガデモ大会では, デモの技術力や映像・音楽のセンスが競われる. また, もともとゲームのイントロ部であったという歴史から,
ファイルサイズの小ささをも競う "4kIntro", "64kIntro" 等といった部門も存在する(サイズ無制限は単に "DEMO" と呼ばれる).
大会ではデモだけでなく,同時にグラフィックや音楽の部門等も競われている.
0096名前は開発中のものです。
05/03/03 09:00:58ID:mU1jOGM1インターネットを通じてデモグループを発足させる事が多いようだ.日本でメガデモが流行っていないのは,
外で遊ばない子供が皆テレビゲームをするからだと言われていて,
フィンランドではゲーム機のかわりにパソコンがあるためにこの違いが生じたという説が一般的である.
現にメガデモが世界的に盛んになり始めた1990年代初めのデモグループの多くは
10代のメンバーで構成されていた(中には高校生だけで構成された主力チームも存在した).
今日ではそういった若者が成長し, 更なる技術力を身に付けて大会に挑むことが多く,
昔のようなパワフルな10代はあまり存在していない.
・現在のメガデモの多くはAT互換機上で動作するが, 一昔前のものはAmiga やCommdore 64などの機種が主流であった.
AT互換機上では, 1900年代にはDOSで,2000年からはそのほとんどがWindowsへと動作環境を移行している.
またWindowsへ移行するにつれ, 3D画像を使用するデモが増えてきている.
・メガデモの音楽には, MODという形式が使用されることが多い.
MODの「サイズが小さい」「テクノ系が得意」という特徴がメガデモの志向に合致したため普及した.
もっとも, 現在ではプラットフォームの性能自体が向上しているため, MP3をフルアセンブラで再生するデモも登場している.
・メガデモに投入される映像技術は, 初めてデモシーンに登場してから約2年後に日本のゲーム業界に導入されると言われる.
例えばポリゴンを本格的に使い始めたのは1991(平成3)年頃で,
その2年後の1993(平成5)年にはスーパーファミコンでスターフォックスが発売された.
これらの事例は沢数あり, デモシーンを知る事は2年後のゲーム映像を知る事にもなる.
0097名前は開発中のものです。
05/03/04 09:34:16ID:9nkkjpw2意味あるのか?参考にもなんねーし。
0098名前は開発中のものです。
05/03/04 12:21:38ID:B6Fl8JJ5これって逆アセンブルむずいのよ。
8ビットモードと16ビットモードを切り替えられるCPUだから。
多くのソフトでは、混乱を避けるために初期処理の最初で
16ビットモードに切り替えてずっとプログラム中そのまま
だろうから、16ビットモードで逆アセンブルすればよいとして、
初期化部分がありそうなところは8ビット指定で逆アセンブル。
でもデータ部分とかも逆アセンブルしてくれるし、
そういう部分は「???」になってない?そういうニーモニックは無いから
アセンブラに通らない。
ずっと前に熱帯魚の泳ぐフリーのロムでためしたのだが、
あんなちっこいものですら逆アセンブル、→アセンブルできなかった。
それにサウンドを鳴らす方法無くない?
以前調べたんだけど調べきらなかった。
0099名前は開発中のものです。
05/03/04 19:07:01ID:9nkkjpw2サウンドはここの下のが参考にならないか?
demoのソースもついてるし。
0100名前は開発中のものです。
05/03/04 19:15:42ID:Tu9fDwnm0101名前は開発中のものです。
05/03/04 19:42:03ID:9nkkjpw2すずめ愛好会脂肪してる。
少し前まで見れてたのに・・・。
Internet Archiveもスーファミの項目は全滅っぽい。
移転する前のデータは残ってた。
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.suzume.net/
ttp://web.archive.org/web/*/http://float.jp/cafe/
0102名前は開発中のものです。
05/03/05 02:18:02ID:tPTZ+yJP>混乱を避けるために初期処理の最初で
>16ビットモードに切り替えてずっとプログラム中そのまま
>だろうから
CPUログ取って見ると分かるけど意外とそうでもない。
まぁ逆汗が難しいって結論は変わらないけどね。
ただアクセス関連のフラグを変えて同じコードを読む事は無いと思うので
読み始めのアドレスやフラグが分かれば一括逆汗って不可能じゃないのではと思う。
面倒そうだけど。
ちなみに解析やってるけどログ取ってねらい目付けて部分逆汗。
その後に手動逆コンパイルみたいな事やってる。
激しく面倒。
0103名前は開発中のものです。
05/03/05 14:11:58ID:wS8YInARどこが
0104名前は開発中のものです。
05/03/05 14:46:46ID:tVqIEgVp昨日は落ちてたみたいだ
0105102
05/03/06 01:46:15ID:F/RxalA4よく考えたら関数ポインタ配列みたいなアドレッシングがあって無理。
ごめん。
0106名前は開発中のものです。
05/03/06 20:57:31ID:DK2rs8nv0107名前は開発中のものです。
05/03/13 03:47:48ID:pnE6WTTe0108名前は開発中のものです。
05/03/13 03:58:50ID:91TL8b0I0109名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 21:06:54ID:+fYwQQvE0110名前は開発中のものです。
2005/05/05(木) 18:14:05ID:u2SQcQ6Bこれを手に入れた者達が”調教師ひとみ”を作った。
しかし音楽関係の資料は手に入らなかったから音の鳴らないゲームだったらしい。
このゲーム売ってる所は見た事あるが、プレミアらしく中古でもかなり高かった。
0111名前は開発中のものです。
2005/05/05(木) 18:36:56ID:LakcQmQz0112名前は開発中のものです。
2005/05/10(火) 19:27:51ID:CjfmjaKM0113名前は開発中のものです。
2005/05/10(火) 19:53:15ID:S55tSgGdうはっwwwっうぇうはっwwwwwwwwwwwwwwww
おkwwwwwwwwwっうぇwwwwww
wwwwwwwwwっうぇうはっwwwっうぇっうぇ
0114名前は開発中のものです。
2005/05/10(火) 22:31:04ID:nUUMH1W8さっき道端に落ちてたので拾って警察に届けてきました
今時えらいねーといわれて飴を貰いました
0115名前は開発中のものです。
2005/05/11(水) 08:36:46ID:vww0866z0116名前は開発中のものです。
2005/05/11(水) 23:10:03ID:QxYTGo6b聞きたいのはネット上の何処に落ちているかと言うことなんです。
0117名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 02:30:46ID:IKnX/V9xBG画面で動的疑似ビットマップ画面は実現可能でしょうか?
0118名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 08:40:51ID:ptJL38tc0119名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 12:46:33ID:zC9ORm3Fつ[Google]
0120名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 19:55:55ID:IKnX/V9xgoogleでは「スーパーファミコン ブロック図」で検索しましたがでてきませんでした。
>>118
モード6だと見かけ上縦448ドットになってしまうのが....
0121名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 21:43:24ID:RVXvy8wjメモリマップがありゃ事足りると思うんだが
0122名前は開発中のものです。
2005/05/13(金) 21:56:02ID:RVXvy8wjhttp://www.google.co.jp/search?q=snes+block-diagram
0123名前は開発中のものです。
2005/06/01(水) 18:01:40ID:kfiranmn0124名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 23:30:08ID:cMKKR5iq0125名前は開発中のものです。
2005/07/21(木) 18:41:02ID:fjgeqsYk0126名前は開発中のものです。
2005/07/22(金) 22:20:39ID:1wHnKKGy0127名前は開発中のものです。
2005/07/24(日) 00:13:11ID:MShYV+2Oどうやってるの?
0128名前は開発中のものです。
2005/07/25(月) 12:12:35ID:TNMJR8I7改造専門だけどねぇ
0129名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 14:14:13ID:8PZqCpWB0130名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 17:17:41ID:N6kzttSe0131名前は開発中のものです。
2005/09/01(木) 02:54:05ID:dgO3PdCzそれただの噂だ
事情通ぶって情報を鵜呑みにしてるだけだろおまえ
IC自体に6502エミュレーションモードはあるがAPUその他が追いついてないんだから当然だろうが
>>128といいオツムの足りない奴ばかりだな
改造専門てwwwwwリソースハックとか分岐変えたりして遊んでるの?wwwwwww
0132名前は開発中のものです。
2005/09/01(木) 13:47:36ID:/f0+7eUxコマント゛?
0133名前は開発中のものです。
2005/09/01(木) 16:43:13ID:80i9041u0134名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 18:06:29ID:3yuuXMzO0135名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 22:30:02ID:QvqXUpey0136名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 16:44:10ID:2n7OtZ+R市販のROMを違法な手段で入手して解析する事がまじめな事なのかな?
逆汗なんて非効率的だよ。わざわざそんな手間をかけて少ないエッセンスを得ようとするよりも
データ構造や設計方法論を学ぶ事をお薦めするね。
あ、改造厨にはどうでもいい話かなw
0137名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 16:51:10ID:t/pYge900138名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 17:09:23ID:KiGBsHVy>>130
それただの噂だ
事情通ぶって情報を鵜呑みにしてるだけだろおまえ
開発当時のスーパーファミコンには ファミコンとの互換性が考えられていた
ttp://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/mab01.html
0139名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 17:06:15ID:VIJGdgOy0140名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 17:46:48ID:Tm7tvd2U0141名前は開発中のものです。
2005/09/07(水) 17:41:31ID:5qAvvR6R救いようのない馬鹿もいるもんだね
0142名前は開発中のものです。
2005/09/07(水) 19:48:26ID:Gir0Q90i0143名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 09:34:19ID:SGK26XtE基本的には正しい情報を吐き出せない可能性のほうが高い。
アキュムレーター8bit/16bit インデックスレジスタ8bit/16bitに
自由に切り替えが出来るが、例えばサブルーチンではA8X16前提で
呼ばれるとして、サブルーチンの頭でいちいち設定しないものもあるだろう。
ご丁寧に全てのルーチンにおいて設定してあるなら、問題ないがな。
A16X16でずっとやればいいんじゃ?なんて言う人もいるだろうが
LDA #0でも、A8なら命令長2バイト、A16なら3バイトと違うし
実行速度も変化する。
CPUが遅い&メモリが少ないという制約が結構あるので、その辺は
当時のプログラマはこだわって作っていた気がしないでもない・・・
0144名前は開発中のものです。
2005/09/19(月) 17:05:15ID:jM2IG00Z命令長を頻繁に変えてバグが探しにくいのも大問題だし。
実行速度が稼げなかったら、あとは処理を間引くとか?
敵は30fpsで動くとか・・・
0145名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 15:08:12ID:/wRgIeSssnescてのがあるみたい。ぼくも見つけたばかりでこれから調べるんだけど
0146名前は開発中のものです。
2005/10/20(木) 04:02:34ID:nxVrrZhD試しに作ってみたけどたぶん違う所でバグってる。
0147名前は開発中のものです。
2005/10/20(木) 15:27:12ID:5TU3rAft呼び出されたアドレスとレジスタサイズを記録して
それを元に呼び出されたサブルーチンを再度読み直しをするようにする
・アブソリュート・インデックス・X・インダイレクトの命令で、例えば
FC D192 : jsr (92D1,x)
ってのがあったとして、92D1以降から、↑で記録されている最短のサブルーチン開始アドレスまでは
2バイトのアドレスとして読み込む
これらを実現できれば読み間違いは大分減ると思うがどうか。
個人的にはサブルーチン呼び出しをツリーにしてエクスプローラ感覚で操作できる
逆アセンブラがあると面白いと思う
0148名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 03:14:12ID:DbQnAJ3P・指定されたアドレスから読み込み始めて要はプログラム部だけを読む。
・REP/SEPによるレジスタサイズの変化に追従。
っての。
サブルーチンって別にスタックいじったりしてませんよね。
むしろしてた方が楽な気もするんですけど。
あとCOPとかよく分からないのは適当にほっといてる。
というか適当にまとめた自作のテキストがどこまで合ってるのやら。
0149名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 07:14:50ID:Gjb8q/6pJSLもJSRもスタック使うよ。でないと戻ってこれない
サブルーチン呼出や割り込み前後でSレジスタは変化させられないんで
Sレジスタの変化を見とくと一応エラー検出できる
COPは基本的にはサブルーチン呼出と似たようなことしてるだけ、のはず
0150名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 02:37:32ID:nKn2P5yaソースとテキストを苺1M2217に上げましたんで興味がおありでしたら見てください。
細かい作りは結構適当です。
少なくともスタック関係はちゃんと対応するように組まれてる事を前提にしてます。
解凍パスはdis。
あとreadmeの例はラストバイブル3。
それとヘッダに対応してないというか外してください。
もう1つ、C++コンパイラはありますよね。
そういえばソースも人目に出すには適当すぎ。
0151名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 10:19:44ID:8BwQhggQ0152名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 19:39:34ID:pej7E3Fe0153名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 01:05:29ID:ua+9qehO自作のテキストでどこの人かわかってしまったw
同じ住民じゃないけど乙です
サブルーチン呼出で退避するのはPCまたはPC,PBで
フラグを退避するのは割り込みです
あと動かしてみたけど、LoROMでバンクが偶数の時に
指定したアドレスから8000引くのを忘れてますよ
82DE25で指定したら1DE25が逆汗されてました
0154名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 02:00:53ID:bY1d22Lhこういうやりとりでレスを消費すんのが面倒だから嫌なんだよ。こういう虹っぽい隠し方っつーか。
0155150
2005/10/23(日) 04:24:59ID:fbSsnlDs住人言うか解析つながりで見てたんですけどね。
というかあっちではスルーされてたなぁ。
前はswitchで命令分けてて滅茶苦茶面倒になって投げたんですよね。
他にもテキストで変な所ありませんでした?
>154
なんつーか癖というか習性です。
カキコする前にチェックしてなかったからもしかしてと思ったけど解凍できましたよ。
0156名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 09:39:21ID:ua+9qehO>>150
他に見つけたのは
・FCがJSR ($MMLL,X)ではなくJSR ($LL,X)で表示される
・stert→start
0157150
2005/10/24(月) 04:05:55ID:qudMBFQwども、あとでチェックしてみます。
個人的にはF4とかも自信が無いっす。
そういやインデックスレジスタの直値系はXフラグで見るので大丈夫ですかね。
テキスト言うか65816-C.txtを元に作ってるんでコレが間違ってるとプログラムは多分間違ってます。
いや、合ってても間違ってる部分がほかにもあるのは確定。
FC JSR とか逆汗しても分からない部分はどうしよう。
そのあたり解析用のファイルをユーザに作らせてジャンプ先のテーブルを書き込むって方式はどうだろうか。
最初は解析中にユーザに値を入力させるWindowsプログラムを考えてたから結構つくりが適当なんです。
0158名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 13:59:29ID:0fWB76iK直接逆汗テキストに書き込んでしまうと思うけど・・・
予めユーザーがFCまたは7Cが存在するのを知っているならそれでいいけど
大抵は逆汗するまでわからないものだと思うし
コンソール入力でユーザーに判断してもらうようにするか
リストの先頭アドレスに辿り着くまでアドレスリストを吐き続けるようにするかじゃないですかね
でもそれだと、アドレスリストのすぐ後に先頭アドレスが開始されない場合は
読み間違い確定になってしまうんだよなぁ・・・
ちなみにエクスプローラライクなのが良いと思うのは
その辺を考慮して適宜自分で修正できるってのが理由
0159名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 02:44:17ID:sulmJKDHコンソール入力だと複数入力させるのに対応させるのが面倒だし、
ジャンプ先が設定ファイルに書いてない場合のデフォルトの操作として
警告でそのアドレスを出力させたりするとか考えてる。
たまにサブルーチンの中でサブルーチン開始アドレスより前のアドレスに飛んで合流する事があったりしてあまりややこしい事はやりたくないのよ。
とか言うもののエクスプローラライクが解析しやすいってのも分かるけどね。
0160名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 02:55:32ID:sulmJKDH---------
imagefile=rom.smc
HiROM=true
C42846:0,2,4,6,8
C53782:0,8,10,18
(etc)
---------
C42846とかいうのがFCとか7Cとかがあるアドレスで続く数字がJMP (LLMM,X)のXにあたるとか。
ひょっとすると直接ジャンプ先のアドレス書いた方がいいかも。
0161名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 00:28:36ID:vFW/i5XC設定は直接ジャンプ先でいんでない?
バイナリエディタからコピペして加工すれば済むし
0162名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 02:59:31ID:jdqmjTvRジャンプ先は2通り対応した方がいいかな。
とりあえずまた作り直すのがほぼ決定なんだけど設定ファイル用の
つまりはフォーマット付き入力がよくわからんのでそのあたりも調べないと。
そういやレジスタ対象の命令は標準の表記がいいかな。
INXとかよりもINC Xの方が分かりやすく作りやすいけど。
ただPH?系とかどうしよう。
0163名前は開発中のものです。
2005/10/31(月) 09:47:24ID:rmsqBq+d自分の好みでいんじゃないの
0164名前は開発中のものです。
2005/11/01(火) 02:49:44ID:q10jnAvVヘタに変えると困る人とかいそう。
PULLのコメントをPOPにしといてこんな事言うのもなんだけど。
FCの表記確認しました。
というか表記以外も間違ってる可能性があるんでよく見ないと。
あと読み取りのバグはバンクが奇数の時に0x8000引くようになってたみたいっす。
よく分からないのがコプロ。
というかコプロってなに?状態。
イメージいじってログ取って調べた方が早いかな。
0165名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 10:14:00ID:0w+mMXTo手持ちの資料探した中ではこれが一番詳しかった
COPの説明で$FFF$-$FFF5ってなってるとこあるけど
$FFF4$-$FFF5で、しかもこれはエミュレーションモードの時の話だね
0166名前は開発中のものです。
2005/11/03(木) 03:10:50ID:PZ6xvnHzなんかソフト割り込みがどうとか書いてあるみたいですね。
という事はRTIで帰るのかな。
とりあえずCOPの所はスルーしてそういう特殊系でまとめて処理していいかも。
BRKもそんな感じでいいのかな。
そういやOSの話で「こぷろせす」って聞いたような気がするけど、
ずっと「子プロセス」だと思ってた。
違うのかな。
0167名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 20:58:23ID:oBKib+Vnまあジャンプするためのアドレスが逆汗でわかるとは限らないから、
無視しても構わないだろうね
あとCoprocessorね
0168名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 03:49:54ID:9TfWbpA3普通に考えると、戻ってきた時に元の状態になってるはず。
戻るのか分からないですけど。
そのあたりがとりあえずスルーできる理由っす。
ただ、COPとかBRKとか使ってる所見たことないんでなんとも。
ひょっとして前のバージョンでほとんど逆汗できてなかったのはそのあたりが原因なのかも。
0169名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 04:58:19ID:D4X0VspCパスはやはり半角小文字で「dis」。(確認済み)
未完なんでパスは必要だと思うのですよ。
大して機能拡張でもした訳じゃないのに半月ぐらいかかってる。
(厳密に言うとする予定だったけど面倒すぎるので途中で止めたっす。
直値完全追跡なんてやってられません。)
多分まともに動かないので後日じっくりデバックする必要がありそう。
今、気分がのらない&サンプル探すのが面倒で。
0170名前は開発中のものです。
2005/11/09(水) 22:12:31ID:UbOIbpVHあと条件分岐で飛んだ先でステータスフラグが変更された時に
条件分岐をスルーした場合でもフラグが変更されてる
サブルーチン呼び出しと同じ扱いになってるぽい?
0171名前は開発中のものです。
2005/11/10(木) 01:35:25ID:UfBHXBz8DataOutはプログラム部以外の箇所の出力のフラグです。
多分カウンタが進まなくなってるんですね、きっと。
2件目はひょっとすると関数の参照渡しの意味がなくなってるかも。
サブルーチン呼び出しの処理と条件分岐処理を違うようにしたんで。
ここまで書いて別の処理思いついたんで明日あたりにUPします。
実は試した結果、バンク20とか読んでるっぽいんですけど多分おかしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています