ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
04/09/06 00:36ID:BwcHDA9gフリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。
そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。
フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。
一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。
備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0951949
2009/02/08(日) 15:36:09ID:FNFZuwBQフォントに関する情報をまとめたtextです。
フォントファイルは一切入っていません。
説明足りてなくせすみません;
0952名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 03:06:12ID:rjpNkGwV無制限入力に対する表示じゃないかぎり活字イメージでの使用は問題ない。
チャットやメール、ワープロ等での表示なんかは別契約。
LeafのToHeart2 ADなんかは6種類ぐらいビットマップ化して搭載してる。
エンベッドはフォントとして外部から利用できない形式に
格納、暗号化が出来れば問題ない?と聞いたが
単純にアーカイブの中に入れてゲーム時にWindowsに
引き渡してGDIで表示するようなプログラムはアウトらしい。
(=外部プログラムであるGDI、Windowsがフォントを使える時点で×)
0953名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:42:05ID:sMx6hr9cttp://sourceforge.jp/projects/ume-font/wiki/UmeFontLicenceAppendedDocument
にすこしわかりやすくかいてある。
ちなみにumefontから派生したumeplusfontはRPGツクールVXに組み込まれていて、
体験版見た限りではドキュメントなどにライセンス記述もしてないから、ここに
書いてあるとおり埋め込みなら完全に大丈夫みたい。
この記述を見る限りでは、文字を一文字ずつ切り出して使うことを想定したような
画像を配布するのはだめだけど、そういった画像をゲーム中で読み込んで使うことは
ライセンス的に可能だと解釈できると思う。
再配布にしてもドキュメント一つ同梱すればよいみたいだし
0954名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:45:29ID:sMx6hr9c文字を一文字ずつ切り出してつかうことを想定したような画像を配布するのは『だめ』、
じゃなくて『ライセンス遵守の義務が発生する』だった。
スマソ
0955名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 11:44:49ID:Das0/Bal一応翻訳してはみたんだが・・判断に困る
0956名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 13:31:53ID:GyrvT7p70957名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 13:52:19ID:7l5Yoh4i確かに955も説明不足だけど、ググれば出てくるよ。
0958名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 00:48:30ID:VZBrlBhAまだ350文字
ライセンスはクリエイティブコモンズ(著作権表示すれば商用・再配布可)
ttp://sourceforge.jp/projects/sawarabi-fonts/
0959名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 08:33:44ID:+onNPRS22月に利用規約が変更されていた
>ご自由にお使いいただけること
>
>* 同人誌、同人ゲーム(フォントデータを同梱するもの含)への使用。
これって前からあったっけ?
0960名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 10:29:16ID:LYAHRHKW>>949をwikiに上げるとしたらやっぱgame-develop.com wiki
でいいんだろうか。
0961名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 12:36:17ID:VZBrlBhA0962名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 22:49:03ID:HzN2wzo+規約改正前にダウンロードしたアーカイブに同梱されている
readme.txt では「* 同人誌、同人ゲーム」としか書いてない
フォントデータを同梱するもの含、ということは
>>877 の (3) のような使途でもオッケーということなのかしら
0963名前は開発中のものです。
2009/03/30(月) 18:37:52ID:1CJNAk6F0964名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 05:49:43ID:zgRwIQq9画像フォント化は基本的にフォントデータの改造、再配布になりそうだから
「フォントデータを同梱するもの含」では>>877の(3)は無理なんじゃないか?
0965名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 03:56:33ID:4KuhJW7vgame-develop.com wiki の「ゲームに使えるフォント」
Excel表をほぼそのまま突っ込んだから見にくいかも。
0966名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:45:06ID:BfczxFmIゲームを作るときに、特にフォントを指定しない場合、書くユーザーがOSで標準フォントとして設定しているフォントが勝手に使用されるよね?
どうやらこれは>>178-181
0967名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:47:53ID:BfczxFmIどうやらこれは>>178-181を見る限り、問題ないらしい。
で、気になるのは、一部のフォントは「ウェブサイトに掲載する画像の中にあってもいけない」ように読み取れる。
そうすると、自作ゲームの画面をサイト内で紹介しようとした際に、そのスクリーンショット内にフォントが映っていた場合も問題になる可能性があると考えるべきなんだろうか?
0968名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 08:29:56ID:qk4llSD6それを破っているわけだから問題になる恐れはあるんじゃね
問題がなさそうなフォントを使うことがベターだと思うが
0969名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 10:00:54ID:amefuce5思う。(画像の一部に含まれるのも駄目とか)
防ぎたいのは購入者以外もそのフォントを使えてしまうような仕組みで
提供されることなんだろうけど、厳しく縛っておかないと抜け道を用意
される恐れがあり、実際つけ込む輩がいるんだろうなあ。
ごく常識的に使用したい人間には迷惑な話だ。
0970名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 12:15:22ID:PAy+9+zhやはりそうなるのか。
で、もう一つ確認したいんだけど、
>>140をみると、MSゴシックとかの権利はリコーが持ってるのかな。
で、リコーの使用許諾がどうなってるかというと
ttp://font.ricoh.co.jp/solution/licence.html
これを読んでまず引っかかるのが、商用利用に限っているように見えること。
これを読む感じだとフリーソフトだったらいんじゃね? って思えてしまうが、>>125となっている。
>>125からもう3年が経過している訳なので、その間に許諾内容が変更されてる可能性もあるんだけど。
で、>>967の問題に関わってきそうなのが
>◇個人Webページの使用
個人ってどこまで? 人間一人? 二人以上で制作したwebページは個人に含まれない?
いやそういう問題じゃなくて、法人だの企業だの、組織でなければ個人? サークルは個人?
そもそも法律関係から調べるべきなのかもしれないが、できれば教えてもらえると助かる。
もし、windows標準のフォントが含まれる画像を、ゲーム紹介画面として掲載した場合、これはリコーの使用許諾に抵触しうると思う?
「リコーに聞けよ」以外の回答を求む。
0971名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 13:32:51ID:qk4llSD6ただ社会的に見て正当な範囲内であれば著作権者の同意や
承諾がない場合でも引用することが法律上許されてる
「ここにいう引用とは、紹介、参照、論評その他の目的で自己の著作
物中に他人の著作物の原則として一部を採録することをいう」(最高裁
昭和55年03月28日判決)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=26442&hanreiKbn=01
明確に紹介が主で、スクリーンショットが従の関係にあるなら
紹介としての引用が可能ではないかと思いますが
こちらは専門家ではないので分かりません
よほどのことがないかぎり、スクリーンショットの紹介程度で
訴訟沙汰になることはないと思うけども
気になるなら可能なかぎりそういうややこしいことにならないフォントを使うほうがいいと思う
0972名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 15:52:22ID:g/5N5OcS色々情報が出てくるよ
0973名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 16:28:17ID:PAy+9+zhありがとう。
せっかく作って掲載差し止め要求とか受けるのもあれだし、あらかじめ可能な範囲で安全な方法を選択することにします。
どもども。
>>972
これは助かる。次スレがあるならテンプレにリンク張ってもいいくらいの記事じゃないかな。
勝手にリンクすんなって言われるかもしれないからダメなのかもしれないけど。
0974名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 17:38:42ID:qk4llSD6おお
リコー社から回答を受けた方が報告されていますね
リコー社フォントについてはキャプチャ画像の使用は大丈夫のようですね
情報ありがとうございます
>>973
いえ 同人ゲーム製作研究所のほうでより適確な回答がなされていますので
そちらを参考にされたほうがいいですね(もう見ていると思いますが)
お粗末でしたw
0975名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 03:58:37ID:98co3fL0>「ゲーム画面をキャプチャされた場合に弊社フォントが意図せず写りこんでいたとし、それらのキャプチャ画像をマニュアルやパッケージでご利用いただくことは、意図しないものであるため、そのままご利用いただいて問題ございません」
これを読んで思ったんだが、マニュアルやパッケージでフォントを含むキャプチャを利用するのは「意図せずに」の範疇なんだろうか
ゲーム画面でフォントが使われているのを知った上でキャプチャしてる訳なんだが、この「意図せずに」って普通とは違う法律的な解釈でもあるんだろうか
もしくは、これも引用の一部扱い?
0976名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 07:08:42ID:VAU2KbZA普通の解釈でいいんじゃないかな。
権利者の合意が得られたら問題ないはずだし
ゲーム画面をキャプチャしたら、たまたまリコーフォントが映りこんでしまった場合
意図しないものであるため(リコーフォントを使おうと思ってしているわけではない)、
そのまま(キャプチャ画像として)使う分には問題ない。と解釈してますが、、。
0977名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:39:45ID:vveRYEgd解釈問題なのでどのみちリコーしか答えを出せないことなんだけど、この流れならついでですみそうなのでやっときたい。
リコーから使用許可が出たのって、マニュアルとかパッケージなんだよね。これってリコー的には印刷物を想定してないかな。
このスレの流れを見てると、フォントの権利者って印刷物とデジタル情報を明確に区別してる感じがする。
そうすると、あの掲示板の報告を見ても>>967的利用が許諾されたと安心は出来なそう。
結局のところ、一番安全かつ見た目が良さそうなところで、
「各ユーザーが所有している(所有していそうな)フォントを選択出来るようにしておき、
web上の紹介画面撮影時にはフリーフォントを使用する」
を予定してみた。
フォントの権利問題からは解放されると思うんだけど、まだ怪しそうなところってあるかな。
0978名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 11:11:50ID:D3G6Wfq9それでも足りないってのが意味分からん。
いったいどんだけこだわりがあるのかと。
そう思えばユーザーに選択させようとか言い出すし
更に意味分からん。
馬鹿じゃねーの。
ゲームなんか作るのやめちまえよ。
0979名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 11:36:24ID:NUBDk8U4>現状でも権利を気にすることなく使えるフォントはかなりいろいろあるのに
そんなにあったら苦労しねーよ
0980名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 11:45:19ID:D3G6Wfq90981名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 12:21:00ID:I46hes05じゃあ、お前が知ってるのいくつか紹介してみろよ。
などと、巧みに誘導してみるテスト。
0982名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 12:32:27ID:D3G6Wfq90983名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:31:12ID:zQXYyGzHMSゴシックのようなカジュアルさで
普通に埋め込み使用できるフォントは俺も知らない
0984名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:35:05ID:ml16oMx+0985名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 14:04:03ID:D3G6Wfq9上にいくらでも出てきてんだろうが。
0986名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 14:31:59ID:I46hes05つまらん奴だ
0987名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 15:09:55ID:D3G6Wfq9煽っても教えないから自分で探しな。
これだけネタが上がってるにもかかわらず
フォント一つ自力で探せないバカにはゲームなんて作れないから
諦めたほうがいいよ。
0988名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 16:46:12ID:+dP9I4Vd「上にいくらでも出てきてんだろうが」じゃあ話にならんわなw
このスレやwikiに載ってるのなんて普通、チェック済みに決まってんだろ。
既出のフォントなんて聞いたってしょうがないしな。
0989名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 17:13:14ID:D3G6Wfq9じゃあその中から適当に見繕ってさっさとゲーム作れよ。
お前の作る糞ゲーには十分すぎるほど揃ってるだろ。
それでも満足できないなら
あとは金を払って権利買うか自分でフォントから作るか
上の奴が言ってた様にユーザーに選ばせるかしかないわな。
0990名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 17:39:35ID:zQXYyGzH安心して使えるフォントを探すという主旨に何ら抵触しない
フォント以外の部分を作り終えた段階かもしれないな
0991名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 17:50:15ID:+dP9I4Vd得意面とか妄想されて言われてもなw
スレチェックすんのは当然のことだろ?
お前の言ってる事は既出でしかないから、上から目線でわざわざ意見言わなくていいよ。
ていうかまあ別に現状のフォントで何とかなってるし、
完成品ならあるし、他の人もそういう人の方がスレ内に多いと思うんだけど。
使えるフォントが多い方が嬉しいってだけで。
0992名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 19:03:05ID:D3G6Wfq9ってことね。なんとまあ偉そうな乞食さんだことw
0993名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 19:15:36ID:T+aX2rHKしかも>>980踏んだらスレを立てることも知らないのか。
0994名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:39:19ID:7YlBZdbh0995名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 12:34:48ID:Yzsgb+0M> ライセンスは明記されていないので不明
> 詳細なライセンスは不明
他にもfontについての記事があるからざっと見たけど、
> ほとんどのフォントはネット上からかき集めてきたモノとのこと
とか信頼性の無いサイトとか、うpろだ扱いされてるサイトとかも。
日本人だから日本語フォントがあるといいんだけどね。
ところで>>980はどこ行った?
0996名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 12:44:49ID:EDmdbUFT>>1にも書いてあるっしょ。
0997名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:12:56ID:NC0yOCbV0998名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 17:03:45ID:eTzBx4uB0999名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 18:56:09ID:aD6DXNTL1000名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 18:58:29ID:nL/x72imhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239703062/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。