トップページgamedev
7コメント3KB

All About BSP

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sgi rocks04/08/27 00:35ID:fcNUInF8
BSP構造を使ったゲームの作成に関する事について話し合うスレです。
0002名前は開発中のものです。04/08/27 00:39ID:3z1IJJMn
B ビビッた S ステキな P パンチラ 構造
0003sgi rocks04/08/27 01:03ID:fcNUInF8
BSPは、Binary Space Partitioningの略で、
FPSなどのゲームのマップの構造として良く使われています。

ttp://www.gamedev.net/reference/articles/article657.asp
0004名前は開発中のものです。04/08/27 02:28ID:Knh35SKU
http://www.devmaster.net/articles.php
BSPというと、ここの「Graphics」にある記事も役立ちますね。

僕は壁との衝突検出専用で使っているんですが、とりあえず木の構築と
最寄の壁の探索までは簡単に実装できました。なんかノードに格納され
ない壁とかかが時々できるのが気になってますが、アルゴリズムの問題
じゃなくて僕のミスと信じたい…

ただ、衝突検出・応答となるとなかなか難しいもんです。壁ズリを試み
ているんですが、なんか歩くだけでガクガクします。理論で聞くのと実
際に自分で組んだ結果を見るのとでは違いますね。
0005sgi_rocks04/08/28 00:29ID:IBxR98vc
BSP構造を使用したマップを歩くサンプルを提供しているサイトがいくつかあります。

ttp://www.gametutorials.com

OpenGLのチュートリアルの方にBSP関連のコードがあります。
衝突を検出して、壁をすり抜けないようにするためのコードは結構役に立ちました。
0006名前は開発中のものです。04/08/28 02:11ID:Jth/bcPW
gametutorials、参考にさせていただきました。
OpenGL tutorialsの1ページ目が表示されたときは「うわ、ショボ!」とか思ったのですが、
ページが進むにつれてだんだん凄い事に…国内にもこういうサイト欲しくなりますね。

「QUAKE3 Ray-BSP Collision Detection」についての記事は本当にあちこちでみかけるのですが、
あちらでは随分浸透してるようですね。うーむ
0007sgi_rocks04/08/28 02:20ID:IBxR98vc
そうですね。日本ではあまりこういう情報は見かけませんね。
日本にも3Dゲームが存在する以上、少しくらい情報があっても良いとは思うのですが。

BSP構造は、例えQuakeでなくても、3Dのマップを表示してそれらに衝突という概念や、
カメラから見える部分だけ描写する、というものの実装をするにあたって非常に参考になります。
それらを達成するのにどのような情報を必要とするのか、などがわかると、
その後、自分でそれらを拡張する事もできますし。
実際、最近のFPSですらBSPの拡張である事が多いそうです。

自分でゲームを作る場合、BSP構造をマップ形式に使うことで、
既に存在するBSPマップエディターが使えるのも大きい利点かと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています