トップページgamedev
981コメント342KB

【0から】C言語でゲームを作る【スタート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001104/08/25 08:14ID:GyrQ+1pU
アイデアはあるけどプログラムその他ができない為に実現できない人、これから
C言語を勉強していきたい人、など

まったく0から覚えていこうというスレです。初歩的な質問から進行状況の報告、
こんなゲームを作りたいんだ、等の夢、妄想を語ってくれてもおkです。
みんなでモチベーションを高めて挫折しないようにがんばっていきましょう。

たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。アドバイス
や質問に答えてくれる方は大歓迎です。
0301名前は開発中のものです。04/10/06 01:55:46ID:TgqIBNEd
>300
あるある、そういうときw
0302名前は開発中のものです。04/10/06 21:29:38ID:aWQd+ZDL
>>290
安心しろ。ゲーム用に作ったクラスが次のプログラムで
まともに再利用できたことなんて漏れは皆無だw
屁理屈は捨てて、とにかく動くものを作ったのが勝ちよー
0303名前は開発中のものです。04/10/06 21:40:22ID:TgqIBNEd
>302
でもできるだけ再利用性の高いプログラムを作ったほうがいいのは確か
入力やグラフィック、サウンドなんかは再利用性の高いプログラムが作れるし、
スクリプトなんかのテキスト処理も再利用性の高いプログラムが作れるかな
0304名前は開発中のものです。04/10/07 00:28:41ID:M724c7AP
それをわざわざクラスにまでする必要があるかというのは大いに疑問が残る。
0305名前は開発中のものです。04/10/07 00:35:31ID:Y0o6SuyO
再利用性にこだわってじっくりプログラミングしてると、ゲームそのものを作るより
そっちの方が面白くなって、ライブラリが出来上がる、と。

こうやって、汎用ゲームライブラリが沢山作られていく訳なんですね。
0306名前は開発中のものです。04/10/07 00:40:54ID:YOl7QRML
コードを書くのが下手でもいい。ゲームが面白ければ。
0307名前は開発中のものです。04/10/07 04:01:02ID:+gyb9Qn6
http://lamp.sourceforge.jp/index.html
これいいんじゃないかな
0308名前は開発中のものです。04/10/07 08:51:59ID:CCz8hdsk
コードを簡単にまとめていったつもりが途中で矛盾が生じた罠。
折角カプセル化したのに。。。
0309名前は開発中のものです。04/10/07 19:00:10ID:t0DzobpI
>>308
まあよくあることさ
現実のプログラミングでは教科書にあるようなスムーズな設計なんて
そうそうありえないだろう
リファクタリングの繰り返しはつきものだと覚悟しようや
0310名前は開発中のものです。04/10/07 20:05:57ID:twoCrKPA
>>123みたいなゲームはVC++でも作れるの?
0311名前は開発中のものです。04/10/07 21:59:06ID:v9TuhgKL
>>310
VBやVC自体もVCで作られてるわけだし、スタンドアロンで動くものなら大概作れるはず
0312名前は開発中のものです。04/10/07 22:27:39ID:I3sfiLDb
>VC自体もVCで作られてるわけだし

ん、まてよ、、VCを作るためのVCは何で作られたんだ?
0313名前は開発中のものです。04/10/07 22:32:46ID:K+0RdeTC
>>312
何か別のCだろうね。
Quick Cとか?
0314名前は開発中のものです。04/10/07 23:53:42ID:xyAbVRA/
Microsoft C?
0315名前は開発中のものです。04/10/08 00:53:44ID:qIiRhPFE
で、Microsoft Cが何でつくられているかというと(ry
最終的にはアセンブラ、マシン語か?
0316名前は開発中のものです。04/10/08 01:07:57ID:fWiLK0NV
抵抗
0317名前は開発中のものです。04/10/08 01:11:33ID:e/i/tRzj
最終的にはパンチカードかスイッチアレイ
0318名前は開発中のものです。04/10/08 07:23:14ID:s1UWdx7y
DelphiはDelphiで作られてるってのは聞いたことあるが
0319名前は開発中のものです。04/10/08 13:44:52ID:9SYF2QVl
もう無から生じたってことでいいよ。
0320名前は開発中のものです。04/10/08 21:37:20ID:FdbMCei7
かえるの子はかえる
0321名前は開発中のものです。04/10/08 21:51:20ID:s1UWdx7y
鳶が鷹を産むという諺もあるが
0322名前は開発中のものです。04/10/09 11:27:58ID:5oKbr+dG
お前ら意味が違う
0323名前は開発中のものです。04/10/09 13:38:41ID:tslH+qd4
まあ、どんなソフトも一番最初に遡れば太古の磁気ドラムの中のコードに行き着くわけだがw
0324名前は開発中のものです。04/10/09 16:11:35ID:LY4EHezQ
>>323
そんな新しいものを持ち出すな。
紙に書かれたマシン語をスイッチアレイで毎回入力にきまってるだろ
0325名前は開発中のものです。04/10/09 17:49:24ID:mWcsQio7
フリーソフト作ってる人って、絵や音楽も自分で作ってるの?
0326名前は開発中のものです。04/10/09 18:21:49ID:hwRzF6Xd
>>325
当たり前。 Flash作ってる馬鹿共と比べんな!
0327名前は開発中のものです。04/10/09 19:53:57ID:LY4EHezQ
音楽や絵は外注のほうが賢いと思うんだけど…
その分プログラミングに打ち込める
0328名前は開発中のものです。04/10/09 20:10:41ID:8y+MrD9z
フリーソフトのレベルで外注とか言われてもな。
外注するなとは言わんが。
0329名前は開発中のものです。04/10/09 23:10:59ID:nlZtXkPK
まぁ絵の得意な友人に頼み込むのも
外注といえば外注かもしれんけどねw
0330名前は開発中のものです。04/10/10 20:30:28ID:s8oE2TUm
Windowsゲームプログラミングっていう本読んで
BCCdevつかってゴリゴリ書いてみた。
自分で窓つくるコード書いたり面倒だけど、おもしろい!
メッセージループとコールバック辺りの仕組みなんかも
漠然とイメージはしてたけど、実際に動きを理解して自分で書くと
プログラムが活き活きして見える。
昨日は没頭しすぎて午前4時まで作業してました。
今は2章の途中まで理解して、多分ゲームには役にたたなそうなGDI関数を
いじってますが、文句を言わずにじっくり取り組もうと思います。
0331名前は開発中のものです。04/10/10 21:40:25ID:cGhJgSHS
小さなことの積み重ねが、きっと最後には大きな結果に繋がる(はず)
今の気持ちを忘れず長く続けていけるといいですね
0332名前は開発中のものです。04/10/10 22:16:09ID:zcyFGEI5
>>330
とりあえずしn・・・・・・がんばれや、おじちゃん応援しとるで!
0333名前は開発中のものです。04/10/10 23:56:26ID:zvqqI3MG
>>330
(・∀・)イイヨイイヨー
最初からこれは役に立つかなとかあんまり
気にせずどんどん行こう
つまらんことでもどこかで繋がって役に立つゾ
0334名前は開発中のものです。04/10/11 04:07:32ID:Fb1tCrTy
今日生まれて初めて、ベジェ曲線をつかって敵キャラ(シューティング)を動かせて感動しました。
んでもって、次はBスプラインだ、とか考えてそれっぽいサイト見てたんですけど、
そこに書いてある公式をプログラムに出来ずに悩んでます。

ttp://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/~nis/CG/cgtxt/cg3/cg033_4.htm
の式(3.7)>>(3.8)です。

「tiは結節点(knot)と呼ばれる。一般には0,1,2,..n-k+2のように等間隔にとられる。」
とあるのですが、それはiが1,2,3と増えると、tiも同じように1,2,3と増えるのでしょうか?
でもそれだとtiと書く意味ないですよね。

暇な方いたらおねがいします。

0335名前は開発中のものです。04/10/11 08:54:44ID:HoAdeOEw
デバックしなさい
0336名前は開発中のものです。04/10/11 12:54:21ID:5WZyj5YT
>>334
接点(knot)は曲面区間の範囲を定義する、
制御点の個数 + (次数 + 1) の個数を持つ単調に増加する数列。

たとえば、6個の頂点を持つ3次の曲線だと、10個の接点が必要。
曲線区間は接点間の比率で決まるので、
数列は [0 1 2 3 4 5 6 7 8 9] でも [0 0 0 0 1 2 3 3 3 3] でもいい。
033733404/10/11 18:52:58ID:Fb1tCrTy
助言ありがとうございます。
おかげでちゃんと動くところまでいけました。
かなり嬉しかったです。
動いた瞬間思わずガッツポーズです。

しかし、どうも節点というものがいまだ理解しがたいです。
どこかで拾ったソースには、
for(int k = 0 ; k < KnotMax ; k++)
{
 if(k < Rank)
   Knot[k] = 0.0;
 else if(k <= PointNumber)
   Knot[k] = Knot[k-1] + 1.0;
 else
   Knot[k] = Knot[k-1];
}
と、ありまして、これでやったら問題なくいくのですが、
数列は01234・・・でも0000123333・・・でもいい、
という言葉どおりに、
for(int k = 0 ; k < KnotMax ; k++)
{
 if(k == 0)
   Knot[k] = 0.0;
 else
   Knot[k] = Knot[k-1] + 1.0;
}
とやったらなにやら設定したポイントに関係なく動いてしまいました。
てことは、これって勝手に決めちゃあまずいってですよね、
節点の作成というのは何かルールがあるんでしょうか?
0338koo04/10/12 03:08:18ID:d9b5l6x8
OS安いっす ここ
https://furima.rakuten.co.jp/user/seller_itemagree.php3?dummy_string=%81%95&action=1&trgt_i=item_name&str=&dn=50
0339名前は開発中のものです。04/10/12 05:39:55ID:BtSuC0TK
通報しますた
0340名前は開発中のものです。04/10/12 14:10:53ID:6RBXEO5O
購入しますた
0341名前は開発中のものです。04/10/12 15:38:13ID:JI/oVSLA
>>337
knotは制御点によって制御できる曲線の範囲だと思って構わない。
knotを変えれば制御範囲も変わるので曲線の形も変わる。
どういう影響を及ぼすかは数式や図解なしには説明にしくいので、
数式を読み解くか、実際に色々な数列を設定してトライ&エラーで頑張ってくれ。

3Dでキャラクターのモーションとかだと、
制御点以外に接点ベクトルやウェイトなんかも設定できるので、
open uniform(開一様)なknot列じゃ上手く再現できなかったりするが、
ゲームで移動の軌跡として使う程度なら、拾ってきたソースのような、
曲線の両端が制御点の両端と一致するように、
両端で位数個重複しているopen uniformなknot列を使うのが一般的。
0342名前は開発中のものです。04/10/12 20:00:35ID:T2ODe9z0
二度もの助言本当にありがとうございます。

今の自分ではまだ言われたことの半分、理解できるか出来ないかなので、
この公式を理解して扱えれるように、もっと勉強していこうと思います。

とりあえず、まずは数式をよく考えて見ます。
0343名前は開発中のものです。04/10/13 03:06:39ID:s239kc13
>>339
>>340
の流れにワラヌ
0344初心者@一知半解04/10/14 13:59:11ID:hZ7VVEVt
すいません、BCCで以下の場所のやつをコンパイルしたんですが…

http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_03.htm

こちらで試したら警告と共にエラーが出てコンパイル出来ません。
読む限りではコンパイル可みたいですけど
どうもこちらの場合エラーで足が止まってしまいました。
う〜ん、この場合どうすればいいのかなあ??



0345名前は開発中のものです。04/10/14 14:54:06ID:ZNW5RLV8
>>344
エラーメッセージを具体的に示してくれないとわからん
0346名前は開発中のものです。04/10/14 14:56:08ID:T3JzKORS
>344
エラーメッセージを書けよ
0347名前は開発中のものです。04/10/14 19:18:12ID:ZNW5RLV8
>>344
ちなみにC++Builderでコンパイルしたら問題なく動いたぞ
0348名前は開発中のものです。04/10/14 19:40:42ID:gITA8TMg
>>344
コンソールプロジェクトとかでやろうとしてるからとかじゃないの
いや素人なんで的外れかもしれないけど
0349名前は開発中のものです。04/10/14 20:22:56ID:wJKkfksr
BCCで動いたぞ。
どうせ窓アプリ形式にしてないだけだろう。
035034404/10/15 10:35:00ID:XKXjqZeu
エラーメッセージは'_main'が未解決と毎回表示されてましたよ
しかし、意味がわからずここで手が止まってしまいました
普段は入門書に載っているソースをこれでコンパイルしているんですけどね…
うーん、どこがおかしいのかな?
0351名前は開発中のものです。04/10/15 14:23:35ID:azmQp6Yu
>>350
猫でもわかる〜か?
CD付いてるだろ?それそのまんまコンパイルしても駄目なのか?
0352名前は開発中のものです。04/10/15 14:58:42ID:hV6u+CLY
>>350
書いてあるのと全く同じ手順でやるか、10章まで読んでからやるか、他のサイトを探すかしましょう。
0353名前は開発中のものです。04/10/15 18:53:02ID:EHz8wKsn
350さんと同じエラーが出た。
調べたらプロジェクトの指定が間違ってたらしい。多分。
visualC++でWin32コンソールともう一つのコンソールと
では違うのかな。Win32コンソールの方で確か作ったと思うけど。
コンソールあんまり使わないから戸惑った。
0354名前は開発中のものです。04/10/15 19:31:54ID:azmQp6Yu
350はBCCでやってるのか?
情報が少なすぎ。
0355名前は開発中のものです。04/10/15 21:06:23ID:Q+ioU/Pn
>344
オプションは何つけてコンパイルしてる?
0356名前は開発中のものです。04/10/16 07:58:53ID:+HzjJBFL
VCなら、「Win32 Console Application」、
BCCなら、「bcc32 ファイル名.c」でできるはずだが。
0357名前は開発中のものです。04/10/16 11:47:00ID:OZGxiGO5
>bcc32 -W -w-8057 -eRelease\win01.exe win01.cpp
これで通ったyo

ウィンドウズ(GUI)アプリを作ろうとしてるのに、オプションの中に -W を入れてないんじゃない?

猫でも〜のページでは、オプションの小文字の -w と大文字-Wの違い、
どこに-w-8075を挿入すればよいかが書かれていないね
その辺で迷ったのかな

↓ボーランドのFAQにも書いてあったから読もう
Borland C++ Compiler 5.5 - コンパイル時のトラブルに関する一般的な質問と回答
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/faq/bccfaq4.html
>Q. プログラムをコンパイルすると、「外部シンボル 'WinMain' が未解決」というエラーが発生します。
0358350@猫以下04/10/16 13:17:33ID:PynNLdhc
>>357
ありがとうございます
確かにWinアプリを作ろうとしてたのにその部分が間違っていました。
ようやく解答にこぎつけたと言う所ですが、ここへ来てああ、まだまだ自分は
勉強不足なのだなあと痛感しました。
でも、ともあれこれでわずかでも進む事が出来て嬉しいです。
私はまだまだヘボですがヘボなりに色々やって見ますね



0359名前は開発中のものです。04/10/16 13:24:19ID:9f1F5+HL
>>358
大丈夫、「猫でも」の作者が猫以下の説明能力だっただけだよ。
0360名前は開発中のものです。04/10/17 16:57:44ID:3VxwyS7b
よく考えるとあれ猫に失礼だなぁ。
見てるやつも分からなかったら猫以下だと思えって宣告に見える。
0361名前は開発中のものです。04/10/17 17:01:40ID:Wxs4+5UH
邪推しすぎでは…?
0362名前は開発中のものです。04/10/17 17:37:54ID:/rO4iNtY
猫の中の人ちょっと頭おかしい。
しかもわかりやすいならまだ許せるけど説明ヘタ杉だし。
0363名前は開発中のものです。04/10/17 21:07:08ID:/wze+wEz
猫のページは実は初心者向けとしては×。
あれは中級以上向けのリファレンスページ。
0364名前は開発中のものです。04/10/17 21:09:45ID:B4mfWN4d
>>363
だけどVC++5.0時代のカスも残ってるからリファレンスとしても(ry
036504/10/17 22:52:24ID:O5bsLFrA
ようやくCがわかった気がしてきたし、そろそろ集会に行ってくるかにゃー。
0366名前は開発中のものです。04/10/17 23:23:58ID:3VxwyS7b
>>361
そうかもね。猫がかわいくて楽しいのは確か。
0367名前は開発中のものです。04/10/18 02:37:21ID:AGZ2exJp
猫でも、説明下手だよね
あれでは初心者は分からないよ
0368名前は開発中のものです。04/10/18 03:09:07ID:ZL6cjDMu
説明あんなものでいいんじゃね?
てか、大体解説とか流し読みだし
サンプルコード見れりゃそれでいい気がする

まぁ今回のコンパイルオプションはちゃんと書いてあったほうがBCCの人には親切だろうけど
0369名前は開発中のものです。04/10/18 03:50:58ID:hwEBuGJ1
本があんま売れないと困るからわざとだったり
0370名前は開発中のものです。04/10/19 16:05:21ID:R54rjT5p
ハハハ、それはあるかもね
0371名前は開発中のものです。04/10/19 18:47:16ID:Mtywr81q
コンソール画面だけでアクションゲームとかは作れる?
画面をクリアして1から書き直す方法が思いつかない…
0372名前は開発中のものです。04/10/19 18:53:35ID:SDU7Jht7
>371
Windows…だよね?
Win98ぐらいまでのDOS窓ならエスケープシーケンスで画面をクリアしたり、
任意の場所に文字を置けたりしたからやったことあるが、XPとか2000じゃダメなんだろな
他だとLinuxとかcygwinでcurses使ってやるくらいしか思いつかない
0373名前は開発中のものです。04/10/20 01:27:52ID:oXzJTA9t
>>372
以前やってみたことがあります。
WindowsXPでもANSI.SYSを入れればエスケープシーケンスコードが使えます。
しかし、これはWin32コンソールアプリケーションからは使えないようです。
そこで「LSI C-86 v3.30c 試食版」で16bit版としてコンパイルしてみたのですが…
内部では高速で動いてるのに画面は1秒間に3回くらいしか更新されませんでした。

この時点であきらめましたが、きっと解決方法があるでしょう。いつか続きをやって
みたい気がします。
0374名前は開発中のものです。04/10/20 03:54:49ID:zJ8GJj8c
海外のTEXT MODE DEMOだとギュンギュン動いてますね。
横80×縦n×m階調のドット絵と考えればいいんでしょうけどちょっと不思議な感じ。
ttp://taat.planet-d.net/tmdc/download.html
ttp://tmda.planet-d.net/list.html
0375名前は開発中のものです。04/10/20 05:50:28ID:L3FcpsBc
>>371
色変え
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_58.htm
カーソル移動など
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/cprog/index.html
0376名前は開発中のものです。04/10/20 12:53:05ID://ogvlzz
おもろいから作ってみた
ソース↓
ttp://202.208.158.51/bin/Q135.lzh


中身
Main.cpp
ConsoleUtil.cpp
ConsoleUtil.h
0377名前は開発中のものです。04/10/20 13:42:21ID:hKO9gHU4
おっぱいおっぱい と 次のおっぱいおっぱい の
間の取り方がいい。
0378名前は開発中のものです。04/10/20 16:42:50ID:HNkhLcsO
>>376
おお、こんなのができるのか
0379名前は開発中のものです。04/10/20 21:22:25ID:eh4L8TNK
コンソールで軽いSLGを作りたいんですけど画面を更新する関数がいまいち解らないんです。
とりあえずは>>375の下のページにあるInitConsoleとClsを使えば良いんでしょうか?
038037604/10/20 21:47:03ID://ogvlzz
InitConsoleは最初に一回だけ
画面をクリアするときはClsみたいです

オマケ
>376のOppaiでもやってるけど<conio.h>を
インクルードするとkbhitとgetchが使えます
getcharを使ってキー入力を得るとプログラムをそこで止めたりするので
kbhitとgetchのあわせ技でキー入力を取得しています
0381名前は開発中のものです。04/10/21 09:47:22ID:sFeMhn1S
このスレ段々実践的になって来てますね
やって見れば進むものです
勉強になるなあ
0382名前は開発中のものです。04/10/21 21:18:20ID:JTco9tzc
漏れは文章だけのADVやインベーダーやテトリスとか作った覚えがあるな。

ソース探してみたら、コンソールゲームのソースは見つからなかったけど、
Mode13で描画してるギャルゲーっぽいADVの作りかけが出てきて超なつかしかった。
038337604/10/22 00:24:20ID:b8gueTEV
試験的にシューティングを途中まで作ってみた
とりあえずタイトル画面とキャラの移動、ショットの発射まで

今回は実行ファイル(AAShoot.exe)のみ
ttp://202.208.158.51/bin/Q148.lzh

そのうち、敵キャラ飛ばしてソースにコメント打って整形したらソースもうpします
0384名前は開発中のものです。04/10/22 00:45:20ID:4G3g20XR
>>383
横の移動速度を2倍にしてみてはいかが?
038537604/10/22 06:00:56ID:b8gueTEV
おはようございます
なんとなく寝付けなかったから続けて作ってみた
ttp://202.208.158.51/bin/Q150.lzh
意外と爆発の表現はうまくできたと思います

今度はソースも付けました
ソースファイルが*.cppとなっていますが、
変数宣言とコメント以外はC++の機能(クラスなど)を使わなかったので、
ほぼC言語です
(新しい規格だと、この辺もC言語に含まれるんでしたっけ?)

C言語憶え中だけど、なんか動くものが作ってみたいという人には参考になるんじゃないでしょうか
テトリスとかブロック崩しとかベタですけど、初心者の人はこんな感じで作ってみるのもいいと思います
0386名前は開発中のものです。04/10/22 11:33:58ID:y9LbMVNT
>>385
コンソールプログラムは、表示処理がかなり重いから、
ゲームループ1週毎にClsしない方がいい。
味方、敵が移動した時、前の位置をピンポイントで消す方がいい。

ゲームルーチン1週毎のSleepが長いから、
ボタンを押した時、すぐに反映されない場合が出てくる。
1週のSleepを短くして、何週かする事で敵を動かす方がいい。
0387名前は開発中のものです。04/10/22 21:47:08ID:Hip2mdjT
素人質問なんだけど、いまのPS2のゲームやPCゲームは何語プログラムで作ってるの?
0388名前は開発中のものです。04/10/22 22:16:29ID:aEtPfjyj
>>387
プログラミング言語プログラムで作られています。
0389名前は開発中のものです。04/10/22 22:21:51ID:qPIuu7Lr
>>387
Cだったり
C++だったり
Javaだったり
Delphiだったり
Basicだったり
HSPだったり
0390名前は開発中のものです。04/10/22 22:23:51ID:L73cQ1tP
色々ってことだね
0391名前は開発中のものです。04/10/22 22:32:56ID:X+3AXho9
PCのRPGツクールはDelphiらしい。家庭用のは知らない。
0392名前は開発中のものです。04/10/22 22:46:42ID:Q39wQHeS
>>387
こんなのとか。
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0110/19/news06.html
0393名前は開発中のものです。04/10/22 23:09:53ID:b8gueTEV
>387
ゲーム会社の採用情報でプログラマの項目をみれば、
言語について明記してあるところも多いので、それで判断してください
0394名前は開発中のものです。04/10/23 22:44:47ID:oaXV2b0X
すみません、ちょいと伺いたいんですが、

VC6.0を使用して、
デバッグモードにて実行するとエラーは出ないが、
普通に実行するとエラーが出るっていうのは、どんなものなんでしょうか?

エラーの内容なのですが、作成中のシューティングゲームにて、
テストでゲームを進めると、不規則的にプログラムが落ちます。
(落ちないときも極まれにあります)
内容はアクセス違反、readにならないぞゴルァです。

教えてくれちゃったりする方いたら、よろしくお願いします。
0395名前は開発中のものです。04/10/23 22:50:00ID:PylOGN5x
>394
てめーのプログラムのバグだ。首括ってゼロからプログラム書き直せ。
0396名前は開発中のものです。04/10/23 22:57:32ID:qwdD0YhY
ゴン+キルア=ゴルァ
0397名前は開発中のものです。04/10/23 23:15:30ID:YmVB4Iw2
Release、Debugモードでそれぞれ変数の初期化されてる値が違ってたはず
変数がちゃんと初期化しているかチェックしてみては?
0398名前は開発中のものです。04/10/23 23:16:36ID:iTzjnAUD
>>394
自分でつくったプログラムなら自分でなおすのがふつうだろ・・・
0399名前は開発中のものです。04/10/24 01:34:13ID:KhjSCxq2
>>397
即レスありがとうございます
早速チェックしてみます。

>>395 & >>398
言い方がおかしかった。
デバッグモードだとメモリの保護とかやられててエラーがでないとか、
そういうのがあるのかなー、とか思ってて、
それでVCのそういった機能があったら知りたかった、という事です。
不快に思ってたらマジごめんね。
0400名前は開発中のものです。04/10/24 01:38:50ID:/K5Gjlom
Debugだと変数がゼロクリアされるんだっけ。
とにかく変数の初期値の内容が違うはず。鬱だ氏のうDirectXの過去ログでみた気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています