【0から】C言語でゲームを作る【スタート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/08/25 08:14ID:GyrQ+1pUC言語を勉強していきたい人、など
まったく0から覚えていこうというスレです。初歩的な質問から進行状況の報告、
こんなゲームを作りたいんだ、等の夢、妄想を語ってくれてもおkです。
みんなでモチベーションを高めて挫折しないようにがんばっていきましょう。
たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。アドバイス
や質問に答えてくれる方は大歓迎です。
0006名前は開発中のものです。
04/08/25 10:32ID:YJ37xmvM++は、チョメチョメ?
それとも、ぷらんぷらん?
・・それとも、4本てことか? orz
0007名前は開発君のものです。
04/08/25 10:42ID:3iYhWLVQ0008名前は開発中のものです。
04/08/25 11:07ID:YJ37xmvMコンソールゲームの予感。
ようは、DOS画面、あの真っ黒画面に文字だけが出てきて、
コマンド打って、「OK」とか「Error」とかでる。そういうものだ。
C言語っていうのは、WinでもMacでもLinuxでもどこでも使えるが、
共通してできるのは、文字列処理や数値計算くらい。
見た目にきれいな、ウィンドウや画像や音や、あとネット関係っていうのは、
OSごとにつくりが違うから、OSのAPIやライブラリを使うことになる。
一般に、C言語はマシン語(CPUが直接処理するプログラム形態)に近いので、
性能に配慮した細かいつくりができる分、細かい指示が必要になる。
つまりプログラムをたくさん書かないといけないわけだ。
Cを使わずに、VBなどでゲームを作れば、少ないプログラムでできる。
でも性能に究極は求められない。
初心者にお勧めは、結果がすぐ出せるって意味ではVBだな。
でもプログラムの流れという意味では、Cのほうがわかりやすいだろうな。
ちなみにおれの言語遍歴は、
FAMIRYBASIC→C→HyperTaik→REAlBasic→Pascal→Fortran→C++→VB→Java
って感じだな。COBOLやシェル、Perl、Javascript、DHTML、SQLもやった。
まぁ、ひとつをものにすれば、他はみなだいたい同じっていう意味では、
どれから始めても一緒かもな。
0009名前は開発中のものです。
04/08/25 11:15ID:8Sq7HSMG0010名前は開発中のものです。
04/08/25 11:16ID:+LFlo86Bhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1071809112/l50
0011名前は開発中のものです。
04/08/25 11:16ID:XvflwgbCまずはおまいの環境を書け。どうせWinなんだろうけど。
Win対応で初心者向けの本でちゃんとインストールもできてるんならそれでプログラムは
作れるはず。WinのSDKも多分ついてるだろうし。
あとは本に載っている通り順を追っていけばhello worldくらいはできるんじゃないの?
できないんならおまいの力不足か著者がうんこかのどっちか。
0012名前は開発中のものです。
04/08/25 11:19ID:ID+UtkyS0013局部注目体操日本3D競技ゲーム(女子)(14%)
04/08/25 11:34ID:8Sq7HSMG「printfのフォーマットのところになんて書いていいかわかりません。
試行錯誤中です。」
っていう報告もどうかとw
ある意味隔離でいいんじゃねーの?
0014名前は開発中のものです。
04/08/25 11:57ID:hhQ99L1ehttp://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/
で買った方絶対にいいです。(10万円くらいするらしい)
それが無理なら、delphiかHPSの方がいいと思います。
0015名前は開発中のものです。
04/08/25 14:53ID:hir/oytNこれらはどこで手に入るのでしょう?
普段はボーランドのやつをつかってますが…
0016名前は開発中のものです。
04/08/25 15:35ID:ID+UtkySunix板に専用スレもある。cygwinでコンパイルして
商売絡みやるならライセンスに注意。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
0017名前は開発中のものです。
04/08/25 16:17ID:P8Qjd7X3cygwinとかmingwinなんてのはWindowsなんて嫌々使ってやってんだぞという
UNIXな人たちが自己主張するための環境だから初心者にはお勧めできない。
borlandの無料コンパイラ+フリーのIDE環境でもいいけどやっぱ一番いいのは
VC++だろうな。どっか探せばVC++6.0のスタンダードeditionくらいあるんじゃないか?
0018名前は開発中のものです。
04/08/25 19:13ID:SKxStMlV0019名前は開発中のものです。
04/08/25 19:17ID:49/sPf1m0020名前は開発中のものです。
04/08/25 19:33ID:2HHdIgeY無理をすればWin32API を使うことも可能。
0021名前は開発中のものです。
04/08/25 21:08ID:0fQsc8E1>cygwinとかmingwinなんてのはWindowsなんて嫌々使ってやってんだぞという
>UNIXな人たちがry
そうなんです・・orz。その通りです。
昔VBであそんでいた漏れも、
プロデビューしてC言語の素晴らしさと面白さにどっぷりつかり、
OSはUNIX系が基本だろみたいなことを感じるようになってしまった。
今つかってるLinuxはマジで使いやすいと思うし、いろいろ遊べるし、勉強もしやすい(インスコ自体勉強になった)し、
Cコンパイラも当然のように付いてるし。
なんつーの?こうwindowsPCはあくまでマルチメディア機器であって、
そこで敢えて標準Cのゲーム開発しようとするのは本当にキモチワルイことなんですごめんなさい。
あ、VSは、あれはあれでいいもんだと思うよ。なんつっても作りやすいからね。
0022名前は開発中のものです。
04/08/25 22:03ID:sHhUwkz5が買えるんだから、それにしておけばよい。IDEのインテリセンス
は、始めたばかりで関数や引数の概要を忘れがちな時にはなかなか
便利だからね。
0023名前は開発中のものです。
04/08/25 23:13ID:s+/yQb3+0024名前は開発中のものです。
04/08/25 23:28ID:b28YFpQXアイデアはあるけどプログラムその他ができない為に実現できない人、これから
C言語を勉強していきたい人、など
>>5
gccというコンパイラが付属のCDに入ってて、インストールはできました。
とりあえずこれがあればプログラムを始めることができるんでしょうか。
いろんなスレ見てるとVBとかライブラリとか出てきますけどそういうものも
必要なのですか?
買った本にはアルファベットを入力して当てていくゲームを作るという形で
プログラムを書いてあるんですけど、まったく初めてなんでよくわかりません。
その他、ヘッダファイルとかコマンドプロンプトなどの仕組みというか、
用語の意味がよくわかりません。
くだらない質問ですみません。
結局自分が質問したくてスレ立てたってやつですか?
0025名前は開発中のものです。
04/08/26 02:12ID:MK54UGgWUNIXイイんだけど、DirectXがUNIXの開発環境に対応しないと
使う気にならない
00261
04/08/26 02:35ID:aQ7mdKZOそうです。printfで文字を表示するのはできるようになったんですけど、
あんなのからどうやったらゲームになるのかなぁって思ったんです。
あれからまた本屋さんで、C言語の仕組みってヤツとCD-ROMで学習できるソフト
を買ってきたんですけど、最初にVBを覚えたほうがいいですか?
0027名前は開発中のものです。
04/08/26 03:30ID:scy3MesB少しは独習能力を見につけなよ
基本的なものばっかじゃないか
0028名前は開発中のものです。
04/08/26 07:56ID:t1a8nkfa00298
04/08/26 08:10ID:fPX4PusU>>1が何をしたいかによるなー。
とにかくアドベンチャとかをお手軽に作りたい
→HSPや吉里吉里等のスクリプト言語(Win)
→Windows以外でも、っていうならWeb系もありだな
とにかくRPGをお手軽に作りたい
→RPGツクール(Win)
簡易ツールは使わずオールラウンドに何でも作れるようになりたい。
→VB(Win、なんでも比較的簡単に作れる。3D可)
→Delphi(Win、Pascal言語だが使いやすい部品が多いらしい)
→VC++(Win、Windowsの駆動部品を直接いじり倒せるが、
多くのAPIやライブラリの知識を必要とする。極めれば引く手あまた?)
Winのみでなく、どんな環境でも動くようにしたい。
→Java(「Write Once, Run Anywhere」がコンセプト)
→Web(HTML&Javascript、JavaApplet、Flash等。
サーバ側ならPerlやServletやデータベース)
十数年前なら、とりあえずBASICだろってな感じだったが、
いまは選択肢多すぎるわな。
自分が将来どうなりたいかで選択するのがいいねー
ゲーム企画ならスクリプト言語やツクール使いで高学歴
ゲームプログラマならVC++、でもWinのライブラリは将来使わないかも
IT系にいきたいならWeb系が引く手あまた
漏れはゲーム業界ではないので想像で書いてる
ところで、なんでおれこんなに長く書いてるんだろ・・
00308
04/08/26 08:20ID:fPX4PusU新技術がいろいろ出てくるから、これをやっておけばいいってのはない。
むしろなんでもできるって能力が必要。ゲーム系も同じかも。
0031名無しさん@お腹おっぱい。
04/08/26 08:32ID:t1a8nkfa00321
04/08/26 17:13ID:0vOwlMsy00331
04/08/26 18:26ID:/Vew0L+C0034名前は開発中のものです。
04/08/26 18:57ID:Ke4QUxk9どれも似通った言語ばかりですね。
LISPなどの違ったパラダイムの言語も評価してほしかった。
0035名前は開発中のものです。
04/08/26 21:19ID:aloBFIgL評価ヨロスク
00361
04/08/26 21:27ID:GaWlfXmW00371
04/08/27 07:52ID:n8hYRfTkありがとうございます。
とりあえず本などを買ったのでしばらくは、C言語を勉強して、来月あたりに
VisualBasicを買おうと思います。
順序としてはその方がいいですよね?
今の環境はWindowsで、コンパイラが本に付属していたgccです。
0038名前は開発中のものです。
04/08/27 07:59ID:4IjLqXr9学生さん?もし学生さんなら、>14のtheSpokeを買うべし。
値段のお得感で勧誘するのは邪道な気もするけど、13万のものが5000円で買える。
gccとは出だしの辛さが全然違うので、即触るのをやめた方がいいくらい。
theSpokeはC+&C#&JAVA&VB+その他諸々なので、VBを単独で買うよりも安い上に得。
学生じゃなかったら、兄弟を使うとか、親御さんに言って放送大学で授業取らせてもらうとか、
そういう邪道な手段を使ってでも、1さんが本気ならば買う価値はある。
0039名前は開発中のものです。
04/08/27 09:30ID:GyrzYX9fゲームを作るのが目的ならな。
0040名前は開発中のものです。
04/08/27 11:46ID:enhkpZm0スパゲッティはおいしくありません。
0041名前は開発中のものです。
04/08/27 13:05ID:9o3lohCn0042名前は開発中のものです。
04/08/27 16:01ID:Fa0Zyw2E# 個人的にはVBはお薦めしないけれど、もしVBを突き詰めて使っていったら
# 結局細かいところやライブラリなどはC/C++に頼らざるを得なくなるのも
# 事実だね。
0043名前は開発中のものです。
04/08/28 17:44ID:hDaU/e70http://hp.vector.co.jp/authors/VA022962/xops/
このようなゲームはどんな言語で作られているのでしょうか?
もちろん数年掛かるのも承知です。
0044名前は開発中のものです。
04/08/28 18:17ID:FJgsUV3Rその人は好きで追ってたんだけど、まさかここまでになるとは思わなかった。
2DSTGへ行くと思ってたんだけどなぁ・・・
3Dやりたいなら、VC++以外に選択肢は無いと言ってもいい。
他でもやれん事は無いけど資料の質と量が違うので
0045名前は開発中のものです。
04/08/28 18:19ID:hDaU/e70早速ぐぐってきまふ。
0046名前は開発中のものです。
04/08/28 18:20ID:k9uQ9CbLジャンルは対戦?ボンバーマンオンライン系のものです。
ネトゲを作るために必要な知識を出来れば順番通り教えていただけると幸いです。
言語には無料のborland C/C++を使うつもりです。
今の所「独習C」をポインターの一個前まで終えました(配列と文字列)
自宅サーバにはLinuxを使いたいです。(Linuxの勉強は全くできてません)
お願いします。
ちなみにプログラミング歴は0です。
0047名前は開発中のものです。
04/08/28 18:21ID:yfhhpXPQ0048名前は開発中のものです。
04/08/28 18:22ID:hDaU/e70C++自体初めてなもので…。
realBacicというマック用のオブジェクト指向のベーシックなら触ったことがありますが…
0049名前は開発中のものです。
04/08/28 18:22ID:FJgsUV3Rタダより高いものは無い。
005146
04/08/28 18:34ID:k9uQ9CbLVisual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003
と
Microsoft Visual C++ .NET Standard Version 2003 アカデミックパック
の違いって何ですか?
0052名前は開発中のものです。
04/08/28 18:37ID:1AkbkW1D貴方のようなひとは以下を読むのがよろしい。
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
Effective C++
プログラミング言語C++
UNIXネットワークプログラミング入門
オブジェクト指向におけるの再利用のためのデザインパターン
Cマガジンバックナンバー
005352
04/08/28 18:39ID:1AkbkW1D0054>>43
04/08/28 18:39ID:hDaU/e70の本しかない…
お勧めの本がありましたら教えて頂けないでしょうか?
0055>>43
04/08/28 18:40ID:hDaU/e70あ、スイマセンリロードしていませんでした。
ありがとうございます。
005652
04/08/28 18:43ID:1AkbkW1DVisualC++の本はVisualC++というソフトの使いかたが書いてあるだけ
なので、C++の勉強をするなら、VisualC++の本を買うのは間違いです。
005743
04/08/28 19:05ID:hDaU/e70レスどうもありがとうございます。
紹介してもらった本をしらべてみたのですが、
プログラミング言語C++は
「この本は初心者プログラマーのためのものではなく、
すでにC++を仕事で使っているC++プログラマーや、熟練プログラマーのための本である。」
という紹介がついていました。
やはり初めてC++に触れてなおかつプログラム経験の浅い人向けなんて
本は存在しないのでしょうか?
0058名前は開発中のものです。
04/08/28 19:29ID:FJgsUV3Rプログラムを真面目に勉強するよりゲームに必要な技術、
というかソースだけをコピーしていった方がいいと思う。
真面目に勉強せずにはしょってけば、やる気無しシューや戦国史の劣化コピーまでは一週間で行ける。
真面目に勉強すると、1つの言語を習得するのに10年必要って誰かが書いてたように、
相当の勉強属性を持ち尚且つプログラマー属性がある人間じゃないと挫折するよ。
ゲーム製作はアプリ作るよりも遥かにつまらないし疲れる上に、妥協ばかりで嫌になる。
0059名前は開発中のものです。
04/08/28 19:37ID:FYk82hrg006052
04/08/28 19:45ID:1AkbkW1D実は、>>52で列挙した本は>>46用の物です。
たしか、ここはC言語でゲームを作るというスレなので
Cのお薦め本を紹介すれば良いのかな…
定番だけど プログラミング言語C は良書。
C++はCの拡張言語なので、やはりある程度Cをマスターしている必要があります。
ですから、Cにあるような超初心者向きと言われる本はあまり無いと思います。
よく本屋さんで見掛けるような やさしいC++ などの本はあまりよく読んだこと
がありませんが、一見するに、買い損な気がします。
もし、何か奨めよと言われたら、書評でもわりと良い評価がある、
独習シリーズがよさそうですね。
0061名前は開発中のものです。
04/08/28 19:48ID:1AkbkW1D58はアルゴリズムを考えるのが嫌いなんだよ
006243
04/08/28 20:11ID:hDaU/e70みてみるとやさしいC++というのはなかなか良さそうです。
値段もそんなに高くないのでとりあえず買ってみます。
ありがとうございました。
0063名前は開発中のものです。
04/08/28 21:15ID:FJgsUV3R読んでいじるのではなく、必要な所だけ寄せ集めてパクるのが最短距離だと
>>61
>58はアルゴリズムを考えるのが嫌いなんだよ
アルゴリズムって普通考えるものなのか?
いや、もう何も言いますまい……
0064名前は開発中のものです。
04/08/29 18:08ID:yHF/0u54>>59
58はアルゴリズムを考えるのが嫌いなんだよ
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考える
0065名前は開発中のものです。
04/08/29 23:20ID:8C6YYl16別に間違ってない気がするんだけど
0066名前は開発中のものです。
04/08/31 11:53ID:aqq58SO70067名前は開発中のものです。
04/08/31 12:30ID:HDOgrwdmライセンスを読め。ボーランドに聞け。
0068名前は開発中のものです。
04/08/31 12:36ID:XY3I7dVw商用可だよん〜
0069名前は開発中のものです。
04/09/02 04:09ID:cslSy6aBvisualbasicでffぽいの作れますか?
あと、visual c とかdirectxとかいろいろあるけど何がどう違うんですか?おしえてください
0070名前は開発中のものです。
04/09/02 04:19ID:W66VL6ie0071名前は開発中のものです。
04/09/02 05:08ID:iIL4jgPKDelphi最強!
0072名前は開発中のものです。
04/09/02 10:46ID:I/qpa2a4これで作れないゲームは存在しません!
0073長文スマソ
04/09/02 15:50ID:0SGyYigoなんとかマスターして作ったゲームが
エロだったけどそこそこ売れたよ(^O^)
APIかなり使ったけどね。
VC++というかC++さえ今でもほとんどわかんない。
Cはなんとか情報処理試験で合格するレベルまで勉強したけどね。
(CからVC++への道のりが実は途方もないんだ('A`))
でも今はCベースのフリーのスクリプトツール使ってる。
VBはやっぱり限界がある。もちろんスクリプターより
いろんなことができるけど専門のツールと比べて
見栄えが悪くスピードも遅い。
(ツールはたいてい作った人がCベースだから速い)
先人たちがここまでしてくれたんだから、
もしスクリプトツールしたことないならそこから練習したら
先先Cでも役に立つかも。
自分もCでいずれなんかしたい気もするので
ここときどきウォッチするかも。
0074名前は開発中のものです。
04/09/02 16:29ID:w7mp56cT0075名前は開発中のものです。
04/09/02 16:37ID:rKxtzkTsマ◎オ等(高速な処理を要する):
C++,Cじゃなきゃむり(出来ても某正男みたいにかくかくうごいて踏んだのに死んでないとかいろいろ、98だと動かないかも)
パズルとか:
Basicのほうがらくです、ものすごくらくです。
ただし、企業単位で開発されているゲームはほとんどがC++だからな。
Basicでゲームがどーのとかいってられるのは個人レベルまで。
逆に個人レベルの骨頂を目指すならBasicでもかまわないんじゃないか、安いし。
0076名前は開発中のものです。
04/09/02 16:38ID:cMRVYISK買う必要はありません。
無料で配布されているBC++なりVC++なりで十分。
あるいはJava2や.NETでも良いかも。
0077名前は開発中のものです。
04/09/02 16:43ID:rKxtzkTs>>69
BasicではFF無理です
→FFは高度な戦闘画面を主としています、というか対外のRPGそうです。
むっちゃ遅いVBではFFは無理です。
Visual C , DirectX
→VisualCはMicrosoft Cの後リリースされたWindowsAPIに対応した始めてのコンパイラー
いまはVisual C++.NET2003が最新版でリリース。
DirectXは、ライブラリです、DirectXがなきゃゲームできません。VBでもVCでも呼び出せます。
というかVisual C++は現在発展途上のもよう、アマチュアにはむかない。
DelphiでもVBでも好きなもの使っていいと思うよ。
まあ >>76 の言う通り買わなくてもいいんだけど、いつかほしくなるからどっちにしろ一緒かな。
0078名前は開発中のものです。
04/09/02 17:03ID:mEFyX4EKVBだってDirectX使えるんだから表現力にも問題ない。
遅いとか言ってるヤツって使いこなせてないんじゃないの?
そういうヤツは何つかっても遅いのしか作れないんだろ?
0079名前は開発中のものです。
04/09/02 17:12ID:rKxtzkTs君が断じて遅くないと感じているのは、
君が断じて遅くないとしか見えない程度のゲームしか作ったことだからだ。
ためしにFFみたいのをVBで作ってみろよ、そういう意見を述べるのはそれからだ。
0080名前は開発中のものです。
04/09/02 17:13ID:iIL4jgPKツクール買っとけ
0081名前は開発中のものです。
04/09/02 17:15ID:RGTuD+Lb残念ながら貴方の書いている事はほぼ全て間違っています。
マリオ(初代ですよね?)がC++,Cじゃなきゃむりなんて事はありません。
VBでもHSPでも作れます。
BasicでFFが無理というのも間違いです。
VBやHSPでも'FFの高度な戦闘画面'は再現出来ます。
事実FF3.5はVB製です。大概のRPGは作れるでしょう。
>DirectXは、ライブラリです、DirectXがなきゃゲームできません。VBでもVCでも呼び出せます。
出来ます。
釣りだと思ったけれど、69さんが鵜呑みにしないようにレスしてみるテスト
0082VB使い
04/09/02 17:15ID:0SGyYigoAPIを使う羽目になる。
合成も透過も伸縮もVBの基本能力では無理
(もしかしたら可能かもしれないけど)
そのあたりが本格的なものを作りたいなら
VCかツール使ったほうがいいかも。
そしてたとえAPIを混ぜてもさっき書いたように処理スピードが遅い。
遅いだけではなくてタイマーとかも適当なので、
アクションはホントに向かない。これはアニメとか作ってて何度も泣いた。
VBの利点は一言で言えば簡単なことだけど、
具体的には、変数などのデータを処理するのがわかりやすいところ。
シミュレーション的なものを作るときはVBの機能が役に立つ。
(もともとEXCELとか組み合わせて
ビジネスで活用するのに向いてるインタプリタだし。)
Cでいちいち作ると大変な時間がかかることでも楽にできる。
あとはボタンとかバーとかしょぼくていいなら
簡単にとりつけられるところかな。
0083名前は開発中のものです。
04/09/02 17:19ID:VNkOMECUFFはファミコン時代からあるんだぞ!VBで余裕でしょ
0084名前は開発中のものです。
04/09/02 17:34ID:9FsdpOIUBasic4GL
http://www.basic4gl.net/
LGP
http://www.jppass.com/lgp/
今のスペックならVB6だろうが大抵のゲームは作れる気がする
特にFFみたいにあまり演算速度がいらないならVB6でも関係ない
でも今のDirectXってVB6はサポート外では?
0085名前は開発中のものです。
04/09/02 19:30ID:XqX0qnLe0086名前は開発中のものです。
04/09/02 19:42ID:0UJBx9OW0087名前は開発中のものです。
04/09/02 19:43ID:9FsdpOIU0088名前は開発中のものです。
04/09/02 19:54ID:6jnz5W+mただ、C/C++しかサポートしてないライブラリ大杉だし
C/C++よりVBっていうお手軽志向なら最初からHSPでも使っとけってのは
確かにその通り。
0089名前は開発中のものです。
04/09/02 21:54ID:gUzVQjXlPS2というハードウェアがそういう専門機だから、ちゅうのもある?
0090名前は開発中のものです。
04/09/02 22:40ID:IsZqSxEHMSから詳細なヘルプとサンプルソースもVB用に出てることだし。
0091名前は開発中のものです。
04/09/03 00:33ID:mphjYsdm0092名前は開発中のものです。
04/09/03 01:00ID:D9hj8w5hムービーとリアルタイム間違えてないよね?
最新のグラボを積んだマシンの方がたくさんのほうがきれいなグラフィックだせるよ
表示ポリゴン数、マルチテクスチャ、高解像度、アンチエイリアスなどなどPS2なんか足元にも及ばない
でもFFの方がよく見えるっていうのはマシンというよりアイデアとテクスチャのクオリティーの高さかもね
ムービーは何百時間もかけてレンダリングするのできれいで当たり前
あとプログラム初めての人はVCやVBなんかよりもHSPのほうがおすすめ
理由は言語自体が簡単なことと無料だからと簡単なゲームが作りやすいから
簡単な2Dゲームを作りながらプログラムってどんな感じなのかつかんでいけばいいと思う
スロットゲーム→シューティング→アクション、パズル→RPGみたいな感じで
で、プログラムとはなんぞやっていうのが少し見えてきたらVCだとかVBだとかDelphiとか考えればいいんじゃないかな
言語やツールなんてのは所詮道具に過ぎない
プログラミング力(?)がしっかり身につけば、乗り換えってそんなに大変なことじゃない
ちなみにHSPで挫折したならプログラムは向いていないのであきらめましょう
0093名前は開発中のものです。
04/09/03 08:38ID:QejBJxge美麗じゃないよ?
0094名前は開発中のものです。
04/09/03 12:40ID:dYq9eexl0096名前は開発中のものです。
04/09/03 15:44ID:QejBJxge0097名前は開発中のものです。
04/09/03 16:07ID:MDm8eplAVRAMとかクロックで単純に性能比較はできないけど出た年を考えればまぁうなずけるね。
0098名前は開発中のものです。
04/09/03 16:33ID:VmuknepS0099名前は開発中のものです。
04/09/03 17:09ID:dYq9eexl10や11レベルだったら幾らでもあるだろ。
12はまだ出て無いし比較対象が無いから解らないけど。
0100名前は開発中のものです。
04/09/03 17:15ID:VmuknepS技術力は対して他と変わらないのか
そういう時代になってるのか( ゚д゚)ポカーン
最新のゲーム興味ない俺には驚きだなぁ。
0101名前は開発中のものです。
04/09/03 17:24ID:dYq9eexlとりあえず10-2は製品ROMに「tenukigomen」ってファイルが存在するぐらいだし
11は管理が悪いらしい。
次次世代まで生き残れるのか?
0102名前は開発中のものです。
04/09/03 17:31ID:VmuknepS>「tenukigomen」ってファイルが存在するぐらいだし
なんかフリーゲームみたいだw
0103名前は開発中のものです。
04/09/03 17:34ID:BFzSQ46/あ、スタッフに親近感湧いた
0104名前は開発中のものです。
04/09/03 18:25ID:MDm8eplAなんのファイルだよw
0105名前は開発中のものです。
04/09/03 22:40ID:XG3TRUst>ちなみにHSPで挫折したならプログラムは向いていないのであきらめましょう
HSPからゲーム製作を始めるのはお勧めできない。
>スロットゲーム→シューティング→アクション、パズル→RPGみたいな感じで
って、そんな事やってる暇があったら他言語行った方がいいよ。
コンテストに出品しようとちまちまやってるHSP厨だけど、他人にどうかって聞かれたら「絶対やめとけ」って答える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています