トップページgamedev
608コメント214KB

■3Dツール総合@ゲーム製作■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/09/03 02:06ID:D9hj8w5h
主な3Dツールのリンク
Softimage/XSI
http://www.softimage.jp/
3DStudioMax
http://www.discreet.jp/
Maya
http://www.alias.co.jp/
LightWave
http://www.dstorm.co.jp/
AnimationMaster
http://www.artware.co.jp/
trueSpace
http://canon-sol.jp/product/ts/index.html
Doga
http://doga.jp/

主にアマチュアでのゲーム製作での使用を前提と考えていますが、どうでもいいです
Softimage/XSI 3DStudioMax Mayaは実際のゲーム製作の現場で活躍しているようです
個人的にこの3つ+LightWaveは高額ソフトだと思っています

できれば低額ソフトでのX形式での出力(アニメーション、スキニング)、出力ファイルフォーマット、コンバータなどの情報交換をしていきましょう
0211名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:06:23ID:3fsaTkYp
Mayaあたりならスクリプトとかあるんでないの?
0212名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:21:25ID:Td2EKkkK
マヤ羨ましいな・・・
0213名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:22:41ID:WW5LX4Kj
>208
エフェクト屋さんがいる会社なんて恵まれてますねorz

>210
Nullのカーブが取れてるなら、剣につけたメッシュを
そのパスに沿って変形させればいいんじゃない?
伸び縮みはUVアニメでUV頂点をNullの速度で
動かすとかが楽かな?

>211
MAXにはあった。MayaやXSIは知らん。
0214名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:33:00ID:JbxjU9+a
>>210
剣の子階層に置いたNullを、短冊の各
頂点に追いかけさせる方法はどうでしょ?
なんかリボンを振り回してるような物になるけど。
0215名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 01:09:23ID:XB1wXmg3
Nullの座標を数フレーム分取っておいて、それを使って板描いて
綺麗なテクスチャを張ればそれなりに見えるよん
間を曲線補間で分割すればなお良し
0216名前は開発中のものです。2005/07/23(土) 21:40:00ID:YSgsNhiY
Poserの使い勝手レポートキボンヌ
私は人型モデルにモーションつけてレンダリングして
2Dのゲームで使ってみたいと思っています
すでに使用されている方がいたら使い勝手など教えてください
0217名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 10:22:08ID:IqFTwPqX
イーフロンティア・アメリカから体験版をダウンロードしてみなされ。
当然英語版だけど・・・
0218名前は開発中のものです。2005/07/24(日) 10:22:58ID:IqFTwPqX
あとここを参考に
Poser総合スレッド Part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1117898553/
02192162005/07/24(日) 11:37:44ID:sH8ZDsc6
thx!
0220名前は開発中のものです。2005/09/19(月) 12:57:28ID:D+8sT6Sm
本格的な3Dゲームを作ろうと考えています。
モデラーにはMetasequoiaを考えているのですがゲーム作りとしては実際の所どうなのでしょうか?
一応、Xファイルにコンバートするようなものはあるようですが、ゲームに向いているというのはあまり聞きません。
宜しくお願いします。
0221名前は開発中のものです。2005/09/19(月) 14:04:07ID:RFxS217L
>> 一応、Xファイルにコンバートするようなものはあるようですが、ゲームに向いているというのはあまり聞きません。
どこで聞いたんだ?w
只管マップ歩くゲーム作ってるOreとしては、必要不可欠なもデラーなんだが・・・
0222ハーピィ2005/09/19(月) 19:13:51ID:cXnBT4oM
E・∇・ヨノシ <222ゲット♪♪
0223名前は開発中のものです。2005/09/19(月) 20:23:06ID:whMOThL1
向いてないっていうより、アニメーション付のXファイルが吐けないってだけ。
まあモデリングソフトだし、そのへんはしょうがない。

んで、アニメーション付で吐きたかったら
>>35のリンク先のを色々試してみるのがいいかも。
0224名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 09:33:51ID:wlkt902H
md3ってどうやってつくるのですかおしえてください
0225名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 13:00:53ID:Uqi45Luo
>>224
milkshape、gmax等のmd3エクスポート対応したモデラで吐き出す
0226名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 21:42:59ID:YVP0ldRh
>>220 >>223
Mikoto2Xっていうツールを使えば、
Metasequoia + Mikotoのデータをアニメーション付Xファイル
に変換できて便利。
ttp://rogiken.org/vr/index.php?Mikoto2X
0227名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 22:00:23ID:N5ruOwfJ
>>225
ありがとう
0228名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 23:04:20ID:OQiFkiN5
MIKOTO本体がダウンロードできなくなってるのなorz
0229名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 23:05:31ID:OQiFkiN5
あ、再配布してるところを見つけた(`・ω・´)
0230名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 00:00:18ID:33gwo8SN
max使ってたけどゲーム制作ならXSIのほうがいいのかな?
・・・学生版や廉価版だと安くても商用利用不可だからなぁ・・・みんな無視してる気もするけど
0231名前は開発中のものです。2005/12/07(水) 22:19:20ID:YUt7pLfA
アニメーションは、Metasequoia + cyberdeliaで作る方法もあるよ
0232名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 11:45:44ID:B6LMVE0q
>>230
特にXSIがMaxより優れているとかそういうこたあない。
Max、Maya、XSIクラスなら腕さえ伴えばどれでも商用水準のデータは作れる。
(無論他のだって作れるがね)
まあ、アカデミックパックが使える学生のうちにあれこれつまみ食いするのは悪くない。



・・・・っていうか羨ましいぞ学生orz
0233名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 15:26:08ID:UNoCuk7w
俺もまた学生したいです
0234名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 20:16:01ID:24rNP8Uy
おれもれも
0235名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 23:36:51ID:fI5Wh8Kp
MAX8の学割5万か、安いな。
0236名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 23:05:17ID:75vVS0I4
>>230
お前さんの言ってる廉価版って、XSIFoundationの事か?
XSIの場合、Foundationは商用利用可だぞ。

以下、公式のFAQからのコピペ!

Q 教育機関用、学生・教員版との違いは何でしょうか?

A v.5.0 Foundationは商業使用が可能です。教育機関用、学生・教員版はAdvancedの機能が使用できますが、商業使用は認めておりません。

だそうだ。

Foundationが商用利用出来るなら、日本語バージョン出たら買うつもりで、
公式サイトうろうろしてたら、FAQに書いてあった。
0237名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 03:09:18ID:gcxc+caN
>>236
日本語バージョンてマニュアルが翻訳してあるてことか…?
英語バージョン持ってるけどメニューもヘルプも日本語に切り替えられるぽ
0238名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 23:20:43ID:ejAYjm7+
FoundationはHairが使えないんで、人間の髪が表現し難いから、
MakeHair使えるBlenderの方が良いと、友人にアドバイスされた。
事実かどうかは、Foundation弄った事無いので知らないし、
その友人はオープンソースマンセーな人だから、話半分に聞いているけど、
フリーソフトで対応してる機能が6万超えのソフトにないというのは、
事実なら、ちょっと嫌かも。
0239名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 23:36:59ID:h8wANggU
>>238
Blender Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1131457181/264

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/09(金) 23:11:35 ID:/uV9Uhgr
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5BBlender%A4%C7%A4%CE%A5%D8%A5%A2%A1%BC%A1%A6%CC%D3%A1%A6%B1%A9%5D%5D
を見てがんばろうと思ったのだがバージョンが違うせいかメニューやボタン等の場所が
ずいぶん変わってるorz

参照だお^^;
0240名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 00:22:14ID:X70I5/e0
>>238
Blender使ったことないから比べることはできない。
ただ実務で3大ソフト使ってきたしデザイナーには業界内外知り合い多いけど、Blender使ってる人間は一人も知らない。お友達には悪いけど、それがソフトの評価だと思う。
XSIFoundationはリファレンスモデルがないから大規模開発できない。けれどそれ以外はゲーム開発に必要な機能は揃っている。

FoundationにHairはないけど髪の毛描くのに普通Hairは使わない。機能が多いのとツールの性能が高いのは全く別の問題よ。
0241名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 02:47:07ID:A2uaBpyM
Blenderはまだまだこなれない感じで、機能も作業効率も悪いよ。
やっぱり商用アプリにはかなわない。
でもこれからが楽しみ。超楽しみ。
0242名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 04:13:03ID:jf+n4xjq
Blenderはもう少しユーザーインターフェースがわかりやすくなって欲しいね。
キーバインドを覚えないとまったく使えないのはネックだと思う。
Pythonがわかればスクリプト組んでツールとして使うこともできるから、
Blenderはデザイナー向けじゃなくてプログラマ向けなんじゃないかな。
0243名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 15:08:06ID:NMfkWIUN
BlenderとGIMPってなんか似てる。本職のデザイナーは誰も使っていない。

まあなんだ、絵系や音系のツールの評価を知りたければ、そのソフトで作られた作品群を見ればいい。
それがたぶんそのソフトで実用上できることの上限だから。
「そんなことはない、もっとちゃんとした作品も作れるはずだ」と使い倒そうとすると、
前人未到の地に踏み込むことになってしまう。

趣味でソフトをいじるならともかく、ゲームを作るのが目的だからな。
0244名前は開発中のものです。2005/12/15(木) 19:49:50ID:a6FvfNn3
blenderはショートカットを憶えてカーソルを上手く使いこなせると
結構、使い勝手いいんだけどね。
0245名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 06:23:22ID:1TkQAyvp
>>244
> ショートカットを憶えて
それが辛いのよ。量が多いし覚えても2〜3日使わないとすぐ忘れる。
年かな(´・ω・`)
0246名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 08:05:43ID:S0aF3YEE
使いこなせると使い勝手いい、というのは論理的なのだろうか
0247名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 10:04:04ID:/NR7YOah
使いこなさなくても使い勝手がいいのがベストではあるな。
Blenderとか見てると、バッドノウハウという言葉が浮かぶ。
02482442005/12/16(金) 15:46:56ID:UN8S4AKF
blenderは機能増やしすぎたから再設計するとかどっかで見かけたよ。
今はモーション周りを使い勝手変更しているらしい。

自分はモデラー>レンダラーとしていじってみたけれど
作業導線が行ったり来たりでもどかしかった覚えがある。
でも、モデラーは凄く進化し続けている。今後に期待。

>>245
自分も同じッス (´・ω・`) 
ショートカットやフローをメモって見返しても
Blenderは完全に思い出せない・・・。
バージョンアップが早すぎて、旧機能を思い出すのと新機能を追うだけで必死。
面倒くさくて放置。
0249名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 19:35:06ID:8uVxFbch
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
0250名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 21:06:34ID:JfQCwH89
blenderの専門家ですか?
02512442005/12/17(土) 21:08:35ID:JfQCwH89
自分もそういう世界の隣(ゲーム業界)に9年ぐらいいるけどね
0252名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 07:06:08ID:0hdfX2It
Blenderと呼ばれた少年
0253名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 15:30:35ID:RssjcILd
俺なんてスキル無し引き篭もり9年だぜ
0254名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 22:16:20ID:/qb6Tcjk
たまには窓あけて空気入れ替えろよ〜
0255名前は開発中のものです。2005/12/18(日) 23:07:55ID:P7dQ01IB
とりあえず俺はメタセコとartweaverのコンビで。
0256名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 00:15:15ID:YvyPCyh1
一応、そういう世界にいるんでね。のガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1134708843/
0257名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 15:57:36ID:4jK9tOsy
Blenderってキャシャーンの飼い犬のことか?
0258名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 19:58:49ID:bsvUbcCR
>>257
違うよ
0259名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 20:43:22ID:K1MXJnhk
ボトルコフィの事ですか?!
0260名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 22:14:12ID:Ri6q7yXB
BlenderってUIが意味分らん
0261名前は開発中のものです。2005/12/23(金) 18:07:48ID:TJQ8PPeM
>>257
それはフレンダー
0262名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 03:38:01ID:BMv6L7A9
Mayaダウソしたけどさっぱりわからねーし、
MSオススメのgameSpaceもダウソしたけど英語だし
さっぱりわからねーし、結局不満タラタラだけど
LW使ってる俺ガイル。
新しいツールってチュートリアルが無いと使える気がしない。
ちなみに今まで一番使いやすかったのはデジタルロケだけど、
これは月払い制だからなぁ・・・
0263名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 04:21:31ID:L0EnnBDX
学割があっても手が出せない
0264名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 05:18:17ID:Ji+VWEgG
そこでn○ですよ
0265名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 22:20:48ID:XenS9TnK
>>264
恥を知れ!恥を!!
0266名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 13:29:22ID:KAvyZEdL
俺ハムかさ費、本を見ながら頂点を一つ一つ置いていったものだ
厚みがないから、もちろん裏もそうしていった
それから微調整していった

ところが、最近見ると背景にモデリングしたいものの絵を置いて
トレースしているではないか
厚みを持たせるのもエクストリュードでやっているではないか

ショックを受けた
やってみた
実に簡単になった
作業時間が1/10になった
今までやっていたことは無駄だったのか
すざけるな
0267名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 13:54:51ID:HV9OwyPc
>すざけるな

「ズサ蹴るな」だけ読んだ。
ttp://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/g_library2/BAN/BAN06288.jpg
0268Google2006/01/02(月) 14:03:25ID:D0+G1n9A
俺ハムかさ費に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
0269名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 17:22:29ID:uCCh4+6g
こんど事業始めました!!
すんごい安ーーーーくするよ とにかく驚愕の激安ソフト販売です。

あそびにきてね

http://www.serect-one.com/box/shop/shop_index.cgi

あの欲しかったソフトが、驚愕の値段で買えるよ
君も明日からクリエーターだ!!!

応援してね!!!
0270名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:20:54ID:c0iq/dSi
YOYOYOYO!

3Dモデルに貼り付けるテクスチャって、
立体に貼り付けるのにテクスチャそのものは平面だから
わけわからんことになってまうやん?
テクスチャのその部分がどこに貼り付けられるのかわからないし、
比率もわからない。

市販ゲームとか見るとバッチリ合ってるわけだけど
これどうやってあわせてるの?
手書き?
0271名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:25:49ID:LC+BjV4v
>270
>テクスチャのその部分がどこに貼り付けられるのかわからないし、
自分で指定可能
ちゃんとした3Dソフト買え
3DSMAXなどがお勧め、しかし高い
学生なら学割で
0272名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:32:10ID:c0iq/dSi
3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
指定できんで?

部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん
0273名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:40:04ID:5odY0L7L
ちょっとマテ。おそろしく低レベルの話をしているのか、果てしなく高次元の話をしているのかわからんw

>3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
>指定できんで?
UVWマップを使っても指定できないと言っている?

>部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
>そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
>一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん
その難しい作業というのはデザイナーはデフォでやっているが?
0274名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:43:48ID:bU4ETVZC
>>272
とりあえずテクスチャイリュージョンでも買って勉強しろ
0275名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:51:22ID:c0iq/dSi
何て言うかや

銃を作るなら、グループ分けすんじゃん
銃のグリップ、銃身、その他

で、そのグループごとにマテリアルとしてテクスチャが個別に当たるのはわかるが
サイズが一発で合うものなのかと。

銃のグリップ部分、その絵が小さすぎたり大きすぎたり
そもそもまるで合ってなかったりすんじゃん

0276名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:54:37ID:c0iq/dSi
一度モデルに真っ白なテクスチャを貼って、点でもポイントしつつ
この部分は銃身部分
この部分はグリップ部分
とかしないと
どこがどのくらいの大きさになるのか
どこにテクスチャのどの部分が貼られるのか
それさえ全然わからん
0277名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:55:41ID:pByo1rbB
>>275
自動である程度までなら割り当て解像度を統一することはできる 俺は最近XSI、MAYAしか触ってないけどMAXにもあると思う
だけど、目のいく部分に多くの解像度を割くように調整するよ普通。そこは自力
0278名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:57:38ID:LC+BjV4v
>276
http://gamdev.org/up/img/4239.gif
こういうテクチャ当てはめる機能あうだろ、ソレ使え
0279名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:01:30ID:c0iq/dSi
あったあった
UVWモディファイアね


UVっていうから紫外線でも編集するのかと思った

あろがとよ!!!
0280名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 22:37:55ID:1+57LG8c
UV編集メンドイな!
0281名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 22:53:49ID:GPUDSoqW
UVカットファンデ!
0282名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 00:23:55ID:4usH3T8G
盛り上った隙に質問なのだが、
gameSpaceの日本語チュートリアルサイトって無い?
0283名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 00:30:16ID:9GyAyU1c
ぐぐってないならない。
がんばれ
0284名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 13:42:19ID:C7xauQCj
652 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/01/03(火) 13:41:18 ID:1T8HM6D7
ドングルころころドングルこ
お池にはまってさあ大変


以上の歌にもあるように、ドングルなくしました。
どうすればいいですか。
0285名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 13:52:42ID:/V5oIo2f
>>284
メーカーに問い合わせれば一発じゃね?
0286名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 21:50:33ID:zsy4k1rk
池にはまったことは書かれているがなくしたとは一言も
0287名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 09:37:18ID:aWgct96k
まず部屋からドングルを探すんだ。物理的に消滅する確率は果てしなく低い。
0288名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 14:19:51ID:pUS+SJOz
ドジョウが出てきてドウジヨウ
0289名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 17:00:35ID:zIJyz9SA
↑↑↑↑↑↑↑
0290名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 19:56:04ID:NY4CeKAS
寒すぎ
0291名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 19:34:28ID:xr0qwVly
OGRE(http://www.ogre3d.org/)で提供されているblenderのエクスポータが、
スキンアニメーションもエクスポートしてくれることを確認しました。
OGREのサンプルプログラムで再生してみましたが、見た感じほぼ完璧に再生されているようです。
OGREはminGWからも使用できるので、無料で3Dゲームを開発したい人には良いかもしれません。
0292名前は開発中のものです。2006/02/21(火) 21:41:19ID:lctDp/Wx
>>288
あははーっ
0293名前は開発中のものです。2006/02/26(日) 14:56:58ID:57Y3tbVp
>>291
お、なかなかいいかも
0294名前は開発中のものです。2006/03/01(水) 21:53:33ID:LAxQzIHB
BCCで今から始めるなら何が良いと思う?
0295名前は開発中のものです。2006/03/01(水) 22:20:37ID:fRaY6hRH
>>294
TWINTAIL LOVERS.
http://www.twin-tail.jp/
metaseq.net
http://www.metaseq.net/
0296名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 12:27:07ID:YpYz8aJ8
>>243
>BlenderとGIMPってなんか似てる。本職のデザイナーは誰も使っていない。
日本はレベル低いから使用者は少ないが、GIMP使ってる人結構います。
海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。
0297名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 12:33:08ID:6vWRYb7y
くまー
02982942006/03/02(木) 20:13:39ID:v1FcjYHJ
>>295
少しやってみたけど、この組み合わせでアニメーションって出来ない?
0299名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 23:21:22ID:r1NT+bFK
モデル出力不可。
あとは、自分で調べろ
0300名前は開発中のものです。2006/03/03(金) 06:37:24ID:0VBU+jLK
>>296
岩手でも使ってるYO!
03012942006/03/03(金) 07:04:41ID:xn/3DijF
>>299
サンクス
0302名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 17:52:04ID:21toyYwx
> 海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。
ゲラゲラ
0303名前は開発中のものです。2006/03/04(土) 20:09:28ID:BuBAX29H
win版はちょっと安定性がなぁ・・・>GIMP
0304名前は開発中のものです。2006/03/06(月) 06:57:36ID:EQZZxEKY
>>302
あれ使ってたんじゃ?LINUX盤だけど
0305名前は開発中のものです。2006/03/06(月) 09:29:32ID:fzJsCicg
そりゃぁ人口も多いし一人ぐらい使ってるだろ
0306名前は開発中のものです。2006/03/06(月) 13:28:29ID:/5ZGe2tL
gimpでもこっちだった
FilmGimp(CinePaint)
0307名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 02:02:11ID:9M3g89JF
けっこう使ってるよ。
0308名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 00:38:56ID:vyiK+OEN
>>240
XSIのfndに目をつけてるオイラが、超遅レスするけど、
hair使わないなら、髪は何使うん?
逆に、髪に使わないhairって何に使うんだ?
0309名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 00:57:29ID:+lQuBCe7
ひさしぶりに覗いたらなぜかレスがついていたので激早レス
今までの関わったプロジェクトだと髪は板ポリに手描きか写真から起こしたテクスチャを貼り付ける形
Hairからテクスチャ起こしてたら時間かかる上に微調整がしずらい

上は実機モデルの話ねムービーなら普通に使う
0310名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 14:11:42ID:T2z8kUFd
>>309
レスどうも。
要するにリアルタイムで動くキャラとかならhair無しで問題無いけど、
ムービーなんかだと、hairが必要って感じですか。
イベント部分のムービーにも使う予定だったオイラには、
fndでは目的が果たせなそうですな。
ちょっと残念。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています