トップページgamedev
981コメント342KB

【0から】C言語でゲームを作る【スタート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/08/25 08:14ID:GyrQ+1pU
アイデアはあるけどプログラムその他ができない為に実現できない人、これから
C言語を勉強していきたい人、など

まったく0から覚えていこうというスレです。初歩的な質問から進行状況の報告、
こんなゲームを作りたいんだ、等の夢、妄想を語ってくれてもおkです。
みんなでモチベーションを高めて挫折しないようにがんばっていきましょう。

たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。アドバイス
や質問に答えてくれる方は大歓迎です。
0767名前は開発中のものです。05/02/18 09:41:34ID:/2hbyQqV
>>766
でも自分の目標に達しちゃったら、それでいいと思う。
0768名前は開発中のものです。05/02/19 19:16:38ID:aqIoA5U3
指標探しは各自で殺れ
0769名前は開発中のものです。05/02/19 21:23:09ID:u3jKB+Nn
Borland C++ Comiler(ver5.5)なんですけど
コンパイルすると
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
とでますがどうしてでしょうか??
C++を解説してるサイトのソースも同じエラーがでます。
0770名前は開発中のものです。05/02/19 21:50:15ID:CqhQ13fy
>>769
・Windowsアプリケーションを作ろうとしている
 はい  → @へ
 いいえ → Aへ

@コマンドラインならオプションに -W をつける。
  BCCDevは知らん。

Amain関数がない。
0771名前は開発中のものです。05/02/19 21:51:18ID:SeeIdQIF
本当に C++ の話か? Win32 アプリケーションのプログラミングの話じゃないのか?

もし main() じゃなくて WinMain() から始まってるようなら、
bcc32.exe に -tW ってオプションを付けてみろ。
0772名前は開発中のものです。05/02/19 21:55:59ID:SeeIdQIF
重複すまん
0773名前は開発中のものです。05/02/20 05:26:11ID:n/2qaPWT
>>770>>771
説明不足でした。
その通り、Windowsアプリケーションです。
オプション -W をつけたらちゃんとコンパイルできました。
ありがとうございます。
077433005/02/20 16:51:55ID:u8X98eX9
ああこのスレまだあったんですね(^^
やっぱりC言語は潔くて面白いですね。
漏れはWindowsゲームプログラミングの本に書かれた内容を理解して、
手続きが面倒な部分は自分が分かり易いようにラップしたライブラリを作って、
簡単なシューティング(真っ黒な画面でショボイ宇宙戦闘機がサシの3本勝負)を
作りました。効果音や音や音楽もちゃんと鳴ります。
次は2DRPGを作ろうと思います。
最初に作ったショボいシューティングと違って、
マップ情報とかイベント情報は当然プログラムから切り離すべきですよね?
そうなると視覚操作でデータを生成するGUIのツールが便利というか
必要になると思いますが、今まで得たWindowsのCプログラミングの知識では、
Windowにコントロールを貼り付けて、それに対応したイベント処理とかの
書き方が全く分からないので、そういうのはVisualBasicで作ろうと思います。
そういうツールを作成を解説した親切なサイトもたくさんありますしね。
07752DRPG制作人05/02/20 21:15:05ID:ontbG9w8
>>774
>マップ情報とかイベント情報は当然プログラムから切り離すべきですよね?

私が作ったRPGシステムでもそうしてたんだけど、イベントに関しては
プログラムで直接書くのもありな気がしてきた。汎用的なイベント処理
仮想マシンを作るのはかなりしんどい(仮想マシン用にコードを書くの
もしんどいw)し、イベントの自由度が落ちるからね。

>そうなると視覚操作でデータを生成するGUIのツールが便利というか
>必要になると思いますが、

マップエディタは必須。イベントに関しては、マップ座標を直接指定しな
がらイベント処理用のコード書くのと、その座標やコードを生成するGUI
ツールを作るのと、どちらが楽か良く考えた方が良いかも(イベントを
プログラムで直接書くなら、イベント生成ツールという選択肢は消える)。
イベント生成ツールはおそらく「その場限り」になって、次に再利用する
機会はない可能性が高いから。
077633005/02/20 22:02:06ID:u8X98eX9
>>775
>汎用的なイベント処理
>仮想マシンを作るのはかなりしんどい(仮想マシン用にコードを書くの
>もしんどいw)し、イベントの自由度が落ちるからね。

レスthxです^^
ああ、確かにそれは言えてますね。
マップに関しては、2D見下ろし型って決めちゃっても
まあゲーム性に関係する表現の自由度にはあまり影響しないれど、
イベント情報ファイルを逐次読み込んで処理するエンジンまで作ると、
出来の悪いRPG作成ツールになってしまう可能性が高いですからね。
となると、イベントの実体とプログラムをどのような単位&構成で
結びつけて管理していくかを、しょぼい雛形らしきものを作りながら
よく考えてみます。
(その前にマップデータのファイル設計とエディタ作成の作業がありますがorz)
0777名前は開発中のものです。05/02/22 20:51:54ID:/lAGqJ0l
へたれだからマップエディタ作っても
エディタでマップ作るの面倒。
というか、挫折した。
マップの組み合わせが難しい。お城とか作りたいんだけど...。
マップチップはフリー素材で素材自体は良いのに、使う側に問題(略)
0778名前は開発中のものです。05/02/22 22:36:46ID:qypsTgSw
なんかC++覚えてきたら、他の言語のこともわかるようになってきた。
ちょっと驚いてます。

オブジェクト、プロパティ、メソッド、イベントの意味がわかっただけで、
他言語が理解できるようになってきました。
クラス、インスタンス、インターフェイスなるものを知って更に納得。
今、例外処理のところを重点的に調べております。

Cだけやってた頃はサッパリ分かりませんでした。
ちょっとC++に挑戦してみて得した気分です。
(といってもC++もCもまだまだ知らない事多すぎですけど。。)
0779名前は開発中のものです。05/02/23 20:00:51ID:TqSGdh/x
オブジェクト指向ってよく分からないけど、
アプリケーションが表現する対象世界を構成する要素を表現するのに、
それを構成する一まとまりの情報とそれに基づく状態を管理する関数の
鋳型を作って個別名でメモリを割り当てることで、同一プロセスの中で
同じ鋳型から生成された同じ動きをする部品関数を、情報や状態は別管理で
使え、部品の機能拡張も容易という点については、かなりいいもんだと思う。
後、要らなくなった時にその部品関数はメモリから開放できるという点が
すばらしい。(C++の場合それがネックになるそうだが)
必要なときに必要な情報を、その情報とは直接関係のない関数を呼びまくって
お膳立てしてから処理する従来のCではこうはいかない。
データ主導開発の利点がちょっと分かってきた。
でも、やっぱりCでしこしこライブラリ作って、無駄なく速いプログラムを作るほうが面白い。
特に個人のゲーム開発ではね。
0780名前は開発中のものです。05/02/23 20:47:47ID:zB1TH8NI
>>779
>部品の機能拡張も容易という点については
継承を機能拡張に使うのは、なるべくやらないほうがいい。
>要らなくなった時にその部品関数はメモリから開放できるという点が
ガベージコレクション?はオブジェクト指向とは関係ない。
>必要なときに必要な情報を、その情報とは直接関係のない関数を呼びまくって
>お膳立てしてから処理する従来のCでは
それはオブジェクト指向以前に設計が悪い気が



どうも歳をとると説教くさくなっていかん。
0781名前は開発中のものです。05/02/23 23:26:42ID:V31MJ0K3
部品を分離できて、鋳型から実体を生成できるっていう
一番基本的な大きな利点を理解できてるから、まあそこは誉めといてやろうや。

あと、
> やっぱりCでしこしこライブラリ作って、無駄なく速いプログラムを作るほうが面白い。
よっぽど変な言語じゃない限りは、
ちゃんと実装すれば言語による速度差はほとんど無いよ。
無駄を作るかどうかに関しても実装次第だね。

俺は普段Cでライブラリ書いてるので、特有の面白さがあるってのはわからんでもない。
0782名前は開発中のものです。05/02/23 23:36:26ID:UjT2eVy3
>779
Cでもデータ中心の設計でやったほうがいいし、隠蔽化もある程度徹底したほうがいい
意味のある単位でモジュールとしてまとめていって、グローバル変数も極力staticにしていくだけでも
保守性や再利用性は格段にあがる

無制限のグローバル変数がたくさんあって意味のある単位でまとめられてない場合は
ちょっと気を抜くとソースがスパゲッティになってしまう

そうなってしまうと部分的に再利用するために取り出そうとしてもグローバル変数や関数の依存関係の
問題で難しくなってしまう

スパゲッティを避ける為には最初から意味のある単位でモジュール化する必要があるし
モジュールの独立性や強度といったものにも気を配る必要がある

漏れはオブジェクト指向ってのはその延長線上にあるものだと解釈してる
0783名前は開発中のものです。05/02/24 02:10:47ID:ZD3CN/k4
> グローバル変数も極力static

fopen() の設計を見ろよ。
構造体を malloc() で確保して返すのがベスト。
C++ でクラスを new すんのと(やろうとしてることの根っこは)同じ。
C でも、グローバル変数はもちろんのこと static もかなりの例外じゃない限り必要無い。
関数のポインタも合わせて活用すれば C だけでもオブジェクト指向は可能だよ。
はっきり言ってそこまでやるなら D 使った方がいいとは思うが。
0784名前は開発中のものです。05/02/25 00:04:40ID:RU8p+2dU
>783
もちろんグローバルやらは少ないほうがいいと思うが
プログラミング経験の浅い香具師はグローバルを使う頻度が高いから
まずはstaticに、そして減らしていくっていうステップが必要だろう

あと漏れはグローバル変数=不要なものとは思わない
意味あるグローバル変数やstatic変数はあってもいいと思う
別にグローバル変数がない=オブジェクト指向でもないからな
0785名前は開発中のものです。05/02/28 22:54:27ID:1VSyH9ti
どっちでもいい
078633005/03/01 00:14:47ID:nSR+H/34
まともなRPGは思ったより難しそうです..orz。
マップを歩く人とか、会話とか、画面のスクロールとか。
どういう構造でプログラムするのが未だスッキリとせず、いろいろ手探りで模索中です。
取り敢えず今日は、フリップ専用スレッド(ペイントメッセージ発行のみの極小エンジン)を作りました。
即席の描画スレッドや、イベント監視スレッドで捕捉したキー情報などで
アニメパターンや位置をずらして描画させてやることで、
簡単なアニメーションのテスト(マリオ歩行)をしてみました。
あとは本格的なゲームループを上手く構造化して、
あるマップに来たときに、下地マップや、そこで動くイベントを一括してバックバッファに書き込むスレッドを
起動してやれば「動いてる町」を表現できるのでは?と、いい加減なの思いつきで進めています。
その先がどうなるのかは考えていません汗
システムがある程度固まるまでは、マップエディタも仕様変更しながらの作業です。
この辺を詳しく解説してるお人よしなサイトはなかなか無いみたいですね(^^;。
明日も仕事なのでもう寝まつ。zzz
0787名前は開発中のものです。05/03/01 19:45:26ID:TpPMIZbO
C言語の入門書読み終えた。BASICでいうGOTOみたいなのは載ってなかった。多分あると思うけど。
クラスってのを理解するためにこれからC++に取り掛かるところ。
0788名前は開発中のものです。05/03/01 19:46:51ID:fQRsmgtr
>>787
goto文に触れてない入門書があるのか?!
0789名前は開発中のものです。05/03/01 19:59:16ID:CElQ5t1d
何か良く分かりませんが、
ここにURL置いときますね。

http://www.ipsj.or.jp/members/Journal/Jpn/4503/article013.html
0790名前は開発中のものです。05/03/01 20:28:28ID:mFC8Y2QC
>>789
本文読めない
0791名前は開発中のものです。05/03/01 20:36:24ID:CElQ5t1d
>>790
よし、upしてやろうか?ほしけりゃやってやるが。
0792名前は開発中のものです。05/03/02 00:21:10ID:IAdEOla+
goto、いいよねー
積極的に使っていこうぜ
0793名前は開発中のものです。05/03/02 00:35:14ID:1E+KTVXb
そうそう
gotoは臆することなく使うのがスーパープログラマーだぞ
0794名前は開発中のものです。05/03/02 09:46:47ID:91+qZ4pw
goto に限らんが、必然性のある場所で有効に使えば何でも道具になるわな。
goto はその場面が少ないか、他にもっと有効な手段がある場合が多いというだけ。
他にもっといい手段があるかも知れないのに安易に goto で済ませてるだけだったら
そりゃ単なる思考停止だろうと言う他無いが、
ここは goto しかねえ! と思ったら使っていいんでない。
0795名前は開発中のものです。05/03/02 14:43:06ID:HTfNB3Bb
ええっと、質問いいでしょうか
Win2000使用のCの初心者でして、
試しにWindowsアプリの簡単なもののコンパイルをして見ようと考え
試みに↓のサイト

http://goldfly.ld.infoseek.co.jp/

のスケルトンのやつのコンパイルをして見ました
しかし、メイクが出来て実行ファイルを走らせてもメニューの表示が何らないウインドウが
表示されてしまいます
ウインドウにメニューが加えられて表示される筈ですが…
この辺りについて首をひねるばかりでどうすれば良いのかわかりません
この場合どう考えれば良いのでしょう?

079679505/03/02 14:52:46ID:HTfNB3Bb
あ、追記ですが
パズル堂のBCCとBCC Developerについて解説しているページで
「簡単なプログラムを作ってみる」というのがあってそれについてこちらは質問しています
上記の書き込みで貼ったURLではどこのページの記事についての質問なのか
はっきりとわかりませんね…すいません
0797名前は開発中のものです。05/03/02 18:50:28ID:VuiEwiSv
よくわからないけど、

brc32 WinSkelton.rc 実行ファイル名

はいらないの?
0798名前は開発中のものです。05/03/02 20:46:37ID:eXTuyVOB
>>797 の言うとおりリソースをリンクしてないんだろうね…
そのページの解説が不十分なんだと思われ

他の解説サイト探したほうがイイヨ
0799名前は開発中のものです。05/03/02 23:49:30ID:0NH0DsAP
コンソールでゲームを作るのは面白いね。ヘタれな漏れに最適。
>>375にあったページの五目並べをCPUと対戦できるようにしてみた。
http://mudlava90.hp.infoseek.co.jp/prog/gomoku.zip

空気嫁って?ゴメソ
080079905/03/03 00:31:08ID:qRrU22jP
漏れのPCにはテンキーがなくて勝手に操作方法を変えているのを忘れてた…
現在はテンキーとスペースでも操作できるバージョンに差し替えてます。

操作方法
8・↑ カーソルを上に移動
2・↓ カーソルを下に移動
6・→ カーソルを右に移動
4・← カーソルを左に移動
スペース・Enter 石を置きます
Ctrl+C 強制終了
0801名前は開発中のものです。05/03/03 02:05:09ID:lR30Beol
>>799
イイネイイネ(゚∀゚)
単純だが面白かったよ
まあ碁に慣れてるから楽勝なわけだがw

ところで五目並べは黒必勝があった希ガス
0802795&79605/03/03 18:06:13ID:5tvjcctg
>>797
>>798
お答えありがとうございます
どうやら他のサイトを調べて見るそちらの方が正解だったみたいです
下記のサイト↓

http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_05.htm
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_06.htm

で、おおむね同じ事をやっているのでこちらで試したら今度こそうまく行きましたよ
ようやく疑問が解消出来て安心出来ました
だけど、このサイトでも少し初心者には足らない所があるみたいです
コマンドラインからではどうなるかは確認してませんが、BCC Developerでコンパイル
をして見るとリソーススクリプト側にエラーが出てしまい当初当惑させられました
まあ、初心者なりに色々しましたがそんな事もありましたよ
(リソース側の「#include <windows.h>」を削ったら正常にコンパイルが出来た)


0803名前は開発中のものです。05/03/04 00:26:40ID:eUknkQaz
まあぶっちゃけ、リソースって無くてもプログラム作れるんだけどね。
メニューなんてGUIエディタでちまちま作るよりソースに直接記述した方が早くて簡単だと思うのは漏れだけ?
それに動的にメニューいじろうと思ったらAPIで追加したり削除したりってのは結局必要だし。
0804名前は開発中のものです。05/03/04 00:49:59ID:uKVqqBT5
嬉々としてリソーススクリプトを書く漏れは負け組みですか?
0805名前は開発中のものです。05/03/05 00:14:31ID:MPb+uO3e
>>803
同意。
外部データをexeに含める時にのみ使えばいいのに、猫は無駄に使いすぎ。
0806名前は開発中のものです。05/03/05 00:21:24ID:w6DNVo8J
でもアイコンが無いと寂しい。
0807名前は開発中のものです。05/03/05 06:51:27ID:MPb+uO3e
>>806
.icoの位置が分かれば、普通にLoadImageで変えられると思うが。
0808名前は開発中のものです。05/03/05 15:21:59ID:Y8/b+0qG
>>804

負け猫ですねw
0809名前は開発中のものです。05/03/06 16:49:15ID:UpDR4vvT
いや、人それぞれだから必ずしもそうではないよ
0810名前は開発中のものです。05/03/08 01:21:59ID:3M/Fn6cH
>808
負け猫…
                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
0811名前は開発中のものです。05/03/08 17:56:12ID:RcfMnqt8
化け猫
0812七味唐辛子 ◆z2mYCw53h6 05/03/10 05:19:33ID:TIRsdl23
BCCでパズルGAME作ろうと思います。
Cpadでやろうと思ってるけどデベロップーのがいい?
0813名前は開発中のものです。05/03/10 10:47:59ID:pFiHALa7
Cpadではコンソールアプリしか作れないの?
0814名前は開発中のものです。05/03/10 15:28:00ID:F40Btv5I
質問します。
文字列→数値列(逆も)の変換はどうやるのですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0815名前は開発中のものです。05/03/10 16:03:15ID:sRlpJ9zl
文字列→数
atoi
数→文字列
sprintf
0816名前は開発中のものです。05/03/10 16:21:40ID:F40Btv5I
>>815
どうも!お早い返事ありがとうございました♪
0817七味唐辛子 ◆z2mYCw53h6 05/03/11 00:29:49ID:AvvDQMxr
>>813
いや -Wつければwindowsアプリ作れるよ
0818名前は開発中のものです。05/03/12 05:32:10ID:YpRP3pq8
昔はprintfデバッグでもなんとかなったもんだが、今ではまともなデバッガも
ない環境ではヘタレな漏れはプログラム作れません。
0819名前は開発中のものです。05/03/13 02:08:15ID:idmmnJMg
>818
作れないことはないが効率が全然違う
ソース上ではわかりにくいバグも
デバッガで追っていけばすぐ見つかるし
あと学習者は特にデバッガのあるVCなんかを使った方がいい
使わないと
学習時間 < デバッグ時間
になって効率悪いし、初心者に近いほどデバッグも下手糞だから
0820名前は開発中のものです。05/03/13 13:36:17ID:6v5C8n4E
>>818
僕は、TextOut、MessageBox、MessageBeepでやってる。
0821名前は開発中のものです。05/03/13 13:53:18ID:u/18GNmU
そしてミスってMessageBox永遠ループ♪
0822名前は開発中のものです。05/03/13 15:07:18ID:idmmnJMg
>820
せめてOutputDebugStringにし(ry
0823名前は開発中のものです。05/03/13 17:20:30ID:6v5C8n4E
>>821
そういうのになった事無いけど。MB_OK以外にすると、なる事があるのかな。

>>822
ウィンドウに表示したいというか。ウィンドウを裏ビットマップ領域で
選挙してしまっている時は、ステータスバーに表示している。
0824名前は開発中のものです。05/03/13 20:01:24ID:TeQcn147
選挙
0825名前は開発中のものです。05/03/13 20:50:14ID:sQqrSH8p
for (1)
  MessageBox();
0826名前は開発中のものです。05/03/13 21:15:56ID:s0fONSDK
>>823
リソースが足りなくなることがあるって知ってるかい?
SetWindowText にしれ。
0827名前は開発中のものです。05/03/13 22:48:36ID:sPAc7DHs
>>825
釣り?
0828820, 82305/03/14 01:34:44ID:+mz5D19T
>>824
orz

>>826
知らなかった。サンクス。
タイトル名のは、fpsの表示でよく見るよね。
0829名前は開発中のものです。05/03/14 02:11:27ID:1eH02DeC
>>825
ふぉう〜
0830名前は開発中のものです。05/03/14 09:10:59ID:DlLHTZtP
マルチスレッドでもOutputDebugStringは普通に使えるんですか?
0831名前は開発中のものです。05/03/15 00:39:37ID:+EvsjKCI
使える。
OutputDebugStringはkernel32からエクスポートされてる。
で、ぐぐってみたらカーネルのAPIはWin9xでも再入可らしい。
0832名前は開発中のものです。05/03/15 17:38:43ID:EzogVCmC
>>831
ありがとうございます。
スレッドごとにバッファ作ろうかと思ってたけど、不要なんですね。
0833名前は開発中のものです。05/03/17 14:35:41ID:2Ih/FFZC
んーと、ちょっと質問よろしいでしょうか
仲間がVCいじってるんですけどあれってスタンダードとプロフェッショナルの二つの
タイプに分かれてますよね
あの二つはどう違いがあるんでしょうか?
BCC使ってるこちらへ向けて仲間がVCのプロのやつ買えって何かと言うんですけど…
0834名前は開発中のものです。05/03/17 14:40:59ID:XBvtwDRv
>>833
スレ違い。ム板のVCスレ池
0835名前は開発中のものです。05/03/17 22:31:38ID:QLa2PkVN
1から100までの自然数を素因数に分解して出力しなさい

誰かC言語でプログラム書いてもらえませんか?
0836名前は開発中のものです。05/03/17 22:36:23ID:Jm4RD0Ul
>98
スタックオーバーフローには気をつけろ
083783605/03/17 22:37:20ID:Jm4RD0Ul
誤爆スマソ
0838名前は開発中のものです。05/03/17 23:00:46ID:bKopc7EJ
>>835
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPInst, LPSTR sCmdLine, int nCmdShow)
{
ShellExecute(NULL, "open",
"http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q="
"C%E8%A8%80%E8%AA%9E+%E7%B4%A0%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5"
"%88%86%E8%A7%A3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr="
"http://www.google.co.jp/"
,NULL,NULL,SW_SHOWNORMAL);

return 0;
}
こんな感じかなあ。あとは自分でよく読んでくれ。
0839名前は開発中のものです。05/03/17 23:01:16ID:yFmOgGOS
>>833
・最適化のレベルが違う
・インストールシールドでインストーラーが作れる

くらい?
084083505/03/17 23:23:57ID:QLa2PkVN
<<837

ならない
0841名前は開発中のものです。05/03/18 00:32:13ID:tQyWN1kK
宿題はム板の宿題スレ行けな
0842名前は開発中のものです。05/03/18 06:59:00ID:znpKQmeL

引数 整数
で素因数分解して表示する関数を作る。

1-100までその関数を通すだけの話だろ

0843名前は開発中のものです。05/03/18 11:11:16ID:AI4mQI++
>>839
ん〜
そんなものですかね違いって
ともあれお答えありがとうございます
買うかどうかは今後検討して見ますね
0844名前は開発中のものです。05/03/19 05:12:35ID:q+VufMA7
>>835
マルチしやがったゴミめ
0845名前は開発中のものです。05/03/19 14:18:10ID:2I5PF6GC
プログラム歴は浅いんだけど、
ついにゲームを完成させることができた。
こうゆう自作ソフトをいろんな人にプレイしてもらいたいときは
どうすればいいの?自分のHPもってないし。
そもそもゲームで使われている音楽、画像はいろんなとっから
パクッてしまったんだけど、これじゃ公開はできない?
0846名前は開発中のものです。05/03/19 14:30:55ID:QZ5MiTqC
>>845
公開不可、そのまえにネタだろ厨房w
0847名前は開発中のものです。05/03/19 16:15:17ID:ExkG70kC
>>845
音楽や画像には著作権があります
0848名前は開発中のものです。05/03/19 16:25:02ID:zH/kuMHD
>845
公開するならフォントや画像やサウンドは
再配布の認められているものに全部変えれ
0849名前は開発中のものです。05/03/19 16:28:45ID:vD/Ww66O
>>945
公開できないかどうか自分で分からん精神障害には無理
小学校卒業してから勉強しなおせ
もし今の時点で卒業してるなら本物の精神いj(ry
0850名前は開発中のものです。05/03/19 16:47:56ID:34NDR8Jw
>>845
>権利関係
すべての著作物には作成された瞬間から著作権が発生します。著作者の許可がないと
勝手に配布することは許されません。
パクってしまったというのは窃盗したということですか?
今からでも遅くありませんからあやまって返してきたほうがいいと思います。

>配布手段
WEBページで配布するには利用するための契約が必要です。
ISPと契約するときに数メガバイトのスペースもレンタルしている
ことが多いようですので確認してみてください。
もしなければ月額数百円程度でレンタルできます。
また、Vectorなど無料でソフトの配布をさせてくれるサービスもあります。
将来的に販売したいのであれば同人即売会がよいでしょう。
まずは会場まで出向いていくつかのソフトを購入してみることからはじめてみてください。
0851名前は開発中のものです。05/03/19 17:06:42ID:ERbrvzQx
ロボキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0852名前は開発中のものです。05/03/19 17:07:49ID:ERbrvzQx
誤爆ったor2
0853名前は開発中のものです。05/03/19 17:12:33ID:2I5PF6GC
845だけど、
パクッたというのはHPで配布されている画像とかmidiデータを
そのままゲームに組み込んだとうこと。
個人で遊ぶ程度にとどめておきます。
0854名前は開発中のものです。05/03/19 17:20:33ID:2I5PF6GC
そのHPも企業と関係ない個人が運営してるから、
そのHPも権利侵害してんのか・・・
0855名前は開発中のものです。05/03/19 18:31:16ID:Vs6uijK2
マジでリア厨の悪寒
0856名前は開発中のものです。05/03/19 18:47:33ID:vD/Ww66O
リア小だろ。
例えばもし>>850のレスに間違いがあっても>>845は事実関係の確認もせずに鵜呑みにするんだろ。

そもそもここはC言語でゲームを開発するスレだろ。
ついでにここはゲーム製作の技術を話し合う板だろ。
>>845の書き込みはこれらの趣旨を全く無視している。
板違いスレ違いの書き込みがさらに横行するようになったら>>850の責任な。
ただでさえこの暴慢な弊風はどうかと思っているのに・・・
>>850はリア厨じゃないの?

こういうリア小・厨には助言するよりも途絶を目的とした対応をするほうが適当だと思うのだが。
0857名前は開発中のものです。05/03/19 18:51:25ID:ExkG70kC
著作権の譲渡を許す条文は削除すべきだ!!!
0858名前は開発中のものです。05/03/19 18:51:47ID:KNC9Hrs1
教えて君も教えたげる君も同じレベルの厨だろ
0859名前は開発中のものです。05/03/19 18:52:17ID:ExkG70kC
俺、超エリート中学生。なんでも教えてやろう。
0860名前は開発中のものです。05/03/19 19:01:12ID:34NDR8Jw
>>856
議論はこちらでやることになってるらしいので
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1007129482/
0861名前は開発中のものです。05/03/19 19:37:16ID:UpCT6Z/Z
>>856ってリア幼じゃね?
0862名前は開発中のものです。05/03/19 20:26:52ID:40ZYOb7d
>>861
釣り乙
0863名前は開発中のものです。05/03/19 20:32:38ID:ExkG70kC
超エリート中学生に質問はないかな?
0864名前は開発中のものです。05/03/19 20:37:39ID:v4w//p7w
>じゃね? 
口先だけで自分ひとりでは何もできない厨房に典型的な表現だなw
こういう香具師は親も大抵の場合DQN。
自分の子供にまともな言葉遣いも教えられない低脳が結婚するとこういう子供ができる。
0865名前は開発中のものです。05/03/19 20:41:25ID:ExkG70kC
>>864
厨房?
w?
香具師?
DQN?

さてさて…
0866名前は開発中のものです。05/03/19 21:12:26ID:12DvineV
(´ω`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています