ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/09/06 00:36ID:BwcHDA9gフリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。
そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。
フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。
一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。
備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0305302
2006/06/11(日) 03:04:42ID:wgkDBV2r言葉が足りなくてスマソ
ビットマップ化したフォントを、普通の文字表示に
切り出して使う用途は考えていないんだ。
プログラムでプロプォーショナルじゃないフォントを単純に
切り出す方法はわかるんだけど、文字と画像の位置を
対応させる方法がわからないせいもあるけれど。
(テーブルを組んだりすればいいのかな?それだと文字の
数だけ対応表が必要になるか)
0306名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 10:21:35ID:Z/xgv4RS文字にインデックス番号をつけておけば、等幅フォントを敷き詰めたテクスチャ上の位置は簡単に定まる。インデックス値はJISコードをちょっといじるのがおすすめ。
プロポーショナルフォントとして使うには、::GetCharABCWidths()でフォントの各種幅がとれるから、これをテーブルに取っておいて表示時にオフセットする。
signed charで持てば1文字当たり3Bytesでしかないから、第二水準まで持っても19KBytesぽっち。迷うことなくテーブル化しましょう。
0307名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 10:28:30ID:HnaIXAt1プロだったら会社とかの別の部署が手続きするだけだろうからな
0308名前は開発中のものです。
2006/06/12(月) 09:17:33ID:QhfsjXjUただClearTypeオンにしないと糞フォント。
0309名前は開発中のものです。
2006/06/14(水) 04:42:12ID:AfKJaA7o丁寧に教えてくれてありがとう。
しかしノベルゲー用のスクリプトでひーひー言うようなlvなんだorz
ちゃんとプログラム組めれば、綺麗に文字表示できるのか。
いつか挑戦できるといいなぁ。
0310名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 18:21:27ID:E76vgS1s活字イメージならOKに読めるのだけど、どうだろう?
ttp://www.jiyu-kobo.co.jp/ytl/license.html
0311名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 18:45:00ID:UyvpC+mPエンベッドやアウトライン化も許可されているし、あらかじめ使用する文字が
わかっているものに関してはイメージ化もありのように思える。
ただ、書いてないことは許可されてないとも言えるので、問い合わせるのが確実だな。
0312名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 21:43:10ID:669JjtOh禁止事項の方を羅列してくれって思うよ
その方がよっぽどわかりやすくなるだろうに
0313名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 22:32:24ID:oSB/+Ia6それは難しいと思うぞ。
フォント屋が思いもよらないような使い方をする奴がいるかもしれないし
技術の進歩や新ソフトの登場で新しい使い方が出てくるかもしれない。
その時「禁止されてなかったからいいよね」と言われては困るケースもあるだろう。
少なくとも「ここに書いてない利用はダメかもしれんね」くらいは明示してほしいと思うが。
0314名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 15:35:08ID:73XMwzG3ベンダに絨毯問い合わせしてみるといいかもわからんね。
俺は夏コミ新作が瀬戸際なんで誰か頼むw
0315名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 01:45:57ID:7K7DEqvt言い出しっぺがやるのがお約束だ!
任せた(*´▽`*)
0316名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 22:36:35ID:XqsSpRiO別途契約なしで活字イメージを許可しているのはゼロだった。
もう問い合わせる気力もなくなった。
0317名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 22:42:57ID:S8/wTPNsみみずの張ったような字ばかりだけど第二水準まであるセットと
ゲームで使う文字だけを抽出してくれるツールを作るべし
0318名前は開発中のものです。
2006/06/22(木) 01:33:41ID:0SNWrVbAたれフォントのことかーっ
0319名前は開発中のものです。
2006/06/22(木) 01:53:51ID:jymDDPbl0320名前は開発中のものです。
2006/06/23(金) 19:03:33ID:KiMXZMXX>Vistaのメイリオってなかなかいいな。
>ただClearTypeオンにしないと糞フォント。
Meiryoも糞だけど、それ以前にWindowsのレンダリングが糞以下
同じフォント使ってもMacやLinuxは美しい。
最近はLinux対応のMMORPGも増えてきたしね。
0321名前は開発中のものです。
2006/06/23(金) 23:21:25ID:1kALL2Vpレンダリングしないで、あらかじめ手打ちされたビットマップを表示してるだけだけどな。
0322名前は開発中のものです。
2006/06/24(土) 15:07:23ID:Z0nD4ke3ださ
ビットマップを優先して表示するか、アウトラインを優先するか設定することすらできないWindows
ださ
0323名前は開発中のものです。
2006/06/24(土) 15:12:47ID:9Rf1jsX9最近暑いからかな
0324名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 12:38:22ID:8B+pILtE0325名前は開発中のものです。
2006/07/16(日) 01:17:56ID:mq03DL2P0326名前は開発中のものです。
2006/07/16(日) 03:09:08ID:d5jDU5BL0327名前は開発中のものです。
2006/07/16(日) 13:22:19ID:1aJ7BJjWそもそも紙媒体への印刷ならば商業利用も可というライセンスは多いからな。
だがデジタルものへの利用は、ベンダー側でまだ対応がきちんと決まってないこともあるようだ。
さすがに個人サイトくらいならオケってのは増えたけど、メディアや使用法によっては
不可になるケースもあるし、問い合わせると対応協議中なので待ってねってこともある。
法律でも何でも、昨今は技術の後追いになってるから難しいね。
0328名前は開発中のものです。
2006/07/27(木) 02:44:37ID:aCQShuZS印刷で使うフォントはコピープロテクトがかかってて、購入しないと使えない。いまのOpenTypeはよく知らないが。
んで購入すると印刷で使う分には自由に使える。当たり前だわな。そのためのフォントだし。
印刷物をpdfとかでネットで配布する場合、フォントをイラレとかでアウトライン化して配布する分には問題ないけど、
フォント情報をそのままpdfに埋め込むのはメーカーによって対応が違うぽい。
やっぱり、「図形情報」で配布するのと、「フォントデータ」で配布するのとで決定的な差が生まれるんでないかい?
フォントデータで配布する場合はやっぱメーカーは自分の管理下に置きたいだろうなと想像
0329名前は開発中のものです。
2006/07/27(木) 02:52:17ID:aCQShuZSで図形としてでもそれをもとに自社ロゴをつくる場合とかはまた別途ライセンスが要るし
0330名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 00:15:22ID:VEFK7irS家族が任天堂系のゲーム会社勤務なんだが、
フォントワークスの年間契約コースだとゲーム内で使うのも可だから
現在の任天堂系ソフトはそれ使ってることが多いと言ってた。
ttp://www.fontworks.co.jp/lets.html
広報用とかにモリサワの年間契約もしてるらしいけど
そっちの規約ではゲーム内フォントとしての利用は駄目だそうだ。
(>>235 >>236 >>286あたりが関連話かな)
0331名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 22:25:01ID:97Kp4aLI個人が「ゲーム業界向け」として契約できるのかが問題かな。
0332名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 03:43:00ID:MGihRzNi0333名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 01:10:17ID:43sZ5w8Fttp://dicey.org/d/20060822.html
0334名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 09:52:40ID:iGBLvCQY質問の意味がわかりません。
ググるか7月23日のサンプルを見てみるといいかも。
サンプル見る限りでは、ゴシックが何か微妙。
M+1P改は結構いい感じ。
0335名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 15:58:58ID:CCK/yrPL漢字のクオリティが……。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/21/sazanami.html
ここの「さざなみゴシック」のスクリーンショット参照。
同じくM+フォントをもとに、「IPAゴシック」の漢字を組み合わせた
M+ と IPAフォントの合成フォント
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/
のほうがクオリティは高いが、「IPAゴシック」のライセンスのせいで
再配布に制限がある。
VLゴシックは、漢字のクオリティに目をつぶってでも、
再配布が自由とかの、ライセンスの自由さをとったフォントだな。
0336名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 19:49:24ID:LsI/6se3子供はこっちを読んでねとかカンパはケーキとかでもいいとか
無料で使用する立場だからアッー!
0337名前は開発中のものです。
2006/09/14(木) 17:43:27ID:QMVAK7y70338名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:17:05ID:DdUTEWIKフォントの利用につい考えるいい機会になったよ。
知らないで使用してたと思うと…
0339名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:18:42ID:DdUTEWIK0340名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 13:44:19ID:/q8A3ZyRttp://members.at.infoseek.co.jp/yu_izumi/
0341名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 15:08:28ID:i/3Z+/mL【IPAフォント】のライセンス制限って
ゲーム中のどこかに「IPAフォントを使用」って書かなくちゃいけないくらいだよな。
まぁあんまり格好いいものじゃないが。(使用許可を表示するのが)
0342名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 17:23:46ID:6KCC+02k確か30M近いIPAフォントのソース類も同梱しないといけないんじゃなかったか?
0343名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 21:05:32ID:dcM7c8H4IPAフォントを使用した旨を書くだけでなく、IPAフォントのライセンス文書も
同梱する必要がある。
>>342
ソースを同梱する必要はないはず。
0344名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 22:16:10ID:eyJdmUgcフォントデータを組み込むのではなく
IPAフォントで任意の文章を表示した状態の画像をゲームに使うだけの場合も
ライセンス同梱と「IPAフォント使いました」表記は必要?
「再配布について」3)の『派生物』というのが
IPA改変フォントのみを指すのか、画像データも含むのかちとわからなくて。
0345名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 00:57:53ID:qNlMwecw例えば、
自分で描いた絵に、テレビが描かれていたとして、
そのテレビ画面に、他人の絵をハメコミ合成したとする。
この画像は無断で使用していいものだろうか?
0346名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 01:13:09ID:8u+D9enlhttp://www.type-labo.jp/
たとえば、このサイトに登録してあるフォントなんかは
画像として用いるならフリーだけど、フォントとして使用するには契約が必要になるよ。
0347名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 01:21:40ID:wE46jqbRその例なら普通はダメじゃないのか?
少なくとも絵はそれだけで完成した作品であり、絵として作られたものを絵として使うわけで、
フォントとはまた考えが違うかと。
0348名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 01:23:49ID:USh25DSS┗┓ ┃┏╋
━┛ ┗┗┛
0349名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 15:37:37ID:98ZT53G0http://www.grass-japan.org/FOSS4G/license-ipafonts.eucjp.htm
個人的には、ラスタ画像でも全文字を含むような場合は
派生物と解釈される可能性もありそうだと思う。
そうでなければ特に必要なことはないんじゃないかな。
0350名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 15:57:45ID:CWXG3ZRx組み合わせるのはセーフじゃない? ツーカそのくらい
セーフにしてよ
0351名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 16:31:29ID:TOkPVscJ前もその話みたような…
アウトっぽい、んじゃなかったっけ?
365日分は作りたくないよなぁ。
0352名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 17:29:13ID:USh25DSShttp://betterfonts.com/a.php?p=1&l=d
0353名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 19:53:11ID:eZkm31Sq人の作った物コピーして、コピーだからオリジナルとは違う、自分が作った物だって主張してるようなもんだぞ。
0354名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 20:07:13ID:eGX6+UZbFONTなんてテキスト表示に使う限り、単なる素材でしかないからなぁ
使う側との認識がまるで違う
ライセンス制なのはいいが条件がきつすぎる
0355名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 20:17:21ID:xtZRrIZ/作り手の気持ちか判るんじゃない?
0356名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 21:50:51ID:qNrg5AuD向こうも商売だから意味無く条件を厳しくする意味はないだろ。
それだけ厳しくしないと駄目な理由があるんだよ。
0357名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 22:12:13ID:8u+D9enlフォントライセンスって結構いい商売だなw
0358名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 22:32:07ID:qPQozMQ50359名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 22:35:34ID:0USj0m0gお前ら笑ってないで早く作れよw
0360名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 23:10:01ID:PSeHf2D5だけど、使う側からしたらフォントごときに金払ってられないと。
0361名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 00:37:26ID:xp2owR5vいちばん納得がいかない。
単に新しいジャンルで金取りたいからにしか思えない。
ベンダーによってこの辺の態度がかなり異なる。
埋め込みも文字数によって許可したり値段を変えたりといった現実的な路線から
デジタルは画像で非商用でも別料金とか。
製作が大変なのはわかるが、それだって文字種によって違うだろうしね。
ま、数字程度なら自作した方がはやいかも。
0362名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 01:09:40ID:2VOHZCmH需要が一般的ではないのでそう簡単には状況は変わらないだろうが
こういう商売する奴は新規参入企業がハイクオリティ&破格値で快進撃したり
MSとかと組んでOS標準装備するとかの新しい戦略で来くるとかで
痛い目にあって太刀打ちできないまま消えて欲しいわ
0363名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 01:43:15ID:9qhCyiNZ「_ゴシック」とかのライセンスはどこのものなの?
0364名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 11:48:33ID:Wl4hFE6Xこのスレを1から読み直せ。
結論から言うと、それは使えない。
0365名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 12:51:17ID:+QNpn0Wlマイクロソフトの利用規約もほかと同じだ
0366名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 14:49:01ID:2VOHZCmH何ら規約に抵触することなく利用できるでしょ
各個人所有のFONTを呼び出すんだからIEや各種ブラウザ、各種アプリと同じ
プラットフォーム別に考えると単純にはいかないが
もしハイクオリティなFONTが豊富に標準装備されるようなことになったら
旧OSやマカーはこの際切り捨てて代替FONTで我慢してもらう
0367名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 16:02:28ID:nyyuzbWU0368名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 16:07:00ID:uwGtlouF>金払ってもいいんだが、印刷を前提にした値段のみで非商用であってもデジタルはすべて許諾範囲外というのが
>いちばん納得がいかない。
禿同。
印刷以外のみでフォント使いたいっていう人(ゲームだけじゃなくてウェブデザとかも)なんかの場合
使わないのに印刷用途の使用料も払わないといけないってのはおかしいよな。
もう印刷がフォントの用途の殆どっていう時代じゃないのに。
0369名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 16:44:40ID:96nE6nBg0370名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 16:58:02ID:+QNpn0Wl0371名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 18:00:43ID:nEtUwbWz各人好きな文字を作っておいてくようなの。
まあ担当者によって字のクオリティは激しくばらつきそうだが。
0372名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 18:15:21ID:gUJ3tqWyそんな危険なフォント絶対使えない
0373名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 18:52:59ID:4d/InGyR0374名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:06:51ID:XCtkV4X/なおかつ制限少なくフリーで発表してくれて、
他社の妨害・嫌がらせ工作にもめげず…
0375名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:20:42ID:AtwstAA90376名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:54:04ID:9qhCyiNZ原型を留めないように上手くできれば万々歳だよね。
0377名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 23:56:28ID:3ZNVdmL3加工したパターンがバレたら終わりだな
まさか乱数を使って字の一部を崩壊させたり
個々の字をいじって全体の統一感を無くす訳でもないだろうし・・・
0378名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 21:54:30ID:iH8fhVgpフォントファイル(*.ttf や *.otf)を含む場合は、
ソース類まるごと同梱しなくちゃならないぞ。
http://regret.nofuture.tv/#l11
ここでは同梱して配布してる。
フォントファイルを含まないで画像にして
配布する場合は >>349 のようにあんまし神経質にならなくてもいいかも。
0379名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 22:21:34ID:nl1Pq8U0ttp://dicey.org/vlgothic/
0380名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 04:21:17ID:loe5PH3K少し丸っこい感じだけど使えそうですね。
ライセンスも問題なさそう。再利用可能なバイナリを添付して
配布する際もcopyrightなどを示せばOKみたいだし。
埋め込みや画像として使うならその制限も無いのですな。
0381名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 11:25:43ID:+REZn98iゲームのフォントはユーザに選ばせるのがベスト。
梱包だの配布だのいい出すから話がややこしくなる。
>>379
>>333-335
0382名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 11:29:32ID:RZetuRPiそのくせセンスねえなーとか思ってる
0383名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 11:29:52ID:/2+yx9cz自分もゲーム内の文章に関してはその方式にした。
ユーザがインスコしているフォントから好きに選べってことで。
でも、それ以外にもデジタルコンテンツへの利用がそもそも別料金なフォントとかあるから
メニューやサイトに使うフォントを選ぶのも大変だとは思う。
0384名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 16:12:35ID:+REZn98iDynaFont商用向け使用許諾権について
ttp://www.dynacw.co.jp/license/business/dynafont.html
>ロゴなどの作成に関しては登録商標など登録しての使用に関してのみ
>追加許諾が必要になります。
・ロゴにつかうだけ
・商標登録しない
上記の場合、普通に使えるということだろうか。
0385名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 16:47:33ID:+REZn98ittp://www.dynacw.co.jp/support/faq_license/business/index.html
>■ダイナフォントを用いたステッカー、ロゴなどのデザインを「商標登録」する
>場合など、デザインに「対価が発生する」場合
>■DVD、テレビ放送、ゲームなど、フォントから生成した文字画像データを含む
>電子データ及びコンテンツを複数配信・販売する場合。
ロゴ自体のデータが二番目になるからやっぱ駄目か?
わけわからんな。
0386名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 17:13:55ID:aRnjdfE0DynaFontは止めておいた方が無難。
前に使用料を問い合わせたら1書体20万て言われた。
0387名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 17:17:49ID:4/ndrvSnttp://czyborra.com/unifont/
これなんかどう?
0388名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 17:41:35ID:gS9GNl3H0389名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 18:11:14ID:asP/cqka流し読みしただけだと、そういう結論になると思う。
テンプレぐらい嫁。
0390名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 19:54:22ID:X+jb4Fdm0391名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 20:16:35ID:Md6r4thQ逆に抜け道もはっきりとわかっちゃうから。
0392名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 23:37:39ID:8H6dkUuD簡単な文章だと抜け道がすぐに作れるんだよ。
これはゲームじゃない。「ゲーム付きお菓子」だから適用外だとか言い出す奴がいる。
0393名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 10:48:12ID:YyorDqkB書いてある内容が不条理だから。
例えば>>385 だと
お菓子のロゴならいいがゲームのロゴだと駄目になる。
意味分からん。
0394名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 16:06:13ID:9EXXexz50395名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:17:07ID:qlMxYS3c0396名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:18:09ID:w9Nfxq8i魅力的なコピーばかり目立って、許諾範囲については曖昧でかつ見つけにくい表示のベンダーは
売りたいが使わせたくない、つかいつでも金を取れる口実を設けてるって感じがする。
0397名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:24:57ID:sSeMI/joそれを言うなら使う側の俺達は
「自分で作るのは面倒だしやりたくないが
他人の労力は掠め取って、自分だけ美味い汁吸いたい」って感じだろ。
0398名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:59:51ID:+6NHrENs労力掠め取ってうまい汁吸いたいと変換できるスゲー変換脳発見。
0399名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 19:21:03ID:UCOclkFrフォントの使用料を払わんと言ってるわけでもないのに
「他人の労力は掠め取って、自分だけ美味い汁吸いたい」はねーだろ。
製品にわかりづらい説明つけてりゃ、ユーザーが文句言うのも当たり前。
0400名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 20:17:47ID:w9Nfxq8iな、なんでそーなんの??
他人の労力をかすめとるって、まるでカスラック並の卑しい見方だな。
対価を払って役務や商品の提供を受ける際に相応の説明をしないことを問題にしてるんだよ?
売りたくないなら売らなきゃ良いし、値段を上げたいならあげればいい。
ただ、最初からどこまで使えるかを明示してほしいだけ。
って釣られてる?
0401名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 20:42:27ID:QhPbskLQゲームには一切使えませんって明示してんだろ!
なのにゲーム制作者がうるせえ、ゲームでも使えるんだから使わせろ、お前ら商売のやり方変えろよってごねてる。
0402名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 20:57:02ID:UCOclkFr0403名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:07:13ID:jUkxd+7p(加工可、ゲーム等の商用利用可、データ自体の二次配布や販売は不可)
をやっとこさ見つけて、あまりに感動したせいで告知義務もないのに
神様にメール送って念押しOKも貰って、最後の音楽ぶち込み作業中に
胸躍らせていたところにこの絶望スレを発見。
まあなんというか、一気にやる気が失せた。
プリフォント画像もダメとはチートモ知らなかった。
フォントライセンスって他のPCで表示される状況にも
責任を持たないとだめなんですよね?
ゲーム一個配布したらそれだけでウン万なんて怖い話だアブネーw
音楽系はそれ自体が趣味になりうるから、フリーのものも見つかる
(神様のような広告支援受けてる究極サイトはまずないが)けど、
フォント作成は趣味にもならないコンテンツインフラ構築作業であり、
利用者が死ぬ頃にも法人が持つ著作権が切れることはなく、
モノじゃなくて権利を売るっていう形なら半永久的に
儲かるチャンスがあるから>>401のようにどんどん作って
『権利を売っとこう』って流れになるのは頷ける。
ああ!もう配布計画はやめだ!もーう全部最初からやり直しだ!
死ぬまでに 完成するかな 俺フォント。
0404名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:12:04ID:52iAxoa0フォント使いたいなんて層はいちいち明記するほどのものじゃないんだろうねえ
他にも製作者が考えもつかないようなフォントの使い方がいろいろあるんだろうし
勝手な解釈されないようにすると分かりづらい規約になるのかと
もっとみんなが問い合わせたりしてれば明示してくれる会社も増えるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています