■3Dツール総合@ゲーム製作■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/09/03 02:06ID:D9hj8w5hSoftimage/XSI
http://www.softimage.jp/
3DStudioMax
http://www.discreet.jp/
Maya
http://www.alias.co.jp/
LightWave
http://www.dstorm.co.jp/
AnimationMaster
http://www.artware.co.jp/
trueSpace
http://canon-sol.jp/product/ts/index.html
Doga
http://doga.jp/
主にアマチュアでのゲーム製作での使用を前提と考えていますが、どうでもいいです
Softimage/XSI 3DStudioMax Mayaは実際のゲーム製作の現場で活躍しているようです
個人的にこの3つ+LightWaveは高額ソフトだと思っています
できれば低額ソフトでのX形式での出力(アニメーション、スキニング)、出力ファイルフォーマット、コンバータなどの情報交換をしていきましょう
0427名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 21:27:39ID:QO+PSQgqいや、俺だけど。
0428名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 21:46:39ID:AD5/oezX0429名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 21:59:21ID:+dmVVnup0430名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 22:51:17ID:zEelGX0r>>406-407
mikotoなら、メタセコのモデルファイルにボーンやその適用範囲(アンカーという)が含まれるし、
エルフレイナというツールでも、モデルとボーン情報が独立してるようなので、できると思う
ただ、これらのツールは、頂点ウェイトを自動計算しているので、
RokDeBone+外部ツールのように、頂点ごとにウェイトを調整しようとなると、手詰まりになってしまう
(メタセコでモデルファイルを読み込んでも、ウェイト情報を読み込みようがないので)
思いつくところだと、おおまかにモデルを作ってBlenderで読める形式で出力してBlenderで読み込んでから作業するしかないかも
あれだとボーン入れたりウェイト調整したりしながら、モデリングツールとしての編集もできるんじゃないかな
で、独自形式で出力したいならPythonスクリプトで自作、とかになるのかなぁ…
ただ、これはあくまで楽観的推測だけど、ひょっとしたらボーン影響マップファイルを扱えるようなメタセコのプラグインが出てきそうな気がする
(2.4.0から新たに登場したStationプラグインで、そうした付加情報を扱えるようなものが作れそう
もちろんシェアウェア登録しなきゃだめだが)
0431名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 23:03:04ID:ciYl1mof0432名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 01:11:03ID:bAlb6tVLお手軽な例だとposerとか使えば四足のBVHとか吐ける
0433名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 16:38:04ID:Ygyi+Ecn(頂点ごとにウェイト値も設定できるらしい)
が、プラグインSDK側の問題(描画するオブジェクトは毎フレーム作成>破棄しなきゃいけないので
パフォーマンスに難あり、その他バグっぽい症状等)で苦戦してる様子だった。
0434名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 15:57:07ID:bc+vpOyP0435名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 16:31:57ID:qFP8YbdShttp://hos.quu.cc/miko/
0436名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 17:01:42ID:bc+vpOyP超ありがとう
0437名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 03:01:03ID:cLeZqRC+0438名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 20:07:26ID:h6NbCMf0GoGo3D.com XSI Foundation
http://www.gogo3d.com/products/si_xsi_fo_promo/index.html
商品名: SOFTIMAGE XSI Foundation v6 日本語対応版
キャンペーン価格: 63,000円(60,000円+消費税)
定価: 78,000円(74,286円+消費税)
キャンペーン期間: 2007年6月15日まで
注意事項: 本製品には XSI 5.0 日本語マニュアル(電子ドキュメント)がインストールされています。
・XSI 6 日本語マニュアルは後日ダウンロード開始予定となっております。予めご了承ください。
・インストールに関するお問い合わせはアビッドテクノロジー株式会社までお問い合わせください。
・XSI Foundation に保守契約はありません。将来のバージョンアップの保障はありません。
・XSI Foundation の発送まで2週間程度のお時間がかかります。予めご了承ください。
0439名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 21:15:03ID:ulJkJXezあんま変わらんけど
0440名前は開発中のものです。
2007/05/11(金) 12:39:57ID:vG+Ku8jKこれを 可能にするのに簡単な方法ってありますか?
(要は遊園地の見学アトラクションみたいなやつです。)
0441名前は開発中のものです。
2007/05/11(金) 12:41:05ID:vG+Ku8jKおまけに誤爆w
0442名前は開発中のものです。
2007/05/11(金) 13:44:00ID:CpD0ugNN注視点:視点から一定距離を移動
0443名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 18:41:00ID:zmOXuoYB予算はいくらくらいかかるだろう?
最終目標は連ジみたいなゲームを作りたい(PS2レベルの作品が作りたい)
0444名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 19:06:36ID:J7ahGXATPS2なら、大体、1億5千万前後
0445名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 19:50:42ID:PEjPNpQH予算って外注すんの?
スレに沿ってツールの話なら0円〜∞
Blender、メタセコイア辺りから手をつけてみれば?
0446名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:02:59ID:zmOXuoYBツールの話
見た目がPS2並のを作ろうとしたら
そこそこの値段のソフト買わないとダメだろうし
最低限どれくらいの予算が必要かなと思って
0447名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 01:21:54ID:7MfPD9F1予算より根気、プライスレス
0448名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 07:59:15ID:hbwpr5K+0449名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 17:44:13ID:T9TIVZrkフリーの3Dモデルでマジ何に使ってもおkなのって見たことない気ガス。
プログラム組めるようになってもモデリング技術はまったく別だし一人じゃ出来ないのの
代表格なのかも >3Dゲーム
0450名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 20:03:20ID:vx5yK3BQ値段が高ければ便利な機能があるかもしれないが、扱いきれなければ無用の長物。
また、モデリングも大事だけど、ゲームなら最終的にテクスチャ表現とゲーム内でのモデルの再現具合が最も重要。
そんなわけで、まずはUVマッピングしやすいソフトを選ぶといいよ。
0451名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 04:21:13ID:L5mUKGtiやりたいのは何なの。プログラミング?モデリング?今は何ができるの?
てか1人じゃまず絶対に無理だけど(本気で「PS2レベル」なら5ヶ年計画とかになるよ)、誰か頼れるの?
まあ、とりあえずメタセコのフリー版をダウンロードしていじくってみれば。
限定された種類の3Dゲームのモデリングならメタセコだけでも十分だし、
何十万円もするソフトもたいしてこれと違うわけではないので。
0452名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 16:15:37ID:IMX/+tb2・人員(+技術力)
・時間
・機材
が分からないことには金額なんて出ない
でもいまどきは、機材なんてあまり気にしなくていいような気がする。
0453名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 19:10:09ID:bZ64dipK0454名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 04:44:15ID:D1FG5WDW故に社会生活では害でしかないが
人間はそこだけでは生きていけない
オン(社会)とオフ(家庭)が両方あって一人前の人生がすごせる。
頭の悪い大人はそこが分らない人が多い
0455名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 08:37:37ID:DtVkR57n0456名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 10:33:06ID:P7x7dvCR0457名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 15:08:30ID:oeJYCu8qそれファーストライフがうまくいってないヤツが遊ぶやつ
0458名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 12:48:11ID:jce8hKqmhttp://www.nuclearglory.com/products/deled/
>>421
海外だと評判は良さげだけど、国内の情報は、ここかあそこか
くらいしかないことに気づいて微妙な昼時日本列島なのですよ(涙)
0459名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 15:19:04ID:z3Mbo1f8それさえ念頭に入れておけば使いやすそうなツールな気はするね
実際に動かしてないけど、紹介ページのデモ画面見る限りは扱いやすそうだった
0460名前は開発中のものです。
2007/07/27(金) 07:30:47ID:5Hk8Pvnc建物のモデリングはこのソフトでやると便利かもしれない。
ここ見てDL〜建物作ってみたけど、結構簡単にできたかな
http://www.archi.hi-tech.ac.jp/lecture/introduction_to_architectural_expression/dw/
0461名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 07:51:54ID:6E/jjxbWXSIが一番安いかな?
0462名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 17:03:09ID:5KJ/+vYwこのファイルをゲームで使用したいけどいいライブラリーありませんか
0463名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 21:36:29ID:5KJ/+vYw0464名前は開発中のものです。
2007/08/26(日) 10:12:47ID:yprymWc50465名前は開発中のものです。
2007/08/26(日) 14:57:48ID:i84Tvov60466名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 22:17:04ID:v2Ak6yW9マイナー杉だろ
0467名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 01:12:52ID:t1on5iLT質問なのですが、クォータービューでレンダリングできる3Dソフトはないですか?
自分が持っている3Dソフトは、普通の奥行きが出てしまうカメラしかないので、困っています。
背景やオブジェクトを製作するのに必要なのです。
ご存知の方いましたら、教えてください。
0468名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 01:34:54ID:aBG3sZkWだと思うが・・・
3Dだとクォータービューできないことはないよ。
0469名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 01:53:15ID:t1on5iLTクォータービューと通常のパースペクティブビューとの違いはこれを見ると分かると思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~amadela/tool/tool2.html
ゲーム内でポリゴンマップとして扱うのではなく、2Dの画像データに落としてから使いたいのですよ。
0470名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:01:15ID:aBG3sZkWもしかして、3Dだから3Dしかできないと思ってる?
0471名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:06:32ID:t1on5iLTいえ、自分はDOGAを使っているのですが、パースペクティブビューでしかレンダリングできないので、クォータービューでレンダリングできるソフトがあれば教えて欲しいのです。
説明が下手糞で申し訳ございません。
0472名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:18:55ID:z0xWGcbC他は知らね。
0473名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:25:24ID:z0xWGcbC0474名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:27:17ID:t1on5iLTありがとうございます!感謝!
>>473
チップじゃなくて、一枚絵なので。
0475名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:33:53ID:bWQk2YBJ0476名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 02:37:43ID:t1on5iLT確かに。
ただ、技術面の問題もありますし、ゲームの製作ツールで作っているのもですから。
0477名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 18:05:23ID:0tTgQJl5素人にお勧めできる3Dツールを教えて下さい。
ゲーム用なので、ある程度ローポリ用のものでもおkです。
GamDevPukiWiki - 3DCG製作ソフト
http://gamdev.org/w/?%5B%5B3DCG%C0%BD%BA%EE%A5%BD%A5%D5%A5%C8%5D%5D
にあるように、
・gameSpaceLight
・gmax
・MilkShape3D
あたりかと思うのですが、どれがいいんだろ
0478名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 18:39:12ID:WEgVml3Y0479名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 20:06:56ID:0tTgQJl5orz
0480名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 20:17:17ID:0tTgQJl5http://www.softimage.jp/mod/
まとめページみましたが、
XSIのMOD用の無料版もあるんですね。
うむむ、迷うな
まあ、使ってみろってことなんだろうけど・・・
0481名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 00:46:48ID:LR6KOzPVXSI Modツールは問題大杉。
0482名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 13:19:10ID:F6dzZ2Re今年リリースされた新バージョンから
はcollada import/export対応って聞いて
なかなか良さげだなーとか思ってたんだけど。。。
俺、メタセコ+PoserからMod Toolに乗り換えようか迷ってる。
キャラのモデリング&リギング&モーション付けを全部同じツールでやれたらいいだろうなぁって
あと静的モデルのテクスチャベイクとか
0483名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 14:05:06ID:YblPsSasこれが安定したらお勧めと言えなくもないんだけど、
現状ではまだまだお馬鹿なのでとても薦められない。
(Poserフィギュアが直に読めるとことかかなり秀逸なんだけどね)
統合環境なら今はBlenderがいいかもしんないねえ。
0484名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 23:02:58ID:n8KgIU8jオープンソースになる以前は使ってたんだが
(もう4年以上前かな)GameBlender路線が
脂肪確定したことにショック受けて使わなくなったw
Blenderユーザー御用達GIレンダラYafRayは最近どうよ?
いつのまにか頂点焼き付けとかライトマップ生成できてたりしたら
最高だなぁ、とかたまに妄想してます
0485名前は開発中のものです。
2007/10/09(火) 11:07:46ID:Suc2Xw5J0486名前は開発中のものです。
2007/10/09(火) 16:39:30ID:NX7lSYU4Yafrayは開発者もユーザーもひたすら画質を追求してる感じだから
テクスチャベイクみたいな「オマケ機能」を望む声は皆無なんじゃね?
ゲーム用途なら標準レンダラーのベイク機能で十分ってのが実際だし
0487名前は開発中のものです。
2007/10/10(水) 15:10:37ID:MAM8YIfrここで「オェッ」ってなっちゃう奴が多いのが泣き所
0488名前は開発中のものです。
2007/10/10(水) 22:16:18ID:oolVPgoB0489名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 00:32:16ID:QY8Bwx9s0490名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 00:37:33ID:+VEhbTW70491名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 00:59:29ID:JgBIO+6D昔はLWだって変態扱いされてたし3dsmaxも癖があると言われてた
なんだかんだでどのツールも元変態なんだよ
0492名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 01:26:54ID:DQneuhFs0493名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 07:18:38ID:qd0uj9i30494名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 07:59:09ID:IJeYxWNP0495名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 11:12:06ID:3ZAiJl5a>>488
ネガキャン乙だな
0496名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 23:45:35ID:UeszvnYm無料版は入門にはいいが、プラグインがある有料版でないと実用には厳しい
Blenderはキー操作に関しては直感的
直感的でないのはGUIのほう
機能的には悪くないが自助努力がないとX出力がまともに出来ない
金がないと3Dは出来ない
0497名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 23:53:19ID:cFsqSiie0498名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 00:09:54ID:sNWrIkKi0499名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 00:10:30ID:eR/NGdXZ0500名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 05:15:10ID:IVK0+lK7http://www.softimage.jp/modtool/
>※Mod Tool の商用利用は認められておりません。(
orz
0501名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 18:55:09ID:Ca+BMqHk0502名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 00:01:55ID:ZQHQOdOD0503名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 01:46:40ID:EBLEskhE大抵、サラリーマンだから、そんな人はなかなかいない気がする
知る限りでは、ゼロディバイドの zoom がしゃちょーの息子が趣味で会社作ったとか、聞いたが
て、いつのじだいやねん
0504名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 01:56:10ID:FCcG/BCFだろw
0505名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 02:03:37ID:JzrpuxP2大昔、ファミコン全盛時代は、
ぷち成金になったプログラマとか少しはいるな。
残業代だけで年収5000万になった奴とかなw
で、本題だが、Carrara6がパッチ当たって
DirectX出力が少しはマシになってる。
まだお勧めとは言わないが、
もうちょいパッチが進んで、日本語版が出るくらいの頃には
使い物になるかもしれん感じだ。
まだまだ駄目だけどな〜
0506名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 16:27:18ID:1S9qZ7kA0507名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 00:16:07ID:BFozrcgM自分でプラグイン書けたらなー、とか思ったんだけど。
0508名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 00:24:33ID:YTk7LzOb0509名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 19:04:38ID:XYmEpoAVチュートリアルやったけどぜんぜん使いこなせてる感じがしない
0510名前は開発中のものです。
2007/10/26(金) 22:16:51ID:oj5Sdo/T0511名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 01:06:57ID:D2Ve6hBP0512名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 17:12:23ID:/x4rzyUUだから、無駄なデータを保存しない様なxファイル出力ができる3Dツールを自作したほうがいい。
みたいなことを言ってる奴がいたんだけど、これって本当?
0513名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 18:10:40ID:qF2p0/320514名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 18:35:20ID:Co+7xX+Oん?Xファイルの構造は当然知ってるよな?
ならテキスト形式でXファイル作ってテキストエディタで開いてみろ。
おまいさんにとって無駄なもんが入ってるなら、そいつの言うとおり
ってこった
それ以外に答えようが無い
0515名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 00:00:04ID:aNDYb9kkそれはフリー版
0516名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 04:58:19ID:DxQnc8fdメタセコがいかに扱いやすいソフトだったかを知った秋でしたorz
0517名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 11:10:02ID:hHGiHg5kゲーム製作に関係ないデータ?
サーフェスのカラー以外のマテリアルとか?
つか、そんなツールを作るメリットがいまいちわからない。
データ量を軽くしたいのは分かるが、
そんなに神経質になる箇所ではないと思う。
0518名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 23:04:27ID:764q5HvH自作してまで除外したいデータなのかどうかだろ。
0519名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 07:44:33ID:fK/mxId+自前のフォーマットを作るんじゃないだろうか
0520名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 13:45:54ID:iY9ZsxZL0521名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 17:49:51ID:RNrXHefyモデリングオンリーじゃなくて、レンダリングもできるソフト(つまり、2D画像に落としこめる)、
たとえば、>>1に上がっているソフトなら、大抵できるです。
0522名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 15:26:37ID:GvMCbdy/ありがとうございます。
LightWaveを検討してみます。
0523名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 21:28:27ID:9MzEP6gPメタセコのシェア版とLE版の併用
アニメーションは
MOKOTOとMIKOTOX2またはエルフレイナ
個人的にエルフレイナはマイナーですが
日本語UIでチュートリアルもわかりやすく、スキンメッシュアニメーションなんかも出力できるので重宝してます。
今のところ使ってるのは
メタセコ(シェア未登録とLE版
エルフレイナ(シェア:価格\2000
で落ち着いてますかね。
ゲーム中にハイエンドムービーなんかを入れたいときは、Blenderなんかも
UIは特殊ですがチュートリアル(http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html)
通りに一通り作ってみるとなかなか使えますよ。
0524名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 23:18:40ID:DUwApFcJhttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/18/047/
0525名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 00:51:53ID:Xh/yiOLNhttp://www.remograph.com/
3Dモデラ
0526名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 12:58:31ID:H/+3uj6Fエルフレイナ初めて知ったよ。
年末休暇にはいったのでフリー版でいろいろためしてみた。
「*.elem 」ファイルはMIKOTOよりファイルフォーマットが分かりやすくて、
わりとすぐにアニメーションまでこぎつけられた。
(MIKOTOの「*.mki」「*.mkm」は再生まで一週間もかかった・・・)
欲をいうと、モデルデータとアニメーションデータは別に出力できるようにもしてほしいかな。。。
まあアニメーションデータのみ読みたければ
AnimationListスコープ以外を読み飛ばせばいいのかもしれんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています