ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/09/06 00:36ID:BwcHDA9gフリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。
そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。
フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。
一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。
備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0002名前は開発中のものです。
04/09/06 00:42ID:7KLCdZzo00031
04/09/06 00:53ID:wPKgnK4D・http://osdev-j.sourceforge.jp/index?%5B%5B%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%5D%5D#content_1_23
・http://wiki.fdiary.net/font/?freefont
今のところ見つけた有料ゲーム利用可能っぽいフォント
・Y.Oz フォント
http://yozvox.web.infoseek.co.jp/
・シフトJIS2000形式とシフトJIS2004形式のフォント
http://members11.tsukaeru.net/rare/font/
・ロシアフォント
http://www.cossack.jp/fontp/index.html
・M+フォント
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/index.html
(現在アウトライン版は漢字部分制作途中)
・みかちゃんフォント
http://mikachan-font.com/index2.html
・ことり文字ふぉんと
http://www5d.biglobe.ne.jp/~konpeito/kotori/
(商用利用は一口1000円のカンパウェア)
・S2Gフォントシリーズ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~konpeito/kotori/
(商用利用は一口1000円のカンパウェア)
・たれフォント
http://maktak.hp.infoseek.co.jp/
(凄い字なので実用になるかどうかは疑問)
…とりあえずこんなところか。皆さんからの情報もぜひ!
0004名前は開発中のものです。
04/09/06 01:05ID:aagF/Jpnすげぇ(笑
0005名前は開発中のものです。
04/09/06 01:12ID:aagF/Jpnサンプル画像が無かったんで試しに使ってみたよ
0006名前は開発中のものです。
04/09/06 01:21ID:8GzqMQ5Bワラタ。法的には安心して使えるが
他の面で安心できるかどうかは未知数だなw
0007名前は開発中のものです。
04/09/06 02:45ID:Ce27N6UBhttp://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
0008名前は開発中のものです。
04/09/06 04:23ID:zFBgANrXビットマップに全文字を描き込んで配布する場合は問題あるの?
0009名前は開発中のものです。
04/09/06 05:46ID:pck2v4A70010名前は開発中のものです。
04/09/06 09:35ID:2GFY/XrS0011名前は開発中のものです。
04/09/06 09:39ID:7KLCdZzo判例を見る限りは問題ないはずだけど、
フォント屋がイチャモンつけてきたりして対処が必要になるかも知れない。
というか、明朝体とゴシック体くらい国が用意して欲しい。
00121
04/09/06 12:47ID:3Wa2WfyCそこらへんの使用に関しては、もうまったくフォントメーカーそれぞれで認める認めないの判断が違うと思います。
それぞれのメーカーさんに直接質問してみる、位の事をやった法がいいかも…。
それに、JIS第1〜第2まで漢字が揃っているフォントを全部ラスタライズして管理するというのはかなり面倒でしょうし…。
そういえば、MacOSXのヒラギノフォントは商業利用もOKでした。でも、全部の文字をまるまる持たせる(ラスタライズするにせよ)事は、単なる利用というよりはむしろ再配布に近い行為なので…。やはり解釈が難しくなってきますね。
そこらへんの話に詳しい方が居れば良いのですが…。
00131
04/09/07 10:49ID:O1/RulUeの有料ゲーム利用について、作者様から直々に問題ないとのコメントを頂きました。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=yozk
現在、ゲーム利用に可能な日本語フォントはもっぱら手書き系が多く、しっかりした明朝体やゴシック体のものは皆無に近い状態です。
しかし、Y.Ozフォントの新カナあたりは、太文字のものを使えばゴシック系の代用(ゲームのシステムメッセージ用のフォントなど)になりそうな気もします。
http://yozvox.web.infoseek.co.jp/YOzFontN.png
また、ギャルゲーなどのセリフ枠のフォントにも最適でしょうね。
0014名前は開発中のものです。
04/09/07 18:36ID:MDt2u/YW|ミ サッ
0015名前は開発中のものです。
04/09/07 18:41ID:+56303ARいちいちつまんねー事につっこんでくるちっけーヤツだな
ageてあると気になって仕方ないタイプだろ(プゲラ
0016名前は開発中のものです。
04/09/08 00:41ID:5g3m27Z20017名前は開発中のものです。
04/09/08 01:23ID:F9yWuPFoよく考えてみろ
0018名前は開発中のものです。
04/09/08 08:15ID:pnZoZf/v0019名前は開発中のものです。
04/09/08 15:34ID:QPmqV3LUttp://mikachan-font.com/index2.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/01/23/whocreate14.html
0020名前は開発中のものです。
04/09/10 23:58:19ID:cGNPDXp8同人に理解のある人のようだ。
多分ゲームも大丈夫でしょう。あくびんフォントがおすすめ。
0021名前は開発中のものです。
04/09/11 13:28:30ID:NJFvC5h1お金が絡む時には必ず目を通してくれと使用協定に書いてある。
ゲームを売る場合には一応聞いた方がよさそうでは。
0022名前は開発中のものです。
04/09/12 01:22:45ID:w0zW5mAs字が綺麗すぎっ。あれだけの量を手書きするなんてモツカレーさまでつ。
0023名前は開発中のものです。
04/09/12 06:31:02ID:4ze2m0nb手書きフォントはそのへん文章表示させると顕著だと思う。
でも自分で作ってみたら第一水準までがやっとだたーよ。
そしてやっぱり見た目きちゃない。
0024名前は開発中のものです。
04/09/12 09:07:26ID:89in4wvs特殊なフォントだと無理なような気がするけど・・・
0025名前は開発中のものです。
04/09/12 09:44:33ID:zDKDGCSf絵や音声と同様に梱包しとけばいいじゃん
0026名前は開発中のものです。
04/09/12 13:21:48ID:d7HtNiqk0027名前は開発中のものです。
04/09/12 16:00:01ID:89in4wvsC:\WINDOWS\Fontsに入ってないと使えないのかなと思ってたんだけど。
インストール時にC:\WINDOWS\Fontsにコピーしちゃうって方法を使うってことですか?
0028名前は開発中のものです。
04/09/12 16:55:45ID:zDKDGCSf無論何もしないと使えないCreateFontで名前を指定しても使えない。
AddFontResourceかAddFontResourceExを使うと使えるようになる。
詳しくはMSDNかググるで
0029名前は開発中のものです。
04/09/12 21:20:37ID:x3R6LLqd0030名前は開発中のものです。
04/09/12 21:21:00ID:89in4wvsd
調べてみます。
0031名前は開発中のものです。
04/10/12 03:24:28ID:8oYpxI3O0032名前は開発中のものです。
04/10/30 08:19:51ID:tK5sgB6q0033名前は開発中のものです。
04/10/30 14:01:31ID:MfVu8ExRttp://77483.org/upload/source/77483_1102.bmp
最近のゲームだと上の画像の右側のような
淵付きのアンチ文字がよく見られるんですが、
実装の仕方がいまいちです。
左の文字は、GetGlyphOutlineでアンチをつけたものです。
地道にDIBを書き換えるしかないんですかね?
orz
003433
04/10/30 14:04:07ID:MfVu8ExR0035名前は開発中のものです。
04/10/31 03:16:15ID:EoIVPHLN此処の規約読めないんだけどなんて書いてあるの?
0036名前は開発中のものです。
04/10/31 04:35:44ID:9B1QdEwm1ドットずらして淵を書く。(上下左右斜め8方向分)
最後に真ん中を書く。
じゃだめなの?
0037名前は開発中のものです。
04/10/31 07:05:44ID:Mp3X6sfuこのサイトはフリーウェアとシェアウェアフォントのみを扱ってます。
海賊行為や著作権侵害を起こしたくないので、著作権違反はすぐに
報告してください。ではフォントで楽しんできてください。
フォントやDingbatsを物ごいしないでください。私のサイトにある
私の持っているフォントはフリーまたはシェアウェアです。
他のものは著作権保護されているので送ることはできません。
0038名前は開発中のものです。
04/10/31 07:07:40ID:hOfw1zEp辞書くらいひいてみろ。逐語訳でもなんとか分かるだろう。
0039名前は開発中のものです。
04/10/31 15:48:09ID:Kp8ihJ3h004033
04/10/31 18:09:20ID:axH4/A6/アウトラインの値で色を書いているので
文字の周りが必ずアウトラインが付く訳ではないのです・・・
上のBMPで「テ」の部分を拡大してみると
半透明部分で淵がついていない個所がわかると思います。
ある程度は上手くいくとは思いますが、そこまで綺麗ではないかと思います。
0041名前は開発中のものです。
04/10/31 21:50:03ID:7/NYOEla1ドットずらして描くのだと何がまずいの?
0042名前は開発中のものです。
04/10/31 22:22:54ID:5/x3+zxMあれは商用フォントの改造パクリ。違法物。
0043名前は開発中のものです。
04/10/31 23:09:29ID:6cg8BrvNアンチがつかないからまずいってことだと思われ。
>>33も勘違いしてるし>>36も勘違いしてるような。
アンチエイリアスは最終段階で施すものだと思うけどな。
やっぱりDIBでしこしこやるしかないでしょ。
淵描画ー>その上から中身描画->実画面に合成(ここまでアンチ無し)->アンチエイリアシング
0044名前は開発中のものです。
04/11/01 00:18:41ID:OBpY8mbEその理論がわからんのだけど
普通に描画してアンチエイリアスがかかるんなら
1ドットずらして描画してもかかるよね?
アンリエイリアスをかけながら描画すればいいんちゃう?
0045名前は開発中のものです。
04/11/01 00:32:14ID:i9s8cE7S0046名前は開発中のものです。
04/11/01 01:20:57ID:ZjOWaPe4どんなフォントだったの?
0047名前は開発中のものです。
04/11/01 10:39:50ID:ePxUcALA淵描画ー>その上から中身描画->アンチエイリアシング->実画面に合成
でも構いませんか?
0048名前は開発中のものです。
04/11/01 10:52:19ID:f/foyJ/3出力結果に自分が納得出来るなら、別に構わないと思うが。
0049名前は開発中のものです。
04/11/01 12:28:45ID:wJ+r/c/N了解です。
実画面全体をAAするより、枠付きフォントだけをAAした方が軽いかなと
思ったので聞いたわけですが、AAの仕方すら分からないので
もう少し勉強しないと・・・
0050名前は開発中のものです。
04/11/01 13:42:54ID:QAB0Ma5z0051名前は開発中のものです。
04/11/01 21:36:52ID:AGV/fOCE0052名前は開発中のものです。
04/11/02 09:57:19ID:p/BE7j0V私たちはどんなフォントも著作権侵害せず、どんな著作権も壊したくない。
そのように、できるだけ早く任意の著作権のある妨害を報告してください。
フォントで楽しんで戻ってください。
フォントまたは飾り活字を求めないでください。
Iが持っており、それは暇なフォント-あるいはシェアウェア、私のサイト上にあります。
それらの著作権が取られるので、他のものIはあなたを派遣することができません。
だとよ。エキサイトだけど>>37と変わらん。
これで分からん部分あるなら普通に辞書引けよ。
0053名前は開発中のものです。
04/11/03 15:49:00ID:n4DVKB3ZAAは2倍サイズ4倍サイズあたりの元画像を
線形補完なりかけて縮小して実現するのが一般的らすぃ。
2xAA/4xAAってのは元画像サイズが2倍か4倍かを示してるのね。
0054名前は開発中のものです。
04/11/03 18:18:27ID:JVhfBf4K割と簡単そうですな
0055名前は開発中のものです。
04/11/06 01:09:39ID:0d8grmfH0056名前は開発中のものです。
04/11/06 04:11:25ID:TPDQEbHG0057名前は開発中のものです。
04/11/09 02:53:17ID:tcBJj1hl0058名前は開発中のものです。
04/11/25 22:57:03ID:37qA7lpv0059名前は開発中のものです。
04/11/28 10:09:16ID:8ir0cSpW0060名前は開発中のものです。
04/12/11 10:37:26ID:o5q4z1GOどせいさんは誰の落書きが元だったっけ・・・。
0061名前は開発中のものです。
05/01/22 15:42:46ID:rewDbdnL0062名前は開発中のものです。
05/02/17 10:33:47ID:qI2k0acV0063名前は開発中のものです。
05/02/18 02:02:26ID:OvZEJ8yHここのフォントって、結構使えると思うんだけど
ライセンスも安いし
つかえ、ないかな?
0064名前は開発中のものです。
2005/03/21(月) 21:55:30ID:s3HTnkDz著作権とか考え始めたら分からんように…
0065名前は開発中のものです。
2005/03/21(月) 21:56:14ID:s3HTnkDz0066名前は開発中のものです。
2005/03/29(火) 23:02:57ID:hECij9cT商用ゲームソフトでもフォント盗用しているソフトが存在する可能性もあるのかな?
このスレの住民のように、個人製作のゲームでも困っている製作者がいるのだから。
漢字表示が当たり前になり解像度が上がっている中、ドット打ちで
フォントを自社製作するのは大変なんだろうと思うし。
0067名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 16:47:55ID:xZJbtkkF以下吉里吉里スレより
589 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 05/01/12 21:31:24 ID:4ld4bgpX
素材辞典・音辞典についてスレ違いだが、参考までに。
自分も素材辞典、音辞典を無料配布ゲーム作成のために購入したから
メールで問い合わせてみた。
「18禁ではない非営利目的の趣味で作るゲームに
素材辞典および音辞典を使用し、ネットで配布してもいいか」と聞いてみた。
返答は
「ネット配布の自作ゲームに利用するためには別途ライセンス契約がいる」
との事。
公開出来ないんじゃこの素材何に利用すりゃいいんだろう_| ̄|○
0068名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 16:48:38ID:xZJbtkkF乙女ゲ製作スレからのコピー。
ゲーム製作にフォントを使う人は要注意。
下記はダイナフォントだけど、たぶんどこの会社でも似たようなものだと思う。
知らずに使ってると、ゲームを落とした&購入した人に報告されたら、
ダイナや他のフォント会社から料金請求が来る可能性もあると…
207 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/01/15(土) 14:32 [ ldaRCu46 ]
フォントについて質問メールを送ってみました。
回答が来たらここでお知らせしますね。
208 名前: 207 投稿日: 2005/01/17(月) 21:06 [ zo5BU48s ]
回答来ました。
> ご質問いただきました件ですが、弊社フォントをご使用いただいたゲームソフトを配
> 布される場合、有償無償にかかわらず別途使用許諾契約が必要になり、許諾料が必要
> になります。
>
> 価格はフォントを画像化してのご使用の場合、1タイトル1書体で20万円、1書体追加
> 毎に5万円になります。(価格は消費税別)
やっぱダメなんだね・・・というか高!
0069名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 16:58:36ID:xZJbtkkF画像化して使用するのに別途許諾料が必要という事は、メニューやロゴに使うのもアウト
ダイナフォントは購入値段そのものは安いから、気づかずに使っている制作者が多そう
漢字も使えるフリーフォントは手書きフォントがほとんどだし
英字や平仮名、片仮名のフリーフォントを使用させてもらうしかないな
タイトル横文字に考え直さにゃならん
007066
皇紀2665/04/01(金) 18:29:13ID:jAu44a0O会話メッセージやUI画面はOSに搭載されているフォントで対処できるけど、
タイトルロゴなどはデフォルトのフォント使うわけにはいかないし…
しかも同じフォントがどのマシンにも入っているとは限らないわけで
関係省庁が自由に使えるフォントを用意すべきだという意見もありますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています