トップページgamedev
1001コメント401KB

ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/09/06 00:36ID:BwcHDA9g
有料ゲームに問題なく使えるフォントの情報を募るスレです。

フリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。

そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。

フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。

一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。

備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。

関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0702名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 18:31:00ID:AFwczhIg
部首のデザイン画描いてくれて、それが他から盗んだものかどうか
確認してくれるなら、部首限定でトレース担当するよ。上手じゃないけど。
0703名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:33:41ID:AFwczhIg
てかチームでやるなら、いきなりデカい話に飛躍せず、
まずはお試しで1バイトフォント作ってみたらどうだろう?
0704名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 22:35:19ID:6Cmd4mWs
だね、フォントを扱うのってゲーム製作の基本だったりするから、
フォント自体にあまり興味無い人でもフォント製作ってのは勉強に
なる部分も多いと思う。
日本語入力とか、数の多い日本語フォントのメモリ管理とか、本格
的にやろうとする場合のひとつの壁になるところでもあるし。
0705名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 00:52:28ID:g1eiCM5K
ひとつ言っとくと「たまたま似ちゃった」ものは著作権侵害じゃないよ
そのへんが特許権との大きな違い

まあこんなスレにいるような人には余計な補足だとは思うけど
0706名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:44:25ID:DzKg1yly
その辺のこと良く解ってるくせに、わざとしつこく書いてる人もいそう。
0707名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 14:22:13ID:RvZvnGFs
>>702
手書き風とか特徴的な書体だとビットマップをトレースしてメタデータにっていうのが
一般的だと思うけど、普通のゴシックとか明朝つくるなら直接メタデータで作った方が
良いと思う。

0708名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:02:46ID:474kO2m7
そろそろ「探せ」じゃなくて「作ろう」になってるから、プロジェクトスレとか立ててもらえないだろうか?
0709名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 02:02:11ID:+xduZuF1
横からスマンが質問させてね。

>>697
配置情報は誰が作っても同じなの?
偏に何を使う、とかのレベルならそうだろうけど、一文字毎に微調整が必要になるならだめだよね。

>>703
この話題は漢字に限定した話だと思ってるんだけど、練習としてはいいのかな?
何を分担するの?

俺にも手伝えることがあるなら参加したいな。
フォントにはみんな困ってるんだもんねぇ。
07106972007/10/14(日) 23:15:39ID:dVLqaJLt
>>709

情報の細かさというか程度によることになるかな。
例えば、「衣」=「人を偏に」+「衣を旁に」
とだけデータ化すれば、誰が作っても同じ。
これだとバランスが悪くなるのでフォント作成者(まとめ人)が微調整する
必要があるね。
フォント作成者の負荷を減らすには、微調整も含めた情報をデータ化すれば
良いのだけど、そうするとそのパターンを作成するのが大変になるし、著作権
が分散する可能性がある。
自分としては前者が良いとは思うが。

0711名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 23:53:45ID:YbZBwS93
それって部首パーツを全部一人で作り終えた後の作業だろ?
部首の数×パターン数がいくらになるか計算したの?
とても一人で出来る量じゃないよ
07127092007/10/14(日) 23:57:37ID:+xduZuF1
なるほどなぁ。
データを分割することで分担が楽になるね。

データの種類は
 部首イメージ(図形データ)
 部首構成データ(偏に何を使うか、旁に何を使うかなど)
 微調整データ(文字のバランスを整えるためのデータ)

ってとこか。
後はこれらを読み込んでフォント吐くツールがあればいいのかな?

各データはそれぞれを一人で作るってことで、
「いつまでも自由に使っていい」とされているデータに関しては使いまわせると。
これでフォントを作るためのリスクも分散できるのか。
07137092007/10/15(月) 00:00:42ID:LW3LzqSP
>>711
現状に比べて、フォント作成の敷居がはるかに下がるだけでも価値はあると思う。
後々のことはここまでのものが揃ってからでも遅くないんじゃないかな。
0714名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 07:52:30ID:z03o8ga7
だからそろそろ「作ろう」スレ立てなって
0715名前は開発中のものです。2007/10/15(月) 10:44:28ID:SdMDoBaE
>714
誰かがまとめ人になったら作れるだろう(意見)
手伝いならしてもいいかな(他人任せ)

俺がまとめやるから手伝えって人間は出てきてない
0716名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 19:16:57ID:/NypTs3e
プロジェクトに参加する人は、著作権は放棄する誓約をして参加するとか
著作権はプロジェクトそのものに帰属
パックマンの著作権も作者じゃなく会社にあるんじゃなかったっけ
0717名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 20:57:58ID:bBYfcIAD
著作権は譲渡できたはず
0718名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 21:59:01ID:+QQslVpQ
>>717
その表現は語弊があるだろ
著作財産権は譲渡可能、著作者隣接権は無理
0719名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 23:02:33ID:qxjyPRCt
結局本気で作る気がある奴はいないってことか('A`)
0720名前は開発中のものです。2007/10/18(木) 23:08:47ID:hQTMdP0K
>>718
なんだよその誤答選択肢みたいな間違え方w
著作者人格権な
07217182007/10/19(金) 00:56:45ID:gpRuIoHa
>>720
うはwwwやっちまった \(^o^)/
0722名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 02:42:53ID:vByMGV00
著作権等の問題はとりあえずおいといて、
システムとしてあまり複雑なことを考えずにできそうな
形を提案してみます。
(基本、人海戦術です・・・)
up9272.binをXXX.pptにして閲覧願います。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/upload.cgi
0723名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 06:38:27ID:xSlH8lWx
>>722
wiki とスレ立ててもらえるとうれしいぜ
wiki の項目は、
 ・目的(なんのためのプロジェクトか)
 ・目標(第二水準まで、とか)
 ・権利関係
 ・データの種類
 ・データの流れ
 ・ツール
ってとこか?
具体的な内容はスレで詰めていって、wiki に反映していけばいいよね
wiki は良く分からなくて立てられないんだスマソ
0724名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 09:54:27ID:j1GEL48+
680です。まとめ役に立候補します。
皆さんと色々議論しながら少しずつでも前に進んでいきたい
と思います。ただ先週から風邪→気管支炎のコンボできつい状態です。元気になったらスレ立ててきちんとプロジェクトとしてスタート切りますのでしばしお待ちを…
0725名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 12:34:22ID:TNpxDFSl
まずは身体が第一よ。お大事にね。
0726名前は開発中のものです。2007/10/19(金) 22:59:48ID:vByMGV00
以下に「フォントを共同作成するための検討」ということで
ページを追加しました。
はたしてこういう使い方がいいのかどうかわかりませんが・・・
ttp://wiki.fdiary.net/font/

2chにスレを立てようとしたら
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名前は開発中のものです。 (1)
ということらしいので誰か代わりに立ててもらえないでしょうか

ちなみに私はというと文字を編集したりまとめたりという役は
やってもよいですが、図形編集ツールを作れといわれると
ちょっと厳しいです。
個人的にはTTEditの操作が気に入っているので、どなたか
TTEdit試用期間1ヶ月で、それに近い動きをするツールを
作成していただけないでしょうか?
(オンカーブ点、オフカーブ点で囲まれた枠の群(一文字を作るための素材となる図形)を読み込めて、
それが編集、保存できるツール)

ツールの出来がすばらしければTTEditをプレゼント(私が購入してライセンス譲渡)してもよいかと考えています。
0727名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 01:55:48ID:8Z6zRg6w
スレ立てできました。
以下こちらで議論しましょう!!

ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192812889/
0728名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 02:24:59ID:NI5Q7Gth
フォントに著作権なんてないのに、お前らバカじゃねーの?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2768911

フォントそれ自体には、原則として著作権は認められません。
#1の方の回答にあるように、よほどデザイン性の高いものでなければ
フォントが著作物として認められることはありません。

しかし、実際には、フォントの著作権侵害事件というのは発生しています。
それはなぜか?

ここにはからくりがありまして、たしかにフォント自体には著作権は認められていませんが、
実際に販売されているフォントというのは、その形状をプログラムデータとして記述している
ものがあるので、そのデータはプログラムの著作物として保護されるのです。したがって、
市販されているフォントデータをそのまま複製・販売したような場合は、フォントプログラムの
著作権侵害として訴えの対象となるのです。
0729名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 08:09:26ID:WnQ0eHYX
ソースが教えてgooってお前は小学生か
0730名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 20:11:20ID:NFkN58Tv
かといって個人サイトの日記や得体の知れないライターの持論をソースに持ってこられても困るだろ。
0731名前は開発中のものです。2007/10/20(土) 22:32:13ID:Zvc5kgE8
弁護士にでも聞いたら?
0732名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 00:47:32ID:hQ91Ilef
弁理士じゃね?
0733名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 08:50:22ID:8B3fBl0H
弁護士は弁理士もできなかったか?
0734名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 09:35:53ID:r2G8E7A0
つかそもそも使用許諾で禁止されているわけで、その使用許諾はユーザーが
普通にフォントを使う分には問題無いわけで、使用許諾違反でアウトだと思うんだが。

あーリープでループだ。
0735名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 11:21:36ID:e/x1Sre/
>>734
例えばダイナフォントの以下の使用許諾で、
http://www.dynacw.co.jp/dynafont/permission/tt_18.pdf
「フリー」で「ロゴ以外での画像化しての表示」の場合、引っかかるようにはどうしても
読めない。
引っかかるのは7だろうけど、「本ソフトウェアを」となっており、8の「本ソフトウェアを
元にして」とは表記がはっきり違うことから、「ソフトウェアを格納する」ことへの制限に
読める。

フォントの使用許諾はこういうあいまい表現が多すぎる。
0736名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:32:12ID:P0S69tvx
質問なんだが
フォントから任意の文字(例えば英数字とか)の図形データを取り出して別ファイルに保存、
実行時にゲーム側でそのファイルを読み込んで図形データから描画する、ってのは何に相当する?
フォントファイルそのものを再配布するわけではないんだが。重いし。
0737名前は開発中のものです。2007/10/21(日) 19:53:58ID:84mUan1K
>>736
フォントファイルの再配布に相当する。
だから、基本的に約款で禁じられている。

なので、皆で安心して使える作ろうというプロジェクトが立ち上がるに至る。
0738名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 09:05:43ID:rc/lHC0V
使用許諾が曖昧、わかりにくいからこそのループだな…
読解力もあるかとは思うが。
0739名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 10:29:45ID:f1Fi/zgF
アプリ内でGetFontやGetGlyphOutlineでユーザーのPCに入っているフォントデータを取得し、
それを元にメモリ内のビットマップやテクスチャに描画し、それをゲーム画面に表示するのはOKなのかね。
ビットマップファイルとかにしないでそのまま描画して使う場合ね。

それがアウトなら正直Windowsでゲーム作れないんだがw
0740名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 10:36:41ID:mP27yAyC
アウト
0741名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 11:00:14ID:6tWDzBx1
MS明朝やMSゴシック、OS付属の欧文フォントを
そのまま表示しろ、ということだな。
0742名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 11:10:28ID:f1Fi/zgF
>>741
MSゴシックは商用利用の場合でも大丈夫なの?
このスレとか見てるとヤバいような気がするんだが・・・
0743名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 12:38:58ID:cPrhryEH
ユーザーのPCに入ってるフォント使うんならいいんじゃね?
0744名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 12:39:50ID:6tWDzBx1
Windows用のプログラムなら、デフォルトでコレを
表示させるぐらいは当たり前では。100%入っているフォントだし。
それを言いだすと、ゲームに限らずWinアプリは作れないよ。

要はフォントデータをソフト側で持たせず、
ただOSのフォントを参照して表示させる処理をするだけ。
というか、MS明・ゴのフォントをソフトで持たせる必要もないわけだし。

だから、>>739も問題ないのでは。
表示できるフォントを選べるソフトが普通にあるぐらいだから。
ソフトにフォントデータさえ持たせなければ。
0745名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 16:10:35ID:f1Fi/zgF
基本的にユーザー持ってるフォントで描画するのは問題なしって事なのね。
ここ読んでかなり神経質になってた。
0746名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 01:59:00ID:61W+y2K1
ここ読んでると明らかにフォントの扱い方を知らないのが
自分の考えが正しいと思って発言してるからな
もしくは言葉足らず
それで余計に混乱するんだよ

0747名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 19:46:17ID:Ir4Qoa+c
俺の知り合いに印刷会社のデザイナーがいるけど、
フォントに著作権なんてないって言ってたよ。
データをそのまま再配布した場合だけひっかかるんじゃね?
0748名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 19:59:55ID:0HVbl53b
んなわけないだろ。
会社は毎月フォントのリース料払ってんだよ!w
0749名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 20:18:16ID:Ir4Qoa+c
日本語の文字数が多すぎて日本語にはフォントって概念がなかったが、
欧米ではたった52文字前後を揃えればいいことから、大昔から膨大な
数のフォントが作られてきたわけ。そういうフォントはとっくに権利者が
死んで著作権が失効してるものが大半。

日本語のフォントが特殊なだけで、基本的にフォントに著作権はない。
0750名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 20:22:55ID:0HVbl53b
ここは日本ですよ?
0751名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 20:46:45ID:FO0ayDU8
太陽に著作権はないが太陽を撮った写真には著作権が生じる。
もちろんその写真をコピーして、これはオリジナル品じゃないから
俺の著作物だなんて言い訳は通用しない。
0752名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 20:53:10ID:mqMuBs2/
裁判したら微妙らしいね。
フォントの著作権で訴えられても、多分勝てるんじゃない?
0753名前は開発中のものです。2007/10/30(火) 21:13:52ID:uD696Q9F
字体のデザインには著作権が無いって話だな
ただし詰めとかの情報には著作権があるから
フォントファイルには著作権はあるということだと聞いた

詰めの情報とっぱらったらOKかと言えばそうなのかもしれないが
それを認めると大変なことになるから裁判しても勝てるもんだとは思えんな…
0754名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 11:09:17ID:m5qmDiIe
フォントデータは表現だから当然著作権があるよ。
たぶん、>>749はオリジナルなフォントと
PC上で使うフォントデータがごっちゃになってる。
0755名前は開発中のものです。2007/11/05(月) 14:18:38ID:WJEkQKvO
なにこのいんたーねっつ
0756名前は開発中のものです。2007/11/05(月) 18:54:03ID:+D4aqEhS
そろそろ移動してはどうか。
探さないで著作権ネタになってるから。

著作権について教えろよ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024838567/
0757名前は開発中のものです。2007/11/05(月) 23:49:59ID:O9UE+/TO
ダイナフォントが期間ライセンスのアンケートやってる
パケ売り以外の方式も検討してんのかね
0758名前は開発中のものです。2007/11/06(火) 19:39:40ID:xFuZFnmI
フォントはデータベースじゃないの?

十の三  データベース 論文、数値、図形その他の情報の集合物であつて、それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。
0759名前は開発中のものです。2007/11/07(水) 19:09:48ID:3NqBLmze
>>758
明らかにフォントの存在を想定して作った条文じゃないだろうから一概には言えんだろうなぁ
0760名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 06:23:14ID:X6E5xzwu
「プログラム」での判例はある
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/ADC04D23E1CE042949256F17003B0ACD.pdf
0761名前は開発中のものです。2007/11/09(金) 09:30:44ID:147n11D9
ttp://openlab.ring.gr.jp/efont/japanese/
にビットマップフォントがいろいろありましたよ。
結構いいかも。

東雲フォントをビットマップにしたもの。
http://gamdev.org/up/img/10481.png
0762名前は開発中のものです。2007/12/07(金) 18:25:11ID:VmhKKRFs
Systema Fontってどう?
M+と小夏を組み合わせてあるんだけど
flashに埋めこんでいいのかよくわからんわ・・・
0763名前は開発中のものです。2007/12/30(日) 01:22:53ID:DCPNNIYQ
作者に直接メール(Yahoo!UKのアド)したら、
・M+と小夏の作者が許可する範囲なら、どんな利用をしても構わない
・ただしいくつか問題があるから、1月にリリース予定のfix版をチェックしてほしい
・配布場所が変わるかもしれない
だってさ。
0764名前は開発中のものです。2008/01/15(火) 21:58:34ID:87VmYnwh
パブリックドメインのだと良さそうなフォントは無いのかい?
0765名前は開発中のものです。2008/01/15(火) 22:19:58ID:PBs/hEwC
超古いやつから翻刻したやつとか?
0766名前は開発中のものです。2008/04/05(土) 18:54:02ID:9fddUrpP
話題のPSP版海腹川背がやらかしてるようです。

114 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 10:34:42 ID:TlQL/LGC0
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/5592/pic55kawase01.jpg

これは酷いw

123 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 10:56:55 ID:meJV389a0
わかった。じゃあ許可を取ってるか問い合わせてみるわ。

167 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 13:54:41 ID:meJV389a0
土曜なのに返事してくれた。

無許可だってさ。


零細メーカーや同人で無断使用してるのは山ほどありそうだけど、
一旦何か問題起きるとツッコミの対象になるわなあ。
やっぱりコンプライアンス(笑)は重要だなと。
0767名前は開発中のものです。2008/04/05(土) 21:04:45ID:9EHg80wG
>>766
YAKITORIってどこのフォント?
0768名前は開発中のものです。2008/04/05(土) 21:46:29ID:OQxwxL2L
ぐぐれば一発で出てきましたが。
0769名前は開発中のものです。2008/04/06(日) 01:15:29ID:3X+x2Am8
yakitori フォント - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=yakitori+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0770名前は開発中のものです。2008/04/06(日) 01:16:15ID:YP7grA0n
だからファントに著作権はないっての。
0771名前は開発中のものです。2008/04/06(日) 01:20:53ID:ydcLLH5v
モリサワでいいじゃん。パスポート安いし。
0772名前は開発中のものです。2008/04/08(火) 22:45:55ID:92VtOZoH
>>770
はいはい、著作権のあるフォントファイルについて語るスレですよ。
0773名前は開発中のものです。2008/04/09(水) 19:21:48ID:0JvcQZP1
えええ?ふぉんとに?
0774名前は開発中のものです。2008/04/09(水) 23:57:46ID:O/vU2KzE
ふぉんとですよ
0775名前は開発中のものです。2008/04/10(木) 03:38:30ID:ZS5KfMfE
ふぉんとにもう
0776名前は開発中のものです。2008/04/10(木) 16:34:47ID:YNZWy97n
ふぉんとなのね
0777名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 13:58:02ID:J3SVgK25
MSゴシックじゃだめなの?
0778名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 14:03:14ID:2scEuJqa
MSゴシックこそ真っ黒
手元のを使わせるならいいけど
0779名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 14:04:47ID:2scEuJqa
IPAゴシックが単独で再配布OKになったんだからそれにすれ
0780名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 14:07:01ID:2scEuJqa
あ、再配布は語弊があるな
詳しくは確認してくれ
0781名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 15:00:29ID:Flcbp47B
IPAフォントの契約を読んだんだが、分からないところがあるので教えて欲しい。
3条1項に「〜IPAの許諾無しに再配布することはできません」とあるが、この許諾というのは
2条で付与される使用許諾のこと?

そうであれば、ダウンロードしてすぐ使えるから最高だね。
0782名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 15:43:10ID:Lh1CFwSl
>>781
>派生プログラムまたは独自プログラムを
という所が重要だろ

ダウンロードしたものを改変等しないでそのままなら契約の写しを付ければ再配布OK
フォント自体に何らかの変更を加えて再びパッケージしたような場合は承諾が必要
0783名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 20:23:49ID:Flcbp47B
>>782
失礼。俺の場合は独自プログラムを配布したいんだ。
フォントからビットマップを作成する場合はこれだよね?
で、

>フォント自体に何らかの変更を加えて再びパッケージしたような場合は承諾が必要

この「承諾」っていうのが2条で付与される使用許諾のことかどうかを知りたいんだ。
問い合わせてみるわ。
0784名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 20:37:32ID:2scEuJqa
ここでいう「プログラム」っていうのはフォントファイルのことだぞ
0785名前は開発中のものです。2008/04/13(日) 21:01:52ID:Flcbp47B
もちろん分かってるぜ
0786名前は開発中のものです。2008/04/16(水) 18:19:47ID:2Z3FYAIb
IPAフォントを家庭用ゲームソフト(例えばPS2やWii、XBOXなど)で使用するために
フォントデータをデータファイルにパックして使用することは許されますでしょうか?
0787名前は開発中のものです。2008/04/16(水) 18:41:58ID:XEGEV1jf
ライセンスはここhttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
日本語だから読めるよな
これを読む限りでは別に許可得る必要がありそうだ
0788名前は開発中のものです。2008/04/17(木) 15:15:50ID:VkK4Iwjd
メーカーなら、こんなところで聞いてないで、IPAに聞けばいいのに。
0789名前は開発中のものです。2008/04/28(月) 09:59:17ID:DV1i9Aeu
ttp://www.askaccs.ne.jp/xoops/modules/weblinks/singlelink.php?lid=514&keywords=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8

ttp://www.askaccs.ne.jp/xoops/modules/weblinks/singlelink.php?lid=221&keywords=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8

要はタイプフェイスという形なら問題なし(印刷だろうが表示だろうが)。
データファイルを同梱する場合は、プログラムファイルという事なのでアウトという感じっぽい。
参考までに、日本最強硬派のACCSのQ&A。
0790名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 18:44:43ID:dj15kfSY
font galleryなら、タイトル画像に使っても問題ないよね?
0791名前は開発中のものです。2008/06/06(金) 20:19:11ID:jV+yT5OO
権利詐称してるフォントもうpられてるから、よくよく気をつけないと駄目
0792名前は開発中のものです。2008/06/07(土) 12:54:36ID:pW+eF02n
権利詐称?
0793名前は開発中のものです。2008/06/07(土) 15:06:49ID:l5pApIxJ
>>790
キヤノン開発のフォントについては、画像としての利用なら問題なし
ただし他メーカーからのOEMは、そのメーカーに聞けとのこと
0794名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 06:16:58ID:0Y5+yqey
d
0795名前は開発中のものです。2008/06/17(火) 01:58:59ID:DBht+Rwy
ロゴGに似たフォントでゲームに組み込めるものってありますか?
等幅丸ゴシックで横幅が広く字間が狭く見えるようなやつ。
ロゴGは高いっていうのもあるんだけど字数制限が酷すぎる…
0796名前は開発中のものです。2008/06/18(水) 02:12:46ID:PalSuzMv
無いです(^o^)
0797名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 07:18:45ID:KcG38Ptu
>>200
中文フォントは数万字あってもなぜかフリーのものがゴロゴロしてますよ
中華は著作権無視なのd

おやこんな夜中に誰だろう

>>611
そりゃ二次創作ゲームは二次創作という時点で(ry
フォントだけ気にしても片手落ちというもの

>>770
yakitoriはデザインフォントだから明朝やゴシックと同列には扱えない
0798名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 16:25:18ID:Vlvi5Bqv
で結局フリーではどれがオヌヌメなのよ
0799名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 23:21:09ID:92/T0mGY
人それぞれ好みなんて違うんだから、フリーフォントがいいなら、見て回るしか無い。
有料だけど手頃な使えるフォントでどれがいい?=ゲームにも使える使用許諾のは?
なら一気に少なくなるけど。
0800名前は開発中のものです。2008/06/30(月) 03:18:20ID:+3pg+aao
font galleryを手に入れる方法はもうないのかな
結構探したつもりなんだけど
0801名前は開発中のものです。2008/07/01(火) 10:37:26ID:3ZPTrijq
>>800
ヤフオク
0802名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 19:26:07ID:BxchLB2h
>>786
遅レスだけどIPAフォントで問い合わせしたら
フォントデータを自由に表示できるような形
(ユーザーの名前を表示させるとか)
の配布許諾は行っていないとのこと

固定表示(メニューのキャプションなど)になら
特に許諾を受けることなく自由に使っていいし配布していい
=デジタル・コンテンツとして考えていい
という話だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています