トップページgamedev
1001コメント401KB

ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/09/06 00:36ID:BwcHDA9g
有料ゲームに問題なく使えるフォントの情報を募るスレです。

フリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。

そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。

フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。

一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。

備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。

関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0127 ◆5VQRu0mF06 2006/03/02(木) 14:26:55ID:6Db38Z/5
>108-115の書体見本作った。

※各種記号のサンプル(28pt)
]V ↓▲▽αΒаБ
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4628.png
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4629.png
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4630.png

※ぁゃιぃ計算式のサンプル(28pt)
乙女心+√ネコミミ=∞
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4631.png
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4632.png
※元ネタは王立ネコミミ学園のOPタイトル

※漢字カな混じり文と丸数字、半角空白のサンプル(22pt)
セーラー服にお願い!B 136P
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4633.png
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4634.png
※元ネタは花夢の漫画タイトル

※拡張漢字を含んだ漢字文と全角空白のサンプル(26pt)
花村神社鎮座 花凜比乳~
※凛は第二水準、乳~は拡張漢字
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4635.png
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_4636.png
※元ネタは特にない

#うはw俺必死すぎwww
0128 ◆5VQRu0mF06 2006/03/02(木) 15:37:11ID:6Db38Z/5
補記。

Unicodeに対応させない場合拡張漢字以降はほとんど意味がないが、
単純に文字数だけで比べたらY.Ozペン字(毛筆は普通)が最強。
小「田又 ~「示土」なんていう単語も打てるw
   土 」

>小夏
AAをズラさずに出力可能なのはttf版ではなくてbmf版。
けど、bmf版のソースはttfなのでそちらを使えばすらりと表示できる。
同じフォント名なので両方一緒に使えないし、
太いせいでモナーフォントほど綺麗に見えないので実用性はあまりない。
01291252006/03/02(木) 19:00:19ID:pxk8nO0R
うお、起きて見直してみたら、なんか適当なレスになってたわ。('A`)
もうちっとkwsk詳細説明しとく。

>>126が指摘してるように、非営利目的(個人の趣味の範囲内)で、
フォントを画像化してイラストとかと組み合わせて使うのは問題ない。
問題なのは、それを不特定多数の人間に配布すること。
つまり、個人のホームページに飾るためのイラストにフォントを使うのは
ぎりぎりセーフ(ただし、バナーはお目こぼしの範囲なのでグレーゾーン)
だが、そのイラストをソフトウェアに組み込むのは完全にアウトってこと。

で、リコーに関しての件だが、もし個人でどうしてもフォント利用したくて
ライセンス契約を申し出たら、契約してくれるのか?と尋ねてみたら、
「申し出るのは自由ですが、企業向けなので審査ではねられます」と
電話対応してくれた人がこっそり教えてくれたよw

まぁ、あれだな。市販ソフトに入っているフォントは、そのソフト以外では
まず使えないって考えた方がいいと思う。
使用許諾を確認するのは大変だが、確認をせずに使って訴えられたら
もっと大変なことになるんで、そのへんはきちんとしておかないとな。
0130名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 19:33:40ID:6Db38Z/5
「営利目的」についてだが、あるメーカーに別の件で問い合わせときに
「販促利用」も商用利用にあたると言われた。
同人の通販やってるところとかはクロかもしんない。
アフィリエイトもそうだろうし広告付きフリーWebスペースとかもアウトっぽい気がする。。。
0131 ◆5VQRu0mF06 2006/03/02(木) 22:57:15ID:6Db38Z/5
かなりのイロモノだが。

Unifonts
ttp://tavi.debian.org.tw/index.php?page=Unifonts

台湾のフォントで日本語も(一部欠けてるが)けっこう使える。
しかし文字はかなり細めで句点、読点の縦位置がど真ん中になってるなど癖ありすぎ。
公有ライセンスだからって流石に日本でこのフォントを使う猛者はいないだろう…w
0132名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 12:41:18ID:Fh7bChiz
リコーの場合、フォントを使った画像については、契約上クロに見えるが、
実際に裁判を起こすとなると、フォント(をレンダリングしたもの)の著作権が
一般的に認められてないため、相当ややこしい話になる。
だからちょっとやそっとでは裁判は起きないとは思う。
フォントのレンダリング画像に著作権を認めてしまう判例を作ったら、Windowsの
スクリーンショットのアップすらできなくなるので、下手をすると社会的問題になるし、
実際に裁判やって勝てる確立が微妙なので、よほどの経済的損害が無い限りは、フォント
メーカーは行動にでないだろう。

とはいえ、なぁなぁで済む問題じゃないと思うので、このような場所で、
不特定多数に見せる画像へのフォント利用を禁止するような、ナンセンスな使用許諾を
強いているメーカー、また、購入前にその使用許諾が分かりにくいメーカーを
はっきりさせて、明確に差別していく必要があると思う。
場合によっては不買運動するとか。
そうしないと何も改善されない。
0133名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 17:33:04ID:nl1wqkzO
フォントは収得したやつが見るために使うんじゃなくて
他の人に見せるために使うのが目的なのに使用したデータにも
権利主張するフォントは糞すぎる
0134名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 23:09:11ID:hi6W4zie
>132
何の足しになるかは知らんwが私の日記にそんな記事を書いてみた。
ttp://d.hatena.ne.jp/sora_k9/20060303/p2

うちは著作権フリーにしてる(不安だったらプロフ嫁)から好きに料理してくれて構わん。
ただし何かの運動の音頭をとるのは他の奴に頼んでくれ。w
0135名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 23:32:00ID:/pCnHwvQ
せめて印刷物レベルのライセンスになればなあ
だいぶ選択肢も広がると思うんだが

フォントベンダーはデジタル系をいいカモとしか見てないのかも
0136名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 23:38:14ID:hi6W4zie
カモというか、非活字文化への反発も少なからずあるんじゃないか?
日本はけっきょく馴れ合い文化で出版業界とのしがらみもあるだろうしね。
それに加えてソフトウェア業界は「包丁は売るが客に出す料理に使っちゃいけない」なんて
平気で言えるところだし。
0137名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 12:23:32ID:DqIGWXmV
こういうことか。

望ましいタイプフェイス法的保護のあり方 (日本タイポグラフィ協会)
ttp://www.typo.or.jp/info/morals/moral2.html

>1)複製、改変および二次的著作権の専有
>ただし、正当に入手したタイプフェイスのフォントを用いて、組版(表示・印字)、印刷などの>ための複製(使用)は、別段の定めのない限り容認(黙示的許諾)される。

あくまで「提案」であってまだ効力はないことを念のため付け加えておく。
0138名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 12:54:08ID:SGpw1Ftq
このスレ見て、大急ぎでMSゴシックとArial使ってる画像を修正した。
0139名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 22:37:41ID:vrRBFfHt
え? MS ゴシックとかArialとか、winにプリインストールされてる
Microsoftがライセンス取ったものって大丈夫なんじゃないの?
0140名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 22:51:37ID:DqIGWXmV
>121に戻る。
Arialは知らんが、リコーは下記の記述から見て権利を手放してないと思う。

ttp://font.ricoh.co.jp/solution/truetype/
>MS明朝、ゴシック完全互換フォントからデザインフォントまで多彩なフォントを提供します。
(中略)
>Windows標準搭載日本語フォント、MS明朝、ゴシックはリコーが提供しています。
>デザイン、文字種を揃えた互換フォントを提供可能です。
0141名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 22:56:30ID:vrRBFfHt
>>140
レスありがd。なんてこった……orz
わざわざダイナフォント使ったものからMS ゴシックに作り替えたのにやり直しだ。
これ系のチップ画像を作り替えるのって案外大変だよな。またフォント探しか。
0142名前は開発中のものです。2006/03/08(水) 08:16:43ID:qTLhrWgp
女性向けでわりかし人気のシェア同人ゲーで
ダイナフォントのレンダリングしたものを使ってるところがあったんだが
個人でも有償でなら契約できるってことだろうか
0143名前は開発中のものです。2006/03/08(水) 11:42:51ID:y9uugC6W
実際同人周りで、フォント絡みのトラブルって前例あるのかね?
創英角ゴシックとか使い勝手良くていいんだけどなあ
0144名前は開発中のものです。2006/03/08(水) 13:22:01ID:ByY0q3ta
>>142
そういうのは基本的に無断だとオモ。
少なくともウチの場合だけど、フォントについてサークル面子に確認しても
誰も詳しい奴がいなかったのに驚いたことがあるよ。
0145名前は開発中のものです。2006/03/08(水) 16:20:01ID:5nUJORod
>>142
少し前のレスに、無理って書いてあった。
ゲーム作成支援サイトに、このフォント問題について
コーナーを作っては、とメールしたことがあるけれど、
管理人さんが忙しいらしくて、スルーされたっぽい(´・ω・`)

昔作りかけてほっぽったゲームが出てきて、>>141
気持ちがさらにわかる気がした。フォント画像だけでも
全部作り直すのは大変だよorz>>141乙。激しく乙。
めげずに完成目指してがんばれ。
0146名前は開発中のものです。2006/03/08(水) 20:02:36ID:+Q4CEVz/
使用許諾なんて複雑すぎてキッチリ読んでる奴なんてほとんどいないだろ。
著作者にそれを止めさせる権利がないものまで禁止しているものも多いし。
0147名前は開発中のものです。2006/03/10(金) 01:16:33ID:+LaP32ET
◆5VQRu0mF06がせっかく作ってくれた力作が、
もう見れない…orz
0148名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 22:49:15ID:X7khWMkw
>147
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi28009.zip.html
0149名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 00:38:29ID:euL25KlU
>>148
うpありがとう。でも、なぜかそのページからDLできなかった(ノдT)
リンクが貼られないのか、自動DLがブロックされているのか…
0150名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 01:32:08ID:4DDufvwP
◆5VQRu0mF06氏のフォントの説明をwikiにまとめてみた。
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%5D%5D
許可が出ればサンプルもwikiに載せたいけど…

>149
下の方のダウンロードと書いてある文字をクリック
0151 ◆5VQRu0mF06 2006/03/16(木) 10:58:23ID:pOAhV/lC
>150
乙。Wikiの編集はちょっと詳しくないので助かる。
もともとサンプルだし非営利使用なら問題なさそうなフォントしか使ってないハズなので
サンプルのほうも頼んだ。
0152 ◆5VQRu0mF06 2006/03/16(木) 11:05:27ID:pOAhV/lC
あと、小夏フォントのTTF版は>128下段のとおり
MS Pゴシック用のAAはずれるのでできれば修正頼む。
0153名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 23:32:28ID:uEntgVN1
>151-152
許可を貰ったので張り付け&修正をしておきますた。

つーか自分もwikiいぢったので初めてなんで見づらいかもしれん。
エロイ人追加キボン。
自分も何かあったら追加しておきます。
0154 ◆5VQRu0mF06 2006/03/17(金) 22:48:50ID:RWHhYIMc
3/3に追加されてたやうだ。

・青柳衡山フォント2Plus
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kouzan/
>111青柳衡山フォント2から記号と平仮名を入れ替えた物だそう。
見たところ平仮名のかすれ部分が少なくなって可読性があがっているので
青柳衡山フォントを使うならこっちの方がよさげ。
2の無印版と同じく第二水準まで対応してて配布も可。
0155名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 17:08:32ID:Zius+upQ
Windowsの明朝とゴシックって
プログラムで画面に表示するのは良くて(ダメなら大変なことに)
画像に出力して使ったらだめ言うのは、ややこしいなあ。
0156名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 00:49:41ID:cJ5M+XBt
大抵の商用フォントは人に配布するデジタルコンテンツに使うと二次使用料取られるよ。
ひどいところなんか自分のPCで個人的に使う以外一切ダメってところもあるし。
0157名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 01:13:42ID:pEmfXrsX
Windowsの明朝とゴシックは画像データを持つからいけないのさ。
そいつのPCで動的に作成しちまえ。
0158名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 21:18:14ID:ohqjq9rU
あずきフォント、うずらフォント
http://key.milkcafe.to/azuki/index.html

同人ゲーム利用可だそうだ。
文字も可愛くて綺麗。
0159名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 21:48:48ID:P2Ha9VrE
もうね、再配布すんなとか使ったら連絡しろとかそういうこと書いてあるだけで使いたくなくなる。
そんなに大事なもんならアップロードすんな素直に課金しとけボケ


>>160が言ってました


>>158
作者宣伝乙
0160名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 23:08:21ID:oH6dcEfR
再配布禁止は当たり前じゃねーの?
仮にフリゲ作ったとして、知らない奴に無断に配布されたくもないだろ?

>>158のとこよさそうなんだけどDL出来ねーんだがw
0161名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 00:25:06ID:4WWWsh3R
再配布完全禁止じゃPDF埋め込みに使えないから当たり前でもない。
#PDF埋め込みだけは許可してるフォント業者も多い。
0162名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 11:47:51ID:iWwCTn19
(・∀・)ウズーラ
0163名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 12:14:10ID:ul5Z2OqE
>>158いいなぁ。
0164名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 02:02:07ID:c0GWajiJ
やべ、h抜かしてアド貼るの忘れた。やっぱさくーしゃタンもこんなトコに貼られてるの
気づいたら嫌だろうなw
0165名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 01:16:16ID:D2bdaZ30
>>164
どうなんだろう…

可愛いけれど落ちてこない。
アクセス数、DL数が増えて大変なんだろうか。
どこかにミラー置くとか、オンラインストレージに置いてくれるとか
してくれると嬉しいんだが。
0166名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 02:52:04ID:fVc+t7p0
ほんといいネこのフォント。
バランスがいいよ〜。
0167名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 04:40:35ID:RJuV1PDp
さなフォン
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~misana/

連絡すれば商用・同人も可
種類も豊富で商業作品に採用された実績もあり
0168名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 17:59:10ID:4fr7Kt+v
>>165
自分は窓の杜からDLした。
0169名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 15:01:02ID:3GncRRUs
>>168
dクス
お陰でDLできた。
窓の杜自体でミラーも持ってるんだから、
DL先に指定してくれればいいのにな。
vectorに登録してる人はよくそうしてるのに。
0170名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 05:41:37ID:evtRkEs8
M+とIPAを合体させたフォント
ttp://kirinsystem.net/diary/?date=20060315

フリー/再配布化/日本語/商用品質の条件を満たせるフォント
0171名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 11:20:01ID:ncTLUqhZ
>>170
それ商用利用可かどうかのソースが見つからないんだよな。
まぁソフトというものは通常、使用許諾条件にえらく禁止事項が多いものだから、
文書化されてないものはどう扱ってもいいと見ていいかもしれないけれど。
0172名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 11:29:27ID:06HvCMGa
もう昔の話だけど、DTP業界では話題になったことがある。発端は↓のスレ。

●持ちはこっち
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1016091272/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1020041030/

●持ってない人はこっち
ttp://makimo.to/2ch/ton_dtp/1020/1020041030.html
ttp://makimo.to/2ch/mentai_dtp/1016/1016091272.html

こんな請求されたら洒落にならんわな。
この問題はいくつかの問題が組み合わさってて、ややこしい。
纏めると

・フォントベンダーが主張する「規約」が消費者の権利を不当に侵害するものではないか?
・フォントベンダーが主張する「規約」が時代錯誤的な物ではないのか?
・メディアごと(例えばwebと印刷)に「規約」が違うことで、全てのメディアに共通して使えるフォントが限られること。
 一環したイメージ戦略を取りたい場合、それにより、魅力的なフォントでも使用出来ないケースがあること。
・タチが悪いことにフォントベンダーは勝手に「規約」を変更することがある。
・殆どの人が、利用の仕方に依存した契約を結んでいることを知らない。プロ、企業でも知らないで使っている場合がある。
・あまりにも多くの「規約」違反が存在していること。
・デザインの仕事で汎用に使えるフリーフォントが無いこと。
・フリーフォントがスタンダードとして地位を確立出来ていないこと。オープンソースみたいな感じになればいいんだが…。
・突然、法外な請求をされることwww

問題多すぎ。
0173名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 01:44:39ID:Y2dcm8lg
「フォント 二次使用」でググればわかるけど、
営利目的のロゴデザインへのフォントの使用は、
別途ライセンスが必要になるメーカーが多い。

ジャストシステムのものとか、PCに最初から入っているような
フォントはほとんどダメなように思う。
ttp://www.justsystem.co.jp/legal/font.html

同人ソフトとか、シェアウェアって営利目的に当たらないんだろうか。
タイトルロゴのフォントって、皆どうしてるんだろう?

利用規定読んでると、フリーソフトのロゴへの使用も
グレーに思えて来るんだが…。
0174名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 12:02:47ID:1t9LX2AE
>>172-173
その通り。
時代錯誤だよなぁ。
だからこのスレで、使えるフォント、使えないフォントが報告されているわけで。
みつけてきてくれた人、ありがとう。
0175名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 19:50:46ID:E78CxM4j
>てちがいにより、データがすべて消えてしまいました。orz

>日記は、復旧の見込みはありません。そのうち別にページを作るつもりです。

>フォントに関しては、現在別ページを作成していますのでお待ちください。4月中にはできると思います。

>2006/4/20





( ゚д゚)ポカーン
0176名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 18:11:38ID:a7P2FHPL
>>175
どこのこと?
0177名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 00:38:28ID:RjYHavQD
たしかM+とIPAの合成のトコだったと思う。
0178名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 02:47:58ID:iryEEpTJ
質問です。
ノベルゲームを作っていてofficeインストール機では「HG丸ゴシックM-PRO」を利用。
そうでない場合は「MS ゴシック」を利用して文章を表示させようと思っています。
フォント自体を配布するわけではなく、入っている場合は利用という形ですがこの場合大丈夫なのでしょうか?
0179名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 03:15:53ID:0bzAlC9x
完璧に合法。
0180名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 03:20:04ID:iryEEpTJ
>>179
よかった! ありがとうございます。もうフォントの話を読めば読むほど不安で。
これで安心してゲームを作れます。本当に助かりました。
0181名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 01:11:24ID:Ttja12EW
それは心配し過ぎだなぁw
まぁ、気持ちはワカランでもない。

ところで、リストからユーザにフォントを選択させればいいんジャマイカ!?
んで、デフォルトで選択されるフォント名に適当な優先順位を付けておく、と。
0182名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 03:01:07ID:tPLf5iad
>>178
どういうツールを使ってるのか気になった。
自作?
ノベルゲーのツールだと、ユーザーが自分のPCにインストールされている
フォントを選んでプレイできるのが多いと思うんだけど。
フォントスタイルを作成者が指定する(しかもMSofiiceが入ってるか
どうか確認するプログラム)タイプって珍しいんじゃ。
0183名前は開発中のものです。2006/04/29(土) 21:16:58ID:7zxO87l+
ん、、、
もしかして商用でFlashの「埋め込みフォント」の使用って
かなりマズイケースが多いのか??
やっべえ。
0184名前は開発中のものです。2006/05/01(月) 15:32:12ID:gRDwPFzd
>>462
0185名前は開発中のものです。2006/05/05(金) 10:00:23ID:kWugTb0b
462に期待
0186名前は開発中のものです。2006/05/06(土) 02:45:29ID:asvvPA1u
このペースじゃ、何年後になる事やら・・・
0187名前は開発中のものです。2006/05/06(土) 13:16:25ID:GmwUWNZH
その間に462は新フォントを開発すればいいよ!wktk
0188名前は開発中のものです。2006/05/07(日) 13:09:26ID:T9mQK2Eq
スレ違い気味だけど、該当スレが無さそうだし、このスレ>>67の関連話なんで。
音辞典、素材辞典、使用許諾の内容変わった?
エロゲ以外なら使えそうな感じになってるんだけど。
ttp://www.sozaijiten.com/products/sozaijiten/sj_license.asp
ttp://www.sozaijiten.com/products/otojiten/aj_license.asp
> 画像データは、そのまま、または加工して、<禁止事項>に該当しない範囲において、
> 自己利用の目的あるいは取引先への提供目的のために、広告やパンフレット等の
> 印刷物や、ホームページ等のマルチメディアコンテンツ、映像、ゲーム、ソフトウエア等の
> 構成要素の一部として、営利、非営利を問わず使用できます。 
0189名前は開発中のものです。2006/05/07(日) 13:43:33ID:o1cV3jyc
でも規約がコロコロ変わるところのはそれで恐ろしいな。
気が向いたらサブマリン特許状態の規約に変えて請求してきそうだ。
0190名前は開発中のものです。2006/05/07(日) 13:47:27ID:hhMjoZjr
やめておいた方がいいだろ。
0191 2006/05/13(土) 09:14:38ID:Y/ZR8pBy
 
0192名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 10:56:23ID:e5vXOASg
商用パッケージでは、CanonのFontGallery
http://www.canon-sales.co.jp/Product/appli/fontgallery/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WCAIG/
がいいんでない?
キヤノン製のフォントをイメージデータ化する限りでは、
ゲーム上の使用でも特に制限はなさそうだし。
さすがにフォントデータそのものの配布は無理だけどね。
0193名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 12:43:29ID:R+eN+E7P
PDFからフォントデータを抜き出して表示するライブラリがあれば解決したりする?
0194名前は開発中のものです。2006/05/13(土) 13:01:10ID:qTSPBleU
しない
0195名前は開発中のものです。2006/05/14(日) 22:51:12ID:kxLh5btZ
>>192
こういう使用許諾だと、日付表示は微妙な気がするんだよな…
フォントを一文字ずつ画像化して取り出して表示するわけだから。
「「○月○日」の状態で画像化して表示するなら可」っぽく読めて。
0196名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 00:23:56ID:ZVeplZd6
しかしそれにしても、読めば読むほどふざけてるな、商用フォントのライセンスは。
市場から駆逐してフリーフォントだけ残した方がいいと思うぞマジで。

例えば音楽業界なんかだと、音源がフォントみたいな立場にあるけど、
市販音源でそんなライセンスどうこうとか聞いたことない。
もちろん、その音源で曲作って売ろうが何しようが自由だし。

何が言いたいかっていうと、フォントベンダーは一回死んでこいと。
0197名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 01:36:56ID:7bMowDE9
手書き系なら何人かの人が良心的な緩いライセンスで公開してくれてるけど。
活字系のフリーフォントがないんだよね。それだけ作るのが難しいってことかな。
0198名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 11:19:36ID:x3BdMKar
難易度よりも量の問題だろ。常用漢字だけでも2000字近く、
一日10文字作り続けたとしても200日、ひらがなや人名漢字までいれるとまず一年以上
0199名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 18:02:41ID:sRPMsGy3
英語だったら最低52文字+数字とか作ればなんとかなるもんな
それに比べたら日本語は('A`)
0200名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 00:36:22ID:ipeAKES8
逆に考えるんだ
中文よりはマシ
そう考えるんだ
0201名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 00:58:16ID:ELypZNM9
>>199
そこでファミコン時代ですよ
0202名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 01:01:56ID:ipeAKES8
見も蓋もないが、作るのが簡単なら皆自作するし
気軽に配布できるからこんなスレは立たないよな
0203名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 01:28:26ID:7j4C2fUX
でも、基本的な明朝やゴシック、丸ゴなんかは、個性的なフォントでなくていいから
フリーか低価格で誰もが気軽に使えるようなものがあっていいと思う。
対価が必要だとしても、それをパッケージに含めるとか、利用しやすい形がほしいよ。
小説書くのに、いちいち紙漉が必要でその前に使える木を探して…なんてやってたら
ほとんどの作家は小説書かない。
必須の基本材料をそろえるのに手間暇かかりすぎると、その分野は発展しないと思う。
0204名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 02:06:43ID:gCZeKZrE
でも作ってくれる側の事考えたら強く言えないよな
何千文字もの数作るのにどれだけ手間暇かかるんだって話
0205名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 04:30:03ID:58+ouI2D
>>203
そこまで平凡なフォントだったら、画像化するまでもなく、ゲームの
プログラム側から普通に表示すればいいと思う。
>>3のシフトJISってなんか問題あったっけ?
サンプル見る限りでは、丸ゴシック系のすごく平凡な感じのフォントだけど。
0206名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 06:52:02ID:lQxEmuFM
>>203
たとえ画像化したものでもゴシックすらゲームで使っちゃ駄目なんていうのは
実際には殆ど知れ渡ってないし困ってる人自体がまだまだ少ないと思う
同人誌出してた人なんかだったら原稿作る時と同じつもりで使っちゃうだろうし
HPで文字入りイラストアップしてたら尚更だ
これが知れ渡ってきたらもしかしたらニッチってことで出すところもあるかもしれないけど
まだまだ可能性の低い話だろうなあ
0207名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 10:21:57ID:pVw1NQuS
>>205
和田研細丸は細すぎて使いづらいかと。
ゴシック系は小夏がいい感じになったんだけど、
最新バージョンはCC帰属-非営利-同一条件許諾になってしまったのがなー。
全バージョンまではオリジナルのライセンスで
プログラム他が継承する義務はなかったから、
作者氏に頼めば割と楽に許可取れそうだけど。

>>206
印刷物関係はゲームよりもライセンス緩めにされてるのが多いからな。
そもそも書体イメージ自体には著作権他の権利が認められてないから、
同人板なんか開き直って使ってるようだ。
0208名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 11:23:04ID:5TOh5Y3T
もう別件で赤信号渡っちゃってたりするしな。
0209名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 11:23:59ID:V/lSdPTC
> 何千文字もの数作るのにどれだけ手間暇かかるんだって話

そこで国のデジタル振興政策じゃないかなあ。
フォントって結局デジタルコンテンツ産業の基本インフラみたいなもんだと思う。
下水道や電気みたいに、ないとかなわんが個人が整備するのは大変。
0210名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 12:14:30ID:wZkWphPy
国が無料・格安フォント作ったら既存のフォント作ってるところが倒産する
0211名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 13:31:44ID:ELypZNM9
至って標準的なフォントだけ整備するなら、そんなことあるまいて
今だって似たような状況だし
0212名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 13:38:57ID:XbgPymLj
つか、そもそも既存のフォント会社は普通のパッケージ品をPC1台1ライセンスなどとして売ることで
収益があがるビジネスモデルを作っているんじゃないのか?
そうでないならそんな商売はもともと無理があるのだから、国の支援が必要だろう。
あえて紙媒体とデジタル媒体をわけ、画像化してゲーム等に使用することすら困難にしたり
もっとも重要なライセンスの範囲が店頭でパッケージを手に取っただけではわかりにくいのは
やっぱ問題だと思う。
それが、単に更なる金額を請求するためとかならデジタルコンテンツ産業発展の阻害でしかないから、
そんな会社はつぶれてもいいと思うよ。
0213名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 18:02:10ID:pVw1NQuS
うちはWindowsから既存のフォントを根こそぎぶち抜いて
フリーフォントとすげかえてるけどなんとかなってるよ?
見栄えは多少は劣るしたまにレイアウト崩れるけど。
うにくす界隈ではこういうのが普通みたいだし。
少し我慢すれば今でもなんとかなるだろ。
0214名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 20:15:12ID:ZnZPEeLZ
>211
>今だって似たような状況だし
お前は今がどんな状況なのか全く分かってねえよ
0215名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 20:16:10ID:ZnZPEeLZ
>212
フォントもデジタルコンテンツ産業ですよ
0216名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 20:36:08ID:ANDQZ8YO
えー小夏駄目なの?
もう使っちゃったよ…(´・ω・`)
0217名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 21:40:03ID:ELypZNM9
>>214
ほほう、では国がMSゴシックを無料で整備し、使用許諾を出したら、
みんな他のフォントイラネってなるのかw
0218名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 21:47:52ID:ZnZPEeLZ
>217
交通インフラに例えてみよう。
国が無料の鉄道を引いた場合、JRや私鉄はそのまま生き残れるのか?
国が無料の道路を引いている現在、有料の幹線道路を新たに作ろうとする企業があるか?
無料のフォントがあれば90%以上はそっちに流れる。
大半のフォント屋が倒産。極一部が高額路線で細々と。
フォントの選択肢が実質1つしか無くなる。
0219名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 21:56:53ID:8/sLLysL
>>218
国道や新幹線くらいは国が作ってよってことだろ
0220名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:03:08ID:pVw1NQuS
>>216
海の向こうの人に「ライセンスがよく分からない」って言われてやめたそうだから、
作者氏に頼めば割とあっさり許可もらえるんじゃないかな。
0221名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:06:51ID:1uYytdUw
インドドメインのメアドで、英語で許可を求めれば一発っすよ。
0222名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:22:58ID:ELypZNM9
>>218
> 無料のフォントがあれば90%以上はそっちに流れる
根拠ねー。実際流れてないじゃねぇかw

なんか経済の講義で習った知識を、受け売りしたくてたまらないって感じだな。
フリーライダーとかその辺の。問題が違うっての。
0223名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:46:06ID:rOc+fds6
>>222
現状で流れてないのは、
大半がまだフォントのライセンス問題を認識してないだけだからじゃね?
0224名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 23:14:15ID:P6qFeVok
>>223
それはあるだろうね。でも、流れる、とはそもそも何を指しているのか?
現状、お金を払ってフォントを使ってない人や、そもそもライセンス上使うことができない人々が
無料フォントを使うようになっても変わらないだろ?

それにしても妙に必死な ID:ZnZPEeLZなんかはフォント屋なのか?
0225名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 23:35:13ID:rlDq3DQr
>>224
黒だかグレーだか判らん現状が真っ白になってくれれば嬉しい、とそういう話だろう

だから、OSやアプリにバンドルされてるフォントを印刷等々に使ってる人が
「完全フリーフォント」に流れてくると言いたいんだと思うが。

まあフォントのライセンスについて認知されない限りそんな人口移動が起きるはずもないが
0226名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 23:50:52ID:ZnZPEeLZ
自由に使える無料フォントが欲しいってのは分かる。だが問題はその後。
もしも無料フォントが普及したら新しいフォントは(採算の問題から)生まれなくなる
生まれたとしても手書きフォントか糞高い値段で実質使えない。
そこまで考えたうえで無料フォント欲しいと言ってるのか?
プログラマーならともかく字書きや絵描きにしたらフォントの種類を選べないって地獄だぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています