トップページgamedev
1001コメント401KB

ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/09/06 00:36ID:BwcHDA9g
有料ゲームに問題なく使えるフォントの情報を募るスレです。

フリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。

そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。

フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。

一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。

備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。

関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0611名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 22:21:40ID:CPbuTQrI
>>610
一次じゃ少しずつ浸透してきたと思うが、
自分が買った二次創作ゲームは9割がダイナ使ってる。
中には商業ゲーム関係者までいたり。
どー見てもフォントに数十万払う規模のゲームじゃないから
知らないで使ってるだろうな。規約をわかりやすくすればいいのに・・・。
0612名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 05:10:39ID:2Du3T6b7
そういう所は規約自体を読んでいるか怪しいよ
0613名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 19:46:56ID:OKO0PTk/
読んでもダイナの規約はOKだと思うだろ。
有料ということで、ひょっとして商用使用かな?と疑問に思うことはあるぐらいで。
フリーや規模の小さいところは、自分たちが個人使用だってこと疑ってないだろうな。
(そして個人使用でもデジタルコンテンツは×なんて明記してない)
0614名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 14:26:17ID:TnoQkeyv
ゼミの研究に大学フォントの製作があって目が点になったぜ
クノーピクスも配付してたから、普通なのかもしれないが
ただそのゼミにははいらないぜ就職先が説明されず、みんな他大学院に進学とか言ってたからな
選択肢ならいいが決定済みだから

フォントはいつできんだろ
0615名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 15:41:29ID:t0s3biWH
>>614
日本語でおk
何が言いたいのか全然わからね
0616名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 15:47:50ID:OUCCC3FK
>>615
最近の院は日本語微妙でも進めるよって言いたいんじゃね?
0617名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 16:37:04ID:3HV+uDOB
使える場面が限られそうだけど、こんな面白いフォントを見つけたぜ

カタカナ数字
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~songokuu/font/katakana_n.html
カタカナアルファベット
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~songokuu/font/katakana_a.html
0618名前は開発中のものです。2007/07/05(木) 18:37:50ID:3HV+uDOB
きろ字が修正BSDライセンスに変更されてますね
0619名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 18:50:42ID:g16hi5aG
利用規約のページにて
「当フォントはフリーフォントです。どなたでもご自由にお使いください。
 但し、著作権は放棄しておりませんので、再配布やフォントそのものを販売する事はお止めください。
 利用についての規約は、利用規約のページをご覧ください。」
(ゲームや絵に使用した場合はメール等で知らせてもらえると喜ぶ等数行。)

( ´ω`)使えそうだなぁー。


数日後


( ´ω`)ありゃ?「利用規約」の部分に隠れリンクが・・・。


「利用規約。このフォントの著作権は〜〜にあります。無断でご利用の場合には、無断使用として〜〜円を支払っていただきます。
 なお、支払っていただけない場合はしかる場所へ被害届けを出し、告訴させていただきますのでご了承ください。」




  ・・・・・・・・(゚д゚)
0620名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 19:00:13ID:Cn4eTBJ6
きちんとわかるように料金を請求する旨明記されていない場合正当な請求は出来ないぞ。
この世界自体が荒れるのであんまり面白い輩には出てきて欲しくないけど…
0621名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 22:57:48ID:nOiHcD9b
>619
どこのどいつだそんなことを言うのは!!
使えそうだと思ってブクマしてるフォントサイト大量にあるんだが、不安になってきた。
0622名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 23:00:27ID:MkAeXJGU
脳内妄想被害にマジレス馬鹿ハケーン
0623名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 01:00:49ID:iiM2+9Z9
つーか「無断」使用でなければいいのかもしれんじゃないか。
0624名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 01:16:24ID:TY9Jn29l
つ ttp://shino.pos.to/master/font.html

最近はフォントが著作権法で保護されるようになったの?
0625名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 03:10:41ID:R8wzVfKK
>>624
書体(タイプフェイス)には少なくとも現時点では著作権は認められてないが、
コンピュータで扱うフォントファイルは「プログラムの著作物」としての著作権が認められている(判例あり)
よってライセンス違反のデッドコピー(添付しての配布とか、データをそのまま抜き出して利用とか)はアウト
0626名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 11:17:18ID:YBB9sAlk
あぁすまね。
結構前にフォント配布してたサイトなんだわ。
まろフォントってやつ。
今はもうサイト閉鎖されて作者行方知れずなんだが、このフォントもし残ってたら使ってもいいんだろうか?

ネット上にはよくあるよな。
誰が作ったか分からない物とか、配布してたサイトが「閉鎖します、いままでありがとうございました」状態になってるところ。
ああいう物って法律上どうなるんだろうか・・・。
0627名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 20:00:57ID:6HSQmXtD
というか「作者と連絡が取れない→勝手に使ってもいいかも!?」って
連想する事自体がアホな事だとは思わないのだろうか。
0628名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 10:02:56ID:swa+jXVV
>>626
なぜひとつ上のレスが読めない?
0629名前は開発中のものです。2007/08/08(水) 23:47:04ID:e/0eXaml
未だにこの製品の話題が出てきてないんですが

・千都フォントOpenType Creativeシリーズ
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/products/pr_Creative.html

これはどう?
Canon無き今、少なくとも(ライセンス的に)モリサワレベルで使えて
価格も気持ち安くなると思うが…。
0630名前は開発中のものです。2007/08/09(木) 13:35:14ID:X3pN7f2/
>>629
フォントを改変するな、商標、ロゴマークに使うな。
当然購入したライセンス分のコンピュータにインストールして使用しろ。
だけかな?
気にしなきゃいけないのは。
インストールされた一台を複数人が使っていいかどうかはあった?
0631名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 08:53:38ID:BEVZMwtM
ジブリみたいに手書きのタイトルでよくね?
あるいは自分でレタリング
0632名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 10:39:19ID:yqYt/4cJ
>>631
その自分でレタリングが難易度高いんじゃないか
0633名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 17:01:49ID:L9MEi/Y8
レタリングデザインの本などがあるので(たぶん図書館にもある)
それを自分でトレースしたうえでアレンジする。

そういえば中学校の美術とかでレタリングの基礎やらんかった?
って学校によって違うか…
0634名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 20:05:01ID:aAnwrr27
美術は本当に教師によるなwwwww
0635名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 21:08:45ID:4ItkoW41
>トレースしたうえでアレンジ
多分winに最初から入ってるJokermanというフォントを使って身内に発表したものを
ネットで発表したくて、差し替えるフォントを探しているんだがどうにもいい物が見つからない
だから真似したものを自分で書こうかと思ったんだが、元のフォントにデザイン性がありすぎる
やっぱりこれって相当アレンジしないと著作権的に問題あるよな…
あのデザインが雰囲気にちょうど良くて好きだったんだが

レタリングとか真似はむしろ得意なんだが、オリジナルのデザインを考えるのが難関
0636名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 00:50:53ID:Fn8uPoFD
元ネタをアレンジしたのであればどんなに跡形なくなっていてもグレいよ
アイデアをパクってスクラッチから自作するほうがまだ
0637名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 18:28:08ID:7OI8Y7ME
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/

IPAでは、2003年末より、IPAが全権利を所有する「IPAフォント※」を公開して参りました。
これまで、同フォントはIPAが支援したプロジェクトで開発された成果物であるソフトウェアの
活用を目的として配布しており、それ以外の利用については対応しておりませんでした。
今般、IPAフォントのよりいっそうの活用を図り、多くの方々の日本語表示環境で、高品質のフォントを
活用していただけるよう、一般利用者向けの使用許諾条件を定め、それに基づいて配布致します。

なお、今回配布するIPAフォントは、一般の利用者によるフォント利用に関するものであり、
フォントのデザイン変更を認めておりません。フォントのデザイン変更を可能とするライセンス
(仮称:フォント開発者向けIPAフォント使用許諾契約書)については、別途検討を予定しております。
0638名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 20:04:29ID:+dl3SQDM
>>637
乙、フォントの改変が制限されたのかな
それ以外は特に面倒な制限なく使えそうですね
フォントそのものをインストーラーでぶち込むのもOKそうだね

ただゲームなんかでフォントを全てビットマップに変換して使う場合
「デジタル・コンテンツ」なのか「独自プログラム」なのかわからんね
0639名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 20:57:54ID:Lm78MPk9
もしかすると「デジタル・ドキュメント・ファイル」になる可能性もあるかもしれないな
一本道ノベルとかで、「吉里吉里」の「レンダリング済みフォント」とか使ったりして

アウトになるのは「IPAモナーフォント」とかかな
まあしょうがないとは思うけど

しかし>>11とか>>70の悲願もこれで実現だね
IPAあっぱれ

そういえば情報処理技術者の試験の問題用紙のフォントってもしかしてIPA明朝?
0640名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 15:32:10ID:vLqJc9s4
>>637
ちょwwwwどんだけ人気なんだwwwwwwバーローwwww

<重要なお知らせ>

IPAフォントのダウンロードサイトの障害のために大変ご迷惑をおかけしております。
現在、対応作業を進めております。今しばらくお待ちください。
0641名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 17:04:51ID:G9zGsEht
>>640
マジだwww

日本語フォントをタダで埋め込めるのはやっぱり魅力的だよな
様々な機器に搭載されIPAフォントで溢れかえるのも時間の問題だな
0642名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 19:54:55ID:xyNy8uMn
M+ とIPAの合成フォント終了?
0643名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 20:07:31ID:u2RHBrai
おそらく今回のライセンス改訂によって発生する規約の穴や従来とのズレ、
またM+との合成やモナーフォントのようなものを製作する場合に発生する
各種の縛りの条項を調整している段階と思われる。

ちなみに現在配布されてるM+合成フォントやモナーフォントは、
制作当時のライセンスに従って制作配布されているので問題なし。
従来でも「フォントファイルのみの配布」はNGだし、本来の意図に則して
配布されてるしな。

一番心配なのは「商用アプリからの利用」の制限、並びにLinuxなどの
無償問わずディストリビューションへの添付に関する規定になるわけだが、
この点はIPAの懐の深さを信じよう。
0644名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 20:45:36ID:vLqJc9s4
IPAは寛大だと期待している
どうでもいいけど、IPAフォントがOPPAIフォントと読めるようになってきた
やばいかな
0645名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 04:00:18ID:aiXxcrvc
IPAフォントを自由に同人ゲーに使ってもいいんかな
自分は吉里吉里で、レンタリング済みフォントを作成してるけど
それも改変とか再配布に引っかかるのだろうか
フォントそのままの再配布じゃないから大丈夫だとは思うけど
0646名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 04:31:22ID:GSC92U4q
俺はそれは「デジタル・ドキュメント・ファイル」なんじゃないかと思ってるけど
IPAに電話でもして聞いてみるのが一番じゃないかな
0647名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 12:39:26ID:bIIJ8gxm
記念hage
0648名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 17:53:28ID:G9L4TT0E
何でそんなに悩むんだw
画像化すりゃOKだよ。
タイトルロゴに使用する場合はメーカーとフォント名書いとけばヨロシ。

要は二次使用出来ない状態にしてくださいって事。

うちの会社のフォントが売れなくなるんで
変な都市伝説化やめて。
0649名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 18:00:05ID:07wpJ/5N
>>648
?画像にすれば>>645で言ってるような文字全部レンダリングして
それをゲーム中の文字に割り当ててもおkって事?

てかどこの会社かおしえる
0650名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 18:20:54ID:+nJavM0G
648は釣りだろう
0651名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 20:25:19ID:Q7wCEWFE
IPAフォントに関連したニュース張っておく
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/01/022/index.html

「IPAモナーフォント」のこと書いてある。また、フォント開発
者向け使用許諾契約書は2008年度予定とのこと。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283368/
>■補足
>新しいライセンスが適用されるのは,2007年10月1日に配布が開始
>されたIPAフォントです。旧ライセンスが適用されているIPAフォン
>トに関しては,古い配布条件がそのまま維持されます。自動的に新
>しいライセンスに変更されることはありません。[2007/10/03 13:12]
0652名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 21:48:45ID:Q7wCEWFE
ゲームで使用する文字だけ画像化(文字の加工:袋文字+太字)するのはいいんだよなぁ
その場合は「デジタル・コンテンツ」になるんか?

こんな感じで(袋の部分が消えちゃったけど)
http://gamdev.org/up/img/10259.png
0653名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:15:55ID:F+SL/Ceh
Windowsの付属フォント添付しちゃダメなの?
0654名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:20:31ID:EOZQJWSa
>>652
なんかホラーっぽくてビビったw
0655名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 01:21:51ID:orBrhdBV
過去レス嫁
0656名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 05:36:47ID:yqpRaxH/
コンパイラにフォント付ければOK。
0657名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:22:04ID:U5eMOXvg
おまいらには自分達で作ろうという発想は無いのか?
10人で各自1日1文字づつ作れば、1年後には立派な日本語フォントができあがってるべさ。
0658名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 17:03:42ID:Ahmom48m
>>657
このスレを>1から読んでいれば、そういう発想及びレスはしないはずだが?
読み返して来い。
0659名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 19:10:07ID:MvQwsEgs
俺、字下手だから無理。
0660名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 20:55:38ID:bzhkURs1
>>657
フォント作成なんてやったことないしやってる様子を見たこともないからわからないけど
少なくともそんな均等に進むものではないような気がする

方針立てる→試作品作成→方針を修正→方針決定→点画を作成→
部品を作成→数十字くらい作成して様子を見る→点画や部品を修正→決定→
それぞれの文字を分担して作成→全体を見て調整→終了

とかだとしたら、分担して作成のところは人海戦術が使えるし
なんか自動でやるソフトもあったような気がするけど、
前半はそうはいかないだろ
0661名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 20:58:31ID:8TlsixY2
そういう問題じゃなくて匿名多人数で製作して完成した暁に
誰か一人でも著作権を主張したら全てが水の泡だって話。

いい加減>>1からスレ嫁鬱陶しい。
0662名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 21:16:40ID:bzhkURs1
あー、そういえばそういう話だった
>>79あたりから居るけど忘れてたわ
0663名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 22:04:44ID:GWQyQnmR
めんどくさいからこの文字はどっかからパクってくるかって奴が出てもアウト
0664名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 22:29:23ID:U5eMOXvg
おまいらみたいに猜疑心の強い奴はオープンソースプロジェクトへの参加は絶対無理だな。
0665名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 22:34:37ID:C/m5hgZs
実現可能性はとりあえず脇に置いといて、
例えば皆さん、どんなフォントが欲しい?
0666名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 22:41:51ID:W0Wu8+EP
普通の明朝、ゴシックの極太
0667名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 00:09:48ID:hKm2zhba
既出かも知らんが、FontForgeってのでフォント作れそうだね。
ttp://fontforge.sourceforge.net/ja/overview.html
ちょっとこ難しそうだけど、既存のフォント読み込んで、ちょっと変えたり
とかじゃだめだよな。当り前か。
0668名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 15:36:54ID:fP67Y+xU
>>667
フォントの使用許諾に「改変するな」ってあるはずだが。
0669名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 16:42:28ID:+BMIG6Q+
(^^)
0670名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:53:46ID:OXFWfc4U
完全ライセンスフリーで改変、配布できる明朝&ゴシックっぽいのを0からのスクラッチで作ればOKということか
0671名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 21:53:18ID:r9h8in6E
365日休み無しで毎日10文字作ったとしても1,2年、実際は3〜5年近くかkr受けどな
0672名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 22:25:29ID:EFkYz972
へん、つくり、かんむり、あし、たれ、にょう、かまえ
を作っておけば、時間短縮できるけどな
0673名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 23:48:15ID:uUlSH9ht
みんなで問題解決しながら力合わせて作ろうぜ!
…ってほどには、切実さもやる気も無さそうだね。
0674名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 02:05:43ID:jNKY+Z3D
IPAがあるしな

>>672
もちろん
0675名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 02:38:12ID:DoPZ4llm
>672
部首の数と組み合わせが何万通りあると思ってるんだ
0676名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:13:30ID:uT8ZpeVl
とりあえず1000字から2000字くらいあれば十分じゃないの?
0677名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:21:03ID:DoPZ4llm
常用漢字だけで2000文字だ、ボケ
0678名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:33:42ID:uT8ZpeVl
常用漢字の字数くらい常識でしょうよ。なんでキレてんの?

FONT1000っていう1000字に絞った試みもあるし、逆に
超漢字のように35万字のもある。フォント次第。用途次第。
0679名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 03:40:39ID:LnlwGwx3
>>678
じゃあ頼むわ
0680名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 12:56:31ID:SWCZPCh6
第2水準まででいいのでは?、6,800ちょいだったかな
改変しての再配布可能にしとけば必要に応じて欲しい字を勝手に追加して使えばいいし
実際に作った経験から、1字ずつ点をスプラインで…ってやってると丸2年かかった。ある程度作るとあとはコピペがメインになるがそれでも大変。

で、現実的な提案↓
部首っていうのは214ある。6,800レコードのデータべースを作って部首の種類と配置する位置を持たせる。TTEDITのSDK使ってそのDBを読みこみオートメーションで部首を配置させる。最後に各字のバランスを調整する。
このデータべースを作るのは皆で手分けできるでしょ。
見栄え、誤字のチェックも。
データベースいじれるプログラマー(VB,VC)が必要だけどゲ製作板なのでなんとかなるよね
0681名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 18:39:34ID:klGZQrev
TTEditSDKが使いこなせれば、結構良いかもね。
VB・VC#なら使えるから、そっちも勉強してみるかな。
0682名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 21:14:55ID:YttxG2Gr
>680
部首は214だけど、作るパーツはそれより多いことは覚えておくと吉。
例えば、手部では単体/脚と偏で形が違うし、心部、衣部もそう。
木部、金部も単体/脚/旁と偏で(特に明朝体で実は違う。
0683名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 21:59:22ID:DoPZ4llm
例えば木偏にしても、林と楓のように画数が大きく違う物をコピペですますとバランスが悪くなる
同じ木偏で何通りも必要
0684名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 22:13:22ID:c3YWSfka
まあその辺も最終調整の段階として考えても良いのでは。
未調整といえどもアンカーポイントが大体配置してあれば
飛躍的に楽になる。ただし部首のアンカーポイントの
配置が下手くそだと、逆に手間が増えるかもしれないけど。
0685名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 22:27:27ID:tOTyDJbU
一つの部首に対して2パターンくらいイメージを用意して
おいてあとはデータベースの情報にちょっと細目とか
太めとかあればそれで大きさ修正していけるんじゃない?
0686680&6852007/10/10(水) 22:46:07ID:tOTyDJbU
書きかけで送ってしまってすまん。
データベースから部首のIDと形状補正&位置を読み取ってそれに対応
したイメージを全体的にちょっと細めとか自動で形状修正して配置するの
もあるね。

例えばウ冠は、守と狩だと位置が違うでしょ
これをイメージを二つ用意するか、イメージ共通で位置とサイズを自動で
配置するってやりかた。

同一のイメージを使っての補正はあまり縮小&拡大すると線幅他形状の
バランスが悪くなる。イメージ用意するやり方だとそれが大変になる。

>>684
大体のパーツさえあらかじめ配置してあるなら1字あたりの工数は飛躍的
に早くなるよ。TTEditで作ってたときの話だけど。大体1字/分以内で仕上
がる。他の字からのコピペ作業含めると3-5分、スクラッチで点とスプライン
つなげて作ると10分〜。画数によってかなり違うけど。
0687名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 05:08:05ID:jiCzzoUq
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1101832133/
0688名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 06:24:31ID:YY8L349W
フォトショップやエクセルならともかく、有料ソフト前提じゃ人が集まらんよ
06896802007/10/11(木) 09:43:10ID:qH2dz6+d
>>688
有料ソフトであるTTEDITはフォントを仕上げる人(=部首イメージ作る人)とSDKからオートメーションのプログラム作る人が持ってればいいでしょ。
皆で手分けしてもらいたいDBのレコード入カと誤字・見栄えチェックはExcel(Openofficeでも)とフリーのフォントビューワーがあればできるし
それでも先に出てたFontForgeとかいうの使ったほうがええのかな…ちょっと調べてみよ
0690名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 12:29:12ID:j2YyLQI/
作業手順の前に基本的な問題を解決しないといけないぞ。
問題1
後から著作権を主張させないためにはまとめ人を置いて権利を一度集めないといけない
しかし、まとめ人が「俺は苦労したんだからこのフォント俺のもの」と言い出したら打つ手がない
問題2
提出されたものが著作権違反していないことを確認する手段がない。
世の中に星の数ほどあるフォント全てと比べなければならない。
0691名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 13:05:34ID:3R315KwB
やりたいなら、クリエイティブコモンズのライセンスの元に開発すればいいじゃないか

0692名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 13:24:05ID:j2YyLQI/
最初はクリエイティブコモンズに従って素材を公開たけどやっぱり止めます。
今日から俺の素材は勝手に使うなって人間が出てきたら?
一生権利を主張しません、何年後であっても自由に使えますってならないと危険すぎる
0693名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 14:32:02ID:avMa8aWb
後でフリーを撤回してもそれ以前のバージョンのフリーライセンスは有効。
そういうライセンスを予め適用しておけば良い。
0694名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 14:50:50ID:Cgal3bAs
>690
問題2の方だけど、その辺りはプロが作る際も条件は同じだよね。
プロへのインタビューや座談会を読むと、全字コピーしただけの
デッドコピー商品にはうるさいけど、それ以外にはほとんど
言及してなかったりする。これは憶測だけど、うるさく言うと
プロ自身も藪蛇になるから、何字か「たまたま」そっくりでも
黙認が普通じゃないのかね。だから適当で良いってんじゃなく、
出来る限りで類似品の確認に手を尽くしておけば良いことだと思う。
0695名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 15:00:04ID:Lf9tJYgD
同じ文字で2つ案が出てきたらどうするの?
なにを基準に選ぶのか?投票は自作自演可能
主観でしか選べないが不採用になった人間はそれで納得するの?

逆にある文字を一人だけ書いてきたが下手くそだった
この場合下手くそだから不採用に出来るのか?
味のある字だから採用とか言い出す人がでたらどうするの?
0696名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 15:26:41ID:Cgal3bAs
問題は、不採用になった上でアイディアを盗まれること。
不採用なら(不満を防ぐ意味でも)著作権は提案者が保持すべきだから、
誰かに盗まれる危険と不利益を最小限にする手立ては必要。
まあそもそも盗まれたくなければ提案すべきじゃ無いのかもしれんけど。
06976802007/10/11(木) 15:31:02ID:Hpn4rgqG
>>680ですが私の提案した方法の補足を
まず部首及びそれに類するパーツの作成は1人を想定しています
。これによって著作権を侵害している字を他の人が持ちこむこと
はありません。似た字でも形が微妙に異なるということも少くなる
でしょう。他の人にお手伝い頂くデータべースへの入力は各パー
ツをどこにどう配置すればどの字になるか?という情報のみです
。この情報(レコード)は誰が作っても同じものしかできない、つま
り創作的では無いため著作権は発生しないのでは?と思います。

問題は、
1、パーツ作成者が著作権を後になって主張した場合
2、パーツ作成者自らが他の著作権を侵害した場合
3、“君達に著作権は無いけど作業だけ手伝って“と言われて喜ん
でやる人がいるか?
という点かなと思います。もう少し考えてみます。
0698名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 16:03:59ID:Lf9tJYgD
一人で全部の部首を作るってものすごい作業量だよ。
立候補する人間がいるとは思えない
0699名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 16:07:13ID:xyl4q3mt
>>698
そうなのか。

部首を組み合わせるアイデアは私もあたためてたんだが、
そんなにすごい作業量なのか。
取り掛かってたらドツボ踏んでたとこだ。
0700名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 16:09:57ID:Lf9tJYgD
立候補した人間がやり遂げるとは限らないってのもあるね
誰かがメインとして手を挙げる
何人かが手伝う
メインの人がいつのまにか消息不明、計画頓挫
数ヶ月語に別の人間が手を挙げる
前回の素材が使えないまたは見つからないので全て最初からやり直し

頓挫する→立候補→全部やりなおし→頓挫する→立候補……
終いには「また逃げるんだろ、手伝いなんてやってられるか」で誰も手伝わない
始まることすらなく終了になる。
0701名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 16:16:15ID:446V19h0
ゲーム製作なら過去作品を見れば、作業前にある程度の力量は分かる。
でもフォントの場合過去作品なんてないだろうし、あったとしても周りの人間が良し悪しを判断出来ない
やりたいって奴に対して本当に賭けていいのかかなり不安になるわな
0702名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 18:31:00ID:AFwczhIg
部首のデザイン画描いてくれて、それが他から盗んだものかどうか
確認してくれるなら、部首限定でトレース担当するよ。上手じゃないけど。
0703名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:33:41ID:AFwczhIg
てかチームでやるなら、いきなりデカい話に飛躍せず、
まずはお試しで1バイトフォント作ってみたらどうだろう?
0704名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 22:35:19ID:6Cmd4mWs
だね、フォントを扱うのってゲーム製作の基本だったりするから、
フォント自体にあまり興味無い人でもフォント製作ってのは勉強に
なる部分も多いと思う。
日本語入力とか、数の多い日本語フォントのメモリ管理とか、本格
的にやろうとする場合のひとつの壁になるところでもあるし。
0705名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 00:52:28ID:g1eiCM5K
ひとつ言っとくと「たまたま似ちゃった」ものは著作権侵害じゃないよ
そのへんが特許権との大きな違い

まあこんなスレにいるような人には余計な補足だとは思うけど
0706名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:44:25ID:DzKg1yly
その辺のこと良く解ってるくせに、わざとしつこく書いてる人もいそう。
0707名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 14:22:13ID:RvZvnGFs
>>702
手書き風とか特徴的な書体だとビットマップをトレースしてメタデータにっていうのが
一般的だと思うけど、普通のゴシックとか明朝つくるなら直接メタデータで作った方が
良いと思う。

0708名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 18:02:46ID:474kO2m7
そろそろ「探せ」じゃなくて「作ろう」になってるから、プロジェクトスレとか立ててもらえないだろうか?
0709名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 02:02:11ID:+xduZuF1
横からスマンが質問させてね。

>>697
配置情報は誰が作っても同じなの?
偏に何を使う、とかのレベルならそうだろうけど、一文字毎に微調整が必要になるならだめだよね。

>>703
この話題は漢字に限定した話だと思ってるんだけど、練習としてはいいのかな?
何を分担するの?

俺にも手伝えることがあるなら参加したいな。
フォントにはみんな困ってるんだもんねぇ。
07106972007/10/14(日) 23:15:39ID:dVLqaJLt
>>709

情報の細かさというか程度によることになるかな。
例えば、「衣」=「人を偏に」+「衣を旁に」
とだけデータ化すれば、誰が作っても同じ。
これだとバランスが悪くなるのでフォント作成者(まとめ人)が微調整する
必要があるね。
フォント作成者の負荷を減らすには、微調整も含めた情報をデータ化すれば
良いのだけど、そうするとそのパターンを作成するのが大変になるし、著作権
が分散する可能性がある。
自分としては前者が良いとは思うが。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています