トップページgamedev
981コメント342KB

【0から】C言語でゲームを作る【スタート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/08/25 08:14ID:GyrQ+1pU
アイデアはあるけどプログラムその他ができない為に実現できない人、これから
C言語を勉強していきたい人、など

まったく0から覚えていこうというスレです。初歩的な質問から進行状況の報告、
こんなゲームを作りたいんだ、等の夢、妄想を語ってくれてもおkです。
みんなでモチベーションを高めて挫折しないようにがんばっていきましょう。

たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。アドバイス
や質問に答えてくれる方は大歓迎です。
0429名前は開発中のものです。04/10/30 02:24:47ID:jmJkJ3we
>>426
Objective-C...
0430名前は開発中のものです。04/10/30 02:29:33ID:L0D2Snue
>>428
CでやるぐらいならC++でやったほうがいろんな機能があって便利ですよ
0431名前は開発中のものです。04/10/30 10:17:19ID:h9oxqkV0
>>428
よっぽど凝った真似しなきゃ
perlやPHPの方が機能が豊富だし手間が省けていいと思うが
0432名前は開発中のものです。04/10/30 15:19:41ID:c9wLCmIx
C#は?
0433名前は開発中のものです。04/10/30 16:02:33ID:rRV+9Bv4
>432
  _, ._
( ゚ Д゚)
0434名前は開発中のものです。04/10/30 17:20:31ID:bwUmdwSW
>>428
どんなゲームを作るつもりなのかわかんなければ答えづらいと思うんだが。

洋服作ろうと思うんだけど、手編みよりミシンで作ったほうがいい?
って聞いてるようなもんだ。
0435428 ◆WU311ujDWk 04/10/30 19:33:27ID:TpiBHpE+
商人物語とか三国志NETみたいなもの。
商人物語
http://callisto.00i.org/akindo/watlas/index.cgi
0436名前は開発中のものです。04/11/01 12:27:55ID:g5m7IFic
結局玄人による宗教戦争スレになったわけか。
0437名前は開発中のものです。04/11/01 12:38:43ID:g5m7IFic
こんなところにゴバークorz
0438名前は開発中のものです。04/11/01 13:46:09ID:rOjCULyJ
いきなりC++から始めるのは抵抗あるからCからやりたいけど
http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/
にはCがないのか・・・
0439名前は開発中のものです。04/11/01 13:52:39ID:JmFZgHID
>>438
C++はCの上位互換だから無問題
044043804/11/01 14:08:57ID:rOjCULyJ
>>439
速攻レスサンクス

一つ聞きたいんだけどVC++のようにVが付くとWindows専用ってことでいいのかな?
過去レスにそんなことが書いてあったので・・・。
0441名前は開発中のものです。04/11/01 16:59:54ID:alyGnMue
>440
Visual ほげほげ というのはマイクロソフトが作ってるWindowsの開発環境シリーズ
バージョンは最新のものが.NET2003(>438のページもVersion2003と書いてある)
一つ前が.net
その前は6
Visual Studioの中にはVisual Basic .NET Visual C++ .NET Visual C# .NET Visual J# .NET その他デバッガなどのツール類
が含まれているけど、C/C++の学習が目的なら使うのはVisual C++ .NET
Visual C++ .NETは単品でも販売されているので、質問なんかするときには
開発環境はVisualStudio.Netと書かず、VisualC++.Netと書いたほうがよい
VisualC++はVCとかVC++などと略すこともある
VCの操作についてはネットや書籍に結構あるので不自由はしないはず
ではC言語の学習がんばってください

 
044244004/11/01 17:07:42ID:rOjCULyJ
>>441
なるほど、詳しく教えてくれてどうもありがとう
あなたは神様です
0443名前は開発中のものです。04/11/01 17:20:45ID:pImpuvtY
YOU ARE GOD
0444名前は開発中のものです。04/11/01 17:21:24ID:ut1KgkLD
You are an idiot
0445名前は開発中のものです。04/11/01 22:34:47ID:SpJiHVfZ
You is a big fool man.
Hahahaha.
0446名前は開発中のものです。04/11/01 22:39:33ID:O3WctKHF
わけわかんねーえーごつかってんじゃねーよ
0447名前は開発中のものです。04/11/01 22:46:50ID:SRtXRFiE
すみません、皆さん英会話の途中ですが質問させてください。
ファイルを暗号化してそれを読み込む方法を教えてください。
もしくは、詳しく説明しているサイトなどを・・・!
0448名前は開発中のものです。04/11/01 22:54:54ID:O3WctKHF
>>447
暗号化でもいろいろありますが。
0449名前は開発中のものです。04/11/01 23:15:16ID:YQfzZh2N
You is
ワロタ
0450名前は開発中のものです。04/11/01 23:16:28ID:mLJvEYwF
You is を知っているとオヤジ?
0451名前は開発中のものです。04/11/02 00:16:19ID:kcneTIyz
>447
ググった?
すぐ見つかったんだけど
ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/~sukiyaki/cmn/data.html
今度からせめてググってからきてください

もし「ビット演算子を使った程度のもの暗号化とは言えんわ!」だったらスマソ
0452名前は開発中のものです。04/11/02 00:25:51ID:MduyxuRA
>>451
すみません、最初そこのサイトの方法でやっていたんですけど、
なぜかDirectXでテクスチャが表示されなくて・・・。
多分これはスレ違いになりそうなので、DirectXスレで聞いてきます。
お騒がせしました。
0453名前は開発中のものです。04/11/02 00:40:41ID:kGUpB27K
>>445
懐かしいな
0454名前は開発中のものです。04/11/04 03:44:27ID:8H3IR4jM
bcc32を使ってCを勉強して、最近ようやく入門書をクリアーしました。
これから先の事を考えてVC++.netを買いました(学割なのでプロダクトキー申請中)
たまごっち風常駐アプリゲームを作ろうと思うのですが
手元にある入門書にはゲームは愚かwin用アプリの作り方なんて書いてる訳はなく
どういう風に勉強すれば実用アプリやらゲームやらを作っていけばいいか解りません。

巷にはゲームプログラミングを歌った本を見かけますけど
コテコテのゲームキャラが書かれた本を手に取ってみても
僕が使った入門書が凄く丁寧だったので、その差のせいか書いてある事が訳わからない事も有り
ゲームやアプリ作りには、どういう勉強をしていけば良いか解らなくなってしまいました。
何かお奨めの本か勉強方法(もっとポインタだけで本が一冊埋まってるような本クリアーしな!とか)
を教えてください。
0455名前は開発中のものです。04/11/04 04:03:10ID:c9LoJ72P
>>454
ポインタは貴方が思っているよりもずっと単純なものです。
まずはメモリの構造について勉強してください。

ゲームのことだけで埋めつくされている本は、私の知りうる限りでは全く
役に立ちません。
むしろEffectiveC++やEffectiveSTL、その他のアルゴリズム関係の本、
などを読んだ方がためになります。
ゲームで目立つGUIやアニメーションなどは実はそれほど複雑な処理をして
おらず、ライブラリやAPIなどの使い方に過ぎないのです。
それらの使い方を知るには単にリファレンスを読めばよろしい。
0456名前は開発中のものです。04/11/04 11:44:12ID:UY5Wgp/3
>>454
いつの間にかJavaに移転するヨカーン
0457名前は開発中のものです。04/11/04 12:07:38ID:UY5Wgp/3
↓Java入門
ttp://www.consumptionjunction.com/downloadsnew/cj_39113.wmv
0458名前は開発中のものです。04/11/04 12:15:41ID:pJBrnqlN
変なモン貼るなよ
0459名前は開発中のものです。04/11/04 18:31:38ID:yX8Hyn1u
>>454
初々しい厨房だな
046045404/11/04 20:21:46ID:8H3IR4jM
>>455
レスありがとうございます。
お陰でこれから何をするかの方向が定まった感じです。
とりあえずは基礎の復習と続ですね。
Effective C++、Amazonでも随分と評判がいいみたいだし
買ってみようと思います。

ポインタって、何となく解るんですけど、説明しろよと言われたら「?」
って感じになっちゃうんですよね。
とりあえず、メモリに関しては良さそうなサイト探してみます。
0461名前は開発中のものです。04/11/05 12:44:41ID:GvXYeBTl
藤本は嫌いだけど「叫ぶCプログラマ」の
「アスタリスクの次にくる変数の内容を強制的にアドレスと解釈する」
という説明はわかりやすくてよかった。
0462名前は開発中のものです。04/11/05 22:31:13ID:anGjF3Mz
まあほんの少しでもいいからアセンブラを齧れと
0463名前は開発中のものです。04/11/06 19:55:15ID:n0irZHTZ
ttp://www.uploda.org/file/uporg15693.lzh
0464名前は開発中のものです。04/11/09 21:16:33ID:iDY/EWWX
まあほんの少しでもいいからチンコを齧れと
0465名前は開発中のものです。04/11/09 23:00:59ID:O5uDXu9a
ポインターの分からな方が分からない。
0466名前は開発中のものです。04/11/09 23:48:59ID:iDY/EWWX
同じく。
あれのどこが難しいのかわからんかった。
アドレスの概念だけ判ってりゃ簡単っと。
0467名前は開発中のものです。04/11/09 23:59:31ID:e0Pcd2xC
日本人は教えるのがヘタ糞なくせにプライドだけは高いから敷居が高く感じるだけで実力は米いわずインドやシンガポール、終い中国にも負けるイエローモンキー
0468名前は開発中のものです。04/11/10 08:09:31ID:aYKS2cVt
黙れ在日
0469名前は開発中のものです。04/11/10 11:54:40ID:yqa+uH1m
ちゃんと日本語しゃべれよな在日(藁
0470名前は開発中のものです。04/11/10 12:02:01ID:c9BSnFTy
中国はこれから世界の脅威だよ。
中国人全員がトイレットペーパーなんて使い出したら大変な環境問題になる。
0471名前は開発中のものです。04/11/11 22:51:34ID:To5gX/4d
すみません、質問させてください。
文字列の中の1文字(たとえば「あ」)を変数に格納するために
char s[256] = "abcあいう";
char buffer[3];
sprintf(buffer, "%c%c", s[3], s[4]);
ってやってるんですが、これって一般的な方法なんですか?
なんか無駄なことやっているような気がして・・・。
0472名前は開発中のものです。04/11/11 23:08:24ID:2Hz/vHSx
sprintf(buffer, "%c%c", s[ここと], s[ここに]);
forループで代入すればいろいろ出来て普通に便利なんじゃないか?
0473名前は開発中のものです。04/11/11 23:35:51ID:U7fOSr9v
>>471
何が無駄なことなのかよく分からんがそれくらいならいいんじゃね。
あとは身もふたもないが
buffer[0] = s[3];
buffer[1] = s[4];
どっちにしても buffer[2] に '\0' を入れておいた方が安心な気がする。
047447104/11/11 23:42:41ID:To5gX/4d
>>472-473
そうですよね。難しく考えてました。ありがとうございます。
これを判別するために、
if(buffer == "あ")
みたいなことをしたいんですけど、
どうやったらよろしいのでしょうか?
0475名前は開発中のものです。04/11/12 00:07:59ID:/WFwL3q/
'あ'
0476名前は開発中のものです。04/11/12 00:08:27ID:/WFwL3q/
>>472
IDが2Hz
0477名前は開発中のものです。04/11/12 00:11:47ID:Sv63aaJV
>>474
if(strcmp(buffer, "あ"))
0478名前は開発中のものです。04/11/12 00:19:29ID:mm6jRjgC
strcmp() は同じだと 0 が返るから
if(strcmp(buffer, "あ") == 0){}
じゃね?
047947404/11/12 00:26:51ID:+H6nycKk
>>477-478
ありがとうございます。>>477の方法だと「あ」以外の文字のときに実行されたので
おかしいなと思っていました。!をいれたらできました。でも>>478の方法がよさそうですね。
0480名前は開発中のものです。04/11/13 15:32:55ID:yBB4/n/F
コンパイルしたら

Error: 外部シンボル'_main'が未解決 ってでるんだが

どうすればいいの?
0481名前は開発中のものです。04/11/13 15:34:40ID:/H+xuVtR
ソースうp汁
0482名前は開発中のものです。04/11/13 15:37:10ID:Z+V/QfvI
>>480
main書いた?
0483名前は開発中のものです。04/11/13 15:42:02ID:yBB4/n/F
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/upload.cgi
これのasdってやつです

ぶっちゃけコンパイルとかそういうのではスーパー初心者なので・・・

書き換えたいのはutil.hで、

// packet filter key address
#define SENDKEY_ADDR 0x67a824
#define RECVKEY_ADDR 0x67a828
#define CRYUPD_ADDR 0x5e125b
#define CRYTABLE_ADDR 0x679864

#define INIFIL 0x3b

って書き換えればいいのですが・・・
どうか教えて下しあ。ほかで聞いてもここで聞けっていわれましたので・・・
0484名前は開発中のものです。04/11/13 15:46:55ID:/H+xuVtR
>>483
>ダウンロード可能ファイル(これ以外はアプしても落とせないから注意しろよ)
>.html .htm .gif .jpg .zip .txt .png .lzh .gz .mpg .rm

説明ぐらい嫁
0485名前は開発中のものです。04/11/13 15:52:58ID:yBB4/n/F
すんませんでした 今度こそうpしました

asdasdです
0486名前は開発中のものです。04/11/13 16:07:50ID:/H+xuVtR
util.c と util.h ってのは判ったけど
これをコンパイルして何をしたいの?
これだけじゃ実行ファイルは作れないよ
0487名前は開発中のものです。04/11/13 16:14:37ID:yBB4/n/F
言い忘れてました・・・すいません。
実行ファイル、つまりexeじゃなくてdllを作りたいのです。
あるゲームのパケットを見るためのdllを最新版にするために書き換えをしたいのですが・・・。
0488名前は開発中のものです。04/11/13 16:31:55ID:yBB4/n/F
定期age
0489名前は開発中のものです。04/11/13 16:33:21ID:/H+xuVtR
う〜む、これでdllは作れないと思うんだけど
わかり易い参考になりそうなページを探してみたんだが
…とりあえず猫プロでお茶を濁す
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk2/sdk_119.htm

とりあえずここ読んで勉強汁
0490名前は開発中のものです。04/11/13 16:40:26ID:5L6vRftK
コンパイラは何?
コンパイラオプションの指定忘れっぽいが…
dllは作ったことないんでシラネ
0491名前は開発中のものです。04/11/13 17:49:41ID:yBB4/n/F
>>490
bcc32っす。
どうすれば・・・?
0492名前は開発中のものです。04/11/13 17:51:17ID:98R+onSK
>491
「bcc32 DLL コンパイルオプション」
これをキーにググってみれ
0493名前は開発中のものです。04/11/13 17:58:00ID:98R+onSK
>491
ついでに
自分の使うコンパイルオプションくらい把握しておくべし
ここまでやってもDLL作り方さっぱりわからんなら
まだその段階に到達してないということなので
プログラムの勉強をこつこつしていけ


もし、ただのチート行為、もしくはゲーム製作に関係なかったら二度とくるな
0494名前は開発中のものです。04/11/13 18:01:31ID:yBB4/n/F
と、いうかdllを作るのではなく、元々あったdllを書き換えたいのです・・・

今モルモットにasdasdasdって名前であげたファイルの、
util.h
// packet filter key address
#define SENDKEY_ADDR 0x67a824
#define RECVKEY_ADDR 0x67a828
#define CRYUPD_ADDR 0x5e125b
#define CRYTABLE_ADDR 0x679864

#define INIFIL 0x3b
でラッパを作ればできるらしいのですが・・・
専用用語とかわからないのでできないのです。なんどもなんどもご迷惑かけますが
どうか教えてくださいorz
0495 ◆3bllkTNfEw 04/11/13 18:08:03ID:MY/Ph0Ky
0496名前は開発中のものです。04/11/13 18:32:56ID:cxSOhVch
>494
は?
バカ?
バイナリレベルで書き替えるつもりなの?
専門用語がわからない?
ただの#defineだろ?
一度C言語の入門書をひととおりクリアしてからでなおしてこい
板違いならもう引っ込め
0497名前は開発中のものです。04/11/13 21:04:00ID:LMFoa5NB
「板違いじゃないので引っ込みません」
0498名前は開発中のものです。04/11/13 21:37:45ID:WOKjOU2S
自分で何をしてるか分からんものを答えられまい。
正解が分からないんだから。
0499名前は開発中のものです。04/11/15 21:22:10ID:RpdD9K/g
「すいません、アクセルってどれですか?」って訊かれたような気分。
0500名前は開発中のものです。04/11/15 22:31:43ID:xEFqfXVs
右足だよ。
ゆっくり踏み込むのだ。
0501名前は開発中のものです。04/11/15 22:33:49ID:o1Vlbcad
ブレーキも右足だべさ。
0502名前は開発中のものです。04/11/16 09:17:30ID:TmDiOozj
よくある小話
「半分クラやってー」

ぷぷー


今考えた小話
「クラッチを切って下さい。」


ぼるるるるるるるびぎゅううううううううううううううううううううういいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん!!!!!
0503名前は開発中のものです。04/11/17 21:41:52ID:sibEr/F7
VC++でゲームを作ろうと考え、
『独習C』と言う本を買おうと思ってるんですが、
この本の評価はどうですか?
初心者に適していますか?
0504名前は開発中のものです。04/11/17 22:01:12ID:fLjZv7nh
>503
C言語は範囲が狭いので、書籍によっても解説のレベルはそこまで大差ないと思う
ただVCでやるならVCの基本的な使い方が書いてある書籍の方がいいかもしれない
というわけで、ずぶの素人さんなら個人的なお勧めは
新C言語入門 (ビギナー編) 著 林 晴比古
でも読みやすい読みにくいは個人差があるから立ち読みできるなら
立ち読みして決めたほうがいい
0505名前は開発中のものです。04/11/17 22:26:14ID:sibEr/F7
>>504
やはりゲームが作りたい人も
ゲーム製作とは関係のないC言語入門書から入って、
VC++の本につなげればいいんですか?
0506名前は開発中のものです。04/11/17 22:35:59ID:fLjZv7nh
C言語の機能を一通り使ったプログラムが書けるようになったらC仮卒業して
C++言語をやりながら平行してWin32APIのプログラム(まぁWindows用プログラムってこと)をやっていくのが
一番まっとうなやりかたかな
漏れもそうだし
C++は本買ったほうがいいけどゲームつくるのに限定すればWindows用プログラムはネットで十分だと思う
DirectXは最初一冊本を持っておくと楽だけど
0507名前は開発中のものです。04/11/17 22:46:54ID:fLjZv7nh
追加
ゲームだからといって特別やることはない
ゲームをある程度やったことある人間がプログラムをマスターすれば自然にゲームは作れるようになる
あ、でも数学はいるかな
C言語の山にポインタと項目があるんだけど、そこをある程度理解した時点で
ある程度基本的なアルゴリズムも学習できていればいいと思う
これ系の本↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797320931/250-0885882-2269854
最初から何にでも手を出せば中途半端になるので、ある程度言語を進めてから読むべし
0508名前は開発中のものです。04/11/18 00:23:26ID:wQqkXlNt
>>506
質問ばかりですみません。
C言語を卒業するタイミングって上で挙げられてる本を1冊極めればいいんですか?
0509名前は開発中のものです。04/11/18 00:38:42ID:S89L9SLZ
>508
一応C言語のキモとなるもので
・基本文法
・関数
・ポインタ
・構造体
・ファイル入出力
ていうのがあって、これらを十分理解した上で、これらを使ってプログラムが
作れれば仮卒業かな
まぁ最低限必要な知識ってところ
ちなみにC言語はもっと奥深くまであるので入門書では取り上げられないものも結構あるから
卒業という言い方はできないかも
でも次のステップ(WindowsプログラムとかC++)には進める段階って感じかな
051050904/11/18 00:52:11ID:S89L9SLZ
暇だったんで書籍のレビュー見てたけど独習Cの方が評判いいなw
独習Cの方が無難かも
0511名前は開発中のものです。04/11/18 00:57:08ID:MJQO2PT5
「卒業」ってそもそもなんじゃ
0512名前は開発中のものです。04/11/18 01:32:18ID:S89L9SLZ
>511
きっとその後に告白されるんだよ
0513名前は開発中のものです。04/11/18 06:30:39ID:qq+7Ow0y
伝説の樹の下でか〜〜〜!?
051450804/11/18 18:31:03ID:wQqkXlNt
>>510
わざわざありがとうごさいます。
来年から情報系の大学に行くのですが、
今の段階では全くの素人です。
独習Cのレビュー見てると素人にはキツイようなので、
やさしいCあたりから入ろうと思います。
でもやさしいC→独習C→独習C++じゃあお金が・・・。
0515名前は開発中のものです。04/11/18 18:48:45ID:m96xuPct
>>514
独習の前にやさしいを買う意味が解らない。
同じ内容をやるんだから練習問題のレベルが高い独習Cをココで質問しながらやるだけでいいだろ。
もしくは独習で解らないところが出た時本屋に行ってやさしいを立ち読みするだけでいい。
0516名前は開発中のものです。04/11/18 19:07:32ID:ndUwETes
>>514
大学の講義だとK&R買わされるかもしれないよ
0517名前は開発中のものです。04/11/18 19:09:15ID:ndUwETes
>>514
やさしいCだと内容が薄すぎるからあまり意味がないかもしれない。
たぶん、大学の講義だとやさしいCに書いてある内容程度は一瞬で終わるかも。
0518名前は開発中のものです。04/11/18 19:15:39ID:wQqkXlNt
K&Rは良書とよく聞きますが、
初心者でも読めますか?
入門書を1冊終えた人が読む本ですか?
0519名前は開発中のものです。04/11/18 19:18:31ID:ndUwETes
>>518
大学生なら読み解ける能力くらい身についているはず。
初めて読む言語の本としても問題ないでしょう。
K&Rは、昔は良書と言われていました。
(現在にいたっては少々古いですが、それでもまだ良書と言えるでしょう。)
0520名前は開発中のものです。04/11/18 19:30:56ID:wQqkXlNt
>>519
入学前に独学でサクサク行きたいので、
独学Cで行こうと思います。
敷居の高さは独学Cの方が低そうなので。
ポインタとかもまだ理解してない初心者にはピッタリな気がしました。
0521名前は開発中のものです。04/11/18 19:57:06ID:m96xuPct
>ポインタとかもまだ理解してない

ポインタまでならどっかのサイトでやったのか?
それ、正直買う必要ないよ。
0522名前は開発中のものです。04/11/18 20:07:14ID:wQqkXlNt
>>521
一応読みましたが全く頭に入って無い気がします。
独習Cってその辺のサイトくらいの到達点なんですか?
0523名前は開発中のものです。04/11/18 20:15:44ID:ndUwETes
>>522
どのサイトかは知りませんが、基本的に言語の解説書は高度な内容を扱いません。
言語の解説書程度で音をあげていては、情報系の学部で扱う基本的な内容
(例えば、オートマトンや線形代数の話など)は到底理解できないでしょう。
言語の解説書くらいは1〜2週間以内に理解するぐらいの心がけで取り組んでください。
0524名前は開発中のものです。04/11/18 20:31:49ID:u3OdhOzT
>>ID:wQqkXlNt
大学生はVBやってろ、素質無しめ
VB飽きたら女でも捕まえて適当に暮らして氏ね
0525名前は開発中のものです。04/11/18 20:39:25ID:wQqkXlNt
>>523
じゃあ独習Cをキチンと理解できるように頑張ります。

>>523
はいはい。分かったよ〜。
0526名前は開発中のものです。04/11/18 20:40:05ID:wQqkXlNt
>>523
じゃあ独習Cをキチンと理解できるように頑張ります。

>>524
はいはい。分かったよ〜
0527名前は開発中のものです。04/11/18 20:42:36ID:m96xuPct
>>522,525-526
…正直君素質無いわ…
と高専一年の俺が言ってみるテスト
0528名前は開発中のものです。04/11/18 20:46:56ID:ndUwETes
大学は基礎的なことをするところだから、別にプログラミングがそれほど重要
というわけでもないのだけど、やっぱりある程度は理解していないと話自体が
伝わらないから、不便ではあるね。
大体、まじめに研究している人でプログラミングは全くダメという人はほとんどいないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています