トップページgamedev
608コメント214KB

■3Dツール総合@ゲーム製作■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/09/03 02:06ID:D9hj8w5h
主な3Dツールのリンク
Softimage/XSI
http://www.softimage.jp/
3DStudioMax
http://www.discreet.jp/
Maya
http://www.alias.co.jp/
LightWave
http://www.dstorm.co.jp/
AnimationMaster
http://www.artware.co.jp/
trueSpace
http://canon-sol.jp/product/ts/index.html
Doga
http://doga.jp/

主にアマチュアでのゲーム製作での使用を前提と考えていますが、どうでもいいです
Softimage/XSI 3DStudioMax Mayaは実際のゲーム製作の現場で活躍しているようです
個人的にこの3つ+LightWaveは高額ソフトだと思っています

できれば低額ソフトでのX形式での出力(アニメーション、スキニング)、出力ファイルフォーマット、コンバータなどの情報交換をしていきましょう
0521名前は開発中のものです。2007/11/23(金) 17:49:51ID:RNrXHefy
>>520
モデリングオンリーじゃなくて、レンダリングもできるソフト(つまり、2D画像に落としこめる)、
たとえば、>>1に上がっているソフトなら、大抵できるです。
0522名前は開発中のものです。2007/11/25(日) 15:26:37ID:GvMCbdy/
>>521
ありがとうございます。
LightWaveを検討してみます。
0523名前は開発中のものです。2007/12/21(金) 21:28:27ID:9MzEP6gP
通りすがりですが、ゲーム作るだけなら
メタセコのシェア版とLE版の併用
アニメーションは
MOKOTOとMIKOTOX2またはエルフレイナ

個人的にエルフレイナはマイナーですが
日本語UIでチュートリアルもわかりやすく、スキンメッシュアニメーションなんかも出力できるので重宝してます。

今のところ使ってるのは
メタセコ(シェア未登録とLE版
エルフレイナ(シェア:価格\2000
で落ち着いてますかね。

ゲーム中にハイエンドムービーなんかを入れたいときは、Blenderなんかも
UIは特殊ですがチュートリアル(http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html)
通りに一通り作ってみるとなかなか使えますよ。
0524名前は開発中のものです。2007/12/24(月) 23:18:40ID:DUwApFcJ
ハイエンド3DCGソフト「Autodesk 3ds Max」の最新日本語版が出荷開始!
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/18/047/
0525名前は開発中のものです。2007/12/27(木) 00:51:53ID:Xh/yiOLN
Remograph
http://www.remograph.com/
3Dモデラ
0526名前は開発中のものです。2007/12/30(日) 12:58:31ID:H/+3uj6F
>>523
エルフレイナ初めて知ったよ。
年末休暇にはいったのでフリー版でいろいろためしてみた。
「*.elem 」ファイルはMIKOTOよりファイルフォーマットが分かりやすくて、
わりとすぐにアニメーションまでこぎつけられた。
(MIKOTOの「*.mki」「*.mkm」は再生まで一週間もかかった・・・)

欲をいうと、モデルデータとアニメーションデータは別に出力できるようにもしてほしいかな。。。
まあアニメーションデータのみ読みたければ
AnimationListスコープ以外を読み飛ばせばいいのかもしれんが。
0527名前は開発中のものです。2008/01/02(水) 05:40:12ID:HOasxbx2
つ http://www30.atwiki.jp/3dmaterial
0528名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 03:08:29ID:/tLVz5m8
Lightwaveでアニメーションつけて
Xファイルで出力するとウェイトがおかしくなって
ビューワーでモデルが崩れて表示されるのですが
これはどうしたものでしょうか?
単にウェイトの設定が甘いだけのでしょうか?
0529名前は開発中のものです。2008/05/29(木) 18:01:15ID:+MJKYWoz
主にレンダリング用途でツールを導入したいのですが、
無料〜¥10000くらいまでで手に入るものだと何が使いやすいでしょうか?
モデリングスキニングはメタセコ+エルフレイナで考えてます。
Blenderはどうしても操作になじめないので、出来るだけ避けたいです・・・。
Poserも気になってるんですが、体験版がないみたいだし・・・。
0530名前は開発中のものです。2008/05/29(木) 21:44:07ID:dwAaniCS
>>529
CG板あたりで質問したほうが良いかも。

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1204255444/
0531名前は開発中のものです。2008/07/20(日) 23:50:22ID:IDNXa+M6
test
0532名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 15:57:18ID:A0BmD2EL
truespace7.6が無料に

ttp://www.caligari.com/Products/trueSpace/tS75/brochure/intro.asp?Cate=BIntro
0533名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 23:40:34ID:FLeWPOCN
ついでにgameSpaceも動きがないか調べにいったが
サイト消えてるな
0534名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 23:30:11ID:KRKNBMpb
trueSpace、動きつけて.Xで保存したら
メッシュアニメ付きで出力されたよ
0535名前は開発中のものです。2008/07/28(月) 04:07:33ID:s03jrQNI
米国時間23日、マイクロソフトは統合3Dソフト「trueSpace 7.6」の無償提供を開始した。

最新バージョンの7.6では、マイクロソフトが提供する地図検索サービス「Virtual Earth」へ、
3Dモデルを直接書き出す機能が追加されている。Googleが「Google Earth」向けに3D CAD
ソフト会社である@Last Software社を買収し、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」を無償
公開したことに対抗する目的と思われる。

trueSpaceは、モデリング、アニメーション、レンダリングと、放送およびポストプロダクション分野まで
カバーする統合3Dソフトウェア。trueSpaceは、モデリング特化型のSketchUpとは違い、3ds Maxや
LightWave 3Dなどと競合する製品を無償化したものであり、機能が豊富な分、操作性はやや難しい
ものとなっている。開発はマイクロソフトが2008年2月に買収した米Caligari社が行う。

この無償化は「Virtual Earth」の普及を主目的としているようだが、標準でDirectX9及びXNA
Frameworkにおける3Dデータの標準形式である「Xファイル」での出力に対応しており、trueSpaceで
作成したモデルデータ及びアニメーションデータはXNA Game Studioなどから直接利用することが
可能である。また、ポストプロダクション向けということもあり、非常に高品質なプリレンダリング動画の
出力なども可能である。

XNA Game Studioで作成されたXbox360用の同人ソフト販売サービスも発表されていたが、同人分野
では1本数十万円という価格帯が一般的な統合3Dソフトの導入が難点であった。このtrueSpaceの
無償提供で、XNA関連分野の一層の活性化が期待される。

http://news4xbox.blogspot.com/2008/07/3dtruespace-76.html
0536名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 18:57:04ID:zzEi8Jm4
TrueSpace 7.6出たのはいいが使い方が分からん
どうも外部モデルデータは読み込めないらしい
チュートビデオはレベル高すぎもろ英語で理解不能
日本語解説サイトないですか?
0537名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 20:19:59ID:toLlos7s
CG板で日本語マニュアル上がってだぞ
0538名前は開発中のものです。2008/07/31(木) 21:43:06ID:OuDD7nqS
趣味でBlender使ってた俺でもTrueSpaceのUIには発狂しそうになったな
今思えばBlenderに慣らされてしまってたから発狂しそうになったのかもしれない
TrueSpaceも住めば都なのかしら
0539名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 08:24:16ID:wfCNSb8n
|       MM                                 |
|       |_/                                 |
|       \\                                |
|        \\         ____                |
|         \ \/ ̄ ̄ ̄ ̄|      \               |
|          \        |  __|   |               |
|          /\_____|___|   |               |
|          |:::::::::::::/\\       |   |\             |
|           www   \二二∋  (二二⊃\            |
|                           \ \           |
|                            (二二⊃         |
|                                          |
|                                          |
|                                          |
|_____________________________|

          ___
          /ヽ___\    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          | _ _ ̄|   <              >
         (|-| ・|| ・ |-|)   <  もりさきくん     >
          |  ̄  ̄ |   <              >
          \ ▽ /   <  ふっとばされた!  >
          / ̄ ̄ \   <              >
          | |__| |    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
0540名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 11:20:32ID:eorE7C0S
たぶんどっちも変態
0541名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 16:45:06ID:Jwbq87yD
Blenderってあんなもんよく慣れたな
0542名前は開発中のものです。2008/08/01(金) 20:44:31ID:ngKC+PsZ
慣れりゃ大したことない
取っつきにくいのは認める
0543名前は開発中のものです。2008/08/02(土) 07:59:15ID:l0y1Wydw
そうだなスマン
慣れればなんでもいいツールだな
0544名前は開発中のものです。2008/08/24(日) 22:23:49ID:yTw+fPwl
エルフレイナとRokDeBone2の話は出るけどToyStudioの話が出てないね
0545名前は開発中のものです。2008/08/25(月) 09:56:54ID:aZofoDFc
今出ました。
0546名前は開発中のものです。2008/09/05(金) 11:10:04ID:HlQUn7FZ
ModToolで出力したXファイルでアニメーションしようとすると
ボーンに動きを付けた部分だけ、ボーン座標→元の座標への変換ができないぞクズどもー
0547名前は開発中のものです。2008/09/09(火) 01:12:37ID:asfnfvQC
ESP値を消費して文章を解読した。できねーわけねーだろカス

>ボーンに動きを付けた部分
>ボーン座標
>元の座標

何言ってんだおめー。日本語しゃべれ






こうですか?わかりません><
0548名前は開発中のものです。2008/09/09(火) 04:07:15ID:Vj8fQTCw
FLASHのシェイプトゥイーンはAdobeが特許を持っているのでしょうか?
シェイプトゥイーンのようにベクター画像を、アニメーションさせるような
ゲームを作りたいのですが、特許があると、お金の問題が出てくるので
Adobeが特許を持っているのが、教えてもらえませんか?
05495482008/09/09(火) 04:11:03ID:Vj8fQTCw
スレ違いなので、初心者スレに書き直します。
すいません
0550名前は開発中のものです。2008/09/09(火) 06:09:41ID:asfnfvQC
>>548-549
シェイプトゥイーンが特許で使えないなら、モーフィング使ったCG技法全般がダメにならないか?
あと微妙に違うが、2D絵からポリゴンモデル自動生成して変形させて遊ぶ五十嵐健夫氏のTeddyや
マジカルスケッチはどうなっちゃうのって話だ

LZW等の例で過敏になってるのかもしれんが、あれは本当に稀有な例だったんだよ。
ソフトウェア特許の大半は自衛目的の特許であって、個人のゲーム開発者を威圧し恫喝し
金を毟るためのものじゃない。ゲーム・アプリを作る前に特許侵害を気にするなんてのは
大半の個人・趣味開発者にとっては基本的には労力と時間の無駄。自意識過剰といえる

そういうのは企業が脅威に感じるほどの素晴らしいゲームを作ってから悩めばいいんだよ
その時は有能なゲームプログラマとして引っ張り蛸になるという嬉しい悩みだろうよ。がんばれ
0551名前は開発中のものです。2008/09/09(火) 06:27:57ID:Vj8fQTCw
>>550
ありがとうございます。

多少、思い上がった杞憂だったみたいなので、
もっと、平常心でがんばりたいと思います。
0552名前は開発中のものです。2008/09/10(水) 00:16:27ID:qk/t4SEB
>>547
今まで独学でやってたから、各値や座標の一般名称とか知らんかったけど
一応そこらのサイトを見て名前の参考にさせてもらったんだが。

なんか根本的に勘違いしてるっぽいから、調べなおすよ
後君のレスは素敵だわ、普通にエスパーじゃねーって言うよりセンスあるよ。
0553名前は開発中のものです。2008/09/10(水) 00:54:02ID:87LKHbBq
>>547はスルーだろw
0554名前は開発中のものです。2008/09/11(木) 02:07:48ID:ZVZ+z6t+
>>552
んもう。クズどもーって言ってるから同じノリで返しただけなのに…

フリーの再生用ライブラリを使ってるならそれを書いてくれ。D3DXとか色々あるよね。
できればそのライブラリ内で使われてる用語を使ってくれ(英語圏のライブラリなら用語はアルファベットで)
独自ライブラリを使ってるなら、用語はなるべくXファイルの規格に準拠したものにしてくれ
それと問題を再現できるアニメーションセット入りのXファイルのサンプルを晒してくれ

>ボーンに動きを付けた部分

具体的に。
どういう手続きでボーンに動きを付けたか。
まずアニメーションデータの単純な再生はできるのか。
その上で特定のボーンに他のアニメーションデータをブレンドしようとしているのか。
説明不能ならコード断片を。

>座標

D3DXVECTOR3形式。点。[x,y,z]

>ボーン座標

骨の座標。骨の点。ところで骨は有向線分。定義するには「座標2つ」or「座標ひとつと方位」or「中心座標と方位と半径」

>元の座標

元の点。元ってなんぞ。



あとm「座標系(フレームと言う場合もある)」と「座標」は違うぞ?
0555名前は開発中のものです。2008/09/11(木) 02:14:45ID:ZVZ+z6t+
× 用語はなるべくXファイルの規格に準拠したものにしてくれ
○ 用語はなるべくDirectX-SDKのヘルプに準拠したものにしてくれ

あとは
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/default.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/mxd6.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/mxd7.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/mxd8.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/mxd9.aspx
http://tpot.jpn.ph/t-pot/program/44_motion/motion.html  
0556名前は開発中のものです。2008/09/11(木) 07:20:03ID:ZVZ+z6t+
>>554
寝ぼけてた
× ところで骨は有向線分。定義するには「座標2つ」or「座標ひとつと方位」or「中心座標と方位と半径」
○ ところで骨は有向線分+ロール値。定義するには
「座標2つと回転情報」or「座標1つと長さと回転情報」or「中心座標と半径と回転情報」or「4x4行列」

なお、回転情報 = ローテーション = 「3x3行列」 or 「回転軸+回転量(軸ベクトル長さが回転量でも可)」 or 「ヨー・ピッチ・ロール」 or 「四元数」
0557名前は開発中のものです。2008/09/11(木) 20:12:43ID:eL8Tdcc2
俺が全ESPパワーの一兆分の一ほど消費して
(まつ毛一本を揺らすサイキックパワーに相当)
エスパー回答

>>546
逆行列を使え。
0558名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 01:24:50ID:qJ7JM/lc
じゃオレもESPパワー1を消費(1km先から小声で悪口を言うパワーに相当)してエスパー回答

>>546
お前がクズだバカ
0559名前は開発中のものです。2008/09/14(日) 21:58:10ID:HzZF/Dwd
ブレンダーってアニメX出力できる?
0560名前は開発中のものです。2008/09/15(月) 04:29:31ID:JmxoQ8X+
「一応」できるよ
0561名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 18:58:41ID:IlmxqbgG
Xファイルビューワで見ると早回しになるよな、Blender
0562名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 20:23:37ID:HKuZ9Sl9
エクスポータのspeedボタンを押して適切な数値を入力しる
この値がXファイル内のAnimTicksPerSecondに相当する
0563名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 20:32:54ID:5yFM9W36
それ以外で問題無いの?
0564名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 20:53:30ID:HKuZ9Sl9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1068375798/123n
他スレでの俺の書き込みを引用。これはBlender v2.46に標準で付いてくるDirectX Exporterの話

ま、どんなツールを使うにしろ本格的にゲーム用アニメーションデータを吐かせるには
エクスポーターの改造ないし自作は避けられなくなるもんなので、ぶっちゃけ大した問題じゃない
0565名前は開発中のものです。2008/10/09(木) 00:34:05ID:HTfHOb5S
XNAの記事にxファイルは今後縮小傾向になるらしいぜ
COLLADAとかのオープン仕様にシフトするんだろうか
0566名前は開発中のものです。2008/10/09(木) 07:12:17ID:9SPxsPD6
XNAはFBXだろ
0567名前は開発中のものです。2008/10/15(水) 19:45:44ID:Zw8TokCJ
いい3Dマップツールないかな
DELEDっていうのを試したけど、まったくわからなかった
0568名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 02:38:58ID:mlY5RBV6
ぬるぽ?
0569名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 21:13:59ID:KryyBDsM
>>567
DELEDいじってみた。これ3Dモデラーだね。
GTKRadiantやHammerみたいなマップツール、レベルエディタじゃない。
ゲームの3Dマップデータって作品毎に要求仕様バラッバラなわけだけど
DELEDはオブジェクト毎にカスタムプロパティを埋め込める仕様にはなってるだけ。
この程度のデータ埋め込みなら普通の3Dツールでもできる

シーンデータ(DXSファイル)を眺めると、各オブジェクトの形状データは

  ・頂点配列
  ・多角形ポリゴン配列(マテリアルのインデックス付き)

これだけ
衝突判定用の補助データも生成してくれないし領域分割用の補助データも作ってくれない。
オブジェクトにはプリミティブタイプ(cube、cilinder、等など)っていう属性情報があるけど
加工して形状が変わってもcubeはcubeのまま。意味ねー

結局、オブジェクトの実態は単なる多角形ポリゴンスープ。DELEDはそれを作るだけのエディタ。
ゲーム用途に特化してるのは多角形ポリゴン対応とCSGな編集機能、ライトマップ生成。これだけ。
$74.95の価値があるかというと、まぁ無い。GTKRadiant使うかHL2買ってHammerいじったほうがマシ
0570名前は開発中のものです。2008/10/16(木) 21:18:25ID:KryyBDsM
あと、動作が不安定。右側サイドバーのSceneを
フローティング状態にするとScene Inspectorがバグる
サイドバーに入れても直らない。再起動が必要

Lite版固有の不具合とはとても思えない
0571名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 22:57:46ID:HOWczOCl
おそろしくマイナーな質問なんで答えてくれる人がいるかわからんが…

XSI FTKでSI_FCurveのデータを取得するにはどうすればいいだろうか?

ttp://www.inframez.com/papers/dotxsi_dev3.htm
このページのサンプルだとCSLFCurve::GetSpecificFCurveっていうのを使ってるんだけど、
これって"ROTATION-XYZ" "TRANSLATION-XYZ"みたいにxyzがまとめて入ってるFカーブに対応してないみたいで
CSLFCurve::GetParameterFCurve("ROTATION-XYZ") ってやってもダメだった
やり方知ってる人いたら教えてくれ…

0572名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 00:45:19ID:FLTDmvYD
最近のオススメモデラーってどれ?
0573名前は開発中のものです。2008/12/06(土) 15:14:10ID:xT9706ek
>>572
メタセコ
0574名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 19:08:26ID:d/yJrT4A
2D横スクロールアクションゲームに使う3Dのステージ(SFCのドンキーコングみたいな感じかな)を作りたいのですが
そういったのに適したソフトは無いのでしょうか?
0575名前は開発中のものです。2008/12/14(日) 22:19:17ID:P/9fdsuy
>>574
メタセコ
0576名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 18:15:10ID:6p1v9SNR
メタセコ厨ワロタ
0577名前は開発中のものです。2008/12/16(火) 03:48:24ID:XM1qX3Bz
ここでXSIなんて言ってもダメだよね。
0578名前は開発中のものです。2008/12/16(火) 18:30:21ID:9s7wU5hO
>>574
2Dってことはプリレンダした極端に横長なビットマップを使いたい、ってことでOKかい?
あるいはマップチップライクな小さな3Dプリミティブを使いたいんだろうか?

前者なら、モデラよりもレンダに強いツールのがいいだろうから、
いっそCarraraなんか使うのもありだと思う。
ホビー帯価格の製品で、レンダリングサイズに制限がない稀有なツールだから
Poserの膨大なライブラリが使えるのも以外に便利。

後者なら、それこそメタセコか六角でもModToolでもお好きなのを。
0579名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 08:16:55ID:BlN9VESD
アイテムAを取った時にグローバル変数に1をプラスして、アイテムAの変数にグローバル変数+1を代入。
アイテムを使用した時はグローバル変数から1マイナスする。

ってな感じでどうかな?
0580名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 08:17:25ID:BlN9VESD
誤爆スマソ
0581名前は開発中のものです。2009/01/05(月) 20:17:00ID:Ph+gIXZQ
GameMakerですか
0582名前は開発中のものです。2009/01/06(火) 04:54:45ID:uVS05nfV
>>581
今更掘り返さんといて
0583名前は開発中のものです。2009/01/07(水) 18:49:21ID:tskSqo/B
ナツカシス
0584名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 23:09:32ID:Tx4LB6aB
おっぱい おっぱい
0585名前は開発中のものです。2009/01/14(水) 23:10:21ID:Tx4LB6aB
今年は天狗が来るね
0586名前は開発中のものです。2009/06/02(火) 21:11:03ID:LxVvgU2n
下がりまくってた
話題がない?
0587名前は開発中のものです。2009/06/02(火) 23:17:56ID:5cyw/ItV
3Dで作った簡単な人をプログラムで動かしたいんですが、
簡単な方法ってどうすればいいんでしょうか?
xsiでそういう開発ツールがあると聞きましたが、それを使うのが楽でしょうか?
0588名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 18:56:40ID:kAt42S6V
環境は?
0589名前は開発中のものです。2009/06/03(水) 22:47:34ID:6a5JktL5
WindowsでVisualC++を使ったDirectXでの開発を勉強中です。
簡単なノベルゲームぐらいなら作れます。
3Dソフトはメタセコイアを少し使ったことがあるぐらいです。
0590名前は開発中のものです。2009/06/04(木) 10:20:30ID:D0kTDjcm
メタセコ使うのなら、
メタセコのデータからToyStudioとかエルフレイナとか使ってボーン仕込んで
.xとか.fbx出力してDirectXSDKのスキニングあたり流用して動かしてみるのもいいかも
0591名前は開発中のものです。2009/06/10(水) 17:35:23ID:c3M6HZBj
メタセコだけだとアニメーション能力が低いからtoyは必須だろうね
経験がモデリングだけでボーンアニメーションした事無いとかだと習得に時間が結構掛かる

アニメーションが出来てきたら
1 .xファイル等に書き出してみる(そっち系の知識が豊富なら.xでなくとも良いが)
2 DirectXSDKのビューワで見て不具合が無いか確認(モデル崩れやテクスチャずれがよくある)
3 C++系ライブラリで3Dアニメーションを使っているものを捜しだし(1で書き出したファイルと同じ形式が良い)、そのファイルに作成したファイルを代入して動くかどうか試す
ここまで問題無く出来ればゲーム素材として使用出来るファイルという事になる
0592名前は開発中のものです。2009/06/10(水) 19:28:41ID:kU+ZxKvW
どうもありがとうございます。
メタセコイア以外の3Dソフトだと、プログラムから動かすのは楽になるかなと
思っていたんですが、そうでもないみたいですね。
メタセコイアでxファイル使ってやってみます。
0593名前は開発中のものです。2009/07/10(金) 12:31:02ID:So08rlvh
現在C++でDirectXを用いて3Dのゲーム開発をしています。
フリーウェアのみでボーンアニメーションをしたいのですが質問です
メタセコでモデリングしたデータをRokDeBoneでモーションをつけ
Xファイルで出力しています

そこで疑問なんですが
任意の方向に上半身を向けながら歩く等のモーションはこの方法で出力できるんでしょうか?
市販のゲームですと当たり前のようにそういう技術を使ってますが
全てのパターンを用意してあるわけではなく計算等でやっているんですよね?
その場合Xファイルで可能でしょうか?
05945932009/07/10(金) 20:11:40ID:So08rlvh
あげさせて頂きます
0595名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 10:19:58ID:yE1osiWd
可能
0596名前は開発中のものです。2009/07/12(日) 16:30:22ID:HzFheIsW
>593
上下でパーツ分けして作ればいいんじゃない? ロボットとか、FPSとかそんな感じ。
大概のアクションゲームは体全体の向き変えるから、分ける必要ないっぽいけど。
05975932009/07/14(火) 01:49:29ID:jocpWa90
ありがとうございます
検討してみます
0598名前は開発中のものです。2009/08/24(月) 22:29:42ID:RKED7cly
すみません。
XSI6.02fndでモーション付きXファイルを出力したいのですが上手く行かず困っています。

1オブジェクト1ボーンを徹底したモーション付きXファイルは正常に出力できるのですが、
1オブジェクトを頂点単位で複数ボーンに設定(エンベロープ)した場合
1本目のボーンのみ正常座標で、2本目からのボーンが異常な一点に集中してしまいます。

不可解な事に他のオブジェクトでも共通の一点に集中するので
もしかして凄まじいスケーリングでも掛かっているのかと思う程なのですが、
似た症状になった方、いらっしゃいませんでしょうか?

度重なる異常終了でクライアントが壊れたのかもしれませんが・・
何か思いつき程度で全然構いませんので、お気づきの点が有れば指摘して頂けると幸いです。
05995982009/08/26(水) 16:06:46ID:o676OPLC
解決できました。失礼致しました。
0600名前は開発中のものです。2009/08/31(月) 02:00:28ID:xbfGepIj
ウェイトマップ
0601名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 15:12:37ID:gCxJguSb
LightWaveの乗り換えキャンペーンが安いんだけど、3Dゲーム制作(同人レベル)的にはどうなんでしょね。
どうも中途半端な気がして。次バージョンで大きな改変があると聞くし。

DSTORM プレスリリース【Connect to LightWave v9.6 キャンペーン 】
http://www.dstorm.co.jp/info/press/press_text1263.htm

大金出せないならメタセコ周辺やBlenderあたりで頑張ったほうがいいのかなという気もするんですが。
0602名前は開発中のものです。2010/05/01(土) 21:51:59ID:2PIy2juA
同人レベルなら十分実用範囲だろう。
3Dものはツールよりもプログラマーの腕によるところが大きいし。
0603名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 04:23:18ID:CoZtSPPl
softimageの体験版ってSDK付属してるの?
独自形式ならsoftimage mod toolのスクリプト使って吐けばいいんじゃないの?
0604名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 21:48:14ID:GyiVQ1dO
お聞きしたいのですが、
素人でできるだけ苦労なく、良い3Dキャラを素早く作りたいです。
ですから、sの為には予算は高くても構いません。どのソフトがおすすめでしょう?
0605名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 00:18:00ID:Q/ENjenn
XSI+Photoshop
0606名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 02:20:09ID:tpmgPAK0
> 良い3Dキャラを素早く

素人は何使っても無理だそりゃ。
紙だろうがPhotoshopだろうが絵を描けない人は描けないし、描くとなると同じくらい苦労する。3Dモデルも一緒。
ソフトの値段でできることはたいして違わないし、制作時間もそう変わらない。
高いツールは現場での実績が豊富だったり、周辺環境が優れている程度。
それらの大半はとりわけアマチュアレベルでは無意味

まず商業でも活躍しているメタセコあたりからでも試してみることを勧める。
本当に金があるなら、素材を買う、他人に依頼するなどのオプションも検討を。
0607名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 10:03:51ID:XzV3kZvO
>>606
>本当に金があるなら、素材を買う、他人に依頼する

「素人でできるだけ苦労なく」「予算は高くても構いません」というのなら
多分これが正解
0608名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 13:19:36ID:McBHvfXL
問題は金があろうがなかろうが、経験がないと
あまつさえデザインの段階から早めに頼まないといけないのに
そもそもイメージが固まっていないとか、うまくイメージが伝えらなかったりとか
相手がどんなに優秀でもまともに外注の指定もできない罠(´・ω・`)

できあがった→イメージと全然ちがうよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

実際にあるすごい切実な問題(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています